
Topページ > 庭木・花木・果樹の仲間(220件)
| <<<181件~210件目表示(全220件)>>> |
| ボケ
庭木、鉢植えの他、垣根などにも利用される。日本の気候に合い育てやすい |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ボタン
貴賓と威厳、百花の王 |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ボタンクサギ
夏にピンクの小花をボール状に咲かせる。花にはかすかに芳香があり |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| マサキ
常緑性の広葉樹で強い刈り込みにも耐えるので、生垣やいろいろな形に仕立てた庭木として利用 |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| マテバシイ
細長いスリムなドングリを付ける暖地性の常緑樹。大気汚染や潮風に強い |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| マユミ
秋に淡い紅色の果実をつける。熟した果実は4つに裂け中から真っ赤なタネが顔を覗かせる |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| マンサク
早春に黄色い花を枝いっぱいに咲かせる。鉢植えや盆栽でも楽しめ、切り花としても利用される |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| マンリョウ
冬に付ける赤い実が美しく、縁起木として正月に親しまれる。 |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ミツマタ
三つ叉に枝分かれするのでこの名前がある。丸く咲く花がかわいらしい |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ムクノキ
雄大な樹形が特長。公園や神社仏閣でよく見る |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| ムクゲ
夏に花柵状ブナか木。放任でも比較的樹形はまとまりやすい |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ムベ
花後にできるタマゴ型の果実は秋に熟して紫に色づく。甘みがあり食用になる |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| ムラサキシキブ
秋に色づく紫色の実が美しい。よく育てられているのはコムラサキシキブ |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| メギ
枝葉が細かく密に茂り、生垣などに利用。葉色のカラフルな園芸品種がある |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| モクレンの仲間
世界でもポピュラーな花木のひとつ。海外ではマグノリアと呼ばれている |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| モチノキ
光沢のある葉が美しい、庭木の定番。赤い実を付けるのは雌木のみ |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| モッコク
風格のある姿が美しい常緑樹。比較的温暖な気候を好む |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| モミ
クリスマスツリーのイメージがあるが、日本特産の針葉樹。あまり植栽はされない |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| モミジバフウ
モミジのような形の葉と球形の果実が特長。街路樹などに広く利用されます |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| モモ(ハナモモ)
花を特に観賞するモモをハナモモと言います |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ヤツデ
天狗の団扇のような葉っぱが特徴的。日陰に強い |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ヤブコウジ
低い位置で広がるように茂ってきます。赤い実も美しい |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ヤマブキ
明るい黄色の花、八重咲きはタネができない |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ヤマボウシ
ハナミズキに近い仲間で白い花が枝一面に咲く。秋に熟す果実は食べられる |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ヤマモモ
雌木につく果実は、熟すとルビー色になり美しい。街路樹などにも利用される |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ユキヤナギ
花は小さいが、穂状にたくさん付くので、満開時は雪が積もったような姿に |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ユスラウメ
6月頃に実る果実は、そのまま食べるほかジャムにもされる |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ユズリハ
新しい葉が生長した後、古い葉が落葉する。縁起木として正月飾りに利用される |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| ユリノキ
街路樹によく利用される落葉樹。花は大きく美しいが、高い位置に咲くことが多くあまり気づかない |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| ライチ(レイシ)
亜熱帯性の果樹で、一年を通して温暖な気候を好む |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| 1 2 3 4 5 6 7 8
181件~210件目表示(全220件) |