ナツツバキ

ツバキ科 「な」からはじまる植物 花木・庭木

ナツツバキ
この植物の育て方
科名
ツバキ科
学名
Stewarita psedocamellia
別名
シャラノキ
原産地
日本
大きさ
10m~20m
開花期
6月~7月
難易度
★★☆☆☆(そだてやすい)

こんな植物です

本州から九州に自生する落葉性の高木で大きくなると樹高は20mになります。ツバキに似た花を夏に咲かせるのでこの名前があります。近縁ですがツバキの仲間ではなく別属の樹木です。種小名のプセウドカメリアも「ニセのツバキ」と言う意味です。

別名のシャラノキ(沙羅木)はサラソウジュ(沙羅双樹)と言うことですが、本来のサラソウジュはフタバガキ科の全く違う樹木です。寺院でナツツバキがサラソウジュの代用として植えられたから、単にサラソウジュと誤認されただけ、など諸説あります。樹皮が剥がれた後の木肌がなめらかでつるっとした質感なのでサルスベリの別名もあります(他にサルスベリと呼ばれる樹木があるのでややこしいですが)。

夏に咲く清楚で涼しげな白花、灰褐色の樹皮がブチ状に剥がれ、灰色や薄い赤褐色の木肌をのぞかせるデザインされたような美しい幹が特長です。剪定によって樹高も抑えられるところから、庭木やシンボルツリーとして人気があります。花の大きさは径6cm~7cm、短命で1日経つと首のところからぽとりと落花します。

種類

ナツツバキの仲間はアジア、北アメリカに8種が分布します。ナツツバキ以外に日本に自生する代表的な種は以下の通りです。〔〕内は学名、S.はStewaritaの略。

ヒメシャラ〔S. modadelpha〕

本州(関東より西)、四国、九州の太平洋側山地に自生するナツツバキの仲間です。同様に庭木などに利用されますが、やや耐寒性が劣ります。花は白色で径2cm程で可愛らしいです。樹皮は光沢のある赤褐色で、古木の幹は剥がれて灰白色のブチ模様になります。細かい枝が密にでて、ほうき状に茂る樹形も美しい。

ヒコサンヒメシャラ〔S. serrata〕

ヒメシャラに似ていますが、花が径4cmほどと大きく、ナツツバキとヒメシャラを足して2で割ったような雰囲気です。

関連する植物