ガーデニングの家庭の医学「ヤサシイエンゲイ」


[トピック一覧] [使い方] [記事一覧] [キーワード検索] [過去ログ]

過去ログページ: 【】 [281] [280] [279] [278] [277] [276] [275] [274] [273] [272] [271] [270] [269] [268] [267] [266] [265] [264] [263] [262] [261] [260] [259] [258] [257] [256] [255] [254] [253] [252] [251] [250] [249] [248] [247] [246] [245] [244] [243] [242] [241] [240] [239] [238] [237] [236] [235] [234] [233] [232] [231] [230] [229] [228] [227] [226] [225] [224] [223] [222] [221] [220] [219] [218] [217] [216] [215] [214] [213] [212] [211] [210] [209] [208] [207] [206] [205] [204] [203] [202] [201] [200] [199] [198] [197] [196] [195] [194] [193] [192] [191] [190] [189] [188] [187] [186] [185] [184] [183] [182] [181] [180] [179] [178] [177] [176] [175] [174] [173] [172] [171] [170] [169] [168] [167] [166] [165] [164] [163] [162] [161] [160] [159] [158] [157] [156] [155] [154] [153] [152] [151] [150] [149] [148] [147] [146] [145] [144] [143] [142] [141] [140] [139] [138] [137] [136] [135] [134] [133] [132] [131] [130] [129] [128] [127] [126] [125] [124] [123] [122] [121] [120] [119] [118] [117] [116] [115] [114] [113] [112] [111] [110] [109] [108] [107] [106] [105] [104] [103] [102] [101] [100] [99] [98] [97] [96] [95] [94] [93] [92] [91] [90] [89] [88] [87] [86] [85] [84] [83] [82] [81] [80] [79] [78] [77] [76] [75] [74] [73] [72] [71] [70] [69] [68] [67] [66] [65] [64] [63] [62] [61] [60] [59] [58] [57] [56] [55] [54] [53] [52] [51] [50] [49] [48] [47] [46] [45] [44] [43] [42] [41] [40] [39] [38] [37] [36] [35] [34] [33] [32] [31] [30] [29] [28] [27] [26] [25] [24] [23] [22] [21] [20] [19] [18] [17] [16] [15] [14] [13] [12] [11] [10] [9] [8] [7] [6] [5] [4] [3] [2] [1] 【


  [17422] ガウラの種まきについて
    DATE : 2005年09月30日(金) 19時35分
    NAME : みんさん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちは。先日、ガウラの種まきをしました。
    ポットに一粒づつ蒔いたのですが、何本か発芽したものもあり、
    あの小さな殻の中に何粒か種が入っていたのかぁ・・・と今更感心しました。
    ところが、1ポットだけ、殻に頭を突っ込んだ形で発芽してしまったのです。
    茎は健康そうに見えるのですが、自力で殻をはねのけそうにはありません。
    なにせ、堅い殻で、手でつぶすのもムリなのです。
    重量あげのような格好で、かわいそうなので、なんとか助けてあげられないでしょうか・・
    アドバイスよろしくお願いします。

 
[17440] (1) Re: [17422] ガウラの種まきについて  
DATE : 05/10/01(土) 22:06
NAME : ゆえさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは、みんさん。

殻をかぶったまま発芽した種は、もう少しすると双葉を開く力で外れるのが普通です。
でも、なかには、いつまでも帽子をかぶったままのこもいます。
栽培書などでは、そういうものは発育不良のものとして間引くなどと示しているものもあります。

でも、なんとなくかわいそうですよね。
私は、いつも帽子をなかなか脱げないこは、そ〜っと手で外してあげます。
気持ち、斜め上に殻だけ引き上げる感じです。
そのとき、根元はとても繊細なので傷つけないように、
葉も(正確には双葉の間の成長点を)傷つけないように、と〜っても気をつけます。
手伝ってやっても、すぐ取れないときは、次の日に延期します。
あくまでも力を入れないでも、すっと外れないときには、もう少し芽が成長するのを待ちます。

ちなみに、帽子を外すのを手伝ってやった芽が、生育不良のままかというと、
普通に育ちますので、安心してください。

ガウラは、耐寒性もあるし、種まきからでも失敗の少ない植物だと思います。
花期も長いし、花がゆらゆら揺れる感じがとても素敵ですので、
来年の夏が楽しみですね。頑張ってくださいね。

 
[17461] (2) Re: [17440] [17422] ガウラの種まきについて  解決しました!
DATE : 05/10/02(日) 19:59
NAME : みんさん
EMAIL:
U R L:


ゆえさん、ありがとうございます。
手ではずすと葉がダメになるのでは、と心配していたのですが
うまくすれば、ちゃんと育つのですね!チャレンジします。
園芸書では、種まき後は間引きが必要とあるのですが、
どうもかわいそうで、極小のタネでも、いつもせっせとセルトレイに
1粒づつ蒔いてます。
どうもありがとうございました!!




  [17437] アキランカスについて教えて下さい
    DATE : 2005年10月01日(土) 17時38分
    NAME : 涼さん
    EMAIL:
    U R L:


    アキランカスは花壇で冬越しするのでしょうか(東海地方で)
    また、どんな生育をするのでしょうか

 
[17448] (1) Re: [17437] アキランカスについて教えて下さい  
DATE : 05/10/02(日) 00:47
NAME : ぽーさん
EMAIL: chivipoo@lime.livedoor.com
U R L:


アキランカス・・・? アキランサスのことでしょうか。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/telanthera0.htm

いまは花壇に植えてらっしゃるのでしょうか。
私はプランター栽培の経験しかありませんが、たいして手をかけなくても
夏の間にぐんぐん伸びて、きれいな葉色(私が育てたのは黄色でしたが)を
見せてくれました。

花壇で冬越しするか、ということですが。
東海地方の気候がよくわかりませんが、上のサイトでは「耐寒温度10℃」
とありますので、おそらく無理だと思います。
私もベランダに置きっぱなしにしていたら、冬の寒さで枯れてしまいました
(@千葉)。
花壇植えになっているのなら、そろそろ掘り上げて鉢に植え替え、
最低温度が10度を切るようになったら室内に入れるのが安全だと思います。

 
[17457] (2) Re: [17448] [17437] アキランカスについて教えて下さい  
DATE : 05/10/02(日) 10:20
NAME : 涼さん
EMAIL:
U R L:


> アキランカス・・・? アキランサスのことでしょうか。
> http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/telanthera0.htm
>
> いまは花壇に植えてらっしゃるのでしょうか。


ぽーさん アドバイスありがとうございました
先日園芸店で見かけて時は、アキランカスと表示されていたような・・・
だからweb検索してもほとんどヒットしなかったのですね

非耐候性ということで、室内での楽しみにします




  [17442] 枯れかけた南天の復活方法
    DATE : 2005年10月01日(土) 22時41分
    NAME : まささん
    EMAIL: tts3259612@yahoo.co.jp
    U R L:


    何の知識もなく、先日南天の植え替えをしてしまいました。
    その後3日くらいで葉の色が変わり始め、2週間くらいで上のほうはほぼ枯れてしまいました。
    いろいろ調べてみると、植え替えの時期がかなり悪かったみたいで…
    何とか復活させる方法があれば、教えてください。
    お願いします。

 
[17444] (1) Re: [17442] 枯れかけた南天の復活方法  
DATE : 05/10/01(土) 23:24
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:



別に植え替え時期としては、悪くは無いですよ。植えつけ方に問題があると思います。
木の大きさ・草丈がどのくらいか判りませんが。鉢植えか地植かも。
鉢植えなら、一晩、バケツか、ビニール袋に入れて、鉢全体を水に沈める。その後、日影管理。このときに開いている葉を全て斬り落とす。
その内に、センターの若葉も伸びてくるでしょう。
私も去年の秋に、桜の大木を落として、無残に根元?(10cm程上)で折れてしまいました。
仕方がないので、折れた枝を挿し木したら、根付きました。根の方の株(親)も茎上から、新芽が出てきて、梅雨時分に花が咲いていました。もっとも日陰なので実は成っていません。
丈夫なのでその内に、元気になると想像します。

原因。幼苗移植なら(正月の飾り植え程度)、牛蒡抜きでも良いのですが、在る程度大きくなって、牛蒡抜きすると、葉が丸まって葉落ちしたり、枯れたりします。根が粗いので、土も落ちやすい。又土も細かい、庭土だけで植えつけると、通気や排水も悪く根の元気もなくなる。やはり、3割り程度腐葉土を混ぜ込んだり、軽石や鹿沼土や赤玉土を1割り程度混ぜれば尚良い。又葉を半分程度摘み取るとか、1時間程度、水に沈めるとかすれば、回復も良い。
と私は、思っています。




  [17420] 秋の花
    DATE : 2005年09月30日(金) 14時41分
    NAME : あやかさん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちは。

    秋から冬〜早春にかけて庭に植えて映えるし丈夫な花って何かありますか?

    できればパンジー、ビオラ、シクラメン、ユリオプスデージーなど以外で

    教えていただければ嬉しいです。

    住まいは大阪です。

 
[17435] (1) Re: [17420] 秋の花  
DATE : 05/10/01(土) 13:02
NAME : Sub-Rosaさん
EMAIL:
U R L:


お住まいが大阪なら、ざっと書いて見ますが、キンセンカ、リナリア、アイスランド・ポッピー、ストック、プリムラ、クリスマスローズ、フクジュソウ、ミスミソウ、マンサク、ソシンロウバイ、などです。実物(みもの)も入れると更に範囲が広がると思いますが、思いつくままに書いて見ました。

 
[17436] (2) Re: [17420] 秋の花  
DATE : 05/10/01(土) 13:04
NAME : Sub-Rosaさん
EMAIL:
U R L:


↑に書き込みを入れた花はいずれも冬から早春の花です。念のために

 
[17438] (3) Re: [17420] 秋の花  
DATE : 05/10/01(土) 20:33
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:



>庭に植えて映えるし丈夫な花
冬に映える花で、開花時期だけ元気と、条件つけるものは、はビオラ・パンジー・ジュリアンと例外的に葉牡丹程度しかないと思います。冬は冬休みで鉢花のインドア観賞の季節。大体はラン系とか、温室栽培と成る。
考え方として、四季を通して、花壇の花は(切り花を除く)、駅のロータリーや官庁界隈の花を参考にすれば、安くて・手間隙も簡単で・丈夫な草花が多い。
可愛い花や変わった花や綺麗な花は沢山有りますが、好みや手間隙・栽培の難易・開花の持続など色々問題もあります。丈夫な花と限定すれば、昔から親しまれてきた、切り花・仏花や歌詞や季節の代表的な花は、手間隙や開花の当たり外れが少ない。 結局はありふれたものになる。と云う事です。

今の世の中、豊食し過ぎて、ほしいものは何もない。何か美味いものを食べたいけれど、具体的には何もない。美トンも洒ネルも路霊クスもハクションしたし、阪神も優勝したけれど、ファンへの感謝の言葉も無かったし、どの新聞にも書いてなかった。どのTVも放映しなかった。センちゃんが懐かしい。何か裏切られた感じ。マスコミが如何にデタラメか良く分かる。一社ぐらい指摘しても良さそうなものだ。
世の中、何かOOOOOOOOがないかなぁ〜の時代。
一般的な草花で、センスとアレンジで楽しんでください。
物足らない雰囲気も、今の時代の世相。

 
[17441] (4) Re: [17420] 秋の花  
DATE : 05/10/01(土) 22:10
NAME : ゆえさん
EMAIL:
U R L:


こんばんは、あやかさん。

キンセンカの仲間の「冬知らず」は、可愛いですよ。
名前のとおり、冬の花の少ない時期からよく咲きますよ。
冬の陽射しの中、ビタミンカラーでココロも温まる感じがするし、
5月下旬くらいまで、どんどん成長しながら開花しつづけます。
病害虫はアブラムシくらいですので、オルトランを蒔いておけば世話いらずです。

参考URL
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/calendula.html




  [17424] エアプランツ(マグヌシアーナ)
    DATE : 2005年09月30日(金) 20時34分
    NAME : Redさん
    EMAIL:
    U R L:


    はじめまして、エアプランツ初心者です。質問があります。
    一週間ほど前(9/24)に、とても元気のよいマグヌシアーナを購入しましたが、現在すでにもう元気がなくなってしまいました。葉っぱがちりちりになって絡み合い、一部茶色くやせ細っています。
    今までの経過ですが、

    ・買ってきたその日にソーキングしました(乾燥は十分行った)
    ・以前、一日だけ直射日光を悪いと知らずにあててしまったことがある→現在は窓をあけてカーテン越しの日光をあてています。
    ・部屋の温度は、昼、は29度から30度あるので、扇風機を回して風を当てています。(夜は、涼しい外に出しています)
    ・ミスティングは、買ってから一週間の間(今まで)に2〜3回しました。


    とにかく買ってきた時と明らかに違います。今は、新芽の一部の先も少し茶色くなるほどげんきがありません。
    何が原因でしょうか、もとに戻す方法はあるのでしょうか?
    もしご存知の方がいらっしゃれば、お教えいただきたく存じます。

 
[17426] (1) Re: [17424] エアプランツ(マグヌシアーナ)  
DATE : 05/09/30(金) 21:37
NAME : けえ企画(管理人)さん
EMAIL:
U R L:


Redさんはじめまして。
私もマグヌシアーナを育てていますので何か参考になればと思い書き込みさせていただきます。
私も購入して1ヶ月くらいまでの間、葉の先がどんどん茶色くなって(乾燥した状態ではよくわからなかったのですがソーキングすると明らかに葉の先が茶色くなっているのがわかりました)そのまま枯れてしまうのではないかと不安になりましたが、今では中心から新しい葉がたくさんでてきて育っています。葉先の枯れの進行?もストップして株元まで枯れることはありませんでした。
私の場合はミスティングは1週間に1回、ソーキングは2週間に1回行っています。置き場所は南側の窓の近くにレースのカーテン越しの室内です。気温はRedさんと同じようなものです。ただ、風はよく通る場所です。
マグヌシアーナは乾燥に非常に強い部類にはいるそうですので、さほど頻繁なミスティングやソーキングは必要ないそうです。またミスティングなどは気温の一番下がる夜にした方がよいらしいです。
今から思えば、ただ単に現在の家の環境に慣れだけなのかな、と思っています。また、正しいかどうかわかりませんが、ソーキングの後は逆さにして軽く振って水を切るようにしています
参考になるかどうかわかりませんが、私はそうやって育てています。

 
[17429] (2) Re: [17426] [17424] エアプランツ(マグヌシアーナ)  解決しました!
DATE : 05/09/30(金) 22:42
NAME : Redさん
EMAIL:
U R L:


けえ企画(管理人)様、詳しい情報をありがとうございます★
けえ企画様の株も茶色くなって後育っていったということで、とても安心しました。環境も似ているようですので(うちも南側で、風通しもよいです)水遣りの回数なども暫くけえ企画様のようにやってみたいとおもいます。

異国の植物でもありますし、確かにこちら(家)の環境に慣れないだけかもしれませんね。
貴重なご意見どうもありがとうございました。
水遣りを少し減らして、もうすこし涼しく(チランジアも)過ごしやすい季節がくるまで見守ってみます(^^)




  [17408] ゲッキツの最適な育て方
    DATE : 2005年09月29日(木) 23時23分
    NAME : マーさん
    EMAIL:
    U R L:


    はじめまして。園芸超!初心者です。
    今年の7月末に170〜180cmの5本(株?)仕立ての10号鉢を購入しました。「香りの良い花と赤い実をたくさん付けてたくましく育てる」のが一番の目標です!どんなことでも教えて頂けると嬉しいです。どうぞ良きアドバイスをよろしくお願いします。
    <現在の環境・状況>
     ・東から日が差込む吹抜けの比較的明るい室内(直射は朝方のみ)
     ・風通しはあまりよくない
     ・水遣りは2日に1回(たまに葉水)
     ・花が咲いて実がなりそうな株は1株だけで、他の4株は葉っぱのみ
     ・2週間前から白いワタのようなカイガラムシ発生
      (↑濡れティッシュで拭取り)
     ・ここ1週間で緑の葉が20枚ほど落ち始めている
     ・大阪府下在住

    ※できれば室内に置いて楽しみたいのですが(来年は17号鉢に植替え予定)、のびのびと元気に育つのなら地植えも検討します。その際の寒冷・害虫対策や土壌作りは「みかんの育て方」を参考にしても構わないでしょうか?

 
[17412] (1) Re: [17408] ゲッキツの最適な育て方  
DATE : 05/09/30(金) 00:22
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


何でも良いのでしたら、
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/gekkitu0.htm
ポイントは、温度と日当りと思いますが、次に用土の保湿加減。
柑橘系とかツツジ系は性質も、いろいろで、巾が広い。超簡単なものから、極めて神経質なものまで、ピンキリ。
只、救われるのは、ゲッキツは強健で庭木にもされていると紹介されている事です。
一般的に
柑橘系は、葉が落ちだしたら、根が弱っているので、枯れ易く・回復が難しい。
生理落葉は別。
事故落葉は、全体的に葉が丸まる・艶がなくなる・色が薄くなる・葉脈が浮き出したような感じになる・落葉し出したら止まらない。
この程度の知識。(^_^;)

 
[17416] (2) Re: ゲッキツの最適な育て方  
DATE : 05/09/30(金) 08:55
NAME : マーさん
EMAIL:
U R L:


ご返信ありがとうございます!

> ポイントは、温度と日当りと思いますが、次に用土の保湿加減。

夏の暑い頃に水遣りを控えていたら花が咲きかけていたのに萎んでしまい、
葉も落ちてきたので、湿度には神経質になっていますが、ほど良い加減が
まだよくわかりません・・・。

> 柑橘系は、葉が落ちだしたら、根が弱っているので、枯れ易く・回復が難しい。
> 生理落葉は別。
> 事故落葉は、全体的に葉が丸まる・艶がなくなる・色が薄くなる・葉脈が浮き出したような感じになる・落葉し出したら止まらない。


今、急激に気温が下がったので生理落葉なのかなぁ?と思っているのですが、
根が弱っているとしたら油断は禁物ですね!落葉したものは普通の状態です。
しばらく様子を見続けますね。

 
[17418] (3) Re: [17408] ゲッキツの最適な育て方  
DATE : 05/09/30(金) 11:21
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


マーさん、はじめまして。かなり大きな、立派な鉢植えですね!
初心者さんでしたら、小さな鉢から育ててだんだん大きくしていくほうが、ほんとは失敗がなくて安心なのですが、幸いゲッキツはCBさんもおっしゃっているように比較的丈夫な木です。水やりのコツさえつかめば、なんとか育ってくれて、1年もたてば木の性質もわかってくるかなあと思います。
がんばってくださいね。

ちなみにわが家にも、ほぼ同じ大きさの鉢植え(ただし8号鉢に4本植え)があり、夏は東向きのベランダ、冬はその内側の室内に置いています。よく似た大きさ・環境なので、参考になるかも(うちは@千葉です)。

▼置き場所・・・ほんとは日光にたくさん当てたほうが元気に育ちます。花芽をつけるにも日光は不可欠です。また、できれば風にも当てたほうが望ましい(とくに成長期)。
ベランダに出すのが大変なら、春〜秋の間だけでも、せめて窓の近くに置いて直射日光や外気に触れさせてやってください。100円ショップで売っているキャスターつきの台に載せておけば、移動が簡単ですね。
(ベンジャミンなどはあまり環境=置き場所を変えないほうがいいのですが、ゲッキツは大丈夫です。また、南西諸島では生垣に使われているくらいですから、ほんとは真夏の直射日光にガンガン当ててやりたいくらいの植物なんです)

▼水やり・・・慣れるまでは、これがいちばん難しいかも。少なくとも「2日に1回」といった機械的な水やりではなく、あくまで土の乾き具合を見、木の元気さを見て、水やりしてください。
基本的にゲッキツは、ほかの大型観葉植物に比べると水を好みます。
水やりは「土の表面が乾いたら、たっぷり底から流れ出すまで」が基本。ただし季節によって、「乾いたら」と「水やりする」の間の時間が違ってきます。
春〜秋はぐんぐん生長するので、水切れさせないように、土が乾いたなと思ったらすぐにやります。とくに花芽がついているときは水切れさせないこと。
室内と戸外では乾き方も違いますが、うちはベランダに置いていることもあって、春と秋はだいたい2日に1回、真夏は毎日という感じです。
室内だと、これよりやや少ない頻度かな?と思います。
マーさんが2日に1度水やりしてらしたのは、たまたま、ゲッキツの要求する量と水やりのタイミングがわりに一致する季節だったので、大きな事故(笑)にならずにすんでいたのかも・・・という気がします。

冬は生長がにぶるので、成長期よりはぐっと水やりは控えめに。つまり「乾いてから」と「水やり」の間隔を長くするわけです。土の表面が乾いてから2〜3日置いてから水やりするといいと思いますが、慣れるまでは割り箸を鉢に挿しておいて、上から3〜5センチ乾いてからやるといいかなと思います。
ただし、水やり間隔は室温によってすごく違ってきます。夜の最低気温はどのくらいまで下がるのでしょうか?
水やりを控えるかわりに、冬は葉水をやや頻繁にやってください。暖房が効いて空気が乾いているようなら、毎日1〜2回って感じでしょうか。

夏も冬も、水やりしたあと、受け皿にたまった水は必ず捨てます。
10号鉢だと持ち上げるのが大変でしょうから、雑巾やスポンジで吸い取る・キャスターつきの台を大きめ(高さのあるもの)にして受け皿は台の下に置くようにする、など工夫してみてください。

▼葉が落ちる・・・1枚ずつ黄色くなって落ちるのは、寿命が来た葉が落葉する自然現象(生理的落葉)ですが、緑のままたくさん落ちるのは、ちょっと心配ですね。
水不足か、逆に水が多すぎて根腐れの気があるのか、どちらかかも。木の上のほう・下のほう・新芽、どのへんの葉が落ちてますか?
カイガラムシがついているそうなのでその影響もあるかもしれませんが、虫にやられて落ちるときは、やはり葉色がわるくなる場合が多いのです。

▼肥料・・・花芽をつけるには、ある程度必要でしょうね。成長期には月に1度くらい化成肥料をやるか、10日に1回程度、液肥を。
「観葉植物用」の化成肥料は葉を育てるためのチッソ分が多く、花つきが悪くなります。リン分の多い「草花用」のほうがいいです。液肥なら、ごく一般的なもので大丈夫。
とはいえわが家のゲッキツも、2年目ですがまだ花芽が見えません。午前中の日光だけでは日光不足なのかな?と心配しつつ、いま「開花促進用」の液肥に切り替えて様子を見ています。ほかの花木は、午前中の日差しでも問題なく花を咲かせてくれるんですけどね・・・。

地植えに関しては、大阪で大丈夫かどうか、私にはわかりません(^^;
気温的に、かなり厳しいのでは?という気もします。いずれにしてもまだ時間があるわけですから、じっくり調べる余裕はありますよね。

 
[17423] (4) Re: ゲッキツの最適な育て方  
DATE : 05/09/30(金) 20:28
NAME : マーさん
EMAIL:
U R L:


ぽーさん、懇切丁寧なご返信、どうもありがとうございます!
CBさんとぽーさんのご回答から、私の反省すべき点が見えてきました。

まずは水遣り。
> 水不足か、逆に水が多すぎて根腐れの気があるのか、どちらかかも。

どこかのBBSを読んで「過湿より乾燥気味を好むんだな」と勝手に解釈し、
購入当初はあきらかに水不足でした。その後、真夏は毎日水遣りをして、花も
十数個は咲いたのですが、秋に入っても同じ調子でせっせとやっていたら、
葉っぱが落ちるようになりました…あれ?お水大好きなのでは!?
もしやと思い、実はつい最近2日に1回に変えたところです(^^;
落葉は根が弱ってる可能性が大…?引き続き様子を見ておきます。
そんなわけで、基本中の基本の水遣りをもっと慎重に心掛けます!

そして日当たり。
ぽーさんとは環境が似ているようですね!私も日当たりを気にしていながらも、
> ベランダに出すのが大変なら、春〜秋の間だけでも、せめて窓の近くに置いて直射日光や外気に触れさせてやってください。100円ショップで売っているキャスターつきの台に載せておけば、移動が簡単ですね。

といった努力を全くしていません。キャスター付台、便利ですよね!
こちらも参考にさせて頂き、近所の100円ショップで探してきます。

そ、それと…
> ▼肥料・・・花芽をつけるには、ある程度必要でしょうね。成長期には月に1度くらい化成肥料をやるか、10日に1回程度、液肥を。

こちらは皆無です(-_-#
みかんの育て方の本では、チッソ・リン・カリを等分に…とあったのですが、
ゲッキツに応用して良いものかどうか悩ましくて(笑)
だからといって、何も与えないのも愛情無いですよね!?

ゲッキツに夢中なはずなのに、ホントまだまだ至らない点が多いです。

ところで「解決」の前にもう1点。
実はまだ気になっているのが、鉢替えor地植えについてなんです。
大きさも各々180cmくらいで、地上(?)では5株分の葉が茂っているため、
根の方が10号鉢ではパンパンではないかと心配しています。
来年の生育期前半にどちらかを行いたいのですが、それぞれの心配事が…。
 <鉢替えの場合>
  ・10号鉢→いきなり17号〜20号鉢の大きさに植え替えて良いものか?
  ・土は赤玉土・腐葉土・元肥のほか、必要なものは?
  (柑橘類は弱アルカリ性を好むらしいので、石灰を混ぜてみてもOK?)
  ・花と実をたくさん付けて欲しいけれど、室内育ちで期待できるのかしら?
 <地植えの場合>
  ・大阪の夏はどこも暑いけれど、私の住む環境では冬季には一度か二度、
   雪が降り積もることがあり、「むしろ」などの防寒対策で乗りきれるのか?
  ・害虫被害が増えそうで…使いたくないけど殺虫・防虫薬剤も要るのかな?
   ちなみに隣家の戸外のレモンの木は、アゲハの幼虫が葉をボロボロにし、
   カイガラムシがひしめき合ってます、怖いくらいに。

> いずれにしてもまだ時間があるわけですから、じっくり調べる余裕はありますよね。

おっしゃる通りですよね。
地植えにしても土壌作りは2月か3月頃からで良さそうですし。
長々と、うっとうしいくらいに不安を述べていますが、
もしまだご意見伺えるようでしたら、よろしくお願い致しますm(__)m




  [17392] 今の時期、買ってきたシクラメン
    DATE : 2005年09月29日(木) 08時41分
    NAME : ぽんぽこりんさん
    EMAIL:
    U R L:


    23日に主人が可愛いからと言って、
    シクラメンの鉢植えを買ってきてくれました。
    (内心は、ええっ、今の時期に大丈夫なの〜?)と思いながら・・・
    その時は、葉っぱも元気で7.8本花もきれいに咲いていました。
    つぼみもありました。
    が、つぼみもすっかり萎えてしまって、葉っぱも元気がなく・・・

    やはり、まだ、シクラメンにとっては、高温ですよね。
    シクラメンは、好きな花なので、夏越しにも挑戦しましたが、
    無理でした。

    もう、ダメなのでしょうか。
    どうしたらよいでしょうか。
    ぜひ、教えて下さい。

 
[17409] (1) Re: [17392] 今の時期、買ってきたシクラメン  
DATE : 05/09/29(木) 23:25
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


ぽんぽこりんさんのお住まいは、どちらでしょうか?
わが家のあたり(@千葉)では朝晩すっかり涼しくなって、秋の気配です。
夏越ししたシクラメンも、元気に新芽を伸ばしています。
たしかに25℃以上の気温は苦手ですけど、でも「まだ早すぎる」というほど
シクラメンにとって過酷な気候ではないと思いますよ。

ただ、天気予報やニュースをみると、九州ではまだ夏日もあるようなので、
お住まいの地域によっては、ちょっとしんどいかもしれませんね。
それと、いま店頭に並んでいるシクラメンは、おそらく高原など冷涼な
気候で夏を過ごしてきていると思うのです。
それが急に平地に連れて来られて、ちょっと面食らっているのかもしれません。
1〜2週間すれば新しい環境にも慣れて、元気を回復してくるのではないでしょうか。

とりあえず、少しでも涼しい環境を用意してあげましょう。
戸外の、明るくて風通しのいい、半日陰くらいの場所に置いて。
棚や台などの上に置いてやると、鉢の下からも風が通って涼しいと思います。

調子を回復するまでは、肥料や活力剤はやらないでくださいね。
枯れた(枯れそうな)花や葉は、付け根からきれいに取り除いてください。
一時的に葉やつぼみが減っても、株が回復すれば、すぐに新芽が出てきますよ。
水やりのコツなどはおわかりでしょうか?

 
[17417] (2) Re: [17392] 今の時期、買ってきたシクラメン  解決しました!
DATE : 05/09/30(金) 09:13
NAME : ぽんぽこりんさん
EMAIL:
U R L:


アドバイス、本当にありがとうございます。

こちらは、大阪なんです。今日も29℃になるようです。
日光に当てないで・・・とお花屋さんに言われたので、
買ってきたときから、家の中に置いていたのです。
だから、25℃くらいの環境でした。
やはり、シクラメンには暑すぎる環境でした・・・

早速、戸外の一番涼しくて風通しのよい場所に移動させました。

そして、枯れた花や葉をすべてとりのぞいたら、
実は、もう全くなくなってしまったのですが、
ダメもとで、様子をみてみたいと思います。

水やりは、ちょうど、鉢の底から吸水するタイプなので、
その水がなくなってきたら追加すればいいのですね。

ぽーさん、どうもありがとうございました。




  [17384] クリナムの用土
    DATE : 2005年09月28日(水) 19時08分
    NAME : えーびーさん
    EMAIL:
    U R L:


    クリナム(浜木綿)の鉢植えがあります
    いままで、赤玉土に植えていたのですが
    クリナムの用土に一番良いのはなんでしょう
    植え替え時期もわかりません
    知ってる方いらしたら教えてください
    よろしくお願いします

 
[17405] (1) Re: [17384] クリナムの用土  
DATE : 05/09/29(木) 21:58
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


クリナムはハマユウの仲間までは調べて分りましたが、植え替え時期について
までは分りませんでした。住んでいる地域だけでも教えて貰えれば、近くにあ
る植物園が調べられるのですが。まずは植物園か園芸センターに問い合わせる
のが早道だろうと思います。

用土は培養土で構わないと思います。自分で配合するよりも、市販の既製品を
使用した方が楽で安全とかんがえます。
また赤玉土ですが、これは単体では使用が出来ません。腐葉土や燻炭などに混
ぜて使用します。

 
[17414] (2) Re: [17384] クリナムの用土  解決しました!
DATE : 05/09/30(金) 07:57
NAME : えーびーさん
EMAIL:
U R L:


園芸道楽さん 返信ありがとうございます
培養土でよかったんですね ^-^
他の植木は赤玉土や鹿沼土に腐葉土など混ぜてやってたのですが
クリナムについては全然知識がなかったので
余計なものを混ぜて枯れたら・・・と思ったので
そのまま使ってました ( ̄▽ ̄;A
単体では使わないんですね 勉強になりました ψ(。。)

植え替え時期はアドバイスのとおり植物園に問い合わせてみます

ありがとうございました




  [17371] 室内の鉢植え:幼児のいたずら・誤飲防止に良い方法を知りませんか?
    DATE : 2005年09月28日(水) 09時53分
    NAME : abiesさん
    EMAIL:
    U R L:


    はじめて投稿します。
    10ヶ月になる子供がいるのですが、つかまり立ちができるようになってから、室内の観葉植物の鉢植えにつかまって立ち、中の土をにぎったりするようになりました。
    食べようとしたりもするため、やむをえず植物を今はベランダに避難させているのですが、これから寒くなるので取り込まないといけません。

    ネットでいろいろ検索したのですが、見つかりませんでした。
    幼児のいる家庭で、皆さんはどのように子供のいたずらを避けつつ観葉植物を楽しんでおられるのでしょうか?
    良い道具や方法があれば教えてください。どうぞよろしくお願いします。

    ちなみに植物はゴクラクチョウカ(ユンケア)ですので、葉へのいたずらはあまり心配ありません。とにかく土いじりをとめたい…

 
[17377] (1) Re: [17371] 室内の鉢植え:幼児のいたずら・誤飲防止に良い方法を知りませんか?  
DATE : 05/09/28(水) 15:17
NAME : やまとさん
EMAIL:
U R L:


自分の子の時を思い出しつつ、微笑ましく読ませていただきました(^^)

赤ちゃんが立とうとしている時にちょうど近くにあった植木鉢のへりが
にぎりやすい大きさでちょうど良かったのでしょうね。
鉢の中にある土の感触も気持ちが良かったのでしょう。
なんでも口に入れてしまう時期なのでそれだけはちょっと困りもの。
ベランダ避難は正解だと思いますよ。

ゴクラクチョウカはずっと室内だったのでしょうか?
陽光を好む植物なので光線不足だと花が付きにくくなってしまいます。
生育温度は20〜25度ですが、寒さにも強く2〜3度でも充分耐えます。
お住まいの地域がわからないのでなんとも言えませんが
関東でしたら12月初旬位まではベランダでも大丈夫ではないでしょうか。

これから2ヶ月もすればつかまり立ちから卒業して床に手をついて
立ち上がる事を覚えていくと思います。
自力で立ち上がってくれるのが先か鉢の室内移動が先かって感じでしょうね。
もし鉢の移動が先になりそうだったら、少し高さのある鉢カバーなどで
鉢土にすぐ手が届かないようにされるといいかも。

 
[17380] (2) Re: [17371] 室内の鉢植え:幼児のいたずら・誤飲防止に良い方法を知りませんか?  
DATE : 05/09/28(水) 18:00
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:



簡単に言えば、処分することです。(しばらく我慢する。愛着はあるでしょうが、いつでも同じようなものは沢山有る。)
 
昔は、環境適応能力もありましたし、自然界に存在しない有害な物質(解毒分解し難い人工物)も少なかった。危険回避の方法も、生活の知恵で解決できる範囲内であり、配慮も十分なされている環境下にあった。誰かが付いていた(母親以外に、爺婆や兄弟が必ず手を繋いでいた)。事故の対応も幼稚な手段ではあるものの、対応が早かった。(発見・伝達が早い。自分できるか、できないかの判断が早い)
それでも、事故は起こった。
今は、そのような環境でも無く・対応も解らない・安全安心感(存在しないものを想像したり、思い込みで他人の力を過信する。)が優先したりして、都合の良いように判断し易い。従って、他人に責任を押し付けて、自己責任を回避する。という傾向にある。 管理能力がないのだから、取り敢えず、避ける排除したほうが無難。誰しも忙し過ぎる?為 噛んで、含めるように教える暇も無い。 昔は、飴を地面に落としても、砂を払い落として食べた。飯粒も拾って食べさされた。怒られた。極端な例 飴が無いときに、飴を欲しいといえば、道の石ころでも、舐って置け と言われた。今は、食べたら怒られる。それだけ神経質か、抵抗力が無い。中には、転んでできた擦り傷でも救急車を呼ぶ人もいる。昔は唾を塗っていても治った。今は直ぐに化膿する。    

余談

 「虫歯」は一番身近で、最も簡単に、うつり易い伝染病である と言うことを自覚して、気を付けている人は何人いるのでしょうか。
殆どの人が感染しているにもかかわらず。歯磨きをする人は多いでしょうが、発病してから、これ以上広がらないように、抑制しているだけです。或いは、口臭を防ぐ・歯を白くする・歯並びが悪くなるという、見栄えで歯磨きをしているのが殆どの考え方。これが「虫歯予防」(・・? 

知識が無い・目が行き届かない と不安を感じたら、直ちに排除処分すべきです。例え家中のものが全てなくなったとしても処分することです。又は、徹底して、隔離養生(手の届かないようにして、固定する等)することです。中途半端はダメ。両極端に徹すべきです。世の中は、全て2極化に進んでいる。これを「生き残り組」という。又は「専門化・個性を生かす」とも言う。
護送船団方式は、廃止された。これは「自己責任による処理」という厳しいものです。「安全は有償で買うもの」であって、「助け合いの無償な援助では無い」ということ。 ある意味では、原始時代かもね。竹槍を作って、それで戦う。今は、槍が貨幣に変わっただけ。調達手段は自由。俺俺詐欺もあれば、コンビニ強盗もあれば、リホーム詐欺もあり、引ったくりもあり。何でもあり。
これを極普通の人が行っている。昔は、趣味か特殊事情の持ち主の専用行為。

 自助・共助・公助の位置づけを考えて、対処してください。

自分で守れない。助けてくれる身近な人もいない。 守るべき仕事の公共団体も当てにならない となれば、逃げなさい。その後で、知恵とか武器を磨きなさい。 そしてから、相手の戦闘能力を推測して、攻撃しなさい。 これがファミコン世代の考え方。 
自由とは、規制が厳し過ぎるとか不平等からの開放(努力や能力が十分に発揮できない環境を是正する。)・・・・>我侭の主張・・・>好き勝手にできる。・・・・>好き勝手にすべきだ、手段は選ばない。と変わってきている。 失敗すれば「罰ゲーム」という余興で済むだろう。罪の意識が、反省(同じ失敗を繰り返さない)かレジャー(余興の一画面)か区別が付かない時代。

とにかく、後悔しない方法で・・・・

 
[17382] (3) Re: [17380] [17371] 室内の鉢植え:幼児のいたずら・誤飲防止に良い方法を知りませんか?  
DATE : 05/09/28(水) 18:55
NAME : ちょこれっとさん
EMAIL:
U R L:


> (しばらく我慢する。愛着はあるでしょうが、いつでも同じようなものは沢山有る。)

う〜ん、そう言えばそうなんですけれども、子育て中は何もかもガマンガマンの連続でしたから、私は、ちょっとした潤いとして、鉢くらいは残したかったクチです。
何でも口に持っていくのも、振り返ってみればほんの一時でしたもの。
やまとさん同様、微笑ましく思い出されます。
今は育児グッズも便利なものが揃っていますよね。
階段などへ行けないようにするフェンスとか、子供を通せんぼする物が色々販売されてますので、囲ってみてはいかがでしょうか。
ストーブガードなんかも、良いかも。

 
[17385] (4) Re: [17371] 室内の鉢植え:幼児のいたずら・誤飲防止に良い方法を知りませんか?  
DATE : 05/09/28(水) 21:06
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


ゴクラクチョウカは何鉢あるのでしょうか。
普通の観葉植物は最低気温が7度とか5度程度は必要ですが、この植物に対し
ては0度以上あって雪や霜に当たらなければ冬越しを屋外でもさせられます。

室内での子供の悪戯や誤飲で悩んで居られるようですが、だったら室内に入れ
ないでベランダで冬越しをさせてはどうでしょうか。住んでいる地域によって
気候や気温が違いますが、ベランダに簡易温室を作れば霜や雪の被害にあわず
に何とか冬越しをさせれると思います。

ホームセンターの建材売り場に行って、厚目の発泡スチロールの板を4枚ほど
購入します。上側と前側が開くように箱になるように作ります。春になってか
ら取り外す事を考えると、ガムテープで止めた方がいいかも知れません。
上側と前側は厚目のビニール袋を開いて、発泡スチロールの箱の上側と前側を
覆うように被せます。上側だけはガムテープで固定し、前側は開けられるよう
に固定しないようにします。ガムテープは透明な物もあります。
底板の部分に重しとして、ブロックを2〜3個入れて下さい。
日中は風通しを良くするために前側のビニールを開けて、夕方には閉めるよう
にします。

もし1個なら、リンゴが入っていた発泡スチロールの空き箱に鉢を入れ、鉢の
周囲に新聞紙を軽く丸めたものを詰めて、植物に厚目のビニール袋を被せれば
出来上がりです。2〜3個ならこの方が作りやすいと思います。

地域によっては室内でも0度を下回る所がありますから、簡易温室を室内でも
使用すればいいかも知れません。

 
[17387] (5) Re: [17371] 室内の鉢植え:幼児のいたずら・誤飲防止に良い方法を知りませんか?  
DATE : 05/09/28(水) 21:40
NAME : へれぼるすさん
EMAIL:
U R L:


園芸に関しては質問する側でお世話になっておりますが、
子供のいたずら防止ならお答えできることもあるかと思います。
ウチの子供が小さかった頃ペット用サークルを組んで触られたくないものを
みな入れてました。大きさも様々です。
その内洗濯物などひっかけたりして、所帯くさくなってしまったけどf(^^;)
ホームセンタなどで売ってますよ!
その内子供が大きくなると「自分のオウチ」などと言って入ったりしてました

 
[17388] (6) Re: [17371] 室内の鉢植え:幼児のいたずら・誤飲防止に良い方法を知りませんか?  
DATE : 05/09/28(水) 21:42
NAME : けんじさん
EMAIL:
U R L:


 ちょこれっとさんが書かれていることを見て、なるほど!と思いました。が、僕が思いついた方法を書きます。ご参考程度に(^O^)バーグチップというのでしょうか。マルチングに使われるのですが、木の皮を剥いだもので、土の表面を覆うものなどで、被ってしまうのはどうでしょうか?大きめのものを使えば飲み込むこともないのではないかと思います。ただ、なめてしまうことも考えられますよね。
 他には、高いところに鉢をおくというのも手ではないでしょうか。ただ、しっかりしたところに置かないと、お子さんが揺らした時に落ちてしまう危険がありますよね。高いところだと日があたりにくいこともありますし。
 もう一つは、鉢の土の表面をビニールで覆って、鉢の淵でテープやゴムなどで止めてしまうことです。真ん中に穴を開けておき、そこに葉を通せば、通気もある程度確保出来るのではと思います。バーグチップと組み合わせて見てはいかがでしょうか。

 
[17390] (7) Re: [17371] 室内の鉢植え:幼児のいたずら・誤飲防止に良い方法を知りませんか?  
DATE : 05/09/28(水) 22:21
NAME : hanababaさん
EMAIL:
U R L:


子どもが小さい頃は園芸はしていませんでしたが、他にも手を出されるとまずいものはたくさんありました。へれぼるすさん同様サークルで囲っていました。ただしうちの場合ベビーベット内、またはその下に置いていました。子どもはベットがいやで外で寝ていました。他に、(うちでは不可能だったのですが)一部屋子どもを入れない部屋を作っている人もいました。まだ自力でノブを回せない間は有効です。
蛇足ですが、赤ちゃんの成長は夏の草花よりも早いです。多分すぐベランダにも進出するでしょう。踏み台になるようなものは除けておきましょう。農薬、肥料、洗剤など危ないものは絶対手がでないところにしまったほうが良いと思います。

 
[17391] (8) Re: [17371] 室内の鉢植え:幼児のいたずら・誤飲防止に良い方法を知りませんか?  
DATE : 05/09/29(木) 03:05
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


みなさんがおっしゃるように、子ども用の「通せんぼグッズ」かストーブガードで囲うというのが、いちばん手軽かなあと思います。

hanababaさんがおっしゃる、さまざまな誤飲やベランダ・階段からの転落事故に注意、ということもすごく重要です。
脅かすわけじゃありませんけど、うちの子たちが保育園に通っていたころ、同じ園の子が1人亡くなりました。マンション8階ベランダからの転落事故です。また、おむつのバケツに頭を突っ込んで呼吸できなくなり、植物状態になってしまった子もいました。
誤飲も農薬その他の薬品、タバコの吸殻。あるいは、尖ったものを食べちゃう、なんてのはホントに怖いです。うちの子もいつ食べたのやら、うんちの中からゼムクリップが出てきて、肝を冷やしたことがあります。
そういう命にかかわるような事故は、なんとしても防いでやるのが親の責任ですよね。

それに比べたら、(誤解・反発をおそれずに書きますが)植木鉢の土くらい、なんてことないよ〜と思います(^^;)。どうせ口に入れても、まずいからすぐ吐き出すでしょうし。一度やると、たいていの子は懲りて、二度とやりません(懲りない子もいますが・・・)。
置き肥があるとかなりマズイですけど、冬の間はそれもないですよね。
いずれにしても、何でも口にするのはほんの一時期。ただ、念のため、誤飲誤食した場合の応急処置と、対応してくれる救急病院の情報は、壁に張っておくといいですね。
(ちなみにうちの子たち、CBさんの時代よりぐっと最近のことですが、床や地べたに落ちたお菓子も拾って食べさせましたよ。でもおなかもこわさず無事生き延びました・・・。え、そんな問題じゃない?)

園芸話から大幅にずれちゃいましたけど、育児も園芸も、気持ちの余裕をもって楽しめるといいですね。
そのために、みなさんのお知恵を借りて、事前に打てる手は打っておく。それはとてもいいことだと思います。

 
[17395] (9) Re: [17371] 室内の鉢植え:幼児のいたずら・誤飲防止に良い方法を知りませんか?  
DATE : 05/09/29(木) 10:47
NAME : 花keiさん
EMAIL:
U R L:


私は孫が6ヶ月ぐらいから2歳ぐらいまでの間、ダンボールで作ったカバーをかぶせていましたよ。鉢より少しだけ大きめに円筒にしてかぶせ、土の部分は円筒の丸に合う大きさに切ったダンボールをガムテープで留めるんですが、円は中心に向かって切り込みをいれ、真ん中は植物の茎より大きめにカットして水をやる空間を確保します。ダンボールだけで見た目が悪ければおしゃれなテープも貼れますし、これで植物も孫も無事大きくなりました。
2人目がまもなく生まれるのでまた、これをしようと思っています。

 
[17406] (10) Re: [17371] 室内の鉢植え:幼児のいたずら・誤飲防止に良い方法を知りませんか?  
DATE : 05/09/29(木) 22:25 *
NAME : abiesさん
EMAIL:
U R L:


質問者のabiesです。
皆様から大変親切で丁寧なアドバイスをたくさんいただき、感激
いたしました。ありがとうございます。
やはり、しばらくは何らかの形で遠ざけるのが一番のようですね。
ゴクラクチョウカ・ユンケアはかなり惚れ込んだ植物ですので、
処分というわけにはいきませんが(汗)、ベランダへの待避を基本に
しつつ、室内に飾りたいときは教えていただいた柵を買うなり、
段ボールやビニールで囲うなりしたいと思います。

神奈川ですのでゴクラクチョウカは戸外でもかなり遅くまで
耐えられそうですが、他にもタコノキとかありますので、子供の
成長具合と相談しつつ、対応していきたいと思います。

どうもありがとうございました!

余談ですが、けんじさんの解答にあったバークチップは夏に試して
みたのですが、湿った土に接した部分が青カビだらけになってしまい、
不衛生なので使用をやめた経緯があります。あれはカビてしまうもの
なのですかねぇ?
 
[17410] (11) Re: [17371] 室内の鉢植え:幼児のいたずら・誤飲防止に良い方法を知りませんか?  解決しました!
DATE : 05/09/29(木) 23:39
NAME : abiesさん
EMAIL:
U R L:


たびたびすみません。
皆様のおかげで「解決しました」
ありがとうございました!




  [17297] 教えてチョー
    DATE : 2005年09月24日(土) 21時58分
    NAME : はひふへほーいさん
    EMAIL:
    U R L:


    宿根スイトピーの入手方法がわかりません!
 
[17302] (1) Re: [17297] 教えてチョー  
DATE : 05/09/25(日) 05:14
NAME : 神鳥 梨菜さん
EMAIL:
U R L:


http://www.hanaippai.com/shiho/diary.php?gno=210
ホームセンターDIYか、お近くの花卉卸売り市場で聞かれればわかるかもしれませんね。
http://www.4hana.com/link/ichiba.html
私も、スイトピーに、宿根草が有るとは、初めて知りました。

 
[17339] (2) Re: [17297] 教えてチョー  
DATE : 05/09/26(月) 19:24
NAME : SUB-ROSAさん
EMAIL:
U R L:


宿根スイトピーを持っています。以前サカタの種から小袋入りの種を買い、それを蒔いて育てた物です。サカタの種で探してみてください。
 なお、種は水を吸いにくいので、5〜10日水に漬けてふやかして、表面の皮が割れてから種まきしてください。

 
[17345] (3) Re: [17297] 教えてチョー  
DATE : 05/09/27(火) 03:57
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:



SUB-ROSAさんとWリンちゃんになりますが・・・

どの植物でも、大きい種は湿らして、発芽してから丁寧に、埋めたほうが、勝負が早い。春蒔きの種なら、オーバーな云い方すれば、1-2ケ月忘れていても、十分追いつく。直接蒔けば、高温障害未発芽もでる。
一晩種を沈めて、湿らしたキッチンタオルに並べておく。蓋に乾いた?(湿る)キッチンタオルを被せておけば良い。テッシュは水に溶ける。ガーゼでも良いですが、いまどき薬箱には入っていないでしょうし。
台所でも、机の上でもどこでも、いつでも種蒔きできる。
少なくとも、カラスの餌か、不快虫の餌食は抑制される。発芽期間の短縮と
発芽・未発芽の確認ができる。モヤシになってから埋めれば良い。

馬券は入ってから買えば、はずれ無し。 今は、一寸買えないなぁ〜 (^_^;)

小さい種は、ピンセットで、コツコツと埋めるのが面倒なので、やはり、種を直接埋めたほうが良い。もちろん手先が器用でないと、根や芽を押し潰す可能性もあります。好ましくない。

飛ぶ鳥をも落とす、自由横着党 無手勝流学校教材より。(^0^)V

 
[17407] (4) Re: [17297] 教えてチョー  
DATE : 05/09/29(木) 22:26
NAME : 紀子さん
EMAIL:
U R L:


春ごろ ホ−ムセンタ−でも花屋でも売ってましたよ。
赤ピンク白三種類だったと思います。咲き出すのは普通の物より遅いです。
花びらもフリルがなくて,何より場所多くとるので困りました。




  [17329] 珊瑚油桐について質問です。
    DATE : 2005年09月26日(月) 12時26分
    NAME : むうむうさん
    EMAIL: ehumpback@hotmail.com
    U R L:


    はじめまして。
    むうむうと申します。
    早速ですが質問をさせてください。

    珊瑚油桐をいただいて、室内で水やりをしていました。

    新芽が出て、1つは大きくなったのですが次の葉っぱが途中まで伸びてかれてしまいました。
    (現在、葉は3枚)
    中心に、小さな新芽があるようですが、全然伸びてきません。
    それから、一番下の葉の隅が黄色く変色してきました。

    根腐れかと思い、今は水遣りを控え外に出しています。

    冬には葉が落ちると聞いているのですが、その影響か、
    根腐れか判断できません。

    今後の対処法など教えていただきたいと思っています。

    よろしくお願いします。

 
[17404] (1) Re: [17329] 珊瑚油桐について質問です。  
DATE : 05/09/29(木) 21:46
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


トウダイグサ科のヤトロファに属する多肉植物ですね。
現在の症状は分りましたので、貰われてからの管理を詳しく教えて下さい。

置かれていたのは室内の何処ですか。水遣りはどのようにしてましたか。例え
ば毎日与えていたとか、1週間に1回とか。肥料は与えていますか。幹や下部
を触って固いですか、それとも柔らかいですか。鉢は何ですか。




  [17398] あじさいがしおれてしまいました。
    DATE : 2005年09月29日(木) 12時21分
    NAME : はるよさん
    EMAIL:
    U R L:


    庭植えにしてあるあじさいがしおれてしまい、水をたくさんあげても元気になりません。今年の夏の初めに購入して半日陰に植えました。とても元気で大きな花も咲き、少ししおれても水を与えればすぐに元通りになっていましたが、ここ数日しおれた様子で水をあたえても元にもどりません。なぜでしょう?

 
[17403] (1) Re: [17398] あじさいがしおれてしまいました。  
DATE : 05/09/29(木) 19:34
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


通常は、丈夫なので、容易に活着するものですが、運が悪かったのかも。
植え替えたときに、スポット引き抜いて、其のままスポット埋めたと想像します。やはり、
1)根を半分程度解したり、
2)切ったり、それに平行して、枝葉を半分程度切り詰めれば良かったかも知れませんね。
3)其の他、埋め込み穴が必要最低限度と小さかったとも、推測されます。
4)その結果、根張りの成長が弱く、環境の良いときには、元気そうにしていますが、環境の変化に付いて行けず、乾湿寒暖の変化で、萎れたりしていたのでしょう。・・・・植え替えた時点が、最盛期。その後停滞し徐々に衰退して言った。
5)萎れるから潅水する。・・・当然の行為ですが、余り頻繁に起こるようでしたら、ここで注意・疑うべきであった。 この時点で、衰退が加速され現在に至った。根腐れ。

対策。
掘り返して、根を観察し、植え替える。 根の掃除や茎葉の剪定・挿し木をする。当然穴は大きく掘り、穴に水を張って、排水浸透状況を診る。

腐葉土と土を半々に混合して、埋め戻す。
植える。水を数回に分けて、十分に潅水する。その後は断水。心配なら、5cm掘って乾いていれば、十分に潅水。

ここで、初心者さんは、考える!。来年の花は咲くだろうか?。
  回答。最優先課題は枯らさない・生かすこと。 花は二の次。咲けば良いし、咲かなければ、再来年がある。と考えるようにする。物事全て、優先順位があります。

次に肥料はどのくらい必要か? 聞く前に肥料を与え過ぎている。多量に施肥した後で、質問される方が多い。
  回答。肥料は与えなくても良い。余程の痩せた庭で無い限り、十分に自然の土に含まれている。ので、少なくとも1年は必要が無い。適期に適量施せば尚良いことは、最良の方法ですが、なまじ施肥すると返って、弱らす。
植木鉢は、肥料の流失が多く、流入がないので、追肥が必要な時も有る。
農地は、単一品種の・密植え混雑植えの・連作のし捲くりですから、肥料切れも起こる。肥料も、消費は偏ってなくなりますから、不足成分を考えて、追肥しないと、チッソ過多障害が起こる。風呂もかき混ぜないと、表面が熱い底は冷たい。これからの入浴に良く起こる。のイメージ。  

復習も兼ねて、補足。
 アジサイは、殆ど、鉢植えの開花株を買います。
一寸休憩。タンスの宣伝している。沢口のやっちゃんが好きやねん。(^_^;)
 この時点が絶好調の最高の状態。後は弱るのみ。従って必ず植え替えが必要。なぜか? 根詰まりしているので乾湿状態の管理が難しい。
植え替える時の注意。元の鉢土と新しい土の水の馴染みが合いにくい。
この点を理解していないと、株元がジュクジュクのドボドボの超過湿状態になったり、逆に、新しい土が過湿で、株元の土が乾燥したり、水を弾いて、含水しなかったりと2極化現象に陥ります。更に水脈筋ができているので、潅水しても、保水する以前に流れ去ります。これを水遣りとは言わずに、水遊びと言っています。
又根を少し切らないと、甘えて、新しい根が新しい土に出ようとしない。部屋に閉じ籠り現象が起こる。

肥料はドウでも良いですが、開花前の蕾の時に、カラカラに乾燥させると、
金属イオン(栄養)が解けにくく、吸収されていないので、栄養不足となり、花色が悪くなる。白くボケる。傾向にあります。開花まで(蕾が開き加減になる)
余り、萎れさせないほうが良い。少しアルミ系の肥料を混ぜると発色が良いといいます。

萎れているアジサイに、十分潅水して、30分前後で、シャキっとしないとか、たびたび萎れるようなら、根張り状態とか、培養土の乾湿状態を再検討したほうが良い。当然潅水の仕方も。暖かいと、葉が生い茂っているので、散水すると、葉が邪魔して、根元に水が滲みこまない。根の外側に落ちるか、表土で流れ去る。根張りは、外葉の真下辺りまで伸びている。根が浅いので、夏場に株元に日が当たる様なら、敷き藁等で保護したほうが良い。冬には、新芽が凍傷し易く、花芽も安定していないので、新芽が枯れたり、花芽が葉芽に変わる場合もある。北西風の寒乾風から保護するのも一つの方法。(冬囲い・囲いは密閉することではない。自然換気を計る)
花芽はどちらかと言えば、変質異端児と考えた方が楽。
 と考えます。




  [17376] ハイビスカスの挿し木について
    DATE : 2005年09月28日(水) 14時42分
    NAME : まさあきさん
    EMAIL:
    U R L:


    はじめまして。
    2年越しのハイビスカス(サマーレッドとフラミンゴ)があり、9月に4泊旅行へ行く前に思い切って枝をバッサリ落としました。せっかくなので数本を挿し木にしました。パーライトとバーミキュライトの混合土に挿し、水を十分含ませビニール袋で包み、保湿が心配なので留守中は風呂場へ保管しました。旅行から帰り、ビニール袋を外してみると真っ白な葉が生えていました(ユニットバスなので真っ暗)。挿し木にしてから10日目です。その後、室内の日陰にビニール袋をかけて毎日葉水を上げています。一時期、半分に切った葉が何枚か落ちましたが、現在は安定し、真っ白だったはも黄緑色に変わりました。本などを見ると発根までに3〜4週間かかると書いてあり、さらに新芽が出たら発根した証拠だとも書いてありました。たった10日で発根しているとは思えませんが、最近夜温が低くなってきたので早めに鉢上げしたいと思っています。このままだと発根の証拠がわからないように思います。はっきりとした発根の根拠ってありますか?長々とすみませんがよろしくお願いします。(住まいは東京です。)

 
[17381] (1) Re: [17376] ハイビスカスの挿し木について  
DATE : 05/09/28(水) 18:46
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:



私は、ハイビスカスの挿し木に成功したことが無い。尤も真剣に挿し木したこともない。 (^_^;)
私個人としては、今ひとつ物足らない花の一つ。小花もすぐに飽きるし、八重花も飽きるし、大輪一重も飽きるし、斑入り葉も飽きるし、といって手元に無いと寂しい花の一つ。結構時節外れなら安いし、いつでも売っている。ほったらかしでも、長生きしているのと花も沢山咲く。冬を考えると、積極的に増やす気にもならない。と言う位置づけ。

新芽が出てきた とか 葉がいつまでも瑞々しい からと言って、必ずしも根が生えて、元気に根が育っているというものでもない。
水揚げが良かったり、茎の栄養で発芽している場合も多い。とにかく環境に適応して生きていると言うことには、間違いが無い。
水分を腐らせ無いように、乾かさないように、其のまま据え置たら良いかも。

一般的に、挿し木は根栄えが楽しみですから、引き抜いたり、揺すぶったり、したくなりますが、我慢しましょう。 水分と光があれば、生きている。
私は横着・スボラですから、挿し木床で花が咲いている。余程気分が良いか、邪魔にならない限り、ほったらかし。(^_^;)
次の挿し木をする時から、味噌やキムチの透明パックを使用すれば、良く見える。  v(・ω・)v ィェィ_! とチョット控えめ!!

以前に、椿を挿し木したときに、1年近くも葉がグリーングリーンと瑞々しかったので、植え替えてみよう ということで、引き抜いたら、根が無かった。
慌てて差し戻したのですが、直ぐに枯れ落ちた。(・・?

これから、寒さで、落葉するので、落葉させないことが秘訣。
横着な私ですが、これだけは守っている。 植え替えるのも面倒なので、夏場に葉が旺盛に茂り過ぎたり、茎が伸びすぎたら、枯らさない程度に、水を絶って、全部の葉を落葉させてから、剪定しています。結構丈夫で、花も良く咲く。蕾落ちも少ない。考えたり、迷ったりしなくても良いので楽。葉枝が多いとどこで切って良いか迷う。無ければ迷わなくても、バッサリと斬れるので楽。 こんな程度の知識。 Y(~ω~)Y 

 
[17389] (2) Re: [17376] ハイビスカスの挿し木について  
DATE : 05/09/28(水) 21:56
NAME : けんじさん
EMAIL:
U R L:


 僕も同じように、ハイビスカスを挿し木したことがあります(しすぎたこともあります)。フラミンゴもあります。枝を落とした時って、これがまた新しい株になるかもしれないって考えたら、捨てられませんよね(^_^;)
 まさあきさんのようにきっちりと土に挿したこともあるのですが、ただ水に挿しているだけでも充分発根することが多いです。この方法だと、根が出てきたこともすぐ分かりますよ。ただ、今は土に挿されておられるので、確認する為には、簡単には、引っこ抜いて見ることですね。根が出ていなければ戻せばいいだけですし、根があれば少し引っかかりがあるので、そっと戻して、土を被せばいいでしょう。ちょっとひどいですが、数本挿しておられるのなら、一本犠牲になってもらうという手もありです。
 ハイビスカスの挿し木は早くて1週間で出たこともあります。室内であれば、冬でも発根しましたよ。そんなに心配されることもないと思います。頑張ってください。

 
[17393] (3) Re: [17376] ハイビスカスの挿し木について  
DATE : 05/09/29(木) 10:02
NAME : まさあきさん
EMAIL:
U R L:


レスありがとうございます。
CBさんがおっしゃるように、茎の栄養で新芽が出ているのかも知れませんね。小さなポットに4本くらい挿しているので、このまま放っておくのもなあって思います。挿し木と同じタイミングで水挿しもしているのですが、こちらは水に浸かっている茎の部分に白いプツプツ(根の元?)がありますが、プツプツが出てからはあまり変化がありません。挿し木と水挿しでの成長過程に差がなければ、水挿しの枝の発根が目印になると思いますが、1度水挿しで枯らしたことがあるので、自信はありません。もう少しこの状態を見守ろうと思います。ところで置き場所は今のまま日陰でいいのでしょうか?それとも陽があたる場所に移動させたほうがいいのでしょうか?
たびたびの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

 
[17396] (4) Re: [17376] ハイビスカスの挿し木について  
DATE : 05/09/29(木) 10:58
NAME : やまとさん
EMAIL:
U R L:


横レス失礼致しますm(__)m

バラonlyの為、挿し木もバラしかした事がありませんが、挿し木自体はほぼどれでも変わらないと思いますのでご参考までに。

現在土に挿した分はビニールがかかっているのでしょうか?
このビニールによって簡易温室状態となり葉と土からの水分蒸散が保たれているものと思われます。
ですからこのビニールを急に取り去るような事があればたぶん3〜4日で枯れてしまう可能性があります。
ビニールを取る時は日陰に置いたまま、少しづつ空気の流入量を増やしていく事が肝心です。
ビニールを完全に外してさらに3〜4日してしおれずに済んだら、今度は外に出していきますが、こちらもいきなり日に当てると枯れます。
まず室内からベランダの日陰で、数日〜1週間ほど様子を見て
午前中数時間だけ日のあたる所へと、少しづつお日様に慣れさせることです。
外に出す事で土や葉の水分蒸散量が大幅に変化しますから、水分量の観察を怠らないようにします。

水差しの方は、茎の部分に白いブツブツがあるとの事ですが、これはカルスと言って根の元になります。
ここまま水が腐らないように注意しながら挿していると根が出てきますが
経験上このカルスが出たあたりで土に挿してやると成績が良いようです。
ただし水に浸かっていたものをいきなり土に含まれる水のみにしてしまうとやはり枯れてしまうので
最初のうちはトレーなどに水を張って鉢底を数cm水につけておきます(これを腰水といいます)
こちらも少しづつ腰水の量を減らしていって、上からの灌水のみで大丈夫になってから、日に慣れさせるようにします。

余談ですが、最初は捨てていた剪定枝。
なんとなく「挿して増えたら楽しいかも」と挿し木にして全滅させ、それからは「絶対成功させてやる!」と維持になり(苦笑)
挿し木用の土、赤玉、鹿沼、オアシス、ロックウールと土をあれこれ
ルートン、メネデール、HB-101と発根促進効果を狙い、気づけば狭いベランダに挿し穂の並んだトレーが居座っています。
このまま全部付いちゃったらどうしよう(^^;)

 
[17397] (5) Re: [17376] ハイビスカスの挿し木について  
DATE : 05/09/29(木) 11:57
NAME : けんじさん
EMAIL:
U R L:


 その白いぷつぷつが根がでてくるところです。この場合根がでてこなくても土に植えれば根がでてくることが多いですよ。

 
[17400] (6) Re: [17376] ハイビスカスの挿し木について  解決しました!
DATE : 05/09/29(木) 14:50
NAME : まさあきさん
EMAIL:
U R L:


やはり白いプツプツは根になるんですね。実は以前その状態で土に挿して枯らせてしまった経験があります。土に挿してからの管理が、間違っていたのだと思います。それにしても、細かな管理が必要なんですね。土に挿してあるほうはずっとビニール袋をかぶせてあります。どうもハイビスカスは光線を当ててやらないと元気に成長しない気がしてしまい、このまま日陰でいいものかと思っていましたが、もう少し我慢して日陰で管理します。けんじさん、重ねてのレスありがとうございました。やまとさん、詳細な管理法ご教示ありがとうございました。




  [17326] アンスリュームの冬越について
    DATE : 2005年09月26日(月) 11時09分
    NAME : 康さん
    EMAIL:
    U R L:


    お世話になります。
    アンスリューム・アンドレアナムですが、初めての冬越しになります。
    こちらのHPの詳しい育て方には、「冬に地上部が枯れますので、」と
    かかれていますが、
    どのような条件の元で地上部が枯れるのでしょうか。
    すべて地上部か枯れるのでしょうか。
    すべて地上部か枯れても最低10℃以上がのぞましいのでしょうか。

    地域は北陸で室内に取り込んでも冬の朝方は、0℃近くまでなることがあり、
    ヒーターつきの室内温室の購入も検討しているところですので、
    皆さんの冬越の工夫等も有りましたら教えていただきたいと思います。
    宜しくお願いします。

 
[17359] (1) Re: [17326] アンスリュームの冬越について  
DATE : 05/09/27(火) 20:48
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


枯れるときは、地上部に出ている全ての部分が枯れると言った方が納得される
のではないでしょうか。この植物の冬越しは最低でも10度以上の温度は必要
だとされているので、あまり難しく考えすぎない方がいいと思います。

室内に取り込んでも、朝方には0度近くまでなると言われています。いったい
何処に置かれるのでしょうか。冬越しをしようとする場所は、室内の何処でし
ょうか。室内温室でヒーターを入れるより、室内には10度をキープ出来る所
は探せば必ずあるはずです。室内温室を以前に僕も使用していましたが、思う
ほどの効果は望めませんでした。電気代も相当に高くなってしまいました。

室内温室を置かない場合、何処に置いて管理をしようとされるのか、まずはそ
れを教えて下さい。

 
[17370] (2) Re: [17326] アンスリュームの冬越について  
DATE : 05/09/28(水) 09:40
NAME : 康さん
EMAIL:
U R L:


園芸道楽さんありがとうございます。

>室内温室を置かない場合、何処に置いて管理をしようとされるのか
北向きの居間に置こうかと思ってます。ここが冬場は一番暖かくなる場所ですが、
夕方から暖房を入れ20℃近くになりますが、暖房を切ると、朝方5℃以下になるものですから、一日を通じて10℃以上キープできる部屋はないです。

>室内温室を以前に僕も使用していましたが、思うほどの効果は望めませんでした。>電気代も相当に高くなってしまいました。
室内温室は高価ですが購入すれば、解決すると思っていました。参考になります。

よろしくお願いします。

 
[17386] (3) Re: [17326] アンスリュームの冬越について  
DATE : 05/09/28(水) 21:26
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


直射日光は避けなければいけませんが、明るい日陰なら栽培をしても問題なく
生育するはずです。北向きの居間ですが、その点は大丈夫でしょうか。

この植物は他の観葉植物に比べて、寒さには比較的に弱い性質があります。
そのためには冬場は10度以上は確保する必要があります。ただ温度を確保す
るだけでなく、水遣りも控えめにする必要があります。10度以上キープする
事が出来ないなら、やはり高価でも室内用フレームは用意した方が確実だろう
と思います。発泡スチロールの箱とビニール袋で簡易温室が出来ますが、今の
状態だと役に立たないと思います。

室内用フレームには専用のヒーターが別売りであります。時間的に自動で入切
させたいなら、2000円程度でタイマーも販売されています。
全部を揃えるなら、2万を目安にすれば探せると思います。けして安くはあり
ませんから、良く考えて見て下さい。

 
[17394] (4) Re: [17326] アンスリュームの冬越について  解決しました!
DATE : 05/09/29(木) 10:26
NAME : 康さん
EMAIL:
U R L:


やはり冬場は10℃以上キープできないとダメなようですね。
これで冬の管理のイメージが分ったような気がします。
うちでは通常の管理では無理みたいですので、
室内用フレームの購入を検討したいと思います。

アンスリュームは素敵だなと思いつつ冬場の管理が大変だろうなと思い、
購入をちゅうちょしてましたが、植物の事を何も知らない娘から
プレゼントされたものなので、どうしても枯らしたくないので
相談させていただきました。
何とか冬越し出来るようがんばってみます。

園芸道楽さん、ありがとうございました。




  [17226] 探しています。
    DATE : 2005年09月20日(火) 16時36分
    NAME : 木村さん
    EMAIL: k-kimura@taiyou-jidouki.co.jp
    U R L:


    チトニアメキシコヒマワリの種を売ってくれるところを探してます。

 
[17228] (1) Re: [17226] 探しています。  
DATE : 05/09/20(火) 18:23
NAME : mimiさん
EMAIL:
U R L:


木村さま

もう時期ではないようですね。

http://www.rakuten.co.jp/gardensk/430279/437990/491193/?#522115

オークションにもありました。
http://www.bidders.co.jp/aitem/55113538

チトニア タネ or種 なんかで出てきましたヨ。

 
[17303] (2) Re: [17226] 探しています。  
DATE : 05/09/25(日) 05:42
NAME : 神鳥 梨菜さん
EMAIL:
U R L:


木村さんも、早く見れば良いのに、 mimiさんが折角探してくださったオクション26日で終わってしまいますのにね。
まぁ種のことですから、出品者も沢山持っておられると思いますから、他の種を落札して、ついでに聞けば良いかも知れませんね。
連絡さえ付けば、後はなんとでもなりますからね。

 
[17340] (3) Re: [17303] [17226] 探しています。  
DATE : 05/09/26(月) 20:04
NAME : mimiさん
EMAIL:
U R L:


神島さま

ありがとうございます♪
ちょっとさびしーなぁーなんて、思っていたら見ててくださったんですね。
でも、知らない植物の名前(ほとんどがそうですけれど)が出れば
なんだろうって、つい調べたくなります。
そうやって、手持ちのものが増えちゃう。

 
[17383] (4) Re: [17226] 探しています。  
DATE : 05/09/28(水) 19:06
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


趣味の園芸とはそのようなもの。使わない植木鉢がいつまでも転がっていたり、農薬や肥料のコレクションが増えたり、枯れたり、花が終われば寂しいしので、もう少し長く育ってくれないかなぁ〜。とか、手持ちが有っても買ってきたり、細かい事でもチョット違っていれば、新発見だとか、ラッキー!!とか言って喜んだり・・・・置く場所もないのに、取り敢えず買ってくる。
 とかく、隣の花は赤くて、須葉らしい ものです。

見ない・行かない・買わない・増やさない と言いつつ、テーブル椰子を買ってしまった今日の私です。(^_^;)

一番厄介なことは、飽きたからといって、ほったかしでも、元気に咲いているし、かといって、一生懸命に頑張って世話しても、枯れるし これって一体どういうこと (・・?




  [17327] オオバアサガオの種の収穫とパピルスついて教えてください
    DATE : 2005年09月26日(月) 11時16分
    NAME : 椰子さん
    EMAIL:
    U R L:


     この質問箱に、初めて投稿させて頂く椰子と申します。宜しくお願い致します。
     今年家で、Argyreia Nervosa(オオバアサガオ、ハワイアンベビーウッドローズ)を栽培したのですが、全く花が咲きません。いつ頃になったら咲くのでしょうか。どなたか知っている方は教えて下さい。あと、パピルスが探しても売っていないので、どういった店に売っているかこちらも教えて頂けると、とても嬉しいです。

 
[17334] (1) Re: [17327] オオバアサガオの種の収穫とパピルスついて教えてください  
DATE : 05/09/26(月) 13:48 *
NAME : VITAさん
EMAIL:
U R L: http://vita.easter.ne.jp/


オオバアサガオは育てた事がないのでパスさせてください。

> パピルスが探しても売っていないので、どういった店に売っているか

実店舗でですか?
地域によって違うと思うんですが・・・(^◇^;)
とりあえず、楽天ではいくつか出てますのでリンクを貼っておきますね〜。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&oid=000&sitem=%A501%A504%A50.000000E+00B%A5%B9&f=A&nitem=&g=100005&min=&max=&p=0
 
[17335] (2) Re: [17327] オオバアサガオの種の収穫とパピルスついて教えてください  
DATE : 05/09/26(月) 13:51
NAME : VITAさん
EMAIL:
U R L: http://vita.easter.ne.jp/


あれれ、上手く貼れませんね・・・
検索キーワードをパピルスに変えて商品検索してみてください。

 
[17350] (3) どうも有難う御座います  
DATE : 05/09/27(火) 11:33
NAME : 椰子さん
EMAIL:
U R L:


 VITAさん、どうも御丁寧に有難う御座います。
 ところで、もうひとつわからない事が有るのですが、エジプトに生えているパピルスがどういう種類(学名)なのかわからないので、できたら御返事を下さいませ。

 
[17351] (4) Re: [17327] オオバアサガオの種の収穫とパピルスついて教えてください  
DATE : 05/09/27(火) 14:02
NAME : VITAさん
EMAIL:
U R L: http://vita.easter.ne.jp/


Cyperus papyrus で宜しいんじゃないかと思います。
園芸品種ですとこの後に'○○'がつきますが、紙の原料になるのはペーパーの
語源でもあるコレじゃないかと。

 
[17352] (5) Re: [17351] [どうも有り難う御座います]  
DATE : 05/09/27(火) 15:42
NAME : 椰子さん
EMAIL:
U R L:


> Cyperus papyrus で宜しいんじゃないかと思います。
> 園芸品種ですとこの後に'○○'がつきますが、紙の原料になるのはペーパーの
> 語源でもあるコレじゃないかと。


 VITAさん、どうも丁寧に有難う御座います。
 エジプトに旅行に行った時にパピルスを見たので、学名が分かってとても嬉しいです。(もうヤッターの一言です)
 もうひとつと言っていたのにすみませんが、エジプトで紙の作り方を見たのですが、(少し覚えました)園芸品種でも作れるでしょうか?できたら御返事を下さいませ。

 
[17367] (6) Re: [17327] オオバアサガオの種の収穫とパピルスついて教えてください  
DATE : 05/09/28(水) 03:16
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


「パピルス 紙を作る」というキーワードで、ちょっと検索してみました。
けっこうたくさんの情報がヒットしますね。

ただ・・・古代エジプトで作られていたパピルスの紙は、現代の私たちがイメージする紙とは、ちょっと違うみたい。
(紙とは通常、植物の繊維をバラバラにほぐして、それを梳いて・・・という工程で作るのだけれども、古代エジプトの紙は茎をそのまま並べて編んだもの、という説明が多いです)
椰子さんが旅行先でご覧になったパピルス「紙」は、どんなものだったのでしょうか?
http://www.mantsune.co.jp/product/paper_ex.html

とはいえ、現代の日本でも、パピルスからこの「紙」づくりに挑戦している方が何人かいらっしゃるみたいですね。
http://kutv.tcp.jp/eco/05_07_24/07_24.htm
http://db.ice.or.jp/wakaba_docs/contents/hsrika/46/4605.pdf

これ以外にもいくつかのサイトで、紙作りの記録などが見られます。

 
[17378] (7) Re: どうも有り難う御座います  
DATE : 05/09/28(水) 16:38
NAME : 椰子さん
EMAIL:
U R L:


> 「パピルス 紙を作る」というキーワードで、ちょっと検索してみました。
> けっこうたくさんの情報がヒットしますね。
>
> http://www.mantsune.co.jp/product/paper_ex.html
> http://kutv.tcp.jp/eco/05_07_24/07_24.htm
> http://db.ice.or.jp/wakaba_docs/contents/hsrika/46/4605.pdf
> これ以外にもいくつかのサイトで、紙作りの記録などが見られます。


 ぼーさん、どうも丁寧に御返事有難う御座います。
 僕が旅行に行って見たときは、ぼーさんの言う通り、確かパピルスの茎?を多分、少し薄っぺらく細かくナイフで砕いて、(#ここまで斜めでは有りませんが)縦、横、と重ね、ちょっとした押し固める機会みたいな物で、強く押してかためて乾燥したら出来るという感じでした。紙はかなり丈夫で繊維が有りました。
*本題で御座いますが、日本の園芸品種は、少々貧弱な気がするのですが、紙を作れますでしょうか?まだ心配です。何方か教えて下さいませ。




  [17306] クランベリーについて
    DATE : 2005年09月25日(日) 14時28分
    NAME : のんさん
    EMAIL:
    U R L:


    8月に直径12センチ程のプラスチックの鉢に入った
    クランベリーを頂きました。

    ラベルには『冷涼な気候、湿地状態を好む』とあったので、
    出来るだけ直射光の当たらないところで、
    水遣りをたっぷりしていたのですが、
    所々葉が茶色く枯れてしまいました。

    葉が緑のところもあるし、実もポツポツついているのですが、
    これからの季節どのように管理すればよいのでしょうか?

    また、葉が枯れ落ちた枝はそのままにしておいてもよいのでしょうか?

 
[17347] (1) Re: [17306] クランベリーについて  
DATE : 05/09/27(火) 05:22
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:



主訴と内容が合っていませんが、
      ・・・・昔のログをコピー・加筆修正 (^_^;)
多分 水腐れ。大気湿度不足。環境変化の疲れ。根詰まり衰弱。と思う。
対策は難しい。癖がありすぎる植物なので、体験して、馴れるしかないですね。

ツルコケモモ。北方高山湿地系ですから、夏場の高温乾燥に弱い。
直射日光の当てすぎ か 乾燥が原因が考えられます。
最近の都会では、夜露が見られませんが、夜に屋外に出して、出勤前に日陰・木漏れ日の当たる場所に移動が良いとかんがえられます。(6-9月)風通しの良い清涼な環境。空中湿度が必要の為、凍結しない程度に霧水・葉水。黴に注意。冬の乾燥寒風には注意。
一日の日当たりは、朝日で4時間以内。
私のは、花は咲きはしましたが、残念ながら、実は付きませんでした。
参考HP
概説
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/cranberry0.htm
この仲間は、一癖も二癖もあるものが多い。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/kaindex/z-tutuzi.htm
自然に生えている状態はこのような環境です。
紅葉しているので見難いですが、葉を捜す。
http://shiretoko.muratasystem.or.jp/1999/10/991019m.htm

ベランダは、ダニ・アブラムシ・クーラーの温風に注意。
枯れ葉・枯れ枝は切り捨てる。病害虫の発生の原因となります。
まだ早いですが紅葉と枯れ葉は区別すること。
真面目な話、枯れてきても、紅葉が今年は早いと喜んでいる人もいる。真実を教えていいのか、口を押さえるか、考え込みます。(・・?

雑談。
サイト検索の一つの方法。
草花の名前には、沢山の方言があります。・・・概略説明サイトを探す。・・・原産地や群生地の自然の姿の画像サイトを探す。・・・問題の解決サイトを探す。・・・2度と読むことは無いでしょうが、とりあえずプリントアウトする。(サイト閉鎖が多い。年間3割り程度は、閉鎖や転居がある、紛失や行方不明にもなる。)アドレスもメモル。
其の他。キーワードは二つのアンドをとる。「クランベリー 花」等。でないと花名だけだと、とんでも無いものが、乱立する。中には、無限ループサイトもある。迷路リンクボタンが沢山有って、回答出口ボタンを押すと爆発する。これだけは仕方がないので、再起動。・・・愉快犯サイトかワイドショウサイト。
各サイトの特徴。・・・写しマクリが多いので、どれも似たようなものが多い。 其れと、ジグソーか連続小説風になっているので、あちこちの内容を継ぎ足す。と正体が見えてくる。

だれもカキコがないので、カキコします。

 
[17375] (2) Re: [17306] クランベリーについて  解決しました!
DATE : 05/09/28(水) 12:21
NAME : のんさん
EMAIL:
U R L:


CBさん、回答ありがとうございました。
わざわざサイト検索の仕方まで教えて頂いて…。
クランベリーは育てるのがなかなか難しいようですね。
出来る限りのことはしてみます。




  [16707] ニチニチソウの下葉が黄色くなってきてポロポロと落ちてきています。
    DATE : 2005年08月23日(火) 19時44分
    NAME : すずめちゃん
    EMAIL:
    U R L:


    初めまして!今年からガーデニングを始めてみまして、まずは簡単な花から育ててみようと、
    向日葵や朝顔、日日草を種から育てました。
    
    向日葵や朝顔、ニチニチソウの花もこんもりと満開に咲いて「うまく咲いたね〜」と
    思っていたのですが、今まで青々として葉脈とのコントラストも素晴らしく奇麗だった葉が、
    2週間ぐらい前から下の方の葉から黄色くなり始め、黄色くなった葉はポロポロと落ちてくるように
    なりました。
    
    今では、株の半分ぐらい下の葉が無くなってしまいましたが、花はまだ快調に着いて咲いています。
    
    1つのプランター(35cm)に2株植えていて、片方がこの状態で、もう片方は
    同じ様な症状が出始めたような感じで、葉先が茶色く枯れてきているような症状です。
    
    8月上旬の頃は、日中も太陽が良く当たる場所で育てていて元気に育って
    いましたが、最近は日中に日が当たる時間が短くなってきています。
    (11〜15時ぐらいまでの一番暑い時間帯に半日陰になります)
    
    もしかしたら、これが原因なのでしょうか?
    
    水やりは、基本的に午前中で、夜やる時には土の中に指を少し入れてみて
    湿り加減でやったり、やらなかったりしています。
    
    肥料は、定植時にマグアンプKを土俵に混ぜ込み済みで、固形肥料(置肥)を
    株の遠いところに置いて、1週間ぐらいおきに「花工場 原液」をあげています。
    (2Lのペットボトルに、キャップの底にある真ん中のくぼみ程度)
    
    育てている地域は京都市内です。
    
    
    宜しくお願いします。
 
[16713] (1) Re: [16707] ニチニチソウの下葉が黄色くなってきてポロポロと落ちてきています。  
DATE : 05/08/23(火) 23:58
NAME : マルさん
EMAIL: maruyama69@msn.com.
U R L: http://maruyama69@msn.com


ニチニチソウは気まぐれな花なのだ〜!
私も同じような症状がでて、水の量を調整したり、追肥したり下のですが効果なし。
でも、ほっといたらいつの間にか元気になりました。
11時から15時まで日陰になっても、それ以外の時間に日が当たれば十分だと思います。逆に、日焼けしなくていいかも!
アドバイスにならないかもしれませんが、猫と同じであまりかまわないほうがよいかも知れません。

 
[17065] (2) Re: [16707] ニチニチソウの下葉が黄色くなってきてポロポロと落ちてきています。  
DATE : 05/09/09(金) 16:13 *
NAME : すずめちゃん
EMAIL:
U R L:


マルさん、コメントありがとうございますね。
(プランター 35cmは間違いで、45cm半円の壁掛けプランターでした(^^;))

 気まぐれな花!というのも困った話しですが、私としてはどうにかしてあげたいので、簡単な土の入れ替えをしました。
(どうせ、枯れるなら何かチャレンジしてからと思ったので・・・)

 一旦、プランターから土の固まりのまま取り出して、底にある小石類を根から解し、
プウランターに、新しい小石を底に入れて元肥を混ぜた土を入れ、その上に戻しました。

 戻す時に、周りにも新しい土が渡るようにしました。

 その作業をしてから2週間ほど経ちましたが、現在、落ちた葉のあった部分から、新芽がでてきました!復活です!

どうも、ありがとうございました。

 
[17070] (3) Re: [16707] ニチニチソウの下葉が黄色くなってきてポロポロと落ちてきています。  
DATE : 05/09/09(金) 19:57
NAME : Askaさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは。
ニチニチソウは過湿に弱いです。
初心者がニチニチソウでよくやる失敗は水のやりすぎです。
普通の深さのプランターであれば、水やりは一日2回も要りません。朝やっていれば、夜間はたとえ表土が乾いていてもやらないほうがいいです。特に涼しくなるこれからの季節は水の要求量が減りますので、乾燥気味に管理してください。
ニチニチソウは乾燥に強いので、葉がしおれかけてきてからでも遅くないです。そういう気持ちで水やりすれば、とても丈夫で育てやすい植物ですよ。

 
[17374] (4) Re: [16707] ニチニチソウの下葉が黄色くなってきてポロポロと落ちてきています。  解決しました!
DATE : 05/09/28(水) 11:28
NAME : すずめちゃん
EMAIL:
U R L:


Askaさん、ありがとうございますね。

 日日草ですが、今のところ順調です! 葉の落ちた所から出た新芽もかなり大きく育ってきてます。

 花も、ず〜っと咲き続けてますし、種も沢山付けようとしてます(種柄は見つけたら摘んでますが)

 土の入れ替えが効いたのと、30℃を越えるような日々から気候的に涼しくなってきたのが良かったのかもしれませんね!

 と言うことで、解決とさせて頂きます!




  [16841] フィカスウンベラータの剪定
    DATE : 2005年08月30日(火) 13時09分
    NAME : つっちーさん
    EMAIL:
    U R L:


    フィカスウンベラータを育てています。幹がまっすぐ上に伸びてたくさんの葉っぱがつき元気に育っているのですが、園芸店などで見る樹形は切り戻して脇目がでていてバランスがよくみえます。うちのは未だ30cmぐらいで小さいのですが、今後カッコイイ樹形にするにはどう剪定すればよいでしょうか。

 
[17373] (1) Re: [16841] フィカスウンベラータの剪定  
DATE : 05/09/28(水) 10:59
NAME : なかしゃんさん
EMAIL:
U R L:


私も昨月80センチ位のウンベラータを購入しました。やはり枝分かれしていませんでしたので一番上の葉が出てくるところ?をちょきんと切りましたら脇芽が出てきて今は三又に分かれてどの枝もふさふさと葉が広がって気に入ってます。最初きった時はどきどきしましたがぜひチャレンジしてみてください。






















> フィカスウンベラータを育てています。幹がまっすぐ上に伸びてたくさんの葉っぱがつき元気に育っているのですが、園芸店などで見る樹形は切り戻して脇目がでていてバランスがよくみえます。うちのは未だ30cmぐらいで小さいのですが、今後カッコイイ樹形にするにはどう剪定すればよいでしょうか。




  [17360] カンガルーポケット?
    DATE : 2005年09月27日(火) 22時31分
    NAME : うめめさん
    EMAIL:
    U R L:


    今日カンガルーポケットなる植物を買ったのですが…
    早速家に帰り育て方をネットで調べても詳しく載っていない!?
    どなたか詳しい人いないでしょうか?お願いします

 
[17363] (1) Re: [17360] カンガルーポケット?  
DATE : 05/09/28(水) 00:49
NAME : やまとさん
EMAIL:
U R L:


名前が可愛かったのでちょっと調べてみました♪

http://www.engeinavi.jp/db/view.cgi?mode=link&id=525

高い空中湿度を好むとありますから、葉水のスプレーは必須。
なのに土の過湿は嫌うそうですので、できるだけ水はけのいい土って事ですよね。(だからココヤシみたいのに植わってる?)

他にも下記記載のあるサイトもありましたのでご参考までに。

耐寒性はあまりないので、生育温度は20℃以上を保つようにします。
一年を通して日のあたる場所に置きましょう。
肥料は、生育期に液体肥料を週1程度与えます。
冬は半冬眠状態なので与える必要はありません。
繁殖は、挿し木で行います。
また、自家受粉した場合には、ヘゴ(板)に埋め込んで、湿度を高くしてやると、発芽するようです。

 
[17365] (2) Re: [17360] カンガルーポケット?  
DATE : 05/09/28(水) 02:09
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


カンガルーポケットの育て方、↓こちらのサイトも参考に。
http://id1.fm-p.jp/book/page.php?uid=ICHIJOUAOI2&dir=10&bnum=3&num=2&mem_pw=

↑は、この掲示板でときどき回答されている水瀬葵さんのHPです。
今日はたまたま掲示板チェックされていないようなので、勝手にURL
貼り付けちゃいました♪(^_^)
実は水瀬さんは私の花友達で、ときどき園芸ネタでおしゃべりするのですが、
カンガルーポケットは水瀬さんのお気に入りの一つみたいです。
少ない情報のなかで、水瀬さん自身が試行錯誤してたどり着いた管理方法
らしいですよ。
ご本人がこのトピに気づいたら、何かアドバイスがあるかもしれませんね。

 
[17368] (3) Re: [17365] [17360] カンガルーポケット?  
DATE : 05/09/28(水) 08:33
NAME : Sub-Rosaさん
EMAIL:
U R L:


> カンガルーポケットの育て方、↓こちらのサイトも参考に。
> http://id1.fm-p.jp/book/page.php?uid=ICHIJOUAOI2&dir=10&bnum=3&num=2&mem_pw=
>
> ↑は、この掲示板でときどき回答されている水瀬葵さんのHPです。
> 今日はたまたま掲示板チェックされていないようなので、勝手にURL
> 貼り付けちゃいました♪(^_^)


アドレスにあるサイトの育て方が読みにくい場合は、文字を反転してみてください、そうすると文字が浮かび上がります。

 
[17372] (4) 皆さん有り難うございまず  解決しました!
DATE : 05/09/28(水) 10:37
NAME : うめめさん
EMAIL:
U R L:


皆さん有り難うございます。
これでなんとか育てられそうです。




  [17353] 腐葉土と赤玉土の割合
    DATE : 2005年09月27日(火) 15時54分
    NAME : Laffyさん
    EMAIL:
    U R L:


    赤玉土の小粒と腐葉土、後パーライトやくん炭、ピートモスなどを適当に混ぜて土を作っているのですが、腐葉土と赤玉土の割合でいつも悩んでいます。
    赤玉土を多くする方が水はけが良くなるのか、悪くなるのか、どちらでしょうか?植えるものは大体1年草の苗です。
    腐葉土が多い方がすっと水が抜けるから水はけは良くなるのかな?と思ったりもしますが、でも本によると腐葉土は水保ちが良いとか書いてあるし、よく判りません。

 
[17356] (1) Re: [17353] 腐葉土と赤玉土の割合  
DATE : 05/09/27(火) 19:55
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


難しく・難しく 考えるから、混乱したり、迷ったりする。
簡単に考えればよい。
排水が良いということは、圧力や引力に逆らう、抵抗が無いということですから、排水通路が大きい・広ければ良い。
 粒は大きく・隙間が広ければ良い。水路(澪筋)は直線で、短ければ良い。
 同じ粒でも、小さい粒が集まって一個になるより、固まって、大きくなっているよりも、大きい緻密な塊一個の方が良い。できれば、撥水処理されて表面張力の大きいほうが良い。排水が良いということは、通気も良いことが多いし、乾燥もし易いということにもつながります。

植物の栽培において、問題となるのは、排水や通気という必要条件を満たせば良いと言うものではありません。水分も肥料も必要です。そこで、保湿性や保肥性が問われるわけです。この相反する性質を一つの材料で賄うことには限界がありますから、色々な性質を持ったものの内、希望する性質を持つ材質を組み合わせて、使用します。
希望とは、植物の生育に適した条件を満たす と云う事です。栽培者の好みで選ぶこともありますが、その分だけ本質からずれていますから、その分だけ人為的により一層の保護が必要になります。(化粧砂や飾りつけ)

ここで主訴で有る、赤玉土の特性として、赤土の細かい粒の集まった塊(団塊構造の粒)ですから、隙間が有る。ここに水分が滲み滞留する。又塊を集めたものが用土ですから、粒と粒の間にも、隙間があります。この隙間は、広いので、水を留め置くことができません。滞留させる為には、塊を小さくして、隙間を埋めるしかありません。ここに、粒の大きさの選択や微塵粉土の排除が要求されます。物質ですから、崩壊(風化・朽ちる・痩せる)しますから、定期的に、修復も(交換・ブレンドし直し)必要になってきます。粒子が余り細かい過ぎると、乾き難く・一度乾けば、湿り難い性質があります。一度湿れば、益々湿るという、水をより多く迎え入れ・水がなくなれば、益々拒否する。
(一度惚れれば、益々好きになり、一度嫌いになれば、益々拒絶したくなるイメージ)

腐葉土は、赤玉土より、もっとその性質が強い。只その性質に弾力(反発力)があると云う事です。有機質ですから、微生物を保育する性質もあります。これが、植物の根と非常に相性が良い。性質が強いですから、細かくなればなるほど益々強くなります。(一度湿れば、中々乾かない。一度乾燥し過ぎれば中々吸水しない。) 又有機物の種類によっても、その度合いも異なります。
有機質ですから、醗酵もしますから、醗酵分解熱やメタンガスも出します。

それらの性質を良く理解して、混ぜる必要があります。有効に良く馴染んでいるか、軽微な害にとどまっているか。有害不利益になっていないかどうか。
と云う事です。もちろん植物にとって有意義な特性を持っていると云う事です。

組み合わせは沢山有りますから、ここに流派や好みがでてきます。

概ね、赤玉土中粒7割りと完熟腐葉土3割り が標準のようです。中には微塵を適度に加減する人や、腐葉土の原料(枯葉の種類や藁堆肥とか)にこだわる人もいます。

ブレンドは、思い込みや先入観で判断せずに、色々と組み合わせをして、試してみれば良い。植物は好き嫌いを言ってくれませんから、試すしかない。
其の他、植物生育の良し悪しは、環境にも随分影響されます。培養土も環境の一つでしかない。一要素。
双子でも、体格や体質や性格や好き嫌いが随分と違います。

腐葉土の乾燥の違いは、生葉と枯葉を一晩水に沈めて、乾燥させれば、どちらが速くカラカラに乾燥するか、実験して、その理由を調べれば良く分かる。
又乾かす前に、冷凍させて、常温に戻して、乾燥させたり。煮炊きして、常温に戻して、乾燥さしたり、条件を色々変えれば良い。
答えは、毛管現象(又は浸透圧)と細胞膜が破壊されているか(又は阻害要因・抵抗の有無)どうかということです。
  
実際の趣味のレベルでは、植物にも、生命維持や種族保存の本能・環境適応能力がありますから、大まかで良いと思う。
深刻に考えれば、考えるほど疲れてしまいますよぉ〜・〜・ (^_^;)

 
[17357] (2) Re: [17353] 腐葉土と赤玉土の割合  解決しました!
DATE : 05/09/27(火) 19:59
NAME : Laffyさん
EMAIL:
U R L:


何というか...。ともかく、コメントありがとうございました。
自分でもう少し調べてみることにします。

 
[17358] (3) Re: [17353] 腐葉土と赤玉土の割合  
DATE : 05/09/27(火) 20:33
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


余計かも知れませんが、もう少し土作りに関して勉強された方がいいですよ。
適当に混ぜて作られているのですから、割合について悩まれる事はないと思い
ます。悩まれているのですから、今の土壌は良好とは言えないはずです。
適当に混ぜて悩むなら、市販の培養土を使われた方が失敗は少なくなります。

僕は自分で考え出した割合で用土を調合していますが、最初の頃はLaffyさん
と同じで用土については初心者でした。今のようにパソコンなんてありません
でしたから、調べるのは全部市販の園芸書だけでした。市販されている用土を
使用していましたが、どうも栽培に不都合が出てしまい枯れてしまう事が多く
ありました。その頃から自分で調合するようになり、今でも完璧とは言えない
ので、今も少しづつ分量を調整し挑戦しているところです。

まずはそれぞれの持つ特性を調べ、それがどう言うものであるかを確かめる事
です。例えば腐葉土ですが、土と言う名が付いていますが実際は土ではなく、
土壌改良剤として使われるものです。ピートモスも同じ土壌改良剤で湿地の水
ごけが堆積して泥炭化したもので、腐葉土と同じ性質を持つので、腐葉土と同
じに扱う事が出来ます。しかしピートモスは強酸性で微量要素を含まないので
微生物を活性化できないのが難点です。酸性土壌を好む植物には有効ですが、
そうでなければ栽培に支障が出てしまいます。
少しですが簡単に書きました。後は自分で詳しく調べて、良好な土壌になるよ
うに考えてから調合されて下さい。

横着な事を書きましたが、土作りほど難しい事はありません。簡単に考えると
必ず失敗をし損をしてしまいます。それだけは理解して下さい。

 
[17366] (4) Re: [17353] 腐葉土と赤玉土の割合  
DATE : 05/09/28(水) 03:00
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


土についてそれほど詳しいわけではないのですが、CBさん、園芸道楽さんのご説明の補足として。

ご自分でもう少し調べてみるとのことですが、このヤサシイエンゲイのサイトはご覧になりましたか? 土の種類やブレンドの基本的な考え方など、初心者さんにもとてもわかりやすく説明されていますよ。
トピ一覧のページに戻り、「HOMEに戻る>トップページ>栽培の基礎>土について」の順にクリックしてみてください。
代表的な土の性質や、いい土の条件(「団粒構造って何?」とか、土の劣化とか)といった基礎知識をまず身につければ、ブレンドもこわくない!って気になってきますよ♪(^_^)

そこにもありますが、コンテナ栽培でしたら、赤玉土7:腐葉土3の割合で混ぜるのが、もっとも基本的な用土になります(俗に「万能用土」と言われるブレンドです)。ただ、植え替えの期間が長い場合などはもう少し腐葉土の割合を増やし、6:4ぐらいにするといいみたいです。
詳しい理屈は知りませんが、とにかくこの割合がベスト、ってことは間違いない。ほとんどの植物が、この基本用土でとりあえず元気に育ちます。

これを基本にして、あとは植える植物の性質(水を好むか・乾燥気味を好むか、多肥を好むか・むしろやせた土がいいか、など)、鉢の素材(素焼き鉢はプラスチック鉢より乾きやすい、など)、置き場所などを考えてブレンドしていきます。別の土を加えたり、差し替えたり、ということですね。
たとえば、
▼ハーブや球根など乾燥を好む植物=水はけをよくしたいときは、軽石やパーライトを少し混ぜてみる。
▼多肉などはもっと水はけをよくしたいので、軽石の割合をうんと増やす。
▼室内に置く観葉植物は、腐葉土のかわりに、同じ有機質でもより清潔なピートモス(ただし酸度調整済みのもの)を使う。
▼酸性土を好むツツジの仲間には鹿沼土、ブルーベリーには酸度調整していないピートモス主体のブレンドにする。
▼ハンギング鉢の場合は、軽くするためにパーライトやバーミキュライトを多目に。
▼根腐れが心配なときは、ゼオライトなども足してみる。
などなど、いくつか基本的な考え方があります。
(山野草とか食虫植物、ランなどは、その植物によってコダワリがあるので、ここでは触れません)

Laffyさんが現在お使いの腐葉土とピートモスは、有機質という点で植物に対する働きは同じようなものなので、どちらか一方でいいことになりますね。
また、くん炭やゼオライトなどは、土をより健康にする改良剤的な要素が強いものです。私はそのときの気分で(気休めに?)テキトーにブレンドしていますが、それもまた楽しいですよ。
あとは実際に育ててみて、うまく育つかどうか、実践と観察・・・園芸道楽さんがおっしゃるとおりだと思います。




  [17328] 一般的な花なのですが・・・
    DATE : 2005年09月26日(月) 11時52分
    NAME : NANAさん
    EMAIL: riku-1210@peach.plala.or.jp
    U R L:


    今回初めて パンジーとビオラの苗を購入し 花壇とプランターに 植えました。しかし 葉の部分がフニャフニャになって いまにも倒れそうです(><)なにが 原因なのでしょうか??素人な者ですみません・・・

 
[17331] (1) Re: [17328] 一般的な花なのですが・・・  
DATE : 05/09/26(月) 13:25
NAME : VITAさん
EMAIL:
U R L: http://vita.easter.ne.jp/


私も素人です(笑)
NANAさん、もうちょっと詳しく教えてくださいな。
NANAさんが書かれた情報しか私たちにはないので
漠然としていると、アドバイスも漠然としてしまいます。
気になる事・気が付いたこと、小さな事でもいいので
教えてくださいませ〜。

> 葉の部分がフニャフニャになって いまにも倒れそうです


買ってきた苗はしっかりしていたんですか?
まだ9月ですから、あんまり元気のない苗が出ている可能性があります。

植え替えの仕方はどのようにしましたか?
根を大きく崩したとか、記憶にありますか?

植え替えた後の日当りや水やりは?
可愛くて毎日水をやっていたりしてませんか?

 
[17361] (2) Re: [17331] [17328] 一般的な花なのですが・・・  
DATE : 05/09/28(水) 00:14
NAME : NANAさん
EMAIL: riku-1210@peach.plala.or.jp
U R L:


お返事ありがとうございます!!
苗は いろいろよりすぐって 選んだつもりなのですが・・・
全体にしおれてるのではなく 10ポット買ったうちの3ポットが 元気ありません。

植えた場所は 日当たりのよい南の花壇です。
土はパンジーとビオラの土を買いました。
あと鉢も 玄関(南)においてあります。

言われてみれば・・・
確かに毎日 昼に水遣りしてます!毎日しない方がいいのでしょうか???

植え替えの時は そのままポットから外し 植えました。
今は 粒タイプの肥料をパラパラ撒いてあります。

ほんと ど素人なので こんな 私にアドバイスお願いします(>_<)


>




  [17131] グロリオサについて
    DATE : 2005年09月14日(水) 14時05分
    NAME : のっぴーさん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちは。こちらには何回かお世話になって参考にさせて頂いてます。m(_"_)m
    
    グロリオサについてですが、休眠に入り地上部が枯れて球根だけになるものが出てきたので
    その鉢は水やりもせず、まだ掘り上げもせずベランダの日陰に置いてありました。
    このところの台風の雨と残暑のせいか、その休眠してる球根から新芽がでてしまいました。
    この対処法を教えて下さい。 このまま育てても大丈夫なのでしょうか? 
    それと、ひと鉢の中に、休眠した球根と、まだ葉がついてる球根とがある場合
    休眠した球根は先に掘り上げたほうがいいのでしょうか?
    水やりをしてるとまた新芽が出てこないかと心配です…去年は今年のように
    すぐに新芽が出てくることはなかったと思うのですが…。
    
    アドバイス、よろしくお願いします。
 
[17348] (1) Re: [17131] グロリオサについて  
DATE : 05/09/27(火) 05:33
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


私なら、ダメもとで堀り上げ、選別植え替えして、自然休眠を待つ。芽が出ているということは、根が出ている。根が出ていると云うことは、球根が変質しているので、カスカスになっている。いずれにしても、寒くなれば枯れる。
下手に潅水すれば、腐食する。 こういう変則的・中途半端は困る。(^_^;)
案外自然界でも、このようにして、自然淘汰されるのでしょうね。

 
[17355] (2) Re: [17131] グロリオサについて  
DATE : 05/09/27(火) 19:39
NAME : 犬塚信乃さん
EMAIL:
U R L:


最善の方法は温室に入れて成長させ続けることじゃないでしょうか?




  [17323] 赤玉土について
    DATE : 2005年09月26日(月) 08時24分
    NAME : 初心者さん
    EMAIL:
    U R L:


     大粒の赤玉土を14リットル買いました。しかし、ほとんど小粒の赤玉土と用土の例には書いてあるので今は、小粒を買ってきて使っています。ベランダが狭いので、大粒の赤玉土を使いたいのですが、どうすればよいでしょうか?また、小粒と書いてある用土例に大粒の赤玉土を使うと水はけの関係でよくないと思いますが、実際はどうなのでしょうか?教えてください。

 
[17324] (1) Re: [17323] 赤玉土について  
DATE : 05/09/26(月) 08:37
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


赤玉大粒、私は鉢底石のかわりに使っています。
いつだったかNHK『趣味の園芸』でも、バラの世界の大御所がバラの植え付けに、鉢底石として使っているのを見ました。

私はまだ使いはじめて1年ですが、植え替えのときに見るかぎり、ほとんど形も崩れていなかったので、何度か使えそうです。
何年も植えっぱなしにするようなコンテナだと、ちょっと心配かもしれませんが、半年とか1〜2年に1回植え替えが必要な植物でしたら、鉢底石として十分使えると思います。
キッチン用の水切りネットに入れておくと植え替えの時に便利ですよ。

 
[17333] (2) Re: [17323] 赤玉土について  
DATE : 05/09/26(月) 13:43
NAME : VITAさん
EMAIL:
U R L: http://vita.easter.ne.jp/


> 小粒と書いてある用土例に大粒の赤玉土を使うと水はけの関係でよくないと思いますが、実際はどうなのでしょうか?

同じ赤玉なら、粒が大きいと乾きやすくなるはずです。
(団粒構造が粗いと乾きやすく、細かいと乾きにくい)
なので、乾燥気味が好きな植物に数割混ぜるといいのでは?
ただ、口径が小さな植木鉢だと大粒は使いにくいでしょうねぇ。

 
[17337] (3) Re: [17323] 赤玉土について  
DATE : 05/09/26(月) 18:00
NAME : 祐さん
EMAIL:
U R L:


こんばんは〜(^^)

自分も園芸元年に赤玉の大粒を買い、
しかも腐葉土と混ぜて植えつけてしまってから^_^;なにやら不安になって、
こちらのサイトでたいへんお世話になったものです(^^)。

その後、残りは使わずしばらく取っておいたのですが、
植え替え時の鉢底石の再生がたいへん面倒だったので
最近では鉢底石代わりに使っています。
(鉢底石は、ネットには入れておいたんですが、
 作業スペースもあまりなく、洗ったり乾かしたりが手間でした。
 まあ、根がずぼらベランダーなもので…)
本によっては「使わないほうがいい」と書いてあるものもありましたが、
自分のとこでは、水はけなど、今のところ問題はないようです。

植え替え時、土を再生するときにふるいをかけますが、
その時、粒が崩れていないものはもう一度鉢底用に、
割れてしまったものはそのまま土に混ぜられるので
再生作業がたいへん楽になりました。
面倒なときは、分けずに全部混ぜ込んじゃってます。
みじんを抜いても、残りの土はやや細かめになっているので、
それらとあいまってちょうどいい塩梅に…
(…って、ただの手抜きなんですが^_^;)

自分は植えっぱなしのものはあまりなくて、
だいだい半年〜1年くらいで植え替えと土の再生をするので、
この方法でも問題ないのかもしれません。

余談ですが、最初に大粒(+腐葉土)で植えつけてしまったものも、
すっきりと乾きやすくて、何日もずっとじめじめしていることもなく、
また、花自身が危機感を持って根を張ったからか、
結果的には、みんな元気に育ちましたよ。
(花の培養土で植えたのより元気で、
 植え替えのとき見たら、根張りがすごかったです。)
まあ、根腐れの心配はまずないですよね。
小さい素焼きの鉢だと、乾きが早すぎてちょっとキビシイかもしれませんし、
植物によっては無理なのかもしれませんが(^^)。

 
[17338] (4) Re: [17323] 赤玉土について  
DATE : 05/09/26(月) 18:04
NAME : 犬塚信乃さん
EMAIL:
U R L:


家庭園芸なら大粒赤玉土は、ぽーさんが仰っているように鉢底の資材として
有用です。
それ以外では造園業者さんが土壌改良資材として使う機会が多いようです。

鉢底に大粒赤玉土を使うのは、バラやノボタンなどの水切れを嫌う植物には
有効だと思います。
1年ごとに土替えをする鉢植では使いまわしが出来るので経済的です。

 
[17344] (5) Re: [17323] 赤玉土について  解決しました!
DATE : 05/09/26(月) 21:44
NAME : 初心者さん
EMAIL:
U R L:


御返事いただいた皆さん、有難うございます。とても参考になりました。大粒は捨てようかな?と迷っていましたがよかったです。有難うございました。
                           初心者

 
[17346] (6) Re: [17323] 赤玉土について  
DATE : 05/09/27(火) 04:08
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:



どうしても、使い切れないようなら、軽く潰すとか、中粒か小粒を混ぜて使えば良い。腐葉土を1-2割り多く混ぜても良いかも。
容積(L)売りなら、中粒のがお買い得。重量(Kg)売りなら、乾いている方が良い。粉が少ないほうがお買い得。重たいので、作業途中で投げ捨てる。
 一寸細か過ぎる・セコ過ぎるかもね。 (^_^;)




  [17299] コスモスがツボミで枯れてしまいます
    DATE : 2005年09月25日(日) 01時50分
    NAME : クロエさん
    EMAIL:
    U R L:


    先日、コスモスの鉢植えを買ったんですが、
    ツボミまでは付くのですが、
    ツボミのまま咲く前に枯れていってしまいます。
    何が悪いのか分からなくて、
    対処に困ってますので、詳しい方がおられましたら、
    アドバイスをよろしくお願い致します。

 
[17301] (1) Re: [17299] コスモスがツボミで枯れてしまいます  
DATE : 05/09/25(日) 04:43
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:



何か今年はおかしい。6月から咲き続けている株もあれば、やっと蕾を持ったものや、穂先が枯れているものや、焼け変色しているものやイロイロです。
尤も、今年は、横着して、潅水しなかったので、乾燥で穂先が傷んだのかもね。
萎れて、枯れる一歩手前で、雨が続いたり、やっと生きられたと思って、新芽を伸ばしたら、又日照り続きで、生かすか殺すかどっちかにしてくれぇ〜と
叫んでいるようにも、見えます。余りにもひどいので、3週間前に、弱っている株を選んで、草丈の3割り程切り詰めた。・・・・当家のコスモスの現状。
一般的に、根の確り張っていない株程、良く痛んでいる。痛み方も、穂先に集中している。 ということは、コスモスは穂先の水揚げが弱いということでしょうね。
このことから、推測すると、貴方のコスモスは、小さい鉢に(相対的に)沢山の株数が植わっていて、枝数少なく、根張りが弱いものと思います。ある意味での根詰まり。この状態ですと、保水管理が難しい。と言って、開花している草花は植え替えが難しいので、潅水に注意しましょう。花首が萎れない程度、花首が垂れる直前で潅水すると良いかも。 其れと日当たりは十分に必要です。
室内のガラス越しの日当たりよりかは、屋外の直射日光下で育てること。
インドア向きの草花ではありません。

 
[17343] (2) Re: [17299] コスモスがツボミで枯れてしまいます  解決しました!
DATE : 05/09/26(月) 21:10
NAME : クロエさん
EMAIL:
U R L:


レス、ありがとうございます。
うちのコスモスは花屋で買ってきたままの植木鉢なので、
CBさんの言われたように、根がちゃんと張ってないみたいです。
即席で小さな鉢に分けられて、売られたって感じがします。
それに水遣りも気を付けてやらないといけないし、
室内に置いてるのも、良くないんですね。
色々教えて頂いて、コスモスによくない事や、
気を付ける事が分かって、とても勉強になりました。
今もツボミはたくさん付いてきてるので、
花を咲かせてあげられるように、がんばってみます!
アドバイス、ありがとうございました。




  [17309] 目隠しフェンスにからませるなら??
    DATE : 2005年09月25日(日) 16時33分
    NAME : やなっちさん
    EMAIL:
    U R L:


    道路からリビングが丸見えなので、ラティスフェンスをつけました。もともとの低いフェンスに結束バンドで固定しただけで、支柱を打ち込んでないので重いもののハンギングはだめだろうな〜と思います。

    だったら何かを下から這わせようか??と思ったのですが何がいいでしょう。
    出来れば花期じゃなくても、緑が茂ってるほうがいいんですが。つるバラとかは手入れが大変でしょうか?

 
[17310] (1) Re: [17309] 目隠しフェンスにからませるなら??  
DATE : 05/09/25(日) 17:45
NAME : VITAさん
EMAIL:
U R L: http://plaza.rakuten.co.jp/dolcevita/


地植えするスペースはありますか?
(ツルバラをハンギングにするのは難しいように思うので)
また、お住まいの地域はどちらかなぁ。
トケイソウなんかは品種・地域によっては地植えも可能だし、常緑ですが。

 
[17314] (2) Re: [17309] 目隠しフェンスにからませるなら??  
DATE : 05/09/25(日) 19:14
NAME : やなっちさん
EMAIL:
U R L:


地植えか鉢植えで伸びたツルをラティスに・・・と考えております。千葉県在住です。南房総のほうです。

 
[17332] (3) Re: [17309] 目隠しフェンスにからませるなら??  
DATE : 05/09/26(月) 13:37
NAME : VITAさん
EMAIL:
U R L: http://vita.easter.ne.jp/


スペースが許すのならば、ツルバラも素敵だと思います。
どのくらいの場所が確保されるのかで、品種を決めればいいとおもいますよ。
ただ、冬の目隠し効果はどうでしょう??
南房総だと暖かいでしょうから、大して落葉もしない気もしますが。

バラ、特にツルバラは、他の植物に比べると手はかかると思います。
参考サイトはたくさんあると思いますが、一つリンクを貼っておきますね〜。
http://www.housing-messe.com/tokushu/garden/0311/0311.html

地植えするスペースがあるなら、ツルでからませなくても、木立性の植物を
並べてもかっこいいとおもいますよ(^-^)

 
[17341] (4) Re: [17309] 目隠しフェンスにからませるなら??  
DATE : 05/09/26(月) 20:19
NAME : mimiさん
EMAIL:
U R L:


やなっちさま

こんにちは。ビナンカズラなんかはいかがですか?
つい最近、HCで大株を安く売っていて買ったのですが、花・結実と楽しめるみたいです。
 ⇒http://www.kcc.zaq.ne.jp/dfczu104/Kadsnra.htm

同じように、ムベも大きい葉っぱ系でぐんぐん育ち、誘引すればすぐに目隠しに。


こんな、サイトもありました。 http://www.mmjp.or.jp/honki/niwa/niwa1.htm

フェンスの高さがわかりませんが、うまく目隠しできるといいですね。

 
[17342] (5) Re: [17309] 目隠しフェンスにからませるなら??  解決しました!
DATE : 05/09/26(月) 20:56
NAME : やなっちさん
EMAIL:
U R L:


ありがとうございました。あれこれ見て予算と夫に相談してみます。




  [17312] シュウメイギクの葉が枯れてくる。
    DATE : 2005年09月25日(日) 18時03分
    NAME : 凪ぎさん
    EMAIL:
    U R L:


    シュウメイギクの葉が伸びて育ちきると葉の周りから枯れてきてしまい、花が咲くころにはほとんどがなくなり最後は花の芽まで枯れてしまいます。毎年これの繰り返しで、どうしたら葉が枯れないように育てることができるのか教えてください。よろしくお願いします。

 
[17320] (1) Re: [17312] シュウメイギクの葉が枯れてくる。  
DATE : 05/09/26(月) 03:18 *
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


大抵は、土壌を乾燥し過ぎ か ハダニの大発生。その次は、用土の高温蒸れ。葉が齧られていれば、ウリハムシの可能性も。こまめに、殺虫剤や燻炭酢や灰(木炭の灰やタバコの灰)を葉の裏表や土壌に広範囲に撒く。(環境を嫌いにさせる。臭気による嫌気) が良いかもね。
方向音痴・健忘症の持病があるので、1m移動させても随分と違いますよ。

 
[17330] (2) Re: [17312] シュウメイギクの葉が枯れてくる。  解決しました!
DATE : 05/09/26(月) 13:07
NAME : 凪ぎさん
EMAIL:
U R L:


お返事ありがとうございました。よく考えてみると思い当たるところがありました。アドバイスを参考に気をつけて可愛がっていこうとおもいます。




  [17293] ネコブ病について・・・
    DATE : 2005年09月24日(土) 17時41分
    NAME : 困ったくん
    EMAIL:
    U R L:


    ネコブセンチュウの対処法ってありますか?
    
    この時期でも簡単にできるものをおしえてください。
    
    お願いします。
 
[17295] (1) Re: [17293] ネコブ病について・・・  
DATE : 05/09/24(土) 21:36
NAME : タネツリさん
EMAIL:
U R L: http://homepage2.nifty.com/tane-tak/


 表題は病気、本文は害虫。どちらですか。どこで、何がどういう症状を呈しているのですか。

 
[17318] (2) Re: [17293] ネコブ病について・・・  
DATE : 05/09/25(日) 23:20
NAME : 困ったくん
EMAIL:
U R L:


害虫の方です。

 
[17319] (3) Re: [17293] ネコブ病について・・・  
DATE : 05/09/26(月) 03:09
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:



センチュウもいないに越したことは無いですが、聞く所に拠れば、異種センチュウ同志が喧嘩して共食いするようです、勝った方が、繁殖して、好植性種なら、根に入り込み根瘤を作るようです。(寄生虫となる)
使ったことが無いですが、有毒ガスを地中に封じ込め燻煙殺虫するようです。ただし何も作付けしていない時期。・・・難しい。
簡単なのは、とにかくできるだけの多くの土を日光消毒して、干すこと。
天日干しですね。できれば真冬の寒乾風に晒すとか、真夏の灼熱の太陽に晒すことですね。乾いていても、天地返して、更に数日晒す。
今の時期なら、新しい土を使うか、植え替え時に、違う場所に移植する事。
かな。
可能なら、球根や苗を殺菌消毒液に、さっと漬ける事ですね。
面倒臭ければオルトランアセフェート顆粒でも蒔いておけば、抑制できるかもね。石灰でも良いのですが、余り沢山撒けないし。
問題は、大発生しているのか、たまたま数引きが、活動しているのか と云う事です。何しても、数ヶ月すれば、大なり小なりは発生する。

根瘤を切り割って、センチュウを観察するとか、土をサンプル抽出して、網目の小さい篩いに入れて、広げ直ちに、蛍光灯(できれば白熱電灯)に、極めて接近させて、網目から下に落とせば、密度が良く分かる。(明るい・暑いので逃げ落ちる。それを宝石鑑定用の高倍率の虫眼鏡で観察する。)・・・と想像します。 私は ノホホーン派の無頓着ですから、気にしたことが無い。

 
[17322] (4) ネグサレセンチュウ対策  
DATE : 05/09/26(月) 08:22
NAME : タネツリさん
EMAIL:
U R L: http://homepage2.nifty.com/tane-tak/


 前回もお尋ねしましたが、どこで何に被害が出ているのですか。
 畑、庭なら、ネグサレセンチュウ 拮抗作物 で検索し、被害植物名を加えて絞り込んでください。




  [17211] トラカンの葉色が悪くなってきているのですが、
    DATE : 2005年09月19日(月) 15時53分
    NAME : ほんだりおさん
    EMAIL:
    U R L:


    先日ラムズイヤーのようなふかふかの葉っぱと小さなピンクの花にひかれて購入したのですが、育て方が今ひとつ間違っているのか、葉っぱの色が変色して茶色っぽくなってくるし、花は咲かなくなるしと困っています。購入前にツユクサの系統で手間もあまりかからないし水もやりすぎないでということは聞いたのですが、何が問題なのでしょうか!?

 
[17222] (1) Re: [17211] トラカンの葉色が悪くなってきているのですが、  
DATE : 05/09/20(火) 13:59
NAME : 花keiさん
EMAIL:
U R L:


トラディスカンティア・シラモンタナでしょうか?
こちらの名前で調べるといいですよ。
参考までに一つ貼っておきますね。
http://aquiya.skr.jp/zukan/Tradescantia_sillamontana.html

葉が汚くなるのは日焼けのようですね。
私のは他のトラディスカンティアですが、戸外では風や日光で葉先が傷んでしまいます。冬は室内できれいになりましが、夏は株のため戸外で充実させています。

 
[17225] (2) Re: [17211] トラカンの葉色が悪くなってきているのですが、  
DATE : 05/09/20(火) 16:34
NAME : のらさん
EMAIL:
U R L:


生育が良いので根詰まりしてませんか?確認してください。
太陽の直射は問題ないので、私は戸外で育てています。
乾かしぎみにしますが、水遣りのタイミングは葉の形を見て行います。
水を欲しがるときは葉を内側に巻いてくるので尖がった葉に見えたら、
葉にかからないよう株元に充分あげるのがコツです。
当地は北陸なので冬は室内(サンルーム最低気温5度くらい)にて越冬ですが、
地上部は枯れます。

 
[17321] (3) Re: [17211] トラカンの葉色が悪くなってきているのですが、  解決しました!
DATE : 05/09/26(月) 07:57
NAME : ほんだりおさん
EMAIL:
U R L:


有難うございます。そうですこのトラカンです。ちょっと水遣りの時期等を考えてがんばって見ます。でも園芸名が白雪姫とは知りませんでした。




  [17130] マリーゴールドの花が咲かない
    DATE : 2005年09月14日(水) 14時02分
    NAME : コスモスさん
    EMAIL:
    U R L:


    花壇に、いただき物のマリーゴルドの苗が植えてあるのですが、花が、少しも咲きません。
    葉ばかりが、しっかりもこもこに茂っているんです。
    これって、何が原因なんでしょう?何なのでしょう?今から、どうにかできるのでしょうか?

 
[17137] (1) Re: [17130] マリーゴールドの花が咲かない  
DATE : 05/09/14(水) 20:25
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


高さや横幅や枝数が詳しく書かれれば、判断もし易いのですが・・・
もし、茎が一本だけなら、眼先を5cm程、切り取れば、早く咲くかもね。
日当たり、ガンガンが望ましいですが、木陰でも、花数が少なく、花径は小さいものの、花は咲きます。 生育旺盛で、未だ成長期が続いているのかも知れませんね。もう少し時期が経てば、充実生殖期に入れば咲きます。
ここで肥料を遣り過ぎたり、過湿にすると根腐れして枯れたり、茎葉の成長は長引きます。花が遅くなる。
その内に咲きますよ。もうしばらくの辛抱です。

 
[17149] (2) Re: [17137] [17130] マリーゴールドの花が咲かない  
DATE : 05/09/15(木) 13:36
NAME : コスモスさん
EMAIL:
U R L:


CBさん、レスありがとうございました。
大雑把な質問でごめんなさい。
花壇は、5,5m×2,3mです。東向きで日当たりはとてもいいです。
花壇の中央に19株×3株植えてあります。高さは30cm位で半円を描いた感じになっているので、葉と葉はぎっしりで、上からは、地は見えません。
両脇は、サルビア・ベゴニア・違う人からいただいたマリーゴールド(普通に咲いている)が植わっています。

 
[17317] (3) Re: [17149] [17137] [17130] マリーゴールドの花が咲かない  解決しました!
DATE : 05/09/25(日) 22:09
NAME : コスモスさん
EMAIL:
U R L:


その後、情報が入らないようなので済みとします






- Step Bank -