
| 1件~29件目表示(全29件) |
| アルケミラ・モリス
やわらかい緑色の葉を沢山茂らせて、グランドカバーに向きます。夏の暑さが苦手です |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| アンズ
ウメのような果実を付け、果樹として利用されるが、サクラのような花もきれい |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| イチゴ
水が大好きなので、乾かしすぎないように注意 |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ウメ(花ウメ)
庭木にしたり小さなものは鉢植えにもできます。非常に香りがよく、寒さに強い |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| カイドウ
花のかわいいリンゴの仲間。寒さに強く育てやすいが日当たりの悪い場所では花が咲かない |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| カナメモチ
刈り込みに耐え芽吹く力も強いので生垣に利用される。園芸品種のレッドロビンが普及 |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| カライトソウ
ピンク色の猫じゃらしのような花が特長。やや大型の草花 |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| カリン
果実には芳香があり、咳止めの効果がありのど飴の原材料としても有名。紅色の花もきれい |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| コデマリ
中国原産の落葉性低木で、手鞠(てまり)状になって枝に並ぶ花が愛らしい |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| コトネアスター
秋に小さな赤い果実を枝にたくさんつける。這う様に枝を伸ばす品種が多い |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| サクラ
春の風物詩で、代表的な花木 |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| サラダバーネット
若い葉っぱをサラダなどに混ぜて利用します |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| サンザシ
園芸的に栽培されているものには、中国原産のサンザシとヨーロッパ産のセイヨウサンザシがある |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| シャリンバイ
車輪のように小枝を出して、梅のような白い花を咲かせる。歩道の植え込みなどに広く利用される |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| ジューンベリー
春に枝いっぱい白い花を咲かせ、初夏-梅雨に赤い果実を房状につける |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ナナカマド
寒冷地では非常に紅葉が美しい落葉樹。赤い実も鑑賞価値が高い |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| ニワウメ
春に枝いっぱいの花を咲かせ、その後付く実は赤く色づく |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| ハマナス
一重咲きのバラの仲間。枝にはびっしりと鋭い刺がつきます |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| ピラカンサ
秋から冬にかけて赤や柿色の小さな実を枝いっぱいに付ける。庭木、生垣、トピアリーなど用途は広い |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ボケ
庭木、鉢植えの他、垣根などにも利用される。日本の気候に合い育てやすい |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ポティンティラ
暑さには非常に弱い反面寒さには非常に強いので、どちらかというと寒冷地向き |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| メドウスイート(セイヨウナツユキソウ)
夏に白い小さな花がふわふわ咲きます。ハーブとしても知られる |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| モモ(ハナモモ)
花を特に観賞するモモをハナモモと言います |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ヤマブキ
明るい黄色の花、八重咲きはタネができない |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ユキヤナギ
花は小さいが、穂状にたくさん付くので、満開時は雪が積もったような姿に |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ユスラウメ
6月頃に実る果実は、そのまま食べるほかジャムにもされる |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| リキュウバイ
ウメににた白い花を咲かせる。やや湿潤な土壌を好む |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ワイルドストロベリー
粒は小さいが、香りと甘みが強い |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ワレモコウ
穂状に咲く渋い赤色の花が特長。小型種のヤクシマワレモコウなどがよく栽培される |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| 1
1件~29件目表示(全29件) |