タンジー

キク科 「た」からはじまる植物 ハーブ・野菜

タンジー
この植物の育て方
科名
キク科
学名
Tanacetum vulgare
(= Chrysanthemum vulgare)
別名
エゾヨモギギク ヨモギギク
原産地
ユーラシア
大きさ
高さ70cm~1.3m
開花期
7月~9月
難易度
★★★☆☆(ふつう)

こんな植物です

ユーラシアに広く分布する毎年花を咲かせる多年草で、日本でも北海道に分布しており、エゾヨモギギクやヨモギギクとも呼びます。また、北アメリカにも野生化したものが見られます。中~大型の草花で、草丈は1mを越すこともあります。殺菌・防虫効果があり、乾燥葉はハーブとして虫除けなどに使われていました。明るい花色と、細かく切れ込む繊細な雰囲気の葉姿もよく、観賞用にも植えられます。

葉は細かく切れ込んだ羽毛状で深緑色、樟脳のような強い香りを持ちます。主な開花期は夏で、茎の先端にボタンのような形をした黄色い花が数輪まとまって咲きます。花の形から、ボタンズ(buttons)、ゴールデンボタンズ(golden buttons)などの英名があります。

利用・歴史

鑑賞用や虫除けなどのほか、茎葉からは緑がかった黄色、花からは黄色の染料が採れます。古くは、葉で風味を付けたケーキやプティングはタンジーズと呼ばれて、イースターに食べる習慣がありました。また、お茶や生葉をサラダなどに利用されました。現在は有毒成分が含まれていることがわかっているので、食用は避けます。ちなみに味は苦いのだそうです。タンジーの名前はギリシア語で「不死」を意味するアタナシア(athanasia)に由来し、かつて死体の防腐に利用されたことや花持ちがよいことなどに基づくとされます。

ギリシア神話では、最高神ゼウスが美少年のガニメデを不老不死にするためにタンジーを煎じたものを飲ませたとされます。

分類

ヨモギギク属は分類・区別のむずかしい属です。見解の違いで、ヨモギギク属をキク属に含めて、キク属ヨモギギク節とすることもあります。また、北海道に自生する種はヨーロッパ原産種 の変種に位置づけることもあります。その場合、ヨーロッパ原産種のタンジーをヨーロッパヨモギギクと呼ぶこともあります。

その他の画像

関連する植物