
- 科名
- ラン科
- 学名
- Phaius tankervilleae
- 別名
- 鶴頂蘭(漢字表記)
- 原産地
- 日本 中国 東南アジア インド オーストラリア など
- 大きさ
- 40cm~1m
- 主な開花期
- 6月~7月
こんな植物です
日本の種子島以南、中国、インド、東南アジアからオセアニアにかけて分布する大型のランで、地面に根を下ろして生育する地生種です(ランの中には樹木や岩肌などに張り付いて生育するものも多く、それらは着生種と言います)。低地から標高1300m付近の草原や木がまばらな林の中などに自生します。
地際に細長い卵形をした球茎(バルブ)があり、幅15-20cm長さ40-100cmの葉を2-3枚付けます。開花時期は主に初夏6月~7月、1mを越す長い花茎をまっすぐ上に伸ばして幅10cmほどの花を数輪から十数輪咲かせます。
名前の由来
カクチョウランは漢字では「鶴頂蘭」と表し、咲いた花の姿を鶴に見立てたものです。属名のファイウスは「暗い」という意味の「ファイオス」にちなみ、カクチョウランの花の内側が暗褐色になるところに由来します。
種類
〔〕内は学名
カクチョウランを含むラン科ファイウス属には約50種類の仲間があり、日本ではカクチョウラン以外にガンゼキラン〔Phaius flavus 〕がよく知られています。
同じラン科のカランセ〔Calanthe〕は別属ですが近縁に当たり、ファイウスとカランセをかけ合わせた「ファイオカランセ」という属間交配種があります。