ガーデニングの家庭の医学「ヤサシイエンゲイ」


[トピック一覧] [使い方] [記事一覧] [キーワード検索] [過去ログ]

過去ログページ: 【】 [281] [280] [279] [278] [277] [276] [275] [274] [273] [272] [271] [270] [269] [268] [267] [266] [265] [264] [263] [262] [261] [260] [259] [258] [257] [256] [255] [254] [253] [252] [251] [250] [249] [248] [247] [246] [245] [244] [243] [242] [241] [240] [239] [238] [237] [236] [235] [234] [233] [232] [231] [230] [229] [228] [227] [226] [225] [224] [223] [222] [221] [220] [219] [218] [217] [216] [215] [214] [213] [212] [211] [210] [209] [208] [207] [206] [205] [204] [203] [202] [201] [200] [199] [198] [197] [196] [195] [194] [193] [192] [191] [190] [189] [188] [187] [186] [185] [184] [183] [182] [181] [180] [179] [178] [177] [176] [175] [174] [173] [172] [171] [170] [169] [168] [167] [166] [165] [164] [163] [162] [161] [160] [159] [158] [157] [156] [155] [154] [153] [152] [151] [150] [149] [148] [147] [146] [145] [144] [143] [142] [141] [140] [139] [138] [137] [136] [135] [134] [133] [132] [131] [130] [129] [128] [127] [126] [125] [124] [123] [122] [121] [120] [119] [118] [117] [116] [115] [114] [113] [112] [111] [110] [109] [108] [107] [106] [105] [104] [103] [102] [101] [100] [99] [98] [97] [96] [95] [94] [93] [92] [91] [90] [89] [88] [87] [86] [85] [84] [83] [82] [81] [80] [79] [78] [77] [76] [75] [74] [73] [72] [71] [70] [69] [68] [67] [66] [65] [64] [63] [62] [61] [60] [59] [58] [57] [56] [55] [54] [53] [52] [51] [50] [49] [48] [47] [46] [45] [44] [43] [42] [41] [40] [39] [38] [37] [36] [35] [34] [33] [32] [31] [30] [29] [28] [27] [26] [25] [24] [23] [22] [21] [20] [19] [18] [17] [16] [15] [14] [13] [12] [11] [10] [9] [8] [7] [6] [5] [4] [3] [2] [1] 【


  [24215] ホスタに付く害虫は?
    DATE : 2006年07月10日(月) 13時05分
    NAME : とうふちくわさん
    EMAIL:
    U R L:


     昨年から数種類のホスタを作ってます。茎が伸びてきて花がつく頃になると白い綿の様な物が付いてるのに気が付きました。つついて見るとぴょんと跳ねてしまいよく見ると虫でした。沢山付いてる部分は花芽がしぼんでいるようです。虫の名前と対処法を教えて頂けないでしょうか。

 
[24217] (1) Re: [24215] ホスタに付く害虫は?  
DATE : 06/07/10(月) 14:15
NAME : なご実さん
EMAIL:
U R L:


>白い綿の様な物が付いてるのに気が付きました。つついて見るとぴょんと跳ねてしまいよく見ると虫でした。

アオバハゴロモ という、ムシの羽化前ではないでしょうか?
以前私も同様とおもわれるものがバラについて、よそですが画像掲示板で教えてもらったことがあります。
アオバハゴロモで検索して、姿を確認され、もしそうだったら、対策も検索でみつかるとおもいます。
うちでは、大量発生しなかったので、被害もありませんでしたので対策なにも調べて見なかったので^^;

検索は、グーグルやヤフーなどでされるとよいかと^^

 
[24233] (2) Re: [24215] ホスタに付く害虫は?  
DATE : 06/07/11(火) 02:57
NAME : こうのすけさん
EMAIL:
U R L:


なめくじもホスタが大好きな害虫です。特に今は梅雨の季節なので気をつけてくださいね。うちのホスタも今年は大分湿っぽいせいか半分くらい葉っぱが食べられてしまいました。ビールで数匹捕獲したら被害がなくなりましたが。

 
[24380] (3) Re: [24215] ホスタに付く害虫は?  
DATE : 06/07/15(土) 12:48
NAME : とうふちくわさん
EMAIL:
U R L:


お二人さん、ありがとうございました。成虫は確かに良く見る虫ですね
その幼虫とは知りませんでした。早速駆除法を調べてみます、今回は
ありがとうございました。




  [24364] 昼になるとアサガオの葉っぱがしおれちゃう
    DATE : 2006年07月14日(金) 18時33分
    NAME : たけるさん
    EMAIL:
    U R L:


    ぼくは、しょうがっこうでアサガオを育てています。
    ひなたにおいてあるアサガオは、朝はしゃっきりしているのに、
    ひるごろになると、はっぱがぐにゃんとしおれちゃいます。
    ひかげのアサガオは、しゃっきりしています。
    そだてかたの本には、日がよく当たるところにおきましょうって
    あるけど、ほんとうはあつくって、かれそうなのか、しんぱいです。
    おしえてください。

 
[24365] (1) Re: [24364] 昼になるとアサガオの葉っぱがしおれちゃう  
DATE : 06/07/14(金) 20:41
NAME : CBおおさかさん
EMAIL:
U R L:



太陽があたる場所では、沢山の水がでてきます。私達でも汗を沢山かきます。
太陽のあたらない木陰では、涼しいです、汗もかかなくなります。少ないで
す。このようなもの。

夏に、朝顔の葉がしおれるのは、のどが乾くような感じです。
やわらかく、うすい葉には、骨がありません。水が骨の変わりをしています。
水は、根から飲んで、葉から、汗をかいたり、オシッコとして、だしています。
飲む数より、汗を沢山だしてしまうと、最初から、貯金していた水まで、
すててしまうことになります。そこで、葉がたれてしまいます。
風船がちぢむ ような感じになります。
のどが乾いても、根の口は小さいので、たくさんの水を飲むことができませ
ん。しかし、葉の数が多いと、たくさんの汗は、だしてしまいます。
ここで、のどが乾いています。 という合図です。

かたい葉や木は、水がなくなっても、糸のかたまりが、ささえています。
裁縫(さいほう)の糸は、弱いですが、綱引きのロープは、かたい このよう
なもの。

のどが乾いていますよっと、言われても、根はあつい水で、やけどしてしま
います。なぜなら、土があつく、水を入れれば、すぐに、水もあつくなって
しまいます。
そのときは、もう少しがまんしてね、といいます。夕方になって、すずしく
なってから、あげましょうね。

アサガオは、一日ぐらいは、がまんしてくれます。夕方にお水を上げれば、
朝には元気になります。
歩いて疲れても、少し休めば、また歩けるように、なるようなものです。

アサガオは、あつくても太陽が大好きです。太陽があたると、栄養を作り
ます。この栄養で、体を元気にしています。お花も咲きますし、種も作り
ます。
お母さんの台所は、あつくても、お料理を作ってくださいます。
こんな感じです。
お母さんの、お手伝いもしましょうね。
ありがとう。いただきます。おいしかったよ。がお母さんのあつさを、すず
しくしてくれます。
お父さんには、お帰り・行ってらっしゃい・学校は楽しかったよ。友達と楽
しく遊んだよ。があつさを吹き飛ばしてくれます。

アサガオも、お母さんも、お父さんも、同じ。
あつければ、のども乾きます。
グッタリもします。

大丈夫ですよ。
夏休みになったら、10時から3時まで、日よけして涼しくしてあげても、良
いですよ。でも、朝と夕方には、沢山のお日様に当ててください。
ひがさをしたら、忘れずに、3時には、とってあげてください。忘れたらダメ
ですよ。
わすれんぼさんなら、ひよけ はしないほうが良い。
わすれたら、花が少なくなります。



 
[24374] (2) Re: [24364] 昼になるとアサガオの葉っぱがしおれちゃう  解決しました!
DATE : 06/07/15(土) 09:35
NAME : たけるさん
EMAIL:
U R L:


おかあさん、ありがとうございました。
ぼくも、汗かきだから、アサガオといっしょなんだなあと、おもいました。
あさと、ゆうがたに、お水をあげるのをわすれないで、
だいじにそだてます。
昨日はじめて、はながいっこさきました。
とってもうれしかったです。
おかあさんといっしょに、おへんじをみていたので、
おてつだいしてねといわれちゃった。
がんばります。

 
[24375] (3) Re: [24364] 昼になるとアサガオの葉っぱがしおれちゃう  
DATE : 06/07/15(土) 09:41
NAME : たけるさん
EMAIL:
U R L:


まちがえて、おおさかさんを、おかあさんってかいちゃった。
いまぼくのおかあさんが、まちがえてることにきづきました。
まちがっちゃって、ごめんなさい。

 
[24378] (4) Re: [24364] 昼になるとアサガオの葉っぱがしおれちゃう  解決しました!
DATE : 06/07/15(土) 11:54
NAME : CB 大阪さん
EMAIL:
U R L:


>昨日はじめて、はながいっこさきました。とってもうれしかったです。
良かったですね。(^^)v




  [24344] ラーメンムスカリを防ぐには
    DATE : 2006年07月14日(金) 02時39分
    NAME : ムスカリ初心者さん
    EMAIL:
    U R L:


    今年の秋に庭に直接ムスカリの球根を植えようと思っています。ガーデニングを始めたばかりで庭には結構余裕があるので球根も植えっぱなしにして群生させようかと思っているのですが、ムスカリって植えっぱなしにしていると葉っぱがだらしなくダレーンとのびてくるらしく(ラーメンムスカリと呼ぶらしいですね、、、)、それが気になります。ただ、ラティフォリウムという種類の葉っぱはラーメン状ではなくチューリップのように短い葉のようです。これだとラーメンムスカリ状態を防ぐことができるのでしょうか?

 
[24346] (1) Re: [24344] ラーメンムスカリを防ぐには  
DATE : 06/07/14(金) 05:53
NAME : SF-ムスカリさん
EMAIL:
U R L:



どのようなラーメンでも、時間が経てば、伸びるものです。
やはり、出来立てを直ぐ食べるもの。

対策は、遅く植えるとか、毎年選別して植え替えるとか、植え付け間隔を広げるとか、毎年買うとか、潅水を控えるとか、皆さん色々と苦労しているようですよ。
葉は長くなって倒れるので、花自体は良く目立つものです。良く増える。



 
[24350] (2) Re: [24344] ラーメンムスカリを防ぐには  
DATE : 06/07/14(金) 10:57
NAME : misaさん
EMAIL:
U R L:


私もムスカリをたくさん植えています。
ムスカリは植えっぱなしでも大丈夫とありますが、経験上、地植でも掘りあげて、小さい球根と分けた方が翌年にいい花が咲きます。
植えっぱなしだと手がかからなくていいのですが、分球したひょろひょろした見栄えの悪いものもでてきますし、葉っぱがだらしなくのびてしまいますから。

花壇にする場合は、小さい鉢に植えて、それを鉢ごと花壇に植えます。
これをたくさん並べて植えると花壇のようになります。
さらに、浅く植えておけば鉢の高さの分、葉っぱがのびても地面にだらしなく付くことがありません。
当方は千葉県ですが、植え付けはいつも10月下旬頃です。
もっと遅く植えれば葉っぱがのびてこないと思うのですが、いつもこのころになると、球根が勝手に芽を出してくるのであわてて植えています。

花が終わったら、鉢ごとそっくり別の場所(庭の中でメインではないところ)に移し、また鉢ごと植えて、その周りに肥料を蒔き、5月下旬ごろまで置いておきます。時々、鉢と土の間に、ダンゴムシやナメクジがいないか、確認するといいでしょう。
そうすれば、もとのムスカリ花壇の所にはすぐ他の花を植えることができ、夏花壇の準備が遅れないですみます。

とにかく、ムスカリはもういらない!!というくらい増えます。
7,8年前に20球くらいから始めましたが、友達にあげてもあげてもまだまだあります。
分球したものを育てなくても、大きい球根だけで十分増えます。
群集するととても見栄えがしますよ。

 
[24352] (3) Re: [24344] ラーメンムスカリを防ぐには  
DATE : 06/07/14(金) 12:03
NAME : ぱめさん
EMAIL:
U R L:


ラティフォリウムは確かにラーメンにはなりませんでしたよ〜。
ただアルメニアカムなどと違い、あまり増えませんでしたし
色合いがシックで背が低いため、花など一部分を見たり撮影するぶんには
とってもステキなのですが、遠目だと色が浮かび上がらず沈んで見えます。
お庭だったらやはり明るめな花色のムスカリで、皆さんが書かれているような
管理方法でされたらいいんじゃないでしょうか。

 
[24377] (4) Re: [24344] ラーメンムスカリを防ぐには  解決しました!
DATE : 06/07/15(土) 11:25
NAME : ムスカリ初心者さん
EMAIL:
U R L:


皆さん早速色々とアドバイスいただきありがとうございます。ラティフォリウムはラーメンにならないけれどもあまり増えないようですね。
また、球根を植えたプランターを庭に埋め込むというアイディアは参考になりました。これだとムスカリの花期が終わった後スムーズに次の花を植えることができますね!
ありがとうございました。




  [24303] みずぶきについて
    DATE : 2006年07月13日(木) 09時39分
    NAME : まいさん
    EMAIL:
    U R L:


    初めまして、こんにちわ。
    4月頃通販にてみずふき(秋田.愛知産)を購入し畑のすみに植えました。
    茎の部分も長いもので30センチほどになり2.3回摘んでいます。
    昨日久しぶりに見てみたら茎にこぶのようなものが出来ているのが数本あり
    割ってみたところ白い小さい虫が寄生していました。
    駆除をふくめ今度どのようにしたらいいのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら
    ご教授頂けると助かります。
    よろしくお願いします。

 
[24309] (1) Re: [24303] みずぶきについて  
DATE : 06/07/13(木) 11:16
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


フキは育てたこともないし全然詳しくないんですが、ちょっと検索してみました。
フキにつく代表的な害虫の一つにフキノズイバエというのがあり、どうもこれみたいです。
写真はないのですが、↓このサイトに詳しく説明があります。
http://www.agri.pref.hokkaido.jp/center/kenkyuseika/gaiyosho/h13gaiyo/2001414.htm

対策としては、パダン粒剤4というのがフキに登録があります。
土にまいて防除する、浸透移行性の農薬のようですが、時期的には産卵期である4月ごろにまくのが一般的らしいです。来年以降の参考に。
http://lib.ruralnet.or.jp/nouyaku/mokuji_S/FUKI.htm
http://www.greenjapan.co.jp/padan_r4.htm

ただこのパダン粒剤4という薬、一般家庭用というより農家などプロ向きの農薬みたいです。ということは、ホームセンターなどでは売っていない可能性もありますね。その場合は、農協などに問い合わせることになるのかな?
すみません、首都圏の都市部に住んでいますので、そのへんのこと(専門的な農薬の入手法)はよくわかりません。
もっと詳しい方のアドバイスがあるかもしれませんので、もう少しお待ちくださいね。

 
[24353] (2) Re: [24309] [24303] みずぶきについて  解決しました!
DATE : 06/07/14(金) 13:04
NAME : まいさん
EMAIL:
U R L:


ぽーさん様 レスありがとうございます。
ご案内下さったサイトの方さっそく読ませて頂きました。
ご指摘どおりフキノズイバエみたいです。
あらためて見てみましたらおいしそうな太い茎にはほとんど寄生していて
細い茎だけが残されています。
パダン粒剤4についてはこちらの地域でも手に入れるのが難しそうですが
頑張って探してみて来年はきれいに丈夫に生育出来るように勉強致します。

 
[24371] (3) Re: [24303] みずぶきについて  解決しました!
DATE : 06/07/15(土) 00:46
NAME : M2さん
EMAIL:
U R L:


農業の盛んな地域ですと専門のお店があると思います。

そして、基本として、都市でないかぎり農協が有るはずです。
地域や、その地域の特産物によって直には手に入らないかもしれませんが、注文は出来ると思います。(農業の担当部署が無いと無理の場合があるかもしれませんが)
どうしても専門のお店が見つからなかった場合は農協で頼んでみるといいと思います。少なくとも、手に入る農協の場所は教えてもらえると思いますので。




  [24342] なごらんの育て方
    DATE : 2006年07月13日(木) 22時19分
    NAME : りくぷーさん
    EMAIL:
    U R L:


    2月に蕾が付いているなご蘭を手にいれました。小さな花ですがとても可愛い色合いです。本など調べましたが、水遣りや肥料、増やし方など判らないことだらけです。花後新しい葉が2枚伸びています。ずっと明るい窓辺に置いて管理しています。ヨロシクお願いします。

 
[24345] (1) Re: [24342] なごらんの育て方  
DATE : 06/07/14(金) 05:40
NAME : 開いて一言 (^_^;)さん
EMAIL:
U R L:



どんなかなぁ〜と検索してみました。
日本固有の着生蘭で天然記念物らしい。自生地沖縄県名護岳
http://www.cosmos.ne.jp/~yanbaru/hana51.jpg

詳しくは、より専門家に任せるとして、
(蘭は高価・流通量が少ない・個性が強い・りくぷーさんの栽培経験や技量
・栽培環境が解からない。)
一般的に
蘭の栽培に関する注意として、販売荷姿(見栄えが良ければよい。コストが
安ければよい)と最適な栽培姿とは違う。・・・ここをよく勘違いする。安
易に考えて、失敗する。(無頓着) 蘭の花は長持ちするので、1-2輪開花株
を買うに限る。

一番簡単で、詳しい人は、栽培農家です。
例えば、島根県隠岐郡五箇村とか

>ずっと明るい窓辺に置いて管理
(・・?

繁殖は、クローンもほぼ確率されているようです。
一般的には、大きくなって、子株が出来たら株分けする。
肥料潅水は、乾いたら次の雨の日に潅水。肥料は、液肥原液の10万ー100万
倍と極薄く。を潅水変わりに。
昔、大樹から滴り落ちる雨水を集めて、目視したことが有りますが、肥料成
分はさほどあるとは考えられなかった。水道水より、ましかなぁ〜程度。
風通しが必要。着生蘭ですから、半ひかげ(常光でやや遮光か、朝日が当た
る程度)が望ましい。
 と想像します。

特例珍事として、京都の久美浜?(日本海側)の庭樹に自生していたとの報告
もあります。育つときは育つし、育たないときは、何をしてもダメというこ
とでしょうか。



 
[24368] (2) Re: [24342] なごらんの育て方  解決しました!
DATE : 06/07/15(土) 00:08
NAME : りくぷーさん
EMAIL:
U R L:


 いろいろとありがとうございます(^о^)//なっ何だか難しそうなコですね。6月迄は窓を開けていたので結果オーライでした。直射日光の当たらない風通しの良い所に少しづつ慣らしてみますね。肥料も薄〜いのをたまに秋からあげてみます。今の所入手した時より大きな葉になっているので何とかおへそを曲げないよう頑張ってみます。写真の様には無理ですが、とりあえず来年の開花を目標に努力してみます。早々のお返事本当に有難うございました!!




  [24316] 鉢植えのあじさいについて
    DATE : 2006年07月13日(木) 13時07分
    NAME : かもめさん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちは。いつもお世話になっています。
    先日墨田の花火という種類のアジサイを購入しました。
    二週間ほどたつのですが。花や葉がだんだんしおれてきました。
    水切れを起こさないように3日に1度のペースで水をやってはいたのですが
    枯れてしまったのでしょうか。
    また、もとに戻ることはないのでしょうか。
    よろしくお願いします。

 
[24321] (1) Re: [24316] 鉢植えのあじさいについて  
DATE : 06/07/13(木) 14:35
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



潅水して〜1時間程度経っても、葉茎がシャキっとしなければ、潅水のし過
ぎの根腐れ。
原因は、根つまり。

どの植物でも、買った鉢花は買ったら、直ぐに、一回り大きい鉢に、仮植え
替えをするのが原則。
例え、花が咲いていようとも。
その後、直近の、秋か春に、本植え替えします。
理由は、根の状態が解からない・根詰まりしている・土の性質が解からない。
これは、その後の保湿・通気管理が大変難しい。大抵は、徐々に弱ってきま
す。いくらお気に入りだったとしても、植え替えて直ぐに枯れれば、まだ売っ
ている。徐々に弱って枯れたときには、その花が売っていない。今度探すのが
大変。中々見つからない。その間に、良い思い出が、誇大記憶されて、ますま
す解かりにくくなる。「いつも有るは、いつも無い」と未練だけ残る。
気に入ったら、直ぐに買う。そして、植え替える。さらに挿木繁殖して、常
に予備苗を持つ。後は枯れるなり生きるなり、好きなようにほっておいても、
何とかなります。

ということで、植え替えをお勧めします。植え替えれば、2週間は、涼しく
日陰で静養させる。弱っているので、肥料は無しの土と腐葉土だけ。
茎葉は半分程度切り詰めて、その屑は、水差しするなり、土に挿木する。

例え枯れていても、とりあえず挿木する。捨てるのはいつでも捨てられる。
挿木の仕方が解からなくても、とりあえず深く適当に挿しておく。
切る位置は、葉又は、節の少し上。挿木は、天は節の少し上で、下は節の少
しした。すると節から、新芽や根が生えてくる。切り口は、潰し切りにしな
い、スパッと綺麗に斬る。ささくれる と腐りやすい。
土は、雑菌の少ない、砂・鹿沼土・赤だま土・人工焼き土・畑の深層土など。
が好ましい。
その他、具体的な詳しいことは、グーグル検索で沢山紹介されています。



 
[24335] (2) Re: [24321] [24316] 鉢植えのあじさいについて。植え替えはしたのですが。  
DATE : 06/07/13(木) 18:41
NAME : かもめさん
EMAIL:
U R L:


> どの植物でも、買った鉢花は買ったら、直ぐに、一回り大きい鉢に、仮植え
> 替えをするのが原則。
> 例え、花が咲いていようとも。


CB大阪さんありがとうございます。
 買ってきてすぐに花屋さんからの勧めもあり一回り大きい鉢に植え替えまし
 た。
 そのときは根も崩さずにそっと鉢を変えて市販の花と木の土を入れました。
 今は直射日光が当たらない明るいところにおいていますが、日陰に移動した
 ほうがいいのでしょうか。
 屋根のあるところの方がいいのですか?
 
 もし根腐れをおこしたとしたきっと助からないのですね。
 下のほうに小さな芽がたくさんついていて、そちらのほうはまだ枯れかけて
 はいません。

 よろしくお願いします
 
 

 
[24336] (3) Re: [24316] 鉢植えのあじさいについて  
DATE : 06/07/13(木) 19:08
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:


>直射日光が当たらない明るいところにおいていますが
それでしたら、大丈夫でしょう。

>下のほうに小さな芽がたくさんついていて
でしたら、少し様子を見ましょう。潅水控えめ。土を1cm程穿って、湿っていれば良い。
アジサイは丈夫なものです。
前向きに考えましょう。
私は、失敗してもこれが正しいと、自信過剰気味ですが、結構スクスクと育っていますよ。 (^^)v



 
[24341] (4) Re: [24336] [24316] 鉢植えのあじさいについて  
DATE : 06/07/13(木) 22:11
NAME : かもめさん
EMAIL:
U R L:


CB大阪さん ありがとうございます。
 
 このまま水遣りをひかえて様子を見ることにします。

<アジサイは丈夫なものです。>
 これを信じて見守って行きたいと思います。
 あじさいが元気になったご報告ができるように育てて行こうと
 と思います。

 それとこの場を借りてご報告いたします。
 先日植え替えたくちなしの件では大変お世話になりました。
 おかげさまで、新芽も出始め元気を取り戻しているようです。
 地植えにしてあるほうはつぼみがつきもう少ししたら咲き始め
 ることと思います。(我が家は何でも花の咲くのが遅れます。)
 植え替えたほうの花は今年は期待できないようですが、来年に
 向けて頑張って育てて行きたいと思います。

 少し伸びているところを切って挿し木も(くちなし・あじさい両方)
 試みてみようと思います。
 でも、あじさいは少し元気がないところでも挿し木は可能かどうか心配
 なのですが・・・・・。

 


 

 
[24362] (5) Re: [24316] 鉢植えのあじさいについて  
DATE : 06/07/14(金) 18:11
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



萎れていれば、水に浸ければシャキっとするかもしれない。
一見枯れているように見えても、中の細胞が生きているかもしれない。

今は商品も、豊富で、いつでもどこでも買えますが、昔は毀れた砂混じりの
米でも、より分けて食べた。(簡単な裏技もあった)。ご飯も少々臭いがして
も、洗って食べた。それでも食べられればありがたかった。今は変人扱い。
従って、このような考え方もあるよ。一度体験されても面白いよ。というこ
とです。
反面プラセタ缶もセレブの内。最近の裕福なお家の奇行等、何がどうなって
いるのか良く解からない。セレブの人達の考え方って (・・?






  [24315] ナスタチウムの切り戻し位置
    DATE : 2006年07月13日(木) 13時05分
    NAME : さむさん
    EMAIL:
    U R L:


    春にポット苗で買ってきて、ボールプランターに定植しました。
    が、今まで摘心をしなかったので、枝が増えずひょろ長くなってしまいました。
    花はどんどん咲いたのですが、花がらや枯れた葉を切っているうちに、
    枝の先の小さい葉と花だけで、根元から真ん中まではハゲた状態になってしまいました。
    切り戻して夏越しさせたいと思うのですが、切り戻す位置がわかりません。
    ナスタチウムの切り戻しは、具体的にどの位置で切ればよいのでしょうか。
    バーベナなどのように「脇芽!」という感じがないので…。
    それ以前に、今切り戻すと葉がなくなってしまうので、切り戻し自体無理なのでしょうか。
    なにぶん今春から始めた園芸1年生なので、基本的なことでおはずかしいのですが
    アドバイスよろしくお願い致します。
    m(-_-)m

 
[24323] (1) Re: [24315] ナスタチウムの切り戻し位置  
DATE : 06/07/13(木) 15:08
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



好みですが、手堅い方法は、蔓を真下に垂れ流すと、凸部(Uの字を上下反対
にする状態)の葉跡から新芽が出てきます。その後に、そこで斬ればよい。
芽先を少し摘み取れば、側芽も早く出る。
私は短気なので、半分に切っちゃいますが。(枯れればそれも運命)

何でも、短くこんもりとさせたければ、本葉2-3対伸びれば、芽摘みをする
と良い。

これから暑くなるので、鉢土を板で囲うとか、木陰移動させるとか、マルチ
ングして、土を冷やさないと、枯れ込んでみすぼらしくなる。
夏の草花というより、秋から春の花と思います。但し、霜・雪・凍結で一瞬
に自動消滅してしまいます。陽だまりなら正月でも咲き続けます。
絵描き虫もいなくなる。
毀れダネでも良く生える。



 
[24333] (2) Re: [24315] ナスタチウムの切り戻し位置  
DATE : 06/07/13(木) 17:39
NAME : ワークさん
EMAIL:
U R L:


私も摘心しないで放っておいたら、ダラダラと延びてしまったので、高い所(棚や台など)に置いて、楽しんでいましたが、ある日だんだん枯れてきてしまいました。どうしようかなぁと思いつつも、半日陰でそのまま放っておいたところ、1週間前より株本から新しい葉っぱが出てきましたよ!
以前はそのまま枯らしてしまっていたんですが、今回は葉っぱが出てきたので、もう少し葉っぱが増えたら、枯れた部分を切り取ろうと思います。
置き場所や気候が違うかもしれませんので、一概に「こうなります」とは言い切れませんが、私の場合はこうなりました。

 
[24354] (3) Re: [24315] ナスタチウムの切り戻し位置  解決しました!
DATE : 06/07/14(金) 13:06
NAME : さむさん
EMAIL:
U R L:


>CB大阪さま
垂らしておくと芽が出るというのは知りませんでした(感動)
確かにプランターから垂れた茎の何本かは、途中から小さい芽が出ていました!
とりあえずこの上で切ってみますね。
出てない茎は…私も短気なのでそのうちブッタ斬ってしまうかも(笑)
あまりに葉が小さくて黄色くなってしまったので、元々北向きで半日陰なので日照不足かと思い、
なるべく日なたに出していたのが、余計悪くしていたのかもしれませんね。
ありがとうございました。m(-_-)m

>ワークさま
うちのもよくよく株元を見たら、小さい茎が出ていました!
切り戻した新芽とこの茎をなんとか大きくしたいと思います。
ありがとうございました。m(-_-)m




  [24268] 蟻の駆除
    DATE : 2006年07月12日(水) 10時31分
    NAME : fukuchanさん
    EMAIL:
    U R L:


    最近またひまわりの鉢等に蟻ができたのですが駆除はどうしたら?効き目のある殺虫剤などありますか?

 
[24290] (1) Re: [24268] 蟻の駆除  
DATE : 06/07/12(水) 19:33
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



鉢に巣くっている蟻は、短気なので、直ぐ足首・手首を噛み付く。
バケツに鉢を入れて、水に鉢を沈めて、蟻を洗い流す。一時間もすれば、女王蟻も逃げ出す。

その前に、ヤカンに(ケートル・ケトル)に湯を沸かして、鉢底(表土)等を熱湯で殺す。

その後、台の上に鉢を置く。レンガやブロックの上に置く場合には、ブロック等の上下に石灰を厚く降りかけておく。石灰が無ければ、乾燥剤で代用。
付近に、燃えるものを置かない。自然発火もあるかもしれません。

又は、蟻殺し専用のクスリも販売されています。熱湯消毒と、水害させ強制的に追い出した方が楽。その後しばらくは、観察する。
又訪問があれば、繰り返す。どないにしつこくても。3回すればいなくなるものです。
下がコンクリートなら一番簡単な方法です。

 クスリ編
http://www.komeri.com/howto/html/01420.html



 
[24348] (2) Re: [24268] 蟻の駆除  解決しました!
DATE : 06/07/14(金) 09:30
NAME : fukuchanさん
EMAIL:
U R L:


有り難うございました 試してみます




  [24220] マリーゴールドにダンゴムシ
    DATE : 2006年07月10日(月) 16時52分
    NAME : べにーさん
    EMAIL:
    U R L:


    始めまして。べにーと申します。

    先日、庭にマリーゴールドを植えたところ、ダンゴムシがたくさんたかって、茎に登って葉っぱも花もどんどん食べ尽くしてしまっています。
    撒餌型の殺虫剤を近くに撒いてみましたが、虫の数が多すぎてとても対処しきれません。
    狙われるのはマリーゴールドだけで、他の植物は、そんなにかじられていません。
    最近腐葉土を多めに入れたり、発酵生ゴミを埋めたりしたので、増えたのかもしれません。そんなにじめじめしている場所でもないのですが…。

    ダンゴムシを追い払ういい方法は無いものでしょうか?

 
[24222] (1) Re: [24220] マリーゴールドにダンゴムシ  
DATE : 06/07/10(月) 19:25
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


ダンゴムシを追い払う方法は、ダンゴムシが発生しないような環境に変えるし
かありませんね。例えばマリーゴールドが植えられている場所で、その植物の
葉が地面に触れていても絶好の隠れ家になってしまいます。また落ち葉が植物
の周辺にあれば、その落ち葉の下も隠れ家になってしまいます。
ダンゴムシは歩いて植物に来るので、マリーゴールド以外の場所が隠れ家にな
っていれば、その場所を掃除して住み難い環境にする必要があります。

素手で取るのは抵抗があるかも知れないので、割り箸や大きめなピンセットで
見つけ次第に捕獲するのが確実と思います。踏み潰すと嫌でしょうから、捕獲
したらビニール袋に入れて、口を縛って可燃物として処分して下さい。

 
[24267] (2) Re: [24220] マリーゴールドにダンゴムシ  
DATE : 06/07/12(水) 06:47
NAME : Iwasakiさん
EMAIL:
U R L:


誘引式の殺虫剤(ペレット剤等)は、水遣り等で濡れると効果が無くなります。
又、何箇所かに固めて蒔く方が効果が有ります。
均一に蒔くと、薬剤の誘引臭が拡散されて、此れも効果が弱く成ります。
其れと、湿った場所に直接蒔くのを避けると効果がより発揮されます。

 
[24347] (3) Re: [24220] マリーゴールドにダンゴムシ  解決しました!
DATE : 06/07/14(金) 08:40
NAME : べにーさん
EMAIL:
U R L:


具体的なアドバイスを、ありがとうございます。

どうやら、近くのちょっと繁りすぎのランタナの下が、ダンゴムシの住処になっているらしいので、少し刈り込んで、庭を掃除します。生きているダンゴムシに触るのは平気なので、同時にかき集めて捨ててしまおうと思います。
また、ペレットも、小さい鉢受けに入れて置いてみます。




  [24313] こんにちわ
    DATE : 2006年07月13日(木) 11時52分
    NAME : たまさん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちは。クワズイモの事で質問させていただきたいと思います。
    まず状態ですが…1つの鉢に3つのイモがある状態でそれぞれがたくさん葉っぱを出して圧迫している状態です。とても元気で新しい葉っぱを次々出しています。温かく日当たりの良い室内で管理しています。

    質問ですが…
    先日主人が一番小さなイモを4cm程の所で切り取っていました。そのイモには葉っぱが4枚付いています。色んな所で調べてはいたのですが、切り口を乾燥させるのに灰などが良いと書いてありますが…手もとになかったために小麦粉を切断面に塗っています。
    今は小麦粉が塗られたまま日陰の風通しの良い所で管理しています。大丈夫なのでしょうか?もし、駄目ならすぐ水につけようかと思いますがいかがでしょうか?すみませんがよろしくお願いいたします。

 
[24322] (1) Re: [24313] こんにちわ  
DATE : 06/07/13(木) 14:51
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



小麦粉は黴が生えるし、殺菌効果はありません。むしろそのまま切り口を乾
かしたほうが良い。たとえ葉が萎れようとも。  直ぐに洗い去る事。
手軽な方法なら、タバコの灰とか、蚊取り線香の灰とか、乾燥剤(石灰の白
い粉で、シリカゲル乾燥剤や脱酸素剤ではダメ) それも無ければ、ホカホ
カ懐炉の粉とか、微粉土をいって冷ますとか。それも無ければ、葉を水に沈
めて、イモだけ出して1時間程度切り口を乾かす。
炊事場の材料は全てダメ。

タイトル簡易表示には、植物名など園芸言葉でお願いします。
悪戯と勘違いされたり、分野別の専門家?(得意とする方)のレスが付きにく
い。 と思います。



 
[24324] (2) Re: [24322] [24313] こんにちわ  
DATE : 06/07/13(木) 15:33
NAME : たまさん
EMAIL:
U R L:


ありがとうございました。すぐ洗ってたばこの灰を塗ってみます。タイトルは以後気をつけます。
ありがとうございました。

 
[24326] (3) Re: [24313] こんにちわ  解決しました!
DATE : 06/07/13(木) 15:35
NAME : たまさん
EMAIL:
U R L:


何度もすみません解決ぼたんを押し忘れたので再び失礼します。

 
[24327] (4) Re: [24313] こんにちわ  
DATE : 06/07/13(木) 15:37
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:


>すぐ洗ってたばこの灰
すぐ洗って、キッチンタオル等で水気を切ってから、たばこの灰・・・
ですね。
濡れたままなら、中々切り口が乾かない。



 
[24330] (5) クワズイモを今処置してきました!  
DATE : 06/07/13(木) 16:27
NAME : たまさん
EMAIL:
U R L:


CB大阪さん本当にありがとうございました。今ちゃんと洗ってペーパーで拭き取り、それからたばこの灰を塗っておきました。明日位には乾いてくれる事を祈りつつ見守っています。

大変恐縮ですがもう1つ質問しても宜しいでしょうか?

切断面が乾いたらそのまま土に植えていつも通りの管理で宜しいのでしょうか?それとも水に浸して根が出てから土に植えた方が良いのでしょうか?

 
[24337] (6) Re: [24313] こんにちわ  
DATE : 06/07/13(木) 19:51
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



そのまま、つちに浅く植えればよい。根が出る迄、乾かし気味に。
涼しい日陰管理。の方が良いように思います。



 
[24338] (7) Re: [24313] こんにちわ  
DATE : 06/07/13(木) 19:59
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



どこかに、簡単な例題がないか、ググッて観ましたら、丁度お手ごろのサイト
がありました。
http://www9.plala.or.jp/mosimosi/green/others/kuwazuimo.htm



 
[24339] (8) Re:重ね重ねありがとうございました  解決しました!
DATE : 06/07/13(木) 20:08
NAME : たまさん
EMAIL:
U R L:


何度もすみませんでした。ありがとうございました。もう見なくても良いぐらいにいろいろと親切に教えていただいたのですが(感)

でもさっそく見てみます(笑)

分かりやすくご指導頂きまして感謝しております。ありがとうございました




  [24251] カポック(シャフレラ)の植え替え
    DATE : 2006年07月11日(火) 16時20分
    NAME : seaさん
    EMAIL:
    U R L:


    カポック(シェフレラ)が根詰まりをおこしてきているので、植え替えをしようと思っています。上の方の葉はたくさんついていますが、下葉はいくらか落ちていて樹形が乱れてきています。

    2回り大きな鉢に植え替えをしようと考えているのですが、植え替えをすれば葉が落ちた下葉の部分から新芽はでてきますでしょうか。他のHPによると、新たに出てきた新芽(不定芽)は枯れてしまうと書かれていたのですが・・・

    また、挿し木をする場合は、普通の培養土に挿して発根させることはできないのでしょうか。植え替えの際に切り戻しをすると同時に、挿し穂の部分も一緒に新しい培養土に親株と一緒に挿しておくことはできないのでしょうか。

    アドバイスのほど、どうぞよろしくお願いいたします。

 
[24257] (1) Re: [24251] カポック(シャフレラ)の植え替え  
DATE : 06/07/11(火) 20:44
NAME : ウコギ・シぇフレラ・レナータさん
EMAIL:
U R L:



>普通の培養土の挿木
別段悪いとは言いませんが、分解雑菌が多いので、腐ったりします。
砂・鹿沼土・赤玉土・人工焼き石土・深層畑土・水道水など、雑菌の少ない
土が好ましい。
都会など砂が無いとか、態々買いに行くのも面度なら、余った土を透き通る
まで洗うとか、道路の隅の砂を箒で集めて、ゴミを洗い流せばよい。

>植え替え
ご指摘のように、根つまりしたり、根の障害が有ると下葉が落ちやすくなります。
日当たり? 弱光下に長く置きすぎると、葉がまばらになったり、葉が下向きになったりもします。
茎の細く弱いものには、支柱を立てて補強すればすっきりとしまう。
早い目に、排水の良い土に植えかたほうが望ましい。深い鉢をよく使います。

>下葉の部分から新芽はでてきますでしょうか
主幹がひねて、汚らしくなれば、側芽も出れば花も咲く。
日ごろの固定感性により、あまり見られたものでは有りません。
やはり瑞々しく、シャキっと育っているスリムなのが良く似合う。
剪定して株元から新芽を出して、不等辺三角形状の天地人か、上下こんもり、中スッキリが良いのでは。(・・?



 
[24293] (2) Re: [24257] [24251] カポック(シャフレラ)の植え替え  
DATE : 06/07/12(水) 21:50
NAME : seaさん
EMAIL:
U R L:


ご丁寧なアドバイスをいただき、ありがとうございます。

とても参考になりました。とりあえず株元まで切り戻して、新たに仕立て直す方向にしていこうかと思います。

鉢数を増やしたくないので、切り取った挿し穂は無菌された土に挿し木して殖やして、根がでてきたら親株の鉢に一緒に挿すことは可能でしょうか。

 
[24294] (3) Re: [24251] カポック(シャフレラ)の植え替え  
DATE : 06/07/12(水) 22:13
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



いけますよ。
出来るだけ多くの根を出したほうが失敗も少ない。発根期間を長く据え置く。
余れば、あげるなり、捨てるなり、纏めて一鉢にぎゅうぎゅうに詰め込むな
り、お好きなように。親が枯れたときのスペアとして、仕立て直せばよい。
挿木の練習台。観察の試料としては、発根しやすいので良い植物ですね。



 
[24334] (4) Re: [24294] [24251] カポック(シャフレラ)の植え替え  解決しました!
DATE : 06/07/13(木) 18:20
NAME : seaさん
EMAIL:
U R L:


アドバイスをいただき、ありがとうございます。

本日早速植え替えをしました。
植え替えと同時に切り戻しをし、切り取った挿し穂には発根促進剤をまぶし、挿し芽用の土に挿しました。親株の切り口には癒合剤を塗布しました。
ご回答いただいたように、根がしっかりのびれば親株と一緒の鉢に移そうと思います。

ありがとうございました。




  [24157] ハイビスカス
    DATE : 2006年07月09日(日) 09時39分
    NAME : 園芸初心者28号さん
    EMAIL:
    U R L:


    久しぶりに質問させていただきます。

    恐々切り戻しをしていたハイビスカスですが
    今になってもまだ葉が生えてきません。(関西地方)
    これは失敗やったんでしょうか?また来年まで
    待たないといけないですかね?^^;
    まだ今年いけるんでしたらどうしたらいいんでしょうか?
    アドバイスお待ちしています。

 
[24230] (1) Re: [24157] ハイビスカス  
DATE : 06/07/11(火) 00:24
NAME : BK オックスさん
EMAIL:
U R L:



剪定後2-3週間も経てば、十分新芽は出てきますが。
通常、越冬前の秋(邪魔になる)か、3月初春の植え替え時の保水バランスをとる為に剪定します。
その他の時期は、徒長枝やひ弱い枝などの容姿剪定程度です。
別にいつ剪定しても、良いことですが、開花時期が極端に遅くなります。

剪定時の注意として、切り口に、新芽を2-3芽又は元気な葉を数枚付けておかないと、枝枯れとか、茎枯れを引き起こす可能性があります。
ひ弱な枝でもバイパスになりますから代用できます。後で枝もとより切り取れば良いことです。
 根・・・主幹(みき)・・枝・・葉  と根で吸い上げられた、水分や栄養は
体内に行き届きます。ここで葉がないと、根から水分を吸い上げられません。
従って、細い枝から脱水し、枯れてきます。
さらに、冬場や葉の無い時に、潅水過多(排水不良)になると、根腐れしたりもします。(ふやける・皮膚腐れ・水虫)
水でも淀めば腐ります。循環(新陳代謝)こそ命の源です。

対策として、もう少し様子を見るか、植え替えて、根の様子を見るかは好き好きです。いずれにしても危険行為です。
簡便方として、枝を少し切ってみて、切り口の樹皮の内皮が緑色しているか
乾ききっているかを観察したり、表土を少し穿って、根の生気を診るのも一つの方法です。

一般的に、茎・枝の伸張は、ムクゲのように早くありません。どちらかといえば、遅いほうです。ふと短いか、ヒョロヒョロです。親戚のムクゲはスリムでのっぽで、かなりしっかりしています。
欠陥は、根つまりし易く、根つまりすると極端に弱ったりします。ムクゲはお構いなしです。
いづれも、花は、今年の新芽が充実しながら次々と咲き続けます。
日本の場合には、ハイビスカスは満開・・・休憩・・開花と周期があるようです。葉さえ元気なら、冬でも咲きます。
通常、冬には落葉しますが、室内など、採光や温度があれば、常緑開花しますし、冬に葉を元気に保てば、春の開花も早いものです。

茎と花の付き方。 共通点と違いが良くわかります。
ハイビスカス
http://www.asahi-net.or.jp/~dp7a-tnkw/haibisuk.html
http://chaki.cocolog-nifty.com/farm_life/images/DVC00014_2.JPG
ムクゲ
http://www.h5.dion.ne.jp/~crebie34/LOVELOG_IMG/20050821821b404d.jpg
http://boroboro.seesaa.net/image/hibiscus_syriacus01.jpg



 
[24331] (2) Re: [24157] ハイビスカス  解決しました!
DATE : 06/07/13(木) 16:39
NAME : 園芸初心者28号さん
EMAIL:
U R L:


BK オックスさん

ありがとうございました。昨日作業していたたら
間違えて持っていた物をハイビスカスにあててしまいまして
見てみたらボキっと折れてしまってました。
すごくモロくなっていたので元々だめやったんですね・・・。
質問に答えていただいてありがとうございました。




  [24296] ニチニチソウの育て方
    DATE : 2006年07月12日(水) 22時36分
    NAME : モノモノさん
    EMAIL:
    U R L:


    初めまして。知人にいただいたニチニチソウを種から植え,しばらくして小さい芽が出てきて,今は株数を減らして,10センチくらいの高さになり,葉も何枚も出てきました。しかし最近 下のほうの葉っぱが黄色くなり,水を与えても元気がありません。鉢植えを大きくして 栄養のある土にした方が良いのでしょうか? 肥料はどんなものをあげればよいのでしょうか????
    他の方のを見かけ 花が咲いているようでした。もう手遅れですか??
    水は必ず 朝夕方あげています。乾燥気味のほうが良いのでしょうか???
    短い命の花ゆえに 是非 花が咲いたとこを見てみたいのです・・・。

 
[24308] (1) Re: [24296] ニチニチソウの育て方  
DATE : 06/07/13(木) 11:04
NAME : のさん
EMAIL:
U R L:


原因はわかりませんが・・

水は1日1回あげれば十分です。(僕は3〜5日に1回です)
お日様大好きなので陽にはガンガンあてましょう。一週間から10日に1回、ハイ○ネクスなどの液肥を与えます。

>短い命の花ゆえに
秋まで長く咲く花です。元気になるといいですね。

とりあえず詳しい方のレスがつくまでのつなぎ、ってことで。 

 
[24311] (2) Re: [24296] ニチニチソウの育て方  
DATE : 06/07/13(木) 11:37
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


毎年育てていますが、すご〜くいい加減に育ててますので、ぜんぜん詳しくないです(苦笑)。
いい加減に育てても元気で咲いてくれる、とてもイイコだと思っています。
のさんと同じことを言わせてもらいますが、一つ一つの花の寿命はたしかに短命だけど、夏〜秋のあいだ、とぎれることなく毎日楽しませてくれる。そういう意味でも、とても強くてイイコですよ〜。

ここヤサシイエンゲイの育て方のページはご覧になりましたか?
一つ戻って「トピ一覧→HOMEに戻る→トップページ→五十音表の<に>→ニチニチソウ」でアクセスできますよ。でも念のため・・・
http://yasashi.info/ni_00003.htm

朝夕2回の水やりは、私も多すぎると思います。(土の量が少なくて乾きやすいのかもしれませんが・・・)
下葉が枯れてきたのも、過湿のために根がいたんできているのかもしれません。
水やりの基本は「土が乾いたら、鉢底から流れ出すまで、たっぷり」。ニチニチソウはとくに、やや乾燥ぎみの水管理が向いています。

でも、手遅れってことはないと思いますよ。
うちのも(購入した苗ですが)まだ摘心して枝数が増えるのを待っている段階で、花はちょっと先になりそうです。(^^)
まだポットや苗床のままでしたら、鉢かプランターに定植してやりましょう。
サイズの目安は、1株なら5号鉢ぐらい。標準サイズのプランターなら3〜4株というところです。
植え替え直後、2〜3日は、明るくて風の強く当たらない半日陰に置いて、様子を見てくださいね。
そのほか、摘心や肥料のことなど、上の育て方のページを参考にしてください。

 
[24329] (3) Re: [24296] ニチニチソウの育て方  解決しました!
DATE : 06/07/13(木) 16:14
NAME : モノモノさん
EMAIL:
U R L:


さっそくのアドバイスありがとうございました。
ホームページも見させて頂きました。
水をあげすぎてもニチニチソウにはプレッシャーだっただけ
なんですね(^^;)  さっそく植え替えと、液体肥料を与えてみます。
のさん、ぽーさんありがとうございました。
花が咲くことを楽しみにして、水そこそこで育ててみます〜。
(^-^)




  [24318] さるすべり
    DATE : 2006年07月13日(木) 13時37分
    NAME : マサトさん
    EMAIL:
    U R L:


    さるすべりの枝に白い斑点ができて花が咲きません。
    春にオルトランをまいて、スプレーの薬もかけましたが、
    効果がありませんでした。誰か対処方法を教えてください。

 
[24320] (1) Re: [24318] さるすべり  
DATE : 06/07/13(木) 14:09
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



何でしょうね? 軽微なうどん粉病でしょうか。(・・?
サルスベリの3大病害虫。
 うどん粉病・カイガラムシ・アブラムシ。
オルトラン顆粒は余り効果が見られないように思います。
オルトラン希釈液(成分は同じ)の方が効果は早い。
カリグリーン粉(うどん粉病専門薬)と混ぜて、噴霧すればよいかも。

サルスベリの花の付き方。
 春に新芽が出る・・・充実する・・・さらに、その枝に孫の新芽が出る。
・・・各枝先に、花房状に花が咲く。
 従って、芽が出れば必ず花が咲く。(徒長枝・ひ弱な枝・日陰枝には咲か
ない。)

花が咲きそうも無いと思えば、各枝を1/3程度切り詰めれば覚醒して、花が
咲きます。時々寝ぼける為。尤もほっておいても、その内に起きて、花も咲
きます。
一才サルスベリ? は草丈10cmから咲き出します、
白花が枝がかなり長く伸びてから咲き出します。草丈50cm新芽50cm合計1m程
度から咲きます。
赤花や紫花は、幹30cm新芽30cm合計60cm程度から咲きます。
私は短気なので、新芽がそこそこ伸びても、蕾が見られなければ、新枝を
1/2とか1/3に短くしています。もちろん勿体無いので、適当に挿木します。
おかげで、あちらこちらと花壇が占領されています。
今は、白花以外は、満開です。
紫が一番綺麗に思います。そこそこ涼しげで、そこそこ目立つ。






  [24301] 梅に茸
    DATE : 2006年07月13日(木) 06時11分
    NAME : かずちゃん
    EMAIL:
    U R L:


    鉢に植えてある梅に茸が生えて来ました。
    梅は元気なのですが、茸はそのままにして
    おいて大丈夫なのでしょうか?

 
[24319] (1) Re: [24301] 梅に茸  
DATE : 06/07/13(木) 13:39
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



鉢の土なら問題ありません。腐葉土・有機質が混ざっているからです。
梅雨時期や秋雨前線の時節には、良く生えたりします。有機質分解菌の一種。
キノコは花ですから、早いうちに始末すれば、種も落ちない。
ナメクジやキノコ蝿も寄ってきたりします。

鉢植えの梅ですから、茎には生えていないと思いますが、茎に生えるキノコは、見つけ次第とって、殺菌剤を塗っておいたほうが良い。疣・癌・皮膚病・寄生虫のようなもので、茎幹を侵食腐敗します。






  [24129] カモミールにカビが…
    DATE : 2006年07月08日(土) 09時29分
    NAME : Satoさん
    EMAIL:
    U R L:


    ジャーマンカモミールを種から育てているのですが、最近その葉っぱの表面に白いカビのようなものが出てきました。
    これが「うどんこ病」というものなのでしょうか?
    「うどんこをまいた」というよりは本当にカビが生えたような状態なのですが。。

    この病気についてご存知の方、対処法を教えて下さい。
    ちなみにまだ本葉5,6枚の小さなカモミールなのですが。。

 
[24292] (1) Re: [24129] カモミールにカビが…  
DATE : 06/07/12(水) 21:41
NAME : やまとさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは(^^)

カモミールは他の植物の病害虫よけにコンパニオンプランツとして用いられるくらいなので
アブラムシが付く程度であまり病害虫は聞きませんね〜
ウドンコ病はまさにウドンコ(小麦粉等の白い粉類)を撒いたかのような症状が出ます。
Satoさんのおっしゃる白いカビと言うのが今ひとつハッキリしないのですが・・・
現在の置き場所、鉢の大きさ、水はけ、水遣りの頻度などもう少し詳しく書いて下さると何かわかるかもしれません。

 
[24300] (2) Re: [24129] カモミールにカビが…  
DATE : 06/07/13(木) 00:30 *
NAME : 魔法使いカピさん
EMAIL:
U R L:


 うちは昨年も今年もうどんこ病にやられました。昨年は梅雨の終わり頃、今年は4月中旬の天候不良の頃からです。バラのうどんこ病は粉をふいたようになりますが、カモミールのうどんこ病は1mm以下(?)の、まるで毛が生えたかのようなカビです。
 うどんこ病が多発するための要素についてはよく分かりませんが、私が一番怪しいと思っているのはアブラムシの甘露がうどんこ病の栄養になるのかな〜、と。あと、雨をかぶる所に置くとうどんこ病になりやすいです。(我が家はベランダの柵側に置いてあるのです。)
 対処法ですか…。30倍ほどに水で薄めた酢で拭いたこともありますが、雨のかかる場所でもあるし1週間でまたぶりかえすので、あまり効果はなかったです。初期のうちに、病気になった葉を取るほうが効果があるかも…。それができなかったから今年は全株にうどんこ病が蔓延してしまって…。orz
 あと、言いづらいのですが、そろそろカモミールのシーズンは終わりです。我が家は秋まきですが、昨年は8月までには枯れました。今年は最近全員お亡くなりになりました。天候不順で花が咲き遅れるは早く枯れるはで大不作だったな〜。orz
 全く役に立たなくてごめんなさい。では。

 
[24317] (3) Re: [24129] カモミールにカビが…  
DATE : 06/07/13(木) 13:18
NAME : kakoさん
EMAIL:
U R L:


うどんこ病になる原因としては
チッ素分過多とカリ分の不足すると多発するようです。
なので、土作りや肥料を見直すことも大切ですよ。
既に病気になってしまったものに関しては
魔法使いカピさんのおっしゃるように
葉を取り去るしかないかと。
もしも種が残っているなら秋蒔きにチャレンジしてはどうでしょう?
秋蒔きの方が冬を越す分丈夫に育ちますから。




  [24218] シソの葉の裏に赤い虫
    DATE : 2006年07月10日(月) 14時43分
    NAME : みぃさん
    EMAIL:
    U R L:


    マンションのベランダでシソを育てています。
    なかなか成長せず、葉の数も増えず、葉に元気がなく裏側を見ると赤い小さな虫が数匹います。ハダニでしょうか。薬剤を使わない駆除方法はありますか?
    葉の先がくるりと丸まっていますが、これも赤い虫の仕業でしょうか。

    毎年育てていますが上手く育った試しがありません。
    水のやりすぎ、肥料のやりすぎ、風通しなど気を遣っているのに、何故でしょう。
    プランターでは育てにくいのでしょうか?
    夏場は毎日のように料理にシソを使うので、どうしても成功させたいのですが。

    アドバイス、よろしくお願いします。

 
[24229] (1) Re: [24218] シソの葉の裏に赤い虫  
DATE : 06/07/10(月) 23:14
NAME : solaさん
EMAIL:
U R L:


ハダニはみぃさんの管理に問題がなくても、この季節どこからともなくやってきます。強いて言えば、葉が乾燥するとハダニが繁殖しやすくなります。ハダニは水が嫌いなので、葉に水をかけてやるとある程度は防げます。

薬剤を使わずにハダニをやっつける方法ですが、園芸店でデンプンスプレーというのを売っています。簡単に言うと、葉にデンプンの溶液を吹き付け、葉をゴキブリホイホイ状態にしてハダニを貼り付けて殺してしまうものです。ホースで葉の裏に水を吹き付けハダニを洗い流した後、乾くのを待ってデンプンスプレーを散布すると、かなり効果があります。

 
[24247] (2) Re: [24218] シソの葉の裏に赤い虫  
DATE : 06/07/11(火) 14:44
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


ハダニ対策はsolaさんが詳しくお書きなので、私は別の観点から。

> マンションのベランダでシソを育てています。
> 毎年育てていますが上手く育った試しがありません。
> プランターでは育てにくいのでしょうか?


う〜ん、なぜなんでしょうねえ?
私もマンション5階のベランダ(@千葉)で、4〜5年ほど育てています。
最初の年にうまく育ってくれたんですが、その翌年からはこぼれ種で勝手に生えてくるのを必要な数だけ拾い集める、その繰り返しです。
その経験からいうと、1度成功しちゃえばこっちのもの。
その種から育つ苗は、いまの環境に適応した、より強い子になるようです。
だから、なんとか今年、頑張って成功させたいですね!

今年はハダニがついているようですが、いままでの失敗は、どんな感じでした?
どの程度まで育って、どんな感じで生長がとまったり枯れたりしたのでしょう?
また、現在の置き場所の日当り・風通し・使っている土・肥料・水やり法など
なるべく詳しくお知らせください。

> 夏場は毎日のように料理にシソを使うので、どうしても成功させたいのですが。
ですよね〜。
うちでは夏はプランター1個をシソ専用にして、3本とか5本とか育てますが、小人数なのでこれでだいたい間に合います。
マンションベランダは生育場所は限られますが、逆に病害虫の発生も少ないし、対策もとりやすいはずです。頑張って成功させましょう!

 
[24252] (3) Re: [24218] シソの葉の裏に赤い虫  
DATE : 06/07/11(火) 16:24
NAME : みぃさん
EMAIL:
U R L:


>sola さん
ハダニ対策を教えてくださりありがとうございます!早速でんぷんスプレーを入手してハダニと闘おうと思います!!大変勉強になりました。ありがとうございました。

>ぽーさん
こぼれ種で育つ苗は強いんですね。いいなぁ羨ましいです!青々と茂る、食べるのが追いつかないほどのシソの苗に憧れます。
我が家のシソの状況ですが、これまでも今年同様の症状でした。葉が白っぽくなり先が丸まり、くもの巣のようなものも見受けられます。
大きさとしてはせいぜい高さ20センチくらいまでしか育たず、とにかく葉の数が少ないです。
日は午前中当たります。日照不足で虫が発生するのかと思い、ひなたの移動にあわせてプランターを動かしたりもしています。風通しはよく、葉がそよそよと揺れているのを良く見ます。
水遣りは土が乾かないとやらないようにしているので、梅雨時期の今は滅多に水やりしません。肥料は液肥を2週間に一度程度です。植付け時に置き肥も施しました。
土が悪いのかと思い、今年は土も替えました。「ゴールデン培養土」という土にしてみたのですが、水はけが悪いのか、梅雨のせいか、なかなか土が乾きません。
暖かい地域に住んでいます。ベランダにはすのこが敷いてあり、更にブロックを両サイドにかませてプランターを置いています。
ぽーさん、どうか診断よろしくお願いします!!

 
[24273] (4) Re: [24218] シソの葉の裏に赤い虫  
DATE : 06/07/12(水) 13:31
NAME : kakoさん
EMAIL:
U R L:


みぃさん、はじめまして。
シソが上手く育たないのは
もしかしたら肥料過多のせいかもしれませんよ?
培養土にはあらかじめ緩効性の肥料が入っているので
置き肥は必要ないのですよ。

ウチのもこぼれ種で元気に育っているので
あまり神経質にならなくても大丈夫ですよ。

 
[24275] (5) Re: [24218] シソの葉の裏に赤い虫  
DATE : 06/07/12(水) 14:27
NAME : やまとさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは(^^)

我が家も今年花友から苗をもらって育てています。
小さ目のいかにもシソらしい葉っぱが付いた苗をもらったはずなのに
今じゃ葉っぱ1枚が手のひらより大きい!(^^;)
欲張って2株ももらってきたもんだから、ハッキリ言って食べ切れません(笑)

余談はさておき、みぃさんのシソ
虫が付いているのも元気がない原因の1つだと思いますが
kakoさんが書いてらっしゃる肥料過多ともう1点水不足が考えられます。
粒状培養土は最初から元肥が入っているので、他の植物に与えたお余りの液肥があったらちょろっとまいておく程度で充分だと思います。
また水不足と書きましたが、粒状培養土って粒が黒いので、乾いてるかどうかがわかりにくいのです。
いつまでも湿っているような感じがするので水をやらないでいると、実は中までカラカラだったりします。
それにポット苗とのなじみが悪いので、根が培養土の方に張り出してくるまでは株元近くをめがけて水遣りしていないと
回りの土は湿っているのに肝心の苗だけが水不足という事もあるのです。
液肥は打ち切り、置き肥も取り去って、プランターからダーっと流れ出るまで
水をやって様子を見てはいかがでしょうか。
その際ついでに葉っぱの表裏にスプレーで水をかけて、害虫吹き飛ばし作戦をしてみましょう。
爆発的に発生してしまった害虫でなければ、水スプレーでなんとかなりますよ。
頑張って食べきれないほどの収穫を目指しましょうね(^^)/

 
[24277] (6) Re: [24218] シソの葉の裏に赤い虫  
DATE : 06/07/12(水) 16:21
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


みぃさん、いろんな方からアドバイスがいただけて、よかったですね♪
きっと今年は、うまくいきますよ。頑張ってください!

日当り・置き場所は、現状で問題ないと思います。
シソは日光強めでも育つし、多少日当りが悪くてもそれなりに育つ。かなり適応力のある植物です。うちも東向きベランダで、午前中の弱い光しか当たりませんが、それでも十分育ってくれています。

風通しも問題なさそう。
ただ、風通しがよすぎると「葉がそよそよ」を通り越して「枝がぐらぐら」になることがあるかも?
苗が若いうちは、枝がぐらぐらすると十分に根が張れません。1株ずつ支柱を立てて、枝がぐらつかないようにとめておくといいですよ。
苗が大きくなってきたら幹もしっかりしますし、上のほうまでとめる必要はないので、支柱は短めのでもOKです(40センチ以上あれば十分)。

肥料についてはkakoさん、やまとさんがお書きの通り。
日照と同じく肥料についても、シソは適応力が広く、ちゃんと肥料をやればちゃんと育つ、肥料少なめでもそれなりに育つというイイコです。
ゴールデン粒状培養土は元肥入りなので、とくに元肥はいりません。
(でももうやっちゃったんですよね。土に混ぜ込んであったりして取り除くのが大変なら、そのままでもかまいません)

土と水やりについては、やまとさんが詳しくお書きです。
この土は私も愛用していますが、水はけがよく、保水力・保肥力にすぐれたいい土だと思います。
ただ、やまとさんがお書きの理由で、植えつけ時と根付くまでの水やりに、ちょっと気を使う必要がありますね〜。
ハダニが発生しているということは、雨のかかりにくい環境じゃないですか?(ハダニは乾燥した場所でよく発生しますので)。だとすれば、現在は水やりの回数が少なすぎる気がします(シソはけっこう水をほしがります)。
粒状培養土は見た目に乾き具合がわかりにくいので、もし赤玉土か鹿沼土をお持ちなら、表面にぱらぱらまいておくと水やりのタイミングがつかみやすいです。

*土がホントに乾きにくいのなら、プランターが目詰まりしているか、横穴式プランターで底に水がたまっている可能性もあります。ためしに1度たっぷり水をやったあと、プランターを傾けて水がたまっていないか確認を。微細な土が詰まっている場合も、水と一緒に流れ出ます。

最後に、ハダニ対策の追加。
・水やりはなるべく頭から、葉にも水がかかるようにやる。まだ葉の数も少ないですから、手で葉を裏返すようにして葉裏も洗うようにすると、かなり虫の数を減らせます。もちろんスプレーで葉水、も効果的です。
・高さ20センチぐらいでしたら、天芽(いちばん先端)の数枚をのぞいて、下の方の葉を全部摘んでしまうのも手です。どうせ最初に出てくる下葉は風味がなくて食べられませんし、これを摘み取ることで、あとから出てくる葉がやわらかく・風味のいい葉になるという効用もあります。
とくに来年以降、自家採種の種をまいて育った苗(こぼれ種を含む)を風味よく育てるには、下葉摘み取り作戦(本葉4〜6枚が大きく育った段階で摘み取る)は効果的。元気な苗でこのくらいのサイズまででしたら、下葉を摘んでもすぐに新しい葉が出てきます。

 
[24298] (7) Re: [24218] シソの葉の裏に赤い虫  
DATE : 06/07/12(水) 23:32
NAME : みぃさん
EMAIL:
U R L:


> kakoさん
レスありがとうございます!!
肥料過多ですか・・・。それを懸念して液肥は控えめにしているつもりでしたが、置き肥が不要とは (ToT)
来年こそ、こぼれ種で元気なシソを育てる為にも、今年何とか頑張ろうと思っています。アドバイスありがとうございました!!

>やまとさん
食べきれないほどの手のひらサイズのシソ!羨ましいです〜〜!!
培養土の特性を知らず、水やりをかなり怠っていました(と言うより、根腐れを恐れて控えていたのですが)。早速溢れるほどの水をやりました。教えていただいたとおり、液肥は打ち切ります!水のやり方にも気をつけ、スプレーに勤しみますね!やまとさん宅のシソを目指して頑張ります。アドバイスありがとうございました!!

>ぽーさん
優しく丁寧なアドバイス、感謝感激です!
支柱とは目からうろこでした。根が張れてないかも、という可能性は考えつかなかったので。しかし40センチの支柱とは!そこまでこのシソが成長してくれることを願うばかりです!!
確かに雨がかかりにくいかもしれません!ハダニが乾燥に強いとは驚きでした。虫害には乾燥が良いとばかり思っていたので・・・。これからは頭からかけるような水遣りを心がけます。そしてスプレーも地道に頑張って、ハダニ撲滅させて見せます!!
下のほうの葉を全部摘み取ると言うのもやってみますネ。
本当にたくさんのアドバイスありがとうございました。大変勉強になりました。それにとても嬉しかったです!!感謝してもしきれません!!

 
[24312] (8) Re: [24218] シソの葉の裏に赤い虫  
DATE : 06/07/13(木) 11:46
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


みぃさん
その意気込みで、頑張ってくださいね♪
シソが元気を回復して、大きく育って、夏の食卓を彩ってくれますように・・・。

なお「こぼれ種」についてですが、ちょうど最近、こんなトピがありました。
http://yasashi.info/stepbbs/step.cgi?mode=view&no=24096
シソは春にこぼれ種が発芽することが多いけれど、どうしても不確実ですから、種が熟したらある程度とって保存しておきましょう。
うちではたまたまこぼれ種で間に合ったので、わざわざ種まきする必要はなかったんですが、毎年ちゃんと採種はしてるんですよ〜(^^)。

あと、よければ「解決」チェック、お願いしますね♪

 
[24314] (9) Re: [24312] [24218] シソの葉の裏に赤い虫  解決しました!
DATE : 06/07/13(木) 12:47
NAME : みぃさん
EMAIL:
U R L:


こぼれ種に関してまで教えてくださり、本当にありがとうございます!
今年頑張って復活させて、来年はこぼれ種で強い苗を育てたいと思います!

解決チェック、抜けていて申し訳ありませんでした(∩_∩)ゞ 




  [24305] アサガオのつぼみが咲かずに枯れました。
    DATE : 2006年07月13日(木) 10時01分
    NAME : ゆかりさん
    EMAIL:
    U R L:


    はじめまして。こんにちは。
    先日、お花屋でアサガオの鉢植えを購入しました。
    購入時には、ふっくらしたつぼみが沢山ついていたのですが、一度も咲かずに全部しおれてつぼみが落ちてしまいました。
    置き場所は室内です。日当たりは午前中だけです。
    花の咲かない原因は何なのでしょうか?
    葉は普通の状態なので、これからまた、つぼみを付け花を咲かせる事が出来るのでしょうか?
    一度も花を見ずに終わってしまうなんて悲しすぎます・・・・
    どうか、参考になるお答えを宜しくお願いします。

 
[24307] (1) Re: [24305] アサガオのつぼみが咲かずに枯れました。  
DATE : 06/07/13(木) 10:55
NAME : 秋風さん
EMAIL:
U R L:


ゆかりさん、おはようございます。
あさがおは外に出してあげましょう。
室内では今の時期可哀想ですよ。
葉が元気な様子ですので外に出し、しおれた蔓は切ってあげましょう。
残した蔓と葉の付け根の所から新しい芽が伸びてきます。
水やりは毎朝鉢底から流れるようにして、液肥を週2回ほど施して見てください。
決して受け皿に水が貯まってないように気をつけてくださいね。

土が少なく根が見えているようでしたら土を足してあげましょう。
まだきっと咲きますから頑張ってくださいね。

 
[24310] (2) Re: [24307] [24305] アサガオのつぼみが咲かずに枯れました。  解決しました!
DATE : 06/07/13(木) 11:35
NAME : ゆかりさん
EMAIL:
U R L:


秋風さん、おはようございます。
早速外に出してやってみます。
また元気な花が咲くように、がんばってみます!
ありがとうございました。




  [24274] ざくろの花
    DATE : 2006年07月12日(水) 14時22分
    NAME : ひろさん
    EMAIL:
    U R L:


    25CM程の若い木に蕾や花が沢山ついておりますが、どの花も開花した
    と言う感じにならず花弁がショボショボとした感じで落ちて行きます。
    何が原因でしょうか。

 
[24283] (1) Re: [24274] ざくろの花  
DATE : 06/07/12(水) 18:03
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



元々ザクロは野生種の大実果実ですから、落花も多い。花数で、実なりも勝負
という果樹です。種もやたらに多い。挙句の果てに、飛び散るわけでもないのに、破裂している。皮も硬い。どういう性格をしているのか、いつも疑問です。

ということで、花もしょぼいものです。写真写りも悪い。花びらの変な反射が写る。
25cmなら、1-2個実なりすれば、ラッキーなことです。株と花数や実数のバランスが取れない。幹太く草丈50cm程度になれば安定します。
ということで、花数が多い。 と考えます。
対策として、今から(初蕾が確認できたら)日当たりを良くして、枝葉を充実させ、来年の花芽を充実させましょう。花の無い枝はさっさと切り取る。
棘が痛い。樹が疲れれば、隔年開花するかもね。

しょぼい花、一重咲きと八重咲き(庭植え樹木として鑑賞する)
http://ao.arrow.jp/blog/p/IMG_0391-thumb.JPG
http://park14.wakwak.com/~swn/pict/p0005.jpg
花が大きく、咲いた実感がこみ上げてくる、鉢植えでも良い。
http://www.kobe-photo.com/img3/sasa2_11.jpg
尚、当家のザクロは、糸引き毛虫付のしょぼい方の八重咲きです。(^^)v
実が付けば、嫁入り先が見つかります。近所でも花と実付の小枝が一輪挿しに、と良く貰いにこられます。花数・実数が大かれど、この枝が中々無い。
至難の業ですね。



 
[24306] (2) Re: [24274] ざくろの花  解決しました!
DATE : 06/07/13(木) 10:27
NAME : ひろさん
EMAIL:
U R L:


CB大阪さん
大変良く分かりました。家のザクロでは私が想像していた真っ赤な大花には巡り合えそうも有りませんが これからも大きく育てていきます。
有難うございました。




  [24231] トレニアがうどん粉病?
    DATE : 2006年07月11日(火) 00時45分
    NAME : キャラメルさん
    EMAIL:
    U R L:


    ピンクと白のトレニアをそれぞれ違うプランターに植えています。
    1つは午前中のみ直射日光が当たる場所。
    1つは曇りガラス越しの日光です。
    どちらもマンション2階(大阪)のベランダ(東向き)です。
    5月に小さな苗を買い、株も大きくなり沢山の花を咲かせていたのですが
    葉や茎が白い粉をかぶったようになり、花付きも悪くなりました。
    全体がカサカサと乾燥した手触りです。
    うどん粉病という病気かなぁ?と思い、うどん粉病に効くスプレー式の薬を
    使用してみました。
    1週間ほど経過しますが、全く変わりがありません。
    他の種類の花も沢山あるのですがトレニアだけです(2つは離れて置いてあり
    ます)
    何とか元に戻って!と願っているのですが何か対処は出来るでしょうか?

    お願いいたします。

 
[24264] (1) Re: [24231] トレニアがうどん粉病?  
DATE : 06/07/12(水) 03:16
NAME : らむさん
EMAIL:
U R L:


キャラメルさん、こんにちは。
うちでは、バーベナが同じようにうどんこ病にかかって、葉が白くなり、どんどん葉がしおれて、枯れていきました。
私は薬をまくのが遅かったので、しおれてしまった茎は、だいぶ根元から切ってしまいました。(株の半分以上・・)
6月終わりに薬剤を散布し、だいぶ収まったようで、葉っぱは緑になり、先日もう1度撒いてどうやら大丈夫になったようです。
切った部分からは生える気配はありませんが;;
下から枯れていくので枯れた葉っぱはとってるので、だいぶ徒長して頭でっかちですが、今蕾をつけて、咲きそうです(*^_^*)

うちでも他の花はかからずバーベナだけだったので、原因はわかりません。
となりのもう1株のバーベナにも移りかけました。
かかりやすい植物があるのでは?と思います。
トレニアは育てたことないんですが・・・

もっと詳しい方からレスがつくとは思いますが、私が使った薬剤はポロポンVというやつです。普段あまり薬剤は使わないのですが、これを使って、効くんだな〜と思ったので参考までに・・・
もっと早く撒いてあげればよかったと思っています。

http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/byoki04.html

トレニア、元気になりますように・・・

 
[24299] (2) Re: [24231] トレニアがうどん粉病?  
DATE : 06/07/12(水) 23:49
NAME : ぴよさん
EMAIL:
U R L:


こんばんは〜
昨年、うちのトレニアもうどんこ病になりました。薬剤を散布しても治りませんでしたよ。
特効薬=思い切った切り戻し!
うどんこ病かもと思われる部分を大胆に刈っちゃってください。花期の長い花ですから、すぐに盛り返します。

 
[24302] (3) Re: [24231] トレニアがうどん粉病?  解決しました!
DATE : 06/07/13(木) 06:57
NAME : キャラメルさん
EMAIL:
U R L:


らむさん、ぴよさん、ありがとうございます。

切り戻しは避けたいと思ってしまってましたが(せっかく大きくなったのにもったいなくて)やはりその手段なんですね。

涙を呑んで本日、切り戻しします。
また花盛り〜!!を夢見て!

ありがとうございます。




  [24263] 花壇に植えたラズベリーが大繁殖してしまいました
    DATE : 2006年07月12日(水) 02時23分
    NAME : 緋彩さん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちは。花壇の中に、実のなるコーナーを作ろうと
    ブラックカラントやブラックベリー、ラズベリー、ワイルドストロベリー、などを植えたのですが、
    黄色い実のなるラズベリーがもう大繁殖して、
    コーナーだけにとどまらずあちらこちらから思い出したようににょきにょき飛び出してきて困ったことになっています。それでもその若枝に実がなるならまだしも、
    今実がなっているのは、(たぶん)去年からあった基株だけ。
    花壇を侵食する上、他の花の手入れをする時に枝にすれると、
    とげとげだらけでとっても痛い。
    抜こうにも、とげがあるので簡単には抜けないし、地下茎続きだから根っこを完全に抜いてしまえないし、困っています。花壇の中にラズベリーを植えること自体、普通はしないことなのでしょうか?
    今できることは、できるだけ、根っこの近くから出てきた細い若枝は始末してしまうことでしょうか?

 
[24265] (1) Re: [24263] 花壇に植えたラズベリーが大繁殖してしまいました  
DATE : 06/07/12(水) 03:32
NAME : こうのすけさん
EMAIL:
U R L:


ベリー系はランナーをどんどん伸ばして成長するので放っておくと収集がつかなくなるほど大繁殖することが多々あるようです。友人宅でもストロベリーを地植えしたところ、大繁殖して大変なことになっているそうです(トピ主さん同様、実を全くつけないまま葉っぱだけ繁殖している状態)。実家では地植えせずにコンテナで育てています。トゲがあるのなら、手で抜くよりは熊手とかシャベルを使いながら始末した方がいいと思いますよ。

 
[24270] (2) Re: [24263] 花壇に植えたラズベリーが大繁殖してしまいました  
DATE : 06/07/12(水) 10:47
NAME : 枕の漱石さん
EMAIL:
U R L:




>痛い痛い棘棘対策
これは、溶接用の皮の手袋が一番ですね。
皮手袋は、DIY-HCかワーキングショップで、一対100-300円で販売されています。
ベリー、バラ、ザクロ、ピラカンサなどの棘棘植物の剪定に、重宝します。
剪定屑枝を、直ぐに、短く切って、ゴミ袋等(破れやすいのでムリをしない)
に入れて、処分する。横着して、その辺に捨て置くと、次の庭掃除の時に、
指先を刺したり、足に刺さったりして、思わぬ痛い目にあいます。
剪定時の時は、注意していますが、その後は、忘れてしまい、力が入ってい
るので、傷も深い。又枯れてしまうと、雑草に紛れて見えにくくなる。

蔓ベリーは、当年に生えた蔓茎は、翌年の花実茎になりますから、不必要な
蔓茎(シュート)は思い切って、株元より刈り込むなり、引き抜くなり、芽摘
みして、必要最小限度にとどめるようにしましょう。
どの植物でも、環境が合えば、勢力旺盛で、取り返しが付かなくなるものです。
特に、最近人気になっているワイルド系は、その傾向が強い。蔓植物は、蔓
が地面に付くと、葉の付けね(節)から、直ぐに頑固な根が出て、引き抜けな
くなる。種も容易に発芽する。湿気があれば、切り屑からでも根が出る。

ワイルドwildとは、 野性的・野蛮・荒々しい・獰猛という意味です。山野草
の自然とか風流とかの意味合いではありません。
栽培が簡単・自然繁殖が容易・病害虫手間要ズ・四季成り(四季咲き)等の美
味しい言葉に迷わされないように、植物の性質を知り、適切に管理しましょう。
良い面と、悪い面は、表裏一体のものです。大抵は、悪い面は、表に出さな
いものです。最初から、欠陥を売りにしているのは「青汁若葉」の「不味い
」いぐらいのもの。他に聞いたり、見たことは無い。

今年の元気なシュートは来年以降に花実が付く。
 株もとの新芽シュートが成長する・・・・充実・・・翌春に葉跡から短芽
 が出る。・・・・花実が付く。
蔓は縦に育てない。水平かやや斜め上に育てると、沢山花実がつく。

果実の多くは、野性的な味で飛び切り美味しいものではない。果肉も少なく
種も多いし、日持ちもしない。珍しいとか懐かしいとかの興味?話題性で、
2-3粒も食べれば納得するものです。加工用と割り切れば楽。

西洋種ハーブ系も同じ。日本の食生活には、中々合い難いものです。
(新鮮で、癖の無い食材が昔から好まれた為。あっさりと淡白な魚肉が豊富
で新鮮なものが手に入る。大抵は味噌・葱・生姜・牛蒡・紫蘇・柑橘酢・酒
で間に合う。) 一寸あれば便利。
      ということでしょうか。



 
[24297] (3) Re: [24263] 花壇に植えたラズベリーが大繁殖してしまいました  解決しました!
DATE : 06/07/12(水) 23:26
NAME : 緋彩さん
EMAIL:
U R L:


ありがとうございました!うんうんとうなずくことばかりです。
野イチゴの「野」を甘く見ていた私でした・・・(笑)
もともと山を崩して作った花壇ということもあって、
環境があまりにもぴったし!だったんでしょうね。

コンテナ栽培もありですよね。コンテナを地植えするという手もあると
ミント栽培の時に聞いたことがあります。

皮手袋を買ってきて、早速今週末花壇に入って格闘する予定です。
ただ、うちは小さい子ども達がいるので
野イチゴは大好評なのです。
3日に一度くらい、5〜6個熟したものを争うように食べています。
その姿を見ながら来年はもっとたくさんなるから待っててね!と
花壇の花達とのバランスを考えながら剪定しなくては。

ハーブたちの方は、おしゃれにお料理に使おうと思っていながら
ジャングル状態・・・・。ほんっと強いですよね。ハーブって。
枕の漱石さんの言葉を読みながらわかるわかると思った私でした。
どうもありがとうございました。




  [24269] ハイビスカスの蕾が落ちてしまうのは なぜ?
    DATE : 2006年07月12日(水) 10時39分
    NAME : koganeさん
    EMAIL:
    U R L:


    赤色と黄色のハイビスカスが鉢植えから地植にして葉はよく茂って、
    つぼみも多く付けるのですが、つぼみが色づいてふくらんでくるの
    ですが、開花しないまま落ちてしまいます。なぜなんでしょうか?
    ご教授ください。

 
[24272] (1) Re: [24269] ハイビスカスの蕾が落ちてしまうのは なぜ?  
DATE : 06/07/12(水) 11:45
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



ハイビスカスの障害でよく聞くのが、葉が黄色くなり突然落葉する。とか、蕾が生長展開せずに落花する。です。今の時節なら、ブーゲンビレアも同じかな。

瞬間的な環境の変化に、根が弱い。循環器障害?に成りやすい。
根が弱いといっても、枯れるという意味でなく、軽いめまいのようなもので、
色々な条件が、重なっています。疲れやすいと言った方が解かりやすいかも。

大きな鉢に植えて、株を大きく育てると、環境適応能力(耐性)も付き相対的に丈夫なので、障害も目立たない。それまで待つこと。これが一番簡単な方法。
コンパクトに育てることに、問題がある。

 植え替えは、初春の暖かくなって、新芽が吹いたときに剪定して、根を整理する。土は、腐葉土を混ぜたり、良く解す。(肥沃で、フカフカ感を出す)
 鉢植えにして、冬の防寒保護(常緑に保つ)とか、夏の強光から守る。特に、株元の土を乾燥・高温から守る。
 PK肥料とCa・Mgも軽く施す。
 土は排水良く、保湿を保つ。
 ダニに注意。(穂先に付くダニは、芽が弱り、花芽が育たない。ゴムの新芽を見れば良く解かる。まず葉の大きさが1/2-1/5となり、葉が歪曲する。それだけ悪影響を及ぼす)
 根の生育に、全集中力を傾けると勝手に花は付いてくる。花は新芽が充実すれば、必ず付く。
 と短期間処理より、長期管理向き。環境は安定させる。微調整管理(3ケ月単位。修正して2-3ケ月後に成果が見られる。)。
 ここがムクゲとの違い。
 比較的一重咲きの中輪系(昔のタイプ)が育てやすい。

日照過不足(不足が多い)、潅水過不足(過多とか、乾湿変動が多い)、肥料過不足(過多特に窒素過多が多い・環境耐性が弱まる)、根づまり(こんもりと格好が良いと忘れがちで、ある日突然落葉する。特に小さい鉢植え株で、花蕾の多いときには、喜んでばかりは居られない、反動がきつい。疲れやすい為)のいずれか。
 と解かったような、解かりにくいような感じですまん! 用事が出来たので。
後で、修正するかも。



 
[24278] (2) Re: [24269] ハイビスカスの蕾が落ちてしまうのは なぜ?  
DATE : 06/07/12(水) 16:44
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



このようなもの。何書かないと仕方がないですね。
肥沃な土とは、肥料分が多いという意味ではない。簡単に言えば、植物の生存に尤も適している用土条件の内、特に栄養素に着目し、その栄養分が、良く馴染んでいる。及び酸素が良く循環している状態の土。
 解かりやすい実験。
  器に、砂糖大匙一杯入れる。次に醤油を一杯入れる。
  その後の変化を毎日観察する。箸を入れてかき回し、根ぶる。
  そのときの食感とか視覚的感じを観察する。
  それを一週間程度続ける。
  次に塩と水で同じことをする。

  結果。
  砂糖とか、醤油単体では、肥料の存在のみ。・・・買ってきただけで役
   に立たない。邪魔になったり、虫がわいたり、臭いだけ。
  初期の段階。・・・・味も、見かけもバラバラ。・・・・施肥した心算。
   お遊び。
  後半の状態。・・・・常温で飴状にとろみが出る、味や風味も砂糖でも
   なければ醤油でもない。・・・・肥沃な状態。これを如何に継続させ
   るか。ということ。自然界では、落葉し、微生物が分解し、根から吸
   収される。これが限りなく続けられている。しかし畑や鉢では、掃除
   したり、連続的に一作物を集中栽培するので、その働きが無い。
   一年間に、5-20cmの割で、消耗・流失され、土が痩せて硬くなる。
   堆積層も、上は粗く下層ほど分解されて細かくなり土に近付くにつれ
   て、良く馴染んでいる。(肥沃・肥料と酸素)そこに、毛根(産毛根)が
   張り巡らされる。この状態を人為的に再現すればよい。
   方法は、沢山あります。

 ハイビスカスの花付き。
   茎の種類。
    古木・・皮が厚く木質化している。・・・新芽の土台。
    新芽が充実して、茎色がやや変色する。・・・この辺から、上の葉の    元から蕾が葉の元に出来る。新芽が伸びながら次々と蕾を付ける。
    概ね古木枝が太ければ、太い新芽が出て、新芽の成長が短くても花
    が咲く。(茎長10cm程度から)、挿木苗など木が若いとか、主幹や枝
    が若いと(株の年数)と新芽も細く茎長が長くなり(30-60cm)花付が
    悪く安定しない(花が咲いたり・蕾が付かなかったりする。隔年開
    花とか)、疲れやすいということ。
    子供や若い人は、遊ぶことに夢中になり、寝つきも良い。バランス
    を調節することが出きない。月曜ボケともいう。ハイビスカスも花
    を咲かすか、茎葉を伸ばすかどちらかに偏る。程よく咲かし、程よ
    く休む並列処理が出来ない。
    たまに、花を咲かすことも忘れる。隔年開花。
    海外旅行の機会があれば、それを観察しても趣がある。
    栽培農家の長年の努力が伺われます。安定して、商品にするのは難し
    いものです。買ったときがオリンピックのウルトラCで、その他は
    小学校の組み体操と割り切れば楽。オリンピックでも転倒転落するこ
    とも多い。
    地植えは地植えでよいのですが、冬に弱いので、地域性を考えて。
 


 
[24291] (3) Re: [24269] ハイビスカスの蕾が落ちてしまうのは なぜ?  解決しました!
DATE : 06/07/12(水) 19:51
NAME : koganeさん
EMAIL:
U R L:


分かりました。
まず環境の変化なのですね。地植えにしてまだ一月あまり。少し掘って株の
まわりに買ってきた花の土を入れました。自分も施肥しているし肥料過多が
原因かも知れません。蕾が多く出てきているので仰るように疲れているんで
しょうか。肥料を抑えてこのまま様子を見ます。色んな引用でご教授頂き楽
しく読ませて頂きました。有難うございました。




  [24276] オシロイバナがちゃんと咲かないのですが…
    DATE : 2006年07月12日(水) 14時37分
    NAME : きいろさん
    EMAIL:
    U R L:


    高層マンションの南向きのベランダで
    プランターでオシロイバナを育てています。
    去年苗から育て、今年は大きく丈夫になって沢山花をつけていたのですが
    最近になって開きそうな蕾のまま
    あるいは中途半端に開いた状態から咲かなくなってしまいました。
    先日の夕立ちがあった日はなぜか満開だったのですが…。
    水やりに気をつけてみたり、昼間霧を吹いたりしてみましたが
    効果はありません。
    帰って花を見る度にがっかりしてしまいます。
    何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

 
[24281] (1) Re: [24276] オシロイバナがちゃんと咲かないのですが…  
DATE : 06/07/12(水) 17:35
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



葉が黄いろいとか、萎れてなく、緑緑して瑞々しければ、花の見る時間が
悪い。と考えられます。
気温が低ければ、開花時間も長いですが、土が乾
燥する・土が熱くなる・気温が暑いと開花時間も短い。
一日花。
会社へ携帯して、通勤すればよいかも。又は、休みの日まで、お預け。
種を撒いた当年花なら、弱いとも考えられますが、2-3年の芋球根なら、
極端な土の過湿とか、1週間も10日もカラカラにしておくとかにならない
限り花は咲きます。
鉢とか下半身を、板で囲って、日焼け防止すると随分と違います。



 
[24287] (2) Re: [24276] オシロイバナがちゃんと咲かないのですが…  
DATE : 06/07/12(水) 18:39
NAME : きいろさん
EMAIL:
U R L:


さっそくのコメントありがとうございます。
大事な事を書き忘れていました。
プランターには黄色とピンクの株があるのですが
大きめ株の黄色の花が開かないのです。
ピンクはちょっとしょぼい感じもしますが、ちゃんと開花するのです。
今日もピンクはほぼ咲いていますが
黄色はたくさんの蕾をつけているにも関わらず9割が半開きのままです。
プランターに対して株が大きいのかもと思うのですが
そのせいで蕾が半開きになるとかあるのでしょうか…?

 
[24289] (3) Re: [24276] オシロイバナがちゃんと咲かないのですが…  
DATE : 06/07/12(水) 19:16
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



なぜでしょうね(・・?
暖かすぎて、一寸早く咲きすぎたのかも知れませんね。
私なら、短気起こして、1/3-1/2程度残して、刈り込んで捨ててしまいます。
引き抜くという意味でなく、仕立て直し。切り戻しの意味。
当家のは、邪魔になるので、暇を見つけては、株元から、茎抜きしています。
皐月の中に、生えて、芋が掘れない。従って、今は観察も出来ない状態です。
葉が緑緑していて瑞々しくシャキっとしていれば、そのうちに、花と株もバ
ランスが取れて綺麗に咲くようになると思います。なにぶん大きく育つ草花
ですから、鉢植えでは、色々と不都合もありますよ。






  [24261] コニファーに大量のてんとう虫
    DATE : 2006年07月12日(水) 00時51分
    NAME : むなさん
    EMAIL:
    U R L:


    花壇に3本同種のコニファー(ブルースカイだったと思います)を植えて
    いますが、中央の一本だけが、中の方から茶色に変色して枯れてきて
    います。枯れた枝の根元から若芽がふいてきているので、木自体には
    まだ生命力はあるのだと思います。
     その中央の木にだけ、枝という枝に大量のてんとう虫と脱皮前の幼虫
    がいます。てんとう虫は黒地に白の斑点が二つあります。

     黒色のてんとう虫は、コニファーにとって害なのでしょうか?
    木が枯れてきたのと、虫は関連があるのでしょうか?
    もしも、害だとすれば、その駆除方法も教えてください。

 
[24284] (1) Re: [24261] コニファーに大量のてんとう虫  
DATE : 06/07/12(水) 18:19
NAME : タニさん
EMAIL:
U R L:


気になったのでいろいろ調べてみましたところ、
アブラムシを食べるテントウムシには、ナナホシテントウ・ナミテントウ(ニホシテントウを含む)がいるようですね。どうやらナミテントウにはいろんな模様のタイプがいるらしいですから、ご質問のテントウムシもナミテントウの一種ではないかと思います。
また害虫として恐れられている?テントウムシに似た虫は、テントウムシダマシ類のニジュウヤホシテントウとオオニジュウヤホシテントウです。
<ナミテントウ>
http://c-kara.blog.ocn.ne.jp/memo/2005/05/post_66ac.html
<テントウムシダマシ類>
http://www.pref.tochigi.jp/gijutu/sonota/saibai/yasai/nasu/byougai/ns066.htm

テントウムシダマシ類にしても葉を食害するだけですから、やはりコニファーが弱っているのは別の要因でしょう。そっちの方はどなたか詳しい方、お願いします(^_^;)

 
[24288] (2) Re: [24261] コニファーに大量のてんとう虫  
DATE : 06/07/12(水) 18:58
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



根が弱っているとか、風通しが悪いとか、葉の中に日差しが差し込まないと
か。も考えられます。
長雨で、急に、晴れれば、根と葉の水分バランスも取れない。
一般的に、針葉樹は幹付近の中央から、下枝から葉枯れ・枝枯れしやすいも
のです。外見が細かく蜜に緑緑していると、翌年から、ぼちぼちと傷み始め
ます。常緑樹の欠陥。
どうしたらよいでしょうね。(・・?
今更、今の時節から、剪定したらどうでしょうか ともいえないし。
下手に剪定すれば、金属焼けしたり、樹形が丸くなる。(裾まで綺麗に、
円錐形になりにくい。アドバルーン状になりやすい。)
根を軽く穿って、腐葉土でも鋤き込んで、様子を見ればよいかも。
今の時節、テントウムシが集団でいるということは、解かりずらい、虫がい
るとも思われますから、殺虫・殺菌消毒するのも一つの方法と考えます。

この辺を参考に。(内容未確認・たまたま引っかかっただけです。)
http://www.sapporo-park.or.jp/toyohira/kako/h17.12-tayori/engei12.htm
http://hanacobo.com/Q&A/index.htm






  [24282] カランコエ
    DATE : 2006年07月12日(水) 17時45分
    NAME : 宮本聖子さん
    EMAIL:
    U R L:


    カランコエの葉の裏に、まるで土がはねて着いたかのように、黒くなっています。
    触ってみても取れません。病気なんでしょうか?

 
[24286] (1) Re: [24282] カランコエ  
DATE : 06/07/12(水) 18:35
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



何でしょうね (・・?
ハダニ等が吸汁した傷口の変色かも知れませんね。
蚊に刺されたようなイメージ。






  [24271] シャコバサボテンが弱っています
    DATE : 2006年07月12日(水) 11時18分
    NAME : まーるさん
    EMAIL:
    U R L:


    ずっと会社に置いてあったシャコバサボテンですが、
    今年(たぶん初めて)6月に葉摘みをし、大きな鉢に植え替えをしました。
    幾株かの寄せ植えなのですが、植え替え以来
    同じ鉢の中で元気なものと弱っているものが出来てしまいました。

    元気なものは赤い新葉が沢山でてきているのですが
    (新葉は多少大きくなったところで本来の緑色に変わります)
    弱っているものは葉もしなしなで、節の多いものは垂れ下がっています。
    土に接している茎も元気がありません。

    東向きで午前中はよく日が当たる窓の、すりガラス越しに置いてあります。
    換気のために窓を少し開けたりしていますが、
    置いてある場所はエアコンの無い所なので温度は高めです。
    薄くハイポネックス(液体肥料)を混ぜた水を、1週間に2回ほどあげています。
    土は特に専用のものではなく、腐葉土などの混じったものを入れました。
    どうすれば皆元気になってくれるでしょうか?

 
[24285] (1) Re: [24271] シャコバサボテンが弱っています  
DATE : 06/07/12(水) 18:26
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



涼しくするというのも一つの条件ですが、大気湿度を高くするのも大切です。
朝晩、霧吹きしてみればよいかも。
各節から、気根も沢山生えてきますが、気にしてもいいし、気にしなくても良い。気根は2-3日霧吹きを中止すれば、直ぐ脱水して枯れちゃいます。
株もとの、茎が木質化し、皮が剥がれているようなら、根も腐っている。弱っているとも考えられます。
そのときは、気根のところから、捻り切り取りして、3-5本を一単位一株に纏めて、適当な土に植えればよい。
8月以後の施肥はしないこと。9月から、赤い新芽は全て取り去る。付いたら取り去る。
そうすれば、切り口に蕾が付いてきます。
この蕾が又性悪で、開花するまで、揺すらない・触らないこと。蕾が落ちる。
夜遅くまで、残業などして、いつまでも明るくしていると花付きも悪い。
昼は短く、夜は長くの花です。
蕾も、色付きはじめる時に、大気湿度が低いと、表面が乾燥して、開ける力が無いし、霧吹きすると、ずるけたり、腐ったりします。程ほどの湿り気。
 咲くときは簡単に咲くし、ダメなときは、何をしてもダメ。
そこそこ日当たりのある、草丈の短い(20cm)雑草の中に鉢事沈めておくのが一番簡単。






  [24242] デナポンの撒き方
    DATE : 2006年07月11日(火) 11時49分
    NAME : 星野悦男さん
    EMAIL:
    U R L: http://hoshino-e@city.kiryu.gunma.jp


    とうもろこしのアワノメイガを予防するのにデナポンを散布しますが本数が多いので手で撒くのは時間と労力がかかりすぎるので、専業農家はどうしているのでしょうか?教えてください

 
[24266] (1) Re: [24242] デナポンの撒き方  
DATE : 06/07/12(水) 06:33
NAME : Iwasakiさん
EMAIL:
U R L:


手で蒔くと言うのは、三明デナポン粒剤5の事でしょうか?
農家は、粉剤や粒剤の散布には動力散布機を使用する事が多いですが耕作面積が小さい場合は手動の粉剤散布機、粒剤散布機を使用しています。
手動の散布機メーカーのサイトはhttp://www.kioritz.co.jp/product/boujyo/shudou/tesan.htm
http://www.mukai-kogyo.co.jp/
他にも何社か製造しています。

 
[24280] (2) Re: [24266] [24242] デナポンの撒き方  解決しました!
DATE : 06/07/12(水) 17:01
NAME : 星野悦男さん
EMAIL:
U R L:


> 手で蒔くと言うのは、三明デナポン粒剤5の事でしょうか?
> 農家は、粉剤や粒剤の散布には動力散布機を使用する事が多いですが耕作面積が小さい場合は手動の粉剤散布機、粒剤散布機を使用しています。
> 手動の散布機メーカーのサイトはhttp://www.kioritz.co.jp/product/boujyo/shudou/tesan.htm
> http://www.mukai-kogyo.co.jp/
> 他にも何社か製造しています。

ありがとうございました。私も動力散布機を持っていますが、はたしてとうもろこしの穂にうまく付着するか疑問でした。とりあえずやってみます。




  [24096] こぼれだねで育てるという意味は?
    DATE : 2006年07月07日(金) 02時21分
    NAME : 緋彩さん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちは。ガーデニング2年目のまだまだ初心者です。
    仕事と育児をしながら、ちまちま楽しんでいるガーデニングなので
    できるだけ宿根草&こぼれだねでも育つと聞いたものを主に花壇作りをしてきました。そして今、春が終わり、あちこちからこぼれだねと思われるものがぽちぽち出てきています。ノースポール、わすれなぐさ、デイジー、おまけに去年のコキア(これは、すっかり忘れていて、一生懸命ぬいていました(^^ゞ)こぼれだねからすっかり大きく育ってくれ、花壇のあちこちから花をさかせているルドベキア・・・・。今どんどん種が出来ているのは各種ハナビシソウと各種ニゲラと千鳥草です。
    そこで質問なのですが、こぼれだねで毎年楽しめる・・・というのは、今こぼれても来シーズンまで土の中で芽を出さずに待てる賢い?種のことですか?
    それとも、今こぼれて、すでに芽を出してしまった本来なら秋もしくは早春蒔きの種が、夏をうまく越して、秋に再度花を咲かせて、それが秋に種をこぼして
    秋蒔きになる・・・という意味?
    それとも、こぼれて芽を出したものを、人為的に、ポリポットに移し変えて涼しいところで夏越しさせて秋に植えなおすという意味?
    これから夏本番なので、こぼれだねで育てるという意味、特に春の花において、これからどうしたらよいのか、(基本中の基本知識でしょうか、すみません)教えてください。ちなみに、こちらは雪国で、昨年晩秋に植えておいたノースポールは
    春になったら、すべて消えてしまいました。ニゲラ・デイジーは残っていました。
    今生えてきたこのノースポールの運命やいかに!(秋もコスモスとかで悩みそう)

 
[24097] (1) Re: [24096] こぼれだねで育てるという意味は?  
DATE : 06/07/07(金) 03:17
NAME : mako(真愛おばさん)さん
EMAIL:
U R L:


私は、こぼれだねと言えば自然に落ちた種が、
種自身が持っている力、
本来の芽を出す時期になると芽を出すという、意味で解釈しています。
マツバボタンなどがそうです。

こぼれだねを集める、と言えば採取して、本来の時期に種まきすると解釈しています。はじける頃になったら、紙袋などをかけて、種を採取します。

 
[24099] (2) Re: [24096] こぼれだねで育てるという意味は?  
DATE : 06/07/07(金) 07:50 *
NAME : VITAさん
EMAIL:
U R L: http://vita.easter.ne.jp/


「こぼれ種でふえる」は人為的に増やさずとも勝手に増殖するという意味です。
人が種まきをして増やすことは、この言葉には含まれません。
「種まきで増やせる」と、「こぼれ種でふえる」はまったく別の行為・意味。

また、その場合発芽時期は関係ありません。
いつ出ようと、増えればよいのです。
妙な時期に発芽しても、夏や冬を越せない可能性も高いです。
その場合は、保護が必要ですし、変な場所に生えたときも移植が必要。

私は、時期はずれの発芽はさっさと抜きます。
オフシーズンの管理に手間取るよりも、シーズン前に出てくるかどうかに
賭けるのが、正しいこぼれ種管理のような気がするので(笑)
たいていのものは微細な種を大量に撒き散らしていますから、
賭けには勝つことが多いです。

「こぼれ種をあつめる」というのははじめて聞きました。
makoさんが言われている意味は、ただ「種を集める」だと思います。
こぼれ種は(多くの場合)採種は出来ませんから。

 
[24108] (3) Re: [24096] こぼれだねで育てるという意味は?  
DATE : 06/07/07(金) 15:10
NAME : mako(真愛おばさん)さん
EMAIL:
U R L:


すみません。
変な言葉づかいになってしまい、分かりづらくなってしまったと思います。

大きい種ならこぼれ種でも集められます。
オシロイバナ、アサガオ、などがそうです。
小粒の種はまず無理なので、袋などをかけて、土に落ちる前に採取します。

どうも失礼しました。

 
[24262] (4) Re: [24096] こぼれだねで育てるという意味は?  解決しました!
DATE : 06/07/12(水) 01:12
NAME : 緋彩さん
EMAIL:
U R L:


どうもありがとうございました。
こぼれだねで・・・という意味がやっとすっきりしました。
こちらが手を加えずとも、適切な時期に自分で芽を出し育つもの・・・という事のようですね。
あちこちから出てきたノースポールやわすれなぐさの芽、
デイジーも出てきたのですが、もしかして夏越しして秋に花を咲かせたりすることも?なんて思って、邪魔にならない限りは(手は加えず)自然に任せてみることにします。
でも、去年あんなに種をこぼしていたキバナコスモスは、ぜんぜん芽を出していないんですよ。やっぱりこぼれ種だけに頼るには
まだまだ不安な初心者です。(こぼれだねで芽が出やすいものそうでないもの・・・というのもあるのでしょうけれど。)
今、来年用の種(ハナビシソウ・ニゲラ・千鳥草)を収穫中です。
こぼれだねで出てきたらもうけもの!というくらいに思っていればいいですね。
どうもありがとうございました!




  [24238] 朝顔のつるの先がおれてます
    DATE : 2006年07月11日(火) 10時26分
    NAME : おにままさん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちは。はじめまして。

    子供が幼稚園から育てている朝顔を持って帰ってきました。
    背丈は50センチくらいになっているのですが、
    朝顔のつるの先が折れてしまっています。
    折れた先10センチくらいの葉はクタッとなり
    その先の新芽は出てきそうにありません。
    このままにしておいて大丈夫なのでしょうか。
     
    どなたかアドバイスをお願いいたします。

 
[24239] (1) Re: [24238] 朝顔のつるの先がおれてます  
DATE : 06/07/11(火) 10:39
NAME : やまとさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは(^^)

幼稚園で朝顔ですか?
公立の小学校だと1年生で必ず育てるので
うちのチビが通った幼稚園では楽しみが減ってしまうからと違うものを育てましたよ(笑)

さて、心配されている折れてしまったつるですが
折れた所のさらに1〜2枚下の葉っぱの付け根辺りから脇芽が伸びてきますから、折れた辺りで切ってしまって大丈夫ですよ♪
摘心と言ってつるを沢山ださせる為にわざわざ切り取ることもあるのです。
脇芽が伸びてつるの本数が増えればそれだけ花も沢山咲くと言うことですから安心してくださいね(^^)

 
[24259] (2) Re: [24238] 朝顔のつるの先がおれてます  
DATE : 06/07/11(火) 23:28
NAME : おにままさん
EMAIL:
U R L:


やまとさん、お返事ありがとうございます。

折れても大丈夫なんですね。
早速折れたところで切ってみます。


子供の幼稚園では朝顔の観察日記をつけています。

「ふたばでた」  
「ほんばがでた」

のコメントとイラストが2ページのものなのですが、
これからの観察日記はどうなるのか・・・と心配していたので安心しました。

本当にありがとうございました。

 
[24260] (3) Re: [24238] 朝顔のつるの先がおれてます  解決しました!
DATE : 06/07/11(火) 23:32
NAME : おにままさん
EMAIL:
U R L:




解決マークを忘れていました。
失礼いたしました。




  [24241] 「われもこう」の葉が
    DATE : 2006年07月11日(火) 11時25分
    NAME : リタイヤ人さん
    EMAIL:
    U R L:


    庭植えの「われもこう」が半月前あたりから葉っぱが何かに食われて見るも無残になって、よく見ると「米粒ほどの丸っこい甲羅の硬い虫」がいてしきりに葉っぱを食っていました。見つけ次第手で潰していますが、何処からか飛んでくるのか又すぐつきます。何か有効な防除方法があれば・・・よろしくお願いします(この虫の名も分かればよろしく)

 
[24258] (1) Re: [24241] 「われもこう」の葉が  
DATE : 06/07/11(火) 21:32
NAME : リベンジやーさん
EMAIL:
U R L:



飛来食害甲虫は、防虫ネットを張るか、季節の変わり目を心静かに待つか、
祈祷しに頼むしか方法はありません。
 発生源が、広範囲なのと集客信号フェロモンを拡散させる。又浮気性で、
 落ち着きが無い為。
ワレモコウはマニアック回顧植物の為、殆ど解明されていないと、考えられます。
ゴマシジミ蛾が良く知られているようです。
その他の舞踏集団 甲冑属チョッキリ軍。
http://home.n02.itscom.net/wad/u/photo/zou.jpg








- Step Bank -