育て方はこのページの下
- 科名
- バラ科
- 学名
- Pseudocydonia sinensis
- 用途など
- 鉢植え 庭植え
- 開花期
- 4月~5月 (果熟期:9月~10月)
- 大きさ
- 高さ6m~8m
- 耐寒性
- つよい
- 難易度
- ★★☆☆☆(そだてやすい)
育て方
- 剪定は落葉期に行う
- 花芽は短くて充実した枝の先端に付く
- 肥料は2月と8月の年2回
●ポイント
栽培カレンダー
主な作業の適期
植え付け | 2月~3月上 / 11月下~12月 |
---|---|
剪定 | 12月~2月 |
肥料 | 2月 / 8月 |
日常の手入れ
剪定の目的
カリンは上にまっすぐ長く伸びる枝(立ち枝)が出やすい性質があります。そして、そのような長く伸びた枝には花芽を付けず、枝の基部に近い部分から出る短くてしっかりした枝(短枝)の先端に花芽を付けます。ですから、花付きを良くするためには、長い枝を切り詰めて短枝をたくさんつくることがひとつのポイントとなります。
基本の剪定
長く伸びた枝は1/3ほどに切り詰めます。そうすると上の方の芽は長く伸びる枝になりますが、下の方の芽は花の付きやすい短枝になります。不要な枝は付け根から切り落としてしまってもかまいません。年々樹が大きくなりますので、場所の関係上小さくしたい場合は思い切って切り詰めますが、あまり切り詰めすぎると花芽の付いた短枝ごと枝を落としてしまうことになるので気をつけましょう。
剪定の時期と注意点
ただし、毎年全体の枝をばっさりと短く切り詰める様な剪定をすると樹の体力不足で果実が付かなくなることがあるようです。剪定の適期は落葉時期の12月~2月です。案外春早くから芽が活動するので2月上旬には剪定作業を終わらせておいた方がよいでしょう。
木が若いうちはぐんぐん枝を伸ばして大きくなるので、鉢植えの場合は好みの高さになったら幹の先端を切り落としてそれ以上大きくならない様にして(芯止め)、枝を横に張らせてもよいでしょう。
人工授粉
樹が大きくなると自然と実付きが良くなりますが、2~3本まとめて植えた方が実付きはよいです。また子房の大きな花ほど実が大きくなりやすいので、鉢植えなど手の届く範囲ならば、別の花の花粉を子房が大きな花へ付けてあげてもよいでしょう。
さいごに
果実の収穫に特化するのであれば、ブドウの様に棚仕立てにすることもできるようです。果実が手の届く範囲にできるので収穫しやすいということでしょう。それ以外にも鉢植えや盆栽風に仕立てるなど色々と仕立て方はありますが、ここでは花付き(実付き)をよくするための基本の剪定を紹介するにとどめておきました。
日当たり・置き場所
日当たりと風通しの良い環境が適しています。耐寒性は非常に強いです。むしろ冷涼な気候を好みます。
水やりと肥料
やや湿り気のある土壌を好みます。鉢植えは土の表面が乾いたらたっぷり与えます。地植えはいったん根付いてしまえば特に水やりの必要はありません。
2月と8月の年2回、油かすに骨粉を2~3割混ぜたものか、化成肥料を株元から少し離れた場所に施します。窒素分が多いと枝葉が弱々しくなりがちなので、リンとカリを主体としたものを与えます。
適した土
水はけがよく堆肥などのたっぷり入った肥沃な土を好みやや乾燥を嫌いますが、適応力は高くあまり土質を選ばすに育ちます。乾燥がひどい土壌では果肉が変色するなど生理障害を起こすことがあります。鉢植えにする場合は赤玉土6:腐葉土4の割合で混ぜた土を用います。
植え替え・植え付け
植え付けの適期は晩秋(11月~12月)と早春(2月~3月上旬)が適期です。晩秋に植えたほうが翌春の生育がよいとされています。植え付ける場所には堆肥などの腐植質をたっぷりと混ぜ込んでおきます。
ふやし方
タネから育てた苗を台木として接ぎ木でふやすのが一般的です。タネから育てる場合は、実が付く大きさの木になるまで7~8年かかります。
かかりやすい病害虫
病気:赤星病 黒星病 害虫:アブラムシ シンクイムシ テッポウムシ
アブラムシは新芽の茎などに付き植物の汁を吸う害虫で、シンクイムシは果実の中に潜り込んだり新芽の先端を食害する害虫です。また、テッポウムシは幹や枝に潜り込んで内部を食い荒らします。
性質は丈夫ですが、案外病気や害虫の被害を受けやすい面もあります。特に被害の出やすい春~秋にかけては予防として定期的に薬剤を散布すると効果的です。また、果実の食害を防止するためには袋がけを行うとよいでしょう。