ガーデニングの家庭の医学「ヤサシイエンゲイ」


[トピック一覧] [使い方] [記事一覧] [キーワード検索] [過去ログ]

過去ログページ: 【】 [281] [280] [279] [278] [277] [276] [275] [274] [273] [272] [271] [270] [269] [268] [267] [266] [265] [264] [263] [262] [261] [260] [259] [258] [257] [256] [255] [254] [253] [252] [251] [250] [249] [248] [247] [246] [245] [244] [243] [242] [241] [240] [239] [238] [237] [236] [235] [234] [233] [232] [231] [230] [229] [228] [227] [226] [225] [224] [223] [222] [221] [220] [219] [218] [217] [216] [215] [214] [213] [212] [211] [210] [209] [208] [207] [206] [205] [204] [203] [202] [201] [200] [199] [198] [197] [196] [195] [194] [193] [192] [191] [190] [189] [188] [187] [186] [185] [184] [183] [182] [181] [180] [179] [178] [177] [176] [175] [174] [173] [172] [171] [170] [169] [168] [167] [166] [165] [164] [163] [162] [161] [160] [159] [158] [157] [156] [155] [154] [153] [152] [151] [150] [149] [148] [147] [146] [145] [144] [143] [142] [141] [140] [139] [138] [137] [136] [135] [134] [133] [132] [131] [130] [129] [128] [127] [126] [125] [124] [123] [122] [121] [120] [119] [118] [117] [116] [115] [114] [113] [112] [111] [110] [109] [108] [107] [106] [105] [104] [103] [102] [101] [100] [99] [98] [97] [96] [95] [94] [93] [92] [91] [90] [89] [88] [87] [86] [85] [84] [83] [82] [81] [80] [79] [78] [77] [76] [75] [74] [73] [72] [71] [70] [69] [68] [67] [66] [65] [64] [63] [62] [61] [60] [59] [58] [57] [56] [55] [54] [53] [52] [51] [50] [49] [48] [47] [46] [45] [44] [43] [42] [41] [40] [39] [38] [37] [36] [35] [34] [33] [32] [31] [30] [29] [28] [27] [26] [25] [24] [23] [22] [21] [20] [19] [18] [17] [16] [15] [14] [13] [12] [11] [10] [9] [8] [7] [6] [5] [4] [3] [2] [1] 【


  [21479] ヤマボウシの支柱
    DATE : 2006年05月10日(水) 13時48分
    NAME : きのさん
    EMAIL:
    U R L:


    初めて書込みします。
    庭木のことはよくわかりませんのでどうか教えてください。
    
    去年の冬、庭にシンボルツリーとして高さ2.5mほどのヤマボウシを植えましたが、
    それが強風にあおられて枝が大きくしなっています。
    このままでは折れてしまうのではないかととても心配です。
    やはり支柱を立てたほうがいいのでしょうか?
    6本ほどの株立ちなのですが、その場合支柱はどのように立てればよいのでしょうか?
    ご存知の方、教えていただければ幸いです。
 
[21501] (1) Re: [21479] ヤマボウシの支柱  
DATE : 06/05/10(水) 22:08
NAME : うえさん
EMAIL:
U R L:


きのさん、こんばんわ。

↓このサイトのように竹等で3本の支柱で良いと思います。(図は株立ちではありませんが)
http://www.komeri.com/howto/html/00960.html

支柱の役目は、倒れたり、折れたりする事を防ぐ以外に
風で幹(株元)が揺れると伸びだした根が切れて生育が悪くなる事を
防止する目的もありますので、1〜2年支柱されたら良いと思います。
枝折れ防止が主目的ならずっと必要かも知れませんが・・・

6本の株立ち全て支柱は難しと思うので、適当な3・4本を幹に保護する
布等巻いて、シュロ縄等で結びます。時々巻いたところ食い込んでいないかチェックして下さい。

 
[21573] (2) Re: [21501] [21479] ヤマボウシの支柱  解決しました!
DATE : 06/05/12(金) 13:21
NAME : きのさん
EMAIL:
U R L:


うえさん、ありがとうございました!
教えていただいたサイトを見ながら頑張ってみたいと思います。




  [21531] 有機栽培で虫に食われた葉っぱ、みなさん食べますか?
    DATE : 2006年05月11日(木) 17時55分
    NAME : あこみさん
    EMAIL:
    U R L:


    それとも食べませんか??
    初めて野菜…といってもクレソンやルッコラや、水菜など簡単なものだけですが…をそだてています。
    有機栽培で、と思い、農薬を使っていませんが、まず葉ダニ、その他もろもろ…虫達が随分はばをきかせてくれています。
    そして、収穫できるものといったら、虫が食べたり、葉の汁を吸ったりしているもの以外、ナシ…です;;
    最近は有機栽培で虫がつかないことなんてあり得ないと思い始めていますが、だとしたら有機栽培で、野菜を育てている皆さんは、どうなさっていますか?
    先日園芸店で、葉ダニの害にあった葉は食べない方がいいと言われましたが…そうするとまったく食べる所がありません;;
    少しぐらいだったら平気ですか??
    あるいは天然物の、害虫よけに効くものがあれば、教えてください><
    よろしくおねがいします。

 
[21545] (1) Re: [21531] 有機栽培で虫に食われた葉っぱ、みなさん食べますか?  
DATE : 06/05/11(木) 22:51
NAME : 越後屋さん
EMAIL:
U R L:


あこみさん、こんばんは〜 (^0^)

私は野菜は栽培していませんが、母が有機野菜を栽培しているので、その恩恵を受けています。
虫が食べるというのは、安全な証拠だとは思いませんか?
農薬がバッチリかかっていれば虫も寄り付きませんもの。
少しくらいの虫食いはよく洗って食べれば全く問題無いと思いますよ。
虫が寄り付かない工夫って大変だしお金もかかりますよね。
ニームオイルはアブラムシが寄り付かないといいます。
ハダニには下からシャワーで水やりするといいそうですが、畑ではできませんよね。

私的には、農薬よりも虫食いの野菜の方が安全だと思っています。
でも、虫が嫌いで虫食い野菜が生理的に嫌だという方もいますよね。
人それぞれなので、人がどう思うかというよりも、あこみさんがどう思うかが大切だと思います。

 
[21548] (2) Re: [21531] 有機栽培で虫に食われた葉っぱ、みなさん食べますか?  
DATE : 06/05/11(木) 23:16
NAME : makoさん
EMAIL:
U R L:


我が家は有機栽培の野菜を購入していますが、シソなどは、虫食いがありません。
小松菜などは虫食いが多少ありますが、よく水洗いして食べてます。
虫の卵がついてないかよく見て洗浄すればいいと思います。

 
[21554] (3) Re: [21531] 有機栽培で虫に食われた葉っぱ、みなさん食べますか?  
DATE : 06/05/11(木) 23:46 *
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


私も虫食いの葉ものは平気で食べます(よく洗って)。
ハダニがついて斑点だらけの葉は・・・ちょっとご勘弁を・・・。
とはいえ、少々なら、ハダニのあとがあっても食べちゃうので
程度問題かな〜。

虫除けや退治法については、みなさんいろいろな流儀・工夫がおありですね。
たとえば牛乳とかお酢とか唐辛子エキスとか。
私は野菜はあまり育てていないのですが、ハーブは何種類かあります。ハーブは野菜より丈夫なので、農薬の出番は少ないのですが、安全性が高いといわれるものを2種類揃えています。

http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/guide/guide01.html
これはタケダという農薬メーカーの殺虫剤一覧ですが、下のほうにある「家庭菜園におすすめ」のうちバイベニカ、でんぷんスプレー、粘着くん、オレート剤、トアローフロアブルなどは、天然由来の原料や微生物を使っていて、安全性が高いと言われています。
作物によって、適用できるものとできないものもあります。
それぞれの農薬の特徴や使用法をよく知り、納得できるのであれば、こうした薬を使うのも一つの方法だと思います。

 
[21560] (4) Re: [21531] 有機栽培で虫に食われた葉っぱ、みなさん食べますか?  
DATE : 06/05/12(金) 03:18
NAME : Iwasakiさん
EMAIL:
U R L:


有機栽培で 虫がつかないことなんて あり得ないと言う考え方には疑問が有ります。
又 有機栽培は安全であると言う事にも疑問を感じます。
虫が着かない様にする方法が 全然無い訳ではない。
ネット等を使うとか 色々な方法が有ると思います。
有機栽培の有機肥料の中に たとえば家畜の糞尿を使ったとして 家畜の餌や病気の治療薬の化学薬品が 含まれていないとは言えません。
天然物で有っても 安全とは言えない物も有ります。
どれもが安全とは言えないのと同じく 危険とも言えないのが現状です。
生野菜として食べた時のリスクとして 寄生虫の危険性も有ります。
ですが 生野菜は体にとって必要な物と言う考え方もあります。
元々 日本では生で野菜を食べる習慣は 殆どありませんでした。
虫食いの野菜等も加熱すれば 虫は死滅します。又 加熱した方が消化吸収も良いようです。
虫食いの野菜でも 農薬等を使った野菜でも 程度の問題ではないでしょうか。
実際 菜潜り蝿等の様に 葉肉の中に入る虫も居ます。
これは 食べても害は無いと言われていますが 実際食べている物の中に動いていれば気持ちの良い物では無いし 普通はまず 食べれなく成ると思います。 

 
[21561] (5) Re: [21531] 有機栽培で虫に食われた葉っぱ、みなさん食べますか?  
DATE : 06/05/12(金) 04:22
NAME : R・ひろきさん
EMAIL:
U R L:


 こんにちは。
 私はハモグリバエが入っているとちょっと、いえ、かなり躊躇します。切り抜いて捨てます。

 秋に撒いて、真冬にかけて成長していくほうれん草で、特に強い品種を選ぶと、ネット類もなし、害虫被害も無し、無農薬、代用農薬も無しで、いけることがあります。(去年撒いた物は被害がなかったです。種まき11月、収穫2〜3月。運が良かったのかもしれないですね。)


 ところで、最近野菜類に使える低毒の農薬(天然物由来の成分を含む)を調べましたので、ご参考までに書いてみます。

 ハーモメイト水溶剤
 カリグリーン
 オレート液剤
 サンクリスタル乳剤
 粘着くん液剤
 アカリタッチ乳剤

 このあたりは、毒性が低い部類です。検索してみると、主成分が何かわかります。

 野菜類の適用ではなく、個別にキュウリ、トマトなどへの適用ですが、スプレー剤で、カダンセーフというものがあり、これも低毒です。

 この次として、トアロー、パイベニカ(除虫菊)などがあります。天然物由来ですが、上のものほど低毒とはいえない部類です。

 ところで、毒性といっても、散布する時の毒性と、食べるときにどのくらい残るかという意味での毒性は、また別です。どちらに重点を置くかによって、選択も変わってくると思います。
 また、私も、Iwasakiさんと同じように、天然物由来であっても毒性が低いとは言えない物があると思います。思いますというより、実際に毒性を調べてみると事実であることがわかります。

 
[21569] (6) Re: [21561] [21531] 有機栽培で虫に食われた葉っぱ、みなさん食べますか?  
DATE : 06/05/12(金) 10:07
NAME : さくさん
EMAIL:
U R L:


え〜、有機栽培はよく分からないんですが、虫食い葉っぱは食べます。
そりゃエカキがいれば躊躇しますし、一面ハダニだったらやめるかな・・。

虫が気になるようだったら、塩水で洗えば大抵死にますよ。
万が一お腹に入ってもどうせ胃液で溶けんだろーくらいに思ってます。




  [21512] チェッカーベリー(ヒメコウジ)の植えかた
    DATE : 2006年05月11日(木) 08時20分
    NAME : TAKEさん
    EMAIL:
    U R L:


    いつも皆様にはお世話になり、とても感謝しています。
    おかげで楽しくベランダーを続けられています。
    今回もよろしくお願いします。

    駄温鉢に植え替えようとしているチェッカベリーについて教えてください。

    昨年末に赤い可愛い実のついたポット苗(10CM)で購入しました。
    実が落ちると残念なので昨日までポットのまま育てていましたが、
    ここ数日新葉が出始めたので、植え替えようとポットから出してみると
    麻縄のように丈夫な(まるで牛蒡のよう)根がぐるぐるに回っていて
    カチカチになっています。
    この根は少しほぐした方がいいのか、そのまま植えたほうがいいのか、
    どのように植え替えれば元気に育つのか教えてください。
    因みに土もカチカチで手でほぐせないほどに固まっています。
    鋏などを使ってもほぐした方がよいのでしょうか。


    用意している鉢は6号サイズです。

 
[21564] (1) Re: [21512] チェッカーベリー(ヒメコウジ)の植えかた  解決しました!
DATE : 06/05/12(金) 08:51
NAME : TAKEさん
EMAIL:
U R L:


きのう、とりあえず手で崩して植えてしまいましたが、
あちこち、検索しているうちに
牛蒡根のものは根鉢を崩さないという常識(?)らしき
書き込みを見つけました。
まだまだ、勉強が足りません...

仕方ないので、挿し目で残すことを目指します。
ありがとうございました。




  [21543] またもやムスカリについての質問です
    DATE : 2006年05月11日(木) 22時45分
    NAME : yumikoさん
    EMAIL: yumiko1004@hotmail.com
    U R L: http://yumiko1004@hotmail.com


    またもやムスカリについての質問です。
    花が終わり、先日ヘえて頂いたように莖の部分を切り取り、
    水やりはしています。
    最近、葉っぱがだんだん元氣がなくなってきています。
    これは今までのいろいろなお話を總合すると、“休眠期に入った“
    というよりも“入りそう”ということなのでしょうか。
    もし、そうならその葉っぱはそのままの方がいいのか、
    それとも切ってあげた方がいいのか。
    また、その後の管理をするにおいて、日當たりの條件というのは
    關係なくなるものなのでしょうか。
    よろしくお願いします。

 
[21549] (1) Re: [21543] またもやムスカリについての質問です  
DATE : 06/05/11(木) 23:17
NAME : 越後屋さん
EMAIL:
U R L:


yumikoさん、こんばんは〜 (^0^)

ムスカリが休眠期に入るというのは、始めて聞きました。
「茎の部分を切取り」という事ですが、茎の部分も大事なので、私は種だけ取り除いて茎は切り取らないようにしています。
チューリップ、水仙なんかもそうですが、球根植物は花の部分(種)だけ取り除いて、できるだけ茎も残すのが普通なんですよ。
チューリップ農家の方もそうしています。

ムスカリは花が終わると葉が伸び放題になって見苦しくなりますが、球根植物にとってはこれからが大事になります。
元気がなくなったとの事ですが、横に倒れて見た目がクターっとなってしまったという事でしょうか?
葉がダメになる時は、黄色に変色して葉が枯れますので、緑の状態であれば何も問題はないですよ。
緑の葉は見苦しくても切ってはダメです。
これからが肥培の本番なので、日当たりで置き肥、液肥で肥培しないと来年の花につながりません。
又、浅植えだと分球ばかりして小さい球根が出来てしまうので、深植えにするのも球根栽培のコツなんです。
シクラメンのように自生地の夏が暑く、夏に休眠する植物は葉が枯れて休眠に入りますが、ムスカリはそうではないので、
葉を大事にして下さいね。

 
[21556] (2) Re: [21543] またもやムスカリについての質問です  
DATE : 06/05/12(金) 00:01
NAME : れい@川崎さん
EMAIL:
U R L:


yumikoさん
越後屋さんがお答えくださったので、十分なのですが、1点のみ追加。
「わー、茎切っちゃった!」と心配なさらないでくださいね。
ムスカリなら茎から切っても、増えますので〜。
観葉植物以外にお花もこれから育てられるんですよね?
このサイトの「育て方」は強い味方になるし、「栽培の基礎」http://yasashi.info/sako_top.htm
なども役にたちますので、読んでみていろいろチャレンジなさって下さいね。

 
[21563] (3) ありがとうございます  解決しました!
DATE : 06/05/12(金) 07:27
NAME : yumikoさん
EMAIL: yumiko1004@hotmail.com
U R L: http://yumiko1004@hotmail.com


うーん、そっかぁ そっかぁ ありがとうございます。
切らなくてよかったぁー ^^;
置き場所も、うちはベランダで育てているから、
花も終わったということもあって、
居間の正面から見えないところ(すなわちちょっと日陰)
に移しちゃったところだったんですよ。
みなさんにお聞きしてよかったです。
この頃、うちの子供がベランダをみて、
みどりしかなかったのに、このごろ花があってきれいだね!なんて. . . 。
そんなことをいわれると小さなよろこびを感じちゃったりもして。
その反面、あーっ、庭つきのうちがやっぱりいいなぁ. . . なんてもね ^^
よし、今日も仕事がんばるぞーっ!! いってきまっーす
越後屋さん!れいさん! 夜おそくなのに回答してくださり、
ありがとうございました !!




  [21098] ミモザの株元に・・
    DATE : 2006年04月29日(土) 18時23分
    NAME : らむさん
    EMAIL:
    U R L:


    アカシアミモザの鉢が根詰まりしているので、
    今回大きいものに植え替える予定です。
    植え替えの鉢は内径31cm、高さ28cm、
    現在ミモザは1m程度ですがひょろひょろなので、
    株元に何か草花を植えたいと思っています。
    どんなものが適しているでしょうか?

    というのも、このミモザ、殆ど水遣りも必要なく、雨のみでも元気に育ってくれています。
    なので、湿度を好む花だと適してないような気もします。
    今後、しばらく植え替えないと思うので、できれば長く咲いてくれる、
    手間があまりかからない多年草の花を希望します。

    東京、南西のベランダの角に置いているので、半日陰、
    夏はかなり暑くなります。

    これからの季節、青系のお花がいいかな〜と思っていますが、
    ミモザの生育環境なども考えて、どういった草花を選べばよいのか?
    おすすめなどありましたら、アドバイスお願いいたします。

 
[21173] (1) Re: [21098] ミモザの株元に・・  
DATE : 06/05/01(月) 18:53
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


フサアカシアで、別名をミモザと呼んでいます。
水はけが良い土壌を好むので、株元に草花を植えられると水はけが悪くなると
思います。出来れば何も植えられない方が良い様に思います。
地植えには出来ない事情でもあるのでしょうか。もし可能であれば今のうちに
地植えにされた方がいいですね。大きくなると移植も困難になるので、出来れ
ば鉢よりも地植えの方が元気に生育すると思います。

 
[21270] (2) Re: [21098] ミモザの株元に・・  
DATE : 06/05/04(木) 19:36
NAME : らむさん
EMAIL:
U R L:


アドバイスありがとうございました。
そうですか・・・
でもかなり大きな鉢なので、バランス的にもどうしても何か植えたいのですが、
同じような乾燥に強い植物やグリーン(例えばアイビーなど)でも無理でしょうか?

うちはアパートで、地植えは無理なんです。
オーナメントなど置いた方が良いでしょうか?
または鉢ごと寄せ鉢なら大丈夫でしょうか?

 
[21322] (3) Re: [21098] ミモザの株元に・・  
DATE : 06/05/06(土) 17:32
NAME : かんさん
EMAIL:
U R L:


らむさん、こんにちは。
ミモザは生育が早く根づまりをおこしやすいと思うので生育を第一に考えるなら他の植物は植えないほうがいいのかもしれません。
ただ、うちにも同じくらいの大きさのミモザがあるのですが幹が細くひょろっとした感じなので株元のバランスを考えると何か植えたくなる気持ちもすごくよくわかります。無責任かもしれませんが、アイビーやローズマリー同じ銀葉のヘリクリサムなど乾燥に強いものならそんなに問題はないと思います。ゼラニウムも乾燥に強いです。ミモザの生長に合わせて鉢増ししてあげてください。

 
[21338] (4) Re: [21098] ミモザの株元に・・  
DATE : 06/05/07(日) 02:30
NAME : らむさん
EMAIL:
U R L:


かんさん、わかっていただけてうれしいです〜
そうなんです。ひょろひょろなのに、根詰まりで生育止まってて、
やっと植え替えようと通販で買ったテラコ鉢が、表示間違いで、直径28cmのはずが内径で31cmもあり、これは寄せ植えでないとちょっと大きすぎるぞ!と・・・

あんまりレスいただけなかったので、先日花屋で訊いたところ、
ミモザは普通の水遣りだから、寄せ植えしてもいいのでは?と言われました。

ただ、うちのは超乾燥状態で育てているため、他の花が入ってきて水遣りを頻繁にするようになったときの湿度がちょっと心配の種です。

でも寄せ植えはしてみるつもりです。
鉢が大きいので、いきなりミモザだけでも、過湿になりすぎる可能性もあるし・・・

アイビーとかアメリカンブルーなど、横に伸びる葉っぱ系を候補にしています。
高さもあるちょっとおしゃれな鉢なので^^

かんさんのとこもお花はまだですよね?
お花はもっと大きくしないとつけないようですね。。。

 
[21345] (5) Re: [21098] ミモザの株元に・・  
DATE : 06/05/07(日) 10:20
NAME : かんさん
EMAIL:
U R L:


らむさん、おはようございます。
うちの場合、23cm*25cmくらいの鉢に5号ポットの50cmほどの苗を植えていたんですが、1年で土の表面が根で覆われるくらいに根づまりしていました。
そのせいで株が成熟しきったと勘違いしたのか今年花が咲きました。
昨夜、気になったので調べてみたのですが、ミモザは本来、意外と水を必要とするようです。
お互いしっかりとした株に育つといいですね。

 
[21558] (6) Re: [21098] ミモザの株元に・・  解決しました!
DATE : 06/05/12(金) 01:30
NAME : らむさん
EMAIL:
U R L:


かんさん、お返事遅れてすみません。。。

お花咲いたんですかーー?(゜o゜)1mの木が・・
すごいですね〜!!
買ってから何年目でしょうか?今も伸びてますか?

うちのも今20*20くらいの鉢に植わってます。
うちのも最初は40cmほどだったのが(2004年春購入)
1年たたずに90cmほどになり、
その後植え替えずに根詰まり状態です。
今回植え替えたら、お花が来年咲いてくれることを楽しみにしたいと思います!!




  [21478] おじぎそうの手入れについて
    DATE : 2006年05月10日(水) 12時30分
    NAME : ばななさん
    EMAIL:
    U R L:


    初めて書き込みします。園芸は超が付く初心者です。
    昨年、直径30p弱のプラスチック鉢におじぎそうの種を蒔いて、室内で育て始めました。芽が出て葉が数枚出たところで屋外に出したのですが、大変発育が良くてどんどん大きくなり花も咲き、一度は枯れたようになって冬を越し、また今春花を咲かせています。
    花が咲いて実のようなものがなってはいるのですが、屋外においても受粉せず種が取れません。
    また、どんどん伸びて大きくなってしまい、茎にとげがあることから危ないので剪定したいと思うのですが、切っていいものか、またどこで切ればいいのかもよく分からず困っています。
    教えていただければ幸いです。

 
[21511] (1) Re: [21478] おじぎそうの手入れについて  
DATE : 06/05/11(木) 07:13
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:


株の全部の枝を切り戻したことが無いのでなんともいえませんが、1-2本は穂先だけ摘んで、残りを茎長の半分程度きり戻したらいかがでしょうか。
芽が出たら又切り戻せば良いでしょう。
茎から芽が出るか、株元から芽がでるか どちらでしょうね。
私は元々から小さい鉢に、硬い・痩せた土で育てるもので大きくしていない。
棘が痛いのと、20cmまでが可愛い。大きくすると真ん中が透き空きになる。

 
[21555] (2) Re: [21511] [21478] おじぎそうの手入れについて  解決しました!
DATE : 06/05/11(木) 23:51
NAME : ばななさん
EMAIL:
U R L:


教えて頂きありがとうございました。
さっそくアドバイス通りに切ってみます。
それと、大きくしない工夫について伺って、なるほどと思いました。
確かに私のおじぎそうは鉢の外側に茎が広がって生長していて、中央部分が
空いています。
手入れも大事ですけど、最初の設定はもっと大切だとつくづく思いました。
ありがとうございました。




  [21507] ユッカの移植
    DATE : 2006年05月11日(木) 01時21分
    NAME : みーこさん
    EMAIL:
    U R L:


     先日ユッカ(2m位)の移植をしました。ー庭から庭へー
     ところが、10日位経ったところ、下の葉の方が黄色くなってそれが
     だんだん広がってきています。
     移植にあたり太い根を少し切っています。
     赤玉土を入れ、日当たりのいい場所に植えています。
     家との調和がとても良く、何とか元気になって欲しいと思って
     いるのですが、このままで木は回復するでしょうか。
     良い方法があれば是非教えて下さい。お願いします。
     
 
[21510] (1) Re: [21507] ユッカの移植  
DATE : 06/05/11(木) 06:11
NAME : keezさん
EMAIL:
U R L:


鋭い葉先を持ったアツバキミガヨランでしょうか。
ユッカに限りませんが、植え替え直後に下葉を落とすのはよくあることだと思いますよ。
根を切った場合は、葉もそれに合わせて減らすといいのですが。
しかし、葉からの蒸散を抑えるために植物自身が調整しているのでしょう。

植え替え時期もちょうどいいし、これから新しい根も伸びて回復するのではないかと思います。
2週間くらい様子を見て、それでも葉の変色が止まらないようでしたら、もう一度ここに書き込みをなさってはいかがでしょうか。

 
[21552] (2) Re: [21507] ユッカの移植  
DATE : 06/05/11(木) 23:41
NAME : 水瀬葵さん
EMAIL:
U R L: http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


私もkeezさんと意見は一緒です。

植え替えの際枝葉の剪定が不十分だったのではありませんか?
ユッカは毎年強剪定を繰り返してもわさわさ枝葉が茂りますのでこれを期に思い切って仕立て直すのもひとつの考えです。




  [21451] 何これっ?!;;
    DATE : 2006年05月09日(火) 21時52分
    NAME : ハニワさん
    EMAIL:
    U R L:


    ブルーベリーにワラでマルチングをしてからしばらくたって
    鉢植え(まだポットなのですが)えの中を見たら、
    白いフワッとしたくもの巣かカビのようなものがたくさんっっ!;;
    どうしたらぃいのでしょうか??あと、植物じたいに影響はありますか?
    風邪通しはぃいはずなのですが。。。;;
    誰か教えてください、お願いしますm(___)m

 
[21475] (1) Re: [21451] 何これっ?!;;  
DATE : 06/05/10(水) 10:57
NAME : 越後屋さん
EMAIL:
U R L:


ハニワさん、こんにちは〜 (^0^)

> 白いフワッとしたくもの巣かカビのようなものがたくさんっっ!;;
> どうしたらぃいのでしょうか??あと、植物じたいに影響はありますか?


白絹病かもしれませんね・・・
とにかくカビの病気である事は間違い無いと思います。
鉢植えなので他の植物に伝染はしないとは思いますが・・・
カビの病気は、治ったと思っても又しつこく再発したりします。

株を処分するのが手っ取り早いですが、処分しない場合は、鉢の土を全部捨てて、
根を洗って殺菌剤浴をさせてから新しい土で植えなおしてみてはどうでしょうか?
植えなおしてからも定期的に殺菌剤を土壌潅水して様子をみないといけませんね。

 
[21506] (2) Re: [21451] 何これっ?!;;  
DATE : 06/05/10(水) 23:03
NAME : ハニワさん
EMAIL:
U R L:


越後屋さん、詳しくざりがとうございますー!(>v<@
がんばってやってみます!
それにしても、菌類ってやっかいですね;;なぜかうちの
植物は病気にかかりやすくて;なぜでしょう??(泣
ついでに家は三階です。。。なにか、げいんがあるなら教えてください。

 
[21540] (3) Re: [21506] [21451] 何これっ?!;;  
DATE : 06/05/11(木) 22:34
NAME : 越後屋さん
EMAIL:
U R L:


ハニワさん、こんにばんは〜 (^0^)

> 植物は病気にかかりやすくて;なぜでしょう??(泣
> ついでに家は三階です。。。なにか、げいんがあるなら教えてください。


3階でしたら、通風には問題無いですよね〜
白絹はかなりの高温下で発症するので、白絹であれば、元々罹患していたのだと思います。
売られているものも、よく病気に罹患している事がありますので。
病気にかかりやすい原因はいろいろなので、これだとは一概には言えませんが・・
下記のような環境にあると出やすいかもしれません。

・日当たりが良すぎて植物が疲れ、病気にかかりやすい ・日当たり(もしくは日陰)と栽培する植物の好む環境が違う 
・蒸れやすい環境下にある ・肥料が植物に合わない ・水やりをすると、上にある植物の鉢底から出る水が下にある植物にかかる 
・古土を使っている ・以前使った鉢を殺菌せず使っている ・栽培する植物と用土が合っていない ・薬剤を使い過ぎる 
・薬剤の希釈が濃すぎる ・薬剤を使っていない ・コンクリートにじかに鉢を置いている ・窒素の多い肥料を使っている 
・剪定バサミを殺菌せず使いまわしている ・元々病気に罹患した植物を購入している ・栽培植物との相性が悪い etc・・・

なかなか他人には栽培環境はわかりませんので、試行錯誤が続くかもしれませんが、きっとご自分の環境にあった
ガーデニングができるようになると思いますよ。

そう言っている私も試行錯誤の日々です。(^ー^;A




  [21539] カラーの芽
    DATE : 2006年05月11日(木) 22時13分
    NAME : 花子さん
    EMAIL:
    U R L:


    待ちに待ったカラーの芽がやっと出て来てくれました。感激です。(^^♪
    これからどんなことに注意して育てたらよいのでしょうか?




  [21484] カトレアの植替え直後の管理について
    DATE : 2006年05月10日(水) 15時39分
    NAME : 加藤さん
    EMAIL:
    U R L:


    ゴールデンウィーク中にミディタイプのカトレアを植え替えました。
    植替えの際に下の方とバックバルブ側の側面の黒ずんだ水苔を取り除いて、
    1/3程根を崩した状態に新しい水苔をくるんで植え替えたのですが。
    その後の管理の仕方で少し分からない事があります。
    このような植え替えた鉢はどのような場所でどのように管理すれば良いのでしょうか?(屋外の日陰で良いのでしょうか?)

    水遣りは10日〜14日程あげないで、
    根が動き出したらあげると書いてあったのですが、
    根が動きだしたかどうかは、特に鉢の内部などはどのように判断すれば良いのでしょうか?

    分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。

 
[21499] (1) Re: [21484] カトレアの植替え直後の管理について  
DATE : 06/05/10(水) 21:48
NAME : ホルチンさん
EMAIL:
U R L:


>根が動きだしたかどうかは、特に鉢の内部などはどのように判断すれば良いのでしょうか?

内部ではなく、リードバルブの基部から発根し、先端が黄緑色で伸びるに従い白くなってきます。


>このような植え替えた鉢はどのような場所でどのように管理すれば良いのでしょうか?(屋外の日陰で良いのでしょうか?)

曇りの日に外に出して徐々に慣れさせていきます。(日陰)

発根したなら、理想を言えば、45%の遮光下につるして“乾いたら水遣り”します。
ですが、なかなかこのような場所は確保できないかと思いますので、午前中(11時ころまで)日が当たり、それ以降は日陰になる場所のほうがいいと思います。
日陰に置きっぱなしだとバルブはできても花芽はつきにくいです。

以前、南南東向きのベランダで育てたことがありましたが生育は良好でした。
ただし、水遣りを忘れてからからにしてしまうと葉やけの危険性が高まります。


肥料ですが、新芽が出てきたら少量の置き肥を。
週に一度くらいに2000倍に薄めた液肥を。(水遣りの代わりにです)(真夏はやめます)
バルブが完成間近にリンカリ肥料を少量与えると花つきがよくなります。

肥料は与えすぎると害になりますので気をつけてください。

 
[21537] (2) Re: [21499] [21484] カトレアの植替え直後の管理について  解決しました!
DATE : 06/05/11(木) 21:36
NAME : 加藤さん
EMAIL:
U R L:


ホルチンさん、ありがとうございます。
そうですか、リードバルブから新しい根が出たらですね。
もうしばらく様子を見てみます。




  [21522] メルヘンカラー
    DATE : 2006年05月11日(木) 13時43分
    NAME : かおりんさん
    EMAIL:
    U R L:


    初めて質問させていただきます。
    この春、お祝いにメルヘンカラー(鉢植え)を頂きました。
    説明書に、来年も花を咲かせることが可能ですとありましたが
    花が落ちて、新しい葉っぱがどんどん伸びてきていますが
    今後、どのようにしたら、来年もお花が咲くのでしょうか?
    お花が付いていた茎みたいなのは、そのままでいいのでしょうか?
    まったく、園芸初心者ですので、できれば詳しく教えていただけないでしょうか?
    よろしくお願いします。
 
[21524] (1) Re: [21522] メルヘンカラー  
DATE : 06/05/11(木) 15:07
NAME : ゆえさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは、かおりんさん。

「メルヘンカラー」と言うのは、デンドロビウムの1品種のことでしょうか?
そうだとするならば、花がついていた茎(バルブと言います)は、とても大事なものです。
新芽の栄養貯蔵庫だと思ってくださいね。
たとえ、葉が1枚もなくても、バルブそのものが黄色くなっていない限りそのままにします。

さて、これからの管理は、こちらの「デンドロビウム・ノビル系の育て方」を一読なさってみてください。
そして、具体的にわからない箇所があったら、再度、ご質問なさってみてくださいね。

ヤサシイエンゲイ内「デンドロビウム・ノビル系の育て方」
http://yasashi.info/te_00002g.htm

 
[21528] (2) Re: [21524] [21522] メルヘンカラー  
DATE : 06/05/11(木) 16:50
NAME : かおりんさん
EMAIL:
U R L:


ゆえさんへ
早速の返信、ありがとうございます。
こういった、伝言板に投書するの初めてだったんで、返信あるのか、不安だったのですが、こんなに早く、返信いただけるなんて・・・
ちょっぴり、感動!
早速、教えていただいたページでいろいろ調べさせていただきましたが、再度、初心者ゆえの質問をさせてください。
1.『花がら』ってなんですか?
   しっかり取らないと根が出ると書いてあったのですが、お花が付いてい
   後のでしたら、すでにカチカチになっているのですが、それを切った
   ほうがいいのでしょうか?
2.日によく当てましょう。とありましたが、夜でもお外に出しておくのです
  か?
  雨の日はどうでしょう?
  乾燥させた方がいいみたいなので、雨の日は外に出さない方がいいので
  しょうか?
3.根がいっぱいになったら、植え替えましょう。とありましたが
  初心者の私には、いっぱいなのかどうかも分かりません。
  いま直径11cm高さ14cmの鉢に30cmの茎。
   その下に、葉っぱが出ています。
  植え替えるとしたら、時期的にはいつ頃がいいのでしょう?
  植え替える際の注意点がありましたら、教えてください。
いつもいつも、枯らしてばかりの私ですが、出産祝いに頂いたお花です。
来年も是非、かわいいお花を咲かせたいと思っていますので、よろしくお願いします。

 
[21532] (3) Re: [21522] メルヘンカラー  
DATE : 06/05/11(木) 18:13
NAME : ゆえさん
EMAIL:
U R L:


またまた、ゆえです。長くなってしまいました。

花柄というのは、茎から花までを繋いでいた茎(細く短い)を、指します。
育て方の説明のページで、増やし方のところに図がありますね。
ここで高芽の絵のところ、花に置き換えて想像してみてください。
茎にそってすっぱり(茎は傷つけないように)、切り落とすのです。
バルブには、葉っぱ以外の余分な物がないようにすれば大丈夫です。

ちょうど今の時期から、外に出します。
夏の間は、じゃんじゃん水遣りをしてください。
水遣りをするタイミングは、乾いたら、たっぷりの水遣りです。
この間が、新しいバルブの成長期です。
9月辺りになると、バルブの成長が止まって、止め葉と言って、葉っぱが一枚だけ出てきます。
それまでは、2枚ずつ葉が出てくるのです。
止め葉が出たら、水遣りの間隔を置くようにします。
表面が乾いてから、2〜3日おいてからやると言うような感じです。
そして、気温が下がってきた11月辺りから、乾いたら4〜5日と、更に間隔を空けます。

室内に取り込む時期は、最低気温が5度になる頃です。
それまでは、戸外に置いておきます。寒さに当てないと花芽がつかないのです。
室内に取り込んでも、日光の当たる、無加温の室内です。
そのときも、5度を下回ることのないように気をつけてください。

乾燥気味に管理と言うのは、室内に取り込んでからの話です。
それまでは、バルブの成長のために水遣りは欠かせません。
デンドロは、1年の水遣りに、メリハリがあって、
水をやる時期、あまりやらない時期がはっきりあるんですよ。
覚えるのが面倒そうに思いますが、人間と同じで、
夏には喉が渇く(水遣りが必要)、冬には喉が渇かない(水遣りの間隔が空く)んです。
夏から冬への移行の時期は、水遣りも徐々に減らしていけば良いのです。

それから、施肥についても少し触れておきます。
今から6月まで、油粕をやってください。
それと平行して、液肥を週1から10日に1度の間隔で与えてください。
7月になったら、液肥だけにして、8月以降は、施肥を一切止めます。
肥料のやりすぎは、花を遠ざけますから、お気をつけ下さい。
ここの育て方のページと食い違ってしまいますが、
私がランの栽培講座で聞いてきた話も、手元にある本でも、
8月以降には施肥をしないとあります。

雨の日については、1〜2日のの雨ならば、雨に当てても然程影響はないと思いますが、
長雨に当てますと、根がいつも湿った状態になってしまい、株が弱るので、
庇や軒下に移動させ、雨に濡れないようにします。

植替え時期は、八重桜の開花の頃から、5月中旬位が限度です。
しかし、今年はこのままでも良いように思います。
何故なら、デンドロは、植替えをするとどうしても株が弱って、
翌年は、株つくりに専念することになると思います。
かおりんさんは、デンドロの成育サイクルもまだ飲み込めていない方ですので、
今年1年は、デンドロがいつ頃、どういう風にしたら良いのかを
きちんと身につけられた方が、今後に繋がると思います。


大まかなデンドロビウムの育て方で、まだまだ、細かい注意事項はあります。
しかし、全部記載するのは不可能ですので、
もし、お時間があるようならば、お近くに図書館で、デンドロビウムの栽培書をお借りになってみてくださいね。

デンドロビウムはランの中でも、丈夫で育てやすい方です。
栽培のコツは、よく日に当て、年間の水遣りにメリハリをつけ、あまり心配しないと言うことです。

頑張って育てて、1歳になったお子様と一緒に、お花を見られたらいいですね。

 
[21536] (4) Re: [21532] [21522] メルヘンカラー  
DATE : 06/05/11(木) 20:40
NAME : かおりんさん
EMAIL:
U R L:


ゆえさん
長い長い回答、ほんとうにありがとうございます。
よーーーく分かりました。
印刷して、保管し今後の参考にさせていただきます。
肥料も早速かいにいきますね。
実は、アパートの下に住んでいる方が、出産祝いで下さったのですが、一ヶ月違いで同じアパートにもう一人赤ちゃんがいてて、そのお宅にも同じお花を下さったそうです。
同じ時期に、同じお花を頂き、来年は一緒にお花を咲かせようと、教えていただいたサイトをメールしておきました。
ゆえさんの教えてくださったことが、無駄にならないように、小学校一年の時に、朝顔を育てた気持ちで、頑張りたいと思います。
お忙しいのに、いろいろ教えてくださり、本当にありがとうございました。
人間関係が殺伐としてきている今日に、心が温まりました。
また、なにかありましたら、ご指導のほどよろしくお願いします。




  [20913] ドクダミとゼニゴケ
    DATE : 2006年04月23日(日) 16時45分
    NAME : あこみさん
    EMAIL:
    U R L:


    庭と、家と塀の間にはびこって困っています><
    猫を飼っているので、化成の除草剤等はちょっと怖いのですが…
    なにか効果的な駆除法法をご存知の方、アドバイスお願い致します。

 
[20917] (1) Re: [20913] ドクダミとゼニゴケ  
DATE : 06/04/23(日) 18:04
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


猫は臭いには敏感ですから、除草剤の臭いに対しても嫌がって近づかないよう
に思います。でも万が一の事を考えると僕も怖いので、あこみさん宅では除草
剤の使用は最終手段として今は使用しない方がいいかも知れません。

そうなると方法は一つしかなく、地道に抜き取るしかないですね。
特にドクダミは厄介で、表面の部分だけ刈り取ったのではイタチゴッコになっ
てしまいます。根元を掘り下げると白い根が四方八方に伸びているので、この
根を切らないように根の生えている方向に掘り進んで下さい。
少しでも根を残すと後で除草をする事になるので、急がずに確実に除去するよ
うにして下さい。出来れば家族総動員で行なうと早くすむはずです。
ゼニゴケも同じで、確実に土を削る感じで除去するしかないですね。

 
[20922] (2) Re: [20913] ドクダミとゼニゴケ  
DATE : 06/04/23(日) 18:50
NAME : ワークさん
EMAIL:
U R L:


場所にもよりますが、ゼニゴケはバーナーで燃やしたりしています。
効果は微妙です(-_-;)参考までに・・・。

 
[20925] (3) Re: [20913] ドクダミとゼニゴケ  
DATE : 06/04/23(日) 20:46
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:


いつもの様に、誤字と散文調になりますが。

1)犬猫は、自分の毛繕いで、毛を食べてしまいます。その毛で喉や胃が気分悪いので、稲科等の草を食べて、出切るだけ吐き出そうとします。本能的な浄化習性。人でも、体調が悪いと、戻したり、下痢をしたりして浄化します。
2)毒性について、昔は砒素団子で鼠を駆除していました。その死に掛けた鼠を食べた猫が死んだりもしました。(胃が溶ける・焼ける。和歌山カレー事件関連の例も有る)。最近の猫は鼠を怖がる。それ以前に鼠も少ないし、大きすぎる。
さて、除草剤(希釈液タイプ)は、消毒液が乾燥すれば、その草を猫や犬は食べます。しかし だからといって、死んだり体調が悪かったりした事は無い。
それだけ猫も犬も、本能が薄れてきたのか、農薬の摂取量が少ないためか、農薬の質が変わったのか解りません。尤も、猫や犬の健康の為には、良くないとは思います。 第一に除草剤で昆虫が弱ったと仮定して、その昆虫を食べた鳥や小動物の死骸も見たことが無い。 くれぐれも安全とは言いませんが、さほど神経質になる必要もないと考えます。昔は可也毒性もきつかったようです。
私個人としては、除草剤顆粒は、高価なので使ったことがありませんが、一番安い希釈液タイプのグリーンXXXXは、極端な話として、無害「扱い」として、安心して使っています。大体からして、私の噴霧する場所が、丁度犬猫の散歩道なので、心配で最初は張り紙や見かければ注意していましたが、噴霧して、乾くか乾かないうちに食べているので、気が気になって不安でしたが、今は天気の良い日に安心して噴霧しています。
3)猫犬の危険を避けつつ、使用方法のひとつとして、有臭のクレゾール石鹸超希釈液(ゴミ箱のウジ殺し)をビャーっと如雨露で撒いて、2-3日してから、除草剤を噴霧すれば良いかも。両方の混合液は良くない。 その後2-3日してから、再びクレゾール石鹸を撒けば良い。 近所のクレームがあるかないかは、自己判断で。可也昔の病院の匂いがする。
又その後の植栽の善悪も不明。クレゾール1000倍希釈なら問題ないとは想像します。
4)ドクダミは100倍希釈で枯れます。但し地下茎で、地下茎が長いと除草剤が途中で効かなくなり、途中で根が残る場合もあって、いくらかは残る。再びドクダミが芽生えれば、もう一度除草剤を噴霧すれば良い。
5)その他の園芸植物への影響。
風があったりして、付近に飛散すれば、葉に変色や枯れ込みもある。
樹木に関しては、幹に多少かかるのはあまり影響はないですが、直接葉にかかれば、葉が枯れて落葉する。樹が大きく根が広範囲に広がっていれば、全部落葉しても、再び葉は茂る。したがって、樹には効かない。原液なら又話は別。
6)ケヤキの古木で、盆栽に丁度よい形と大きさのものがあって、(偶々草刈り機でいつも刈っていたのが、格好よくなったもの)、楽しみにしていましたが、偶々除草剤を振り掛けていたら、葉が1/5(面積で約1/25)と豆葉になったので、これは新発見と調子に乗って3年間掛け続けたら、今年はまだ芽が出ないので枯れたのかも知れない。(・・?
6)農薬が嫌いなら、小まめに、テデトールとか掘り返して、人海戦術しかありません。一度50-60cmの深さまで掘り返せば、耕して土を解せば、後は楽に手で取れます。問題は、隅っことか、石垣や樹木の根に絡まっている取り残しの
根があると、繁殖がものすごく早いので小まめに取り除かないと、イタチごっこになってしまいます。笹も同じ。私んちは笹が桜の根っこにもぐり込んでいるのでどうしょうもない。2m飛び火するのでかないません。スギナとドクダミは、絶滅させました。笹といえども、何も植えていない平地は簡単に絶滅できます。問題は、樹木と石垣ですね。
 というのが、素人の私の観察実験の結果です。
参考になれば試して見られれば良いかもね。

 
[20938] (4) Re: [20913] ドクダミとゼニゴケ  
DATE : 06/04/24(月) 00:39
NAME : ばんざいうさぎさん
EMAIL:
U R L:


熱湯をかけるというのはどうでしょうか?
まず第一にその場所の近くに根を張っていない事が前提なのと一度にいっぺんに退治するのが難しいのですが・・・かける時にだけ猫さんを近づけなければ冷めてしまえば害もありませんよ。

うちでは何も植えない場所ならば、野菜やパスタの茹で汁を捨てちゃいますが、植える場所には行わないで下さいね。塩分や麺類のデンプンなどは土の質が悪くなり、植物を植えてもうまく育ちません。

綺麗な水の熱湯をザバーッとかけると湯だります。何回かやると根っこまで枯れます。

くれぐれも火傷しないように気をつけて下さいね。

 
[21073] (5) Re: [20913] ドクダミとゼニゴケ  
DATE : 06/04/28(金) 14:26
NAME : あこみさん
EMAIL:
U R L:


アドバイスありがとうございます。
まずは確実に害のないものから、段階を追って試してみようとおもいます。
ゼニゴケに、石灰や、酢が効くというのは本当ですか??

 
[21462] (6) Re: [20913] ドクダミとゼニゴケ  
DATE : 06/05/10(水) 05:27
NAME : makoさん
EMAIL:
U R L:


ゼノゴケもドクダミも日陰でじめじめした場所を好みます。
できれば日当たりをよくすると、それだけでもかなり違います。

私は除草剤も使った経験があるのですが、
やはり人の手による除草にかなうものはないというのが感想です。

ドクダミは20〜30センチ程度の地下茎を張り巡らせるので、
移植ごて(小さいシャベル)などを使い、
途中で茎や葉を切り落とさないように注意しながら、
丁寧に地下茎をたどっていって堀り除いてください。
頑張れば、翌年はかなり違いますよ。

 
[21470] (7) Re: [21073] [20913] ドクダミとゼニゴケ  
DATE : 06/05/10(水) 09:51
NAME : 越後屋さん
EMAIL:
U R L:


> ゼニゴケに、石灰や、酢が効くというのは本当ですか??

お酢が効くというのは本当のようですよ。

ドクダミは本当にイタチゴッコですよね。(-_-;)
私は去年から開き直ってドクダミの葉を乾燥させてお茶にして飲んでいます。(^▽^;)
お茶にするという目的ができると、ドクダミの収穫も結構楽しくなるから変ですよね・・・ (//∇//)

 
[21472] (8) Re: [21470] [21073] [20913] ドクダミとゼニゴケ  
DATE : 06/05/10(水) 10:05
NAME : さくさん
EMAIL:
U R L:


越後屋さんの意見に全面的に同意します。(笑)
私も途中で開き直ったクチです。。。

ドクダミ、スギナの類は本当にイタチゴッコ。
細い根が一本でもあると復活するっていうのだから、
エイリアンも真っ青。
地道に手で取り除いて、ある程度は諦めるのも一つの手かと・・。

アドバイスになってなくてごめんなさい。

 
[21505] (9) Re: [20913] ドクダミとゼニゴケ  
DATE : 06/05/10(水) 22:43
NAME : 南瓜さん
EMAIL:
U R L:


押入れの除湿や融雪に使われている
「塩化カルシウム」はどうでしょうか?
これなら普通の農薬の除草剤よりも安全ですし、
しばらく効果は持続しますよ!

ですが、除湿で想像できる通り梅雨などジメジメした時期には、
水をかけた覚えが無いのにかけた様になる場合があるのが難点です。
場合によっては二度と草が生えなくなったりするかもしれません。

「塩化カルシウム」が入手しにくい場合は、
非常に濃い「食塩水」でも同じ効果が得られますよ。

 
[21529] (10) Re: [20913] ドクダミとゼニゴケ  
DATE : 06/05/11(木) 17:30
NAME : あこみさん
EMAIL:
U R L:


みなさま、アドバイスありがとうございます!!
塩化カルシウムや食塩水も効くのですね!
しかし、ドクダミに関しては、なんにしろ大変なようですね…;;
まずは、手作業→除草剤系→開き直り☆  この順番で頑張ってみます!!
しかし半日くらいは日が当たるのに…><

いい方法が見つかったら報告しますね^^




  [21446] 開花後の処理と病気発生後の対処法を教えてください。
    DATE : 2006年05月09日(火) 16時40分
    NAME : keisukeさん
    EMAIL:
    U R L:


    今年の4月クレマチスを3種類、始めて購入しました。
    1つは開花中の白馬、もう1つはプリンセスダイアなの苗です。白馬の方は、咲き終り、実(種になる前?)になってしまいました。これからの剪定方法を教えてください。
    プリンセスダイアナの方は、4つの新芽が30cmと20cmまで順調に伸びていましたが、3日前の朝、新芽が全てしおれていました。元の茎は元気です。どのように対処したらいいでしょうか?
    ご存知の方、よろしくお願いします。

 
[21469] (1) Re: [21446] 開花後の処理と病気発生後の対処法を教えてください。  
DATE : 06/05/10(水) 09:32
NAME : 越後屋さん
EMAIL:
U R L:


keisukeさん、こんにちは〜 (^0^)

先ず、クレマチスの栽培をなさるのでしたら、クレマチスの解説本を一冊お手元に置かれると良いですよ。
というのも、クレマチスは何種類かの系統に分かれていて、その系統ごとに剪定方法が違ってくるからです。
それほどコレクションをなさらないのでしたら、クレマチス専門サイトもたくさんありますのでWebで情報収集なさるのもいいですよね。
http://www5.pekori.to/~unyako/clematis/clema_frame.htm

因みに「白馬」はパテンス系で旧枝咲きなので弱剪定、「プリンセスダイアナ」はテキセンシス系の新枝咲きで強剪定です。
種は種蒔きをなさらないのでしたら、着けない方が株の為ですよ。
「プリンセスダイアナ」の新芽が突然しおれたとの事ですが、立ち枯れ病かもしれませんね。
原因がわからないと対処のしようがないですが、下記のサイトを参考にされてみては如何でしょうか?
http://www.geocities.jp/clematis_ozawa/
頑張って下さいね〜

 
[21487] (2) Re: [21469] [21446] 開花後の処理と病気発生後の対処法を教えてください。  
DATE : 06/05/10(水) 16:42
NAME : keisukeさん
EMAIL:
U R L:


越後屋さん、こんにちは (^o^)/

ご教授、誠に有難うございます。
立ち枯れ病の対処法は分かりました。
また、元気な新芽が出てくれるように祈るばかりです。

白馬の剪定についてですが、
パテンス系は弱剪定(2番節の下を剪定)で
剪定は次の花を咲かせるためにするともあり、
白馬は一期咲きとのことですが、種をつけないように
今の時点で弱剪定を行なって良いでしょうか?

また、恐れ入りますが教えていただけますでしょうか?
宜しくお願いいたします。



> keisukeさん、こんにちは〜 (^0^)
>
> 先ず、クレマチスの栽培をなさるのでしたら、クレマチスの解説本を一冊お手元に置かれると良いですよ。
> というのも、クレマチスは何種類かの系統に分かれていて、その系統ごとに剪定方法が違ってくるからです。
> それほどコレクションをなさらないのでしたら、クレマチス専門サイトもたくさんありますのでWebで情報収集なさるのもいいですよね。
> http://www5.pekori.to/~unyako/clematis/clema_frame.htm
>
> 因みに「白馬」はパテンス系で旧枝咲きなので弱剪定、「プリンセスダイアナ」はテキセンシス系の新枝咲きで強剪定です。
> 種は種蒔きをなさらないのでしたら、着けない方が株の為ですよ。
> 「プリンセスダイアナ」の新芽が突然しおれたとの事ですが、立ち枯れ病かもしれませんね。
> 原因がわからないと対処のしようがないですが、下記のサイトを参考にされてみては如何でしょうか?
> http://www.geocities.jp/clematis_ozawa/
> 頑張って下さいね〜


 
[21526] (3) Re: [21487] [21469] [21446] 開花後の処理と病気発生後の対処法を教えてください。  
DATE : 06/05/11(木) 16:26
NAME : 越後屋さん
EMAIL:
U R L:


keisukeさん、こんにちは〜

一期咲きのパテンス系の場合、剪定は次の花の為というよりも、来年の花の為に
行ないます。
なので、今の時点で弱剪定をして、冬は枯れ枝を取り除くだけになりますね。





  [21489] 根づまりについて…
    DATE : 2006年05月10日(水) 18時16分
    NAME : 花初心者さん
    EMAIL: sho2nd@grn.janis,or.jp
    U R L:


    根づまりというのは、何を見て判断するのですか?
 
[21492] (1) Re: [21489] 根づまりについて…  
DATE : 06/05/10(水) 19:41
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:


根が見えているとか、排水が悪いとか、常に萎れやすいとか、少し箸で突っいて根が密集していたら、箸が入らない。
鉢植えなら、引き抜いてみれば、鉢の淵まで根が密集している。地植なら、株が密集している。
指が2本余裕を持ってクルリと回せる程度の余裕が良い。

概ね買った鉢花は、根詰まりしているので、早々と植え替えた方が、土の保湿管理がしやすいものです。
私は花が咲いていても直ちに植え替えちゃいます。そのほうが管理が楽。
もちろんスポっと引き抜いて、一回り大きい鉢にポンと移すだけの仮植えですが。その後の移植適期に、土も入れ替えます。

 
[21519] (2) Re: [21489] 根づまりについて…  
DATE : 06/05/11(木) 12:04
NAME : タネツリさん
EMAIL:
U R L: http://homepage2.nifty.com/tane-tak/


ポリポットに入っているものであれば、外から押さえてみた感じが硬くなっています。

 
[21523] (3) Re: [21489] 根づまりについて…  解決しました!
DATE : 06/05/11(木) 14:33
NAME : 花初心者さん
EMAIL: sho2nd@grn.janis,or.jp
U R L:


分かりました!有り難う御座いました。



  [21283] ベイビーティアーズ
    DATE : 2006年05月05日(金) 08時08分
    NAME : rinさん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちは。いつも質問するばかりで、申し訳ありません。

    室内でベイビーティアーズの鉢を育てています。
    ここ最近、全体的に弱ってきた様子で、かれてきた葉もあります。
    今までやったことは、
    1.植木鉢の端のほうの葉が枯れてきたので、根詰まり気味?と思い、大きい鉢に移し替えた。
    2.外気に当てようと外に出して、うっかり10分くらい直射日光に当ててしまった。
    多分2がよくなかったと思うのです。
    まだ緑の葉もたくさん残っているので、これから元気を取り戻してほしいのですが、かれた葉を摘むと、からみあった緑の葉まで抜いてしまったり、なかなか大変です。
    葉同士が非常に絡み合っているのも気になります。これは優しく解いてあげたほうかいいのでしょうか。
    ちなみに、置いているのは、窓辺から離れていて日光は当たらないけれど明るい場所です。水は、表面が乾いた感じになったら(週に1度くらい)あげて、たまに霧吹きで葉をぬらしています。

    アドバイスお願いします。

 
[21468] (1) Re: [21283] ベイビーティアーズ  
DATE : 06/05/10(水) 09:03
NAME : 越後屋さん
EMAIL:
U R L:


rin さん、こんにちは〜 (^0^)

ベビーティアーズ、可愛いですよね〜♪ 私も好きで色んな色を育てています。
ベビーティアーズは一見観葉植物のようですが、実は寒さに強いんですよ。
逆に室内で育てると蒸れてスグに調子が悪くなってしまいます。
ベビーティアーズは日当たりでも大丈夫なのですが、室内管理の植物を突然直射日光にさらすのはベビーティアーズに限らず
良くありません。午前中の弱い直射でも2、3時間当てただけで葉焼けをしてダメになったりします。

緑の葉が残っているのでしたらその部分だけをちぎって戸外の涼しい所で管理してみてはどうでしょうか?
ベビーティアーズはちぎって土の上に乗せて、手で少しギュッギュと押して水をやるだけで全然大丈夫なんですよ。
日当たりでも大丈夫ですが、半日陰の方が良いようです。

因みに私は越後在住ですが、地植えしちゃってます。(^▽^;)
寄せ植えのグランドカバーにも使っています。寄せ植えは日当たりに置いていますし、冬も寒い車庫に放ったらかしです・・ (^ー^;A
通風に気をつけて下さいね〜 

 
[21520] (2) Re: [21283] ベイビーティアーズ  
DATE : 06/05/11(木) 13:10
NAME : rinさん
EMAIL:
U R L:


越後屋さん、ありがとうございます!

>>緑の葉が残っているのでしたらその部分だけをちぎって戸外の涼しい所で管理してみてはどうでしょうか?

目からウロコでした!
今まで枯れた葉を間引きしていたのですが、間違って健康そうなところも切ってしまったりして、失敗続きだったんです。
茎も根も細いので、元気なのを抜くのは怖かったのですが、思い切ってやってみます! なんとか増やして、地植えや寄せ植えにと楽しめるようになりたいです。
本当にありがとうございました。

 
[21521] (3) Re: [21520] [21283] ベイビーティアーズ  解決しました!
DATE : 06/05/11(木) 13:10
NAME : rinさん
EMAIL:
U R L:


『解決』マークをつけるのを忘れてました。




  [21500] じゃがらんだ
    DATE : 2006年05月10日(水) 22時02分
    NAME : ゆみこさん
    EMAIL:
    U R L:


    「じゃがらんだ」という花があるとおもうのですが、
    どんな花なのか教えていただけますか?
 
[21504] (1) Re: [21500] じゃがらんだ  
DATE : 06/05/10(水) 22:40
NAME : 華子さん
EMAIL:
U R L:


“ジャカランダ”でしょうか?
私もつい最近知りました。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/Jacaranda.html
先日100円ショップに行ったら小さな苗が売っていたので購入の誘惑に駆られましたが調べてみると鉢植えで花を咲かせるには大きく育てないと難しいそうだしもうこれ以上置き場所がないのであきらめました。

 
[21518] (2) Re: [21504] [21500] じゃがらんだ  解決しました!
DATE : 06/05/11(木) 11:50
NAME : ゆみこさん
EMAIL:
U R L:


> “ジャカランダ”でしょうか? 
 ありがとうございました。ジャカランダというのですね。
 大変参考になりました。
 ジャカランダの花探しの旅に出かけたくなりました。




  [20987] パキラの元気が無い
    DATE : 2006年04月25日(火) 11時37分
    NAME : おかなさん
    EMAIL:
    U R L:


    小さいパキラを、ハイドロカルチャー用の土で育てています。
    2ヶ月程前、鉢を替えた時に、伸びていた根っこをプチっとちぎってしまってから、葉っぱの生育が遅くなり、葉の色も以前の深緑から、黄緑色へと、少し元気がなくなってきてしまったように思います。
    何か対処方法はありますでしょうか?新芽も出て来てはいますが、育ちはあきらかに前より遅く感じます。
    土で育てた方が良いのか、肥料はどうしたらいいのか、今、何をするべきか、良きアドバイスをお待ちしております。

 
[21021] (1) Re: [20987] パキラの元気が無い  
DATE : 06/04/27(木) 00:28
NAME : やまとさん
EMAIL:
U R L:


はじめまして。
私も初心者レベルなので^^;詳しくは解らないんですが
根は極力触らない方がいいんだそうです。
根は植物の命の源で、根をいじるなら
その分葉っぱを減らすほうがいいそうです。

吸う根が元気が無いのに
元気が無いからと肥料を上げてしまうと
余計に元気がなくなり、最悪枯れてしまうので
根が戻るまでは肥料はやめた方がいいと思います。

…まずは安静に、でしょうか…?
上級者の方、お願いします^^;

 
[21043] (2) Re: [20987] パキラの元気が無い  
DATE : 06/04/27(木) 16:37
NAME : さくさん
EMAIL:
U R L:


はじめまして。

ハイドロのことはよく分かりませんが、植え替え時には、
根は傷んだものを少し整理する程度が良いと思います。

それと、弱っている時に肥料は厳禁です。一応新芽がでて
いるようですので回復はすると思いますが、一度根を痛めると、
回復に時間がかなりかかるかもしれません。
お住まいがどこか分かりませんが、2ヶ月前ですとまだ寒い時期ですし、
それもまずかったかもしれません。(温度が保てているようでしたら問題ありません)

葉が黄色くなったり成長が遅くなるのは仕方ありませんので、
植物の生命力を信じて回復するのを待つのが良いと思います。

ハイドロの利点は、成長が抑えられる(コンパクトに仕立てられる)のと
清潔感があることですが(でも怠れば虫がわくので同じかな)、
土の方が管理は楽ですし、丈夫になると思います。
ただ、今は植物が弱っている時ですので、これ以上のストレスとなる
植替えなどは絶対にせず、暖かいところで安静第一。
回復し、最低温度が15度(本来20度欲しい)を保てるようなら、
土への植替えを考えるのも良いかと思います。

 
[21047] (3) Re: [20987] パキラの元気が無い  
DATE : 06/04/27(木) 19:16
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


ハイドロカルチャーで上手く栽培が出来ない時は、本来の生育している状態の
土で栽培をすれば上手く行く事もあります。

どんな場合でも根をちぎるのは良くないですね。ちぎると言う事はハサミなど
で切るよりダメージが大きくなってしまい、ちぎった根先も痛んだままになっ
て十分に水分や養分を吸収出来なくなります。根を切るなら、必ず油分が付着
していないハサミで切るようにして下さい。元気が失われたのは、根をちぎっ
てしまった事が大きく影響しています。

ダメージを与える事は作業をする上では仕方が無いのですが、ダメージを回復
させるには人間が作業方法を手順良く行なったり、基本通りに作業をしてやる
事が大切になります。植物がダメージを回復させようとしても、根に異常があ
れば回復が出来なくなってしまいます。人間に出来る事は、ダメージを与えた
時には植物が早く回復できるようにしてあげる事です。

 
[21517] (4) Re: [20987] パキラの元気が無い  解決しました!
DATE : 06/05/11(木) 11:00
NAME : おかなさん
EMAIL:
U R L:


みなさま、暖かいアドバイス、ありがとうございます。

誤って根をぷちっとちぎってしまったときに「ああ、しまった」と思ったのですが、時既に遅し。。。で。やはり根にダメージを与えたことが最大の原因ですね。反省です。

何とか今も枯れることは無く、がんばって生きてくれています。
しばらくは植え替えもせずに、肥料は厳禁で、見守って行きたいと思います。

あらためて、やまとさん、さくさくさん、園芸道楽さん、
ありがとうございました!




  [21439] 鉢の中にたまごのようなものが・・。
    DATE : 2006年05月09日(火) 11時13分
    NAME : tomoさん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちは。

    鉢植えの中に、タラコの粒々くらいのたまごの様な
    ものがあります。鉢裏を見ると、そのタラコがいくつか
    透明な袋のようなものに包まれて、いくつも見えます。
    色は薄い黄色で、何かの胞子かカビの種類のような
    感じなのですが、これは一体何なのでしょうか。

    多肉植物のペラルゴとサボテンの一鉢ずつに出ています。
    多分加湿が原因なのかと、今水遣りを中断中です。

    よろしくお願いします。

 
[21444] (1) Re: [21439] 鉢の中にたまごのようなものが・・。  
DATE : 06/05/09(火) 14:32
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:


ナメクジの卵
http://yuuna.way-nifty.com/garden/images/05326d-thumb.jpg
カタツムリの卵
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/1915/sonota/10514katatumuri1.jpg
ムカデの卵
http://www.asahi-net.or.jp/~ij1t-nim/yasude1.jpg
ヤスデの卵
http://www.bekkoame.ne.jp/~w.naoko/naoko_083.htm
蟻の卵の料理
http://www.media.osaka-cu.ac.jp/~nagata/thai/koi-khai-mot-daeng.jpg
http://www.media.osaka-cu.ac.jp/~nagata/thai/mok-khai-mot-daeng.jpg
その他トカゲの卵など。親を見つけるとか痕跡を見つけないと仕方が無い。

 
[21471] (2) Re: [21444] [21439] 鉢の中にたまごのようなものが・・。  
DATE : 06/05/10(水) 09:59
NAME : tomoさん
EMAIL:
U R L:


レスありがとうございます。

ですが、虫の卵とはちょっと違うようなのです。。。
取り合えず、教えて頂いた画像には見当たりませんでした。
親も全く見えませんし(土は少しほじっただけなので、
土深くにいるのかも?)、出来てから1ヶ月以上経つのに
そのままです。表面は土が乾くとほぼ目立ちません。
どちらかというと、コケやキノコに近い感じのような・・。

いったい何なのだろう・・?

 
[21476] (3) Re: [21439] 鉢の中にたまごのようなものが・・。  
DATE : 06/05/10(水) 11:09
NAME : ちょこれっとさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは。
卵でないようでしたら、詳しい種類はわかりませんが、始めにtomoさんが

> 何かの胞子かカビの種類のような

と書いてらっしゃるように、カビのかたまりのようなものではないかと思います。
うちも時々植え替えの時に、まさにタラコの粒を薄黄色くしたようなのがたくさん出てきたりするのですが、そこから何かが孵って大発生した覚えもなく、それらの鉢に過湿気味という点で思い当たるふしがあります。
カビっぽい臭いなどはありませんでしたか。
うちでは、植わっているものが枯れたりしたことは無かったのですが、tomoさんのは多肉にサボテンということなので、過湿になりやすい土は向かないですよね。
先々を考えると、植え替えされるほうが良いのではないでしょうか。

 
[21516] (4) Re: [21476] [21439] 鉢の中にたまごのようなものが・・。  解決しました!
DATE : 06/05/11(木) 10:58
NAME : さくさん
EMAIL:
U R L:


ちょこれっとさん、レスありがとうございます。

多分同じものだと思います。
これから梅雨時期に入りますし、早々に植え替えることにしますね。

ありがとうございました。




  [21457] カボチャに接ぐ
    DATE : 2006年05月10日(水) 01時26分
    NAME : 南瓜さん
    EMAIL:
    U R L:


     今年初めてチャレンジするのですが、
    カボチャにきゅうりとかを接ぐには、
    どうしたら良いのですか?

     そして、成功すると何日ぐらいで、
    完全にくっ付きますか?

 
[21466] (1) Re: [21457] カボチャに接ぐ  
DATE : 06/05/10(水) 06:28
NAME : Iwasakiさん
EMAIL:
U R L:


南瓜さんは 野菜以外の接木の経験は有りますでしょうか?
農家等の場合は 切り継ぎやピン接ぎを行いますが 切り接ぎ等は成れないと非常に難しいです。
接木の経験が全く無いのでしたら 接木の方法は呼接ぎをお勧めします。
よび接ぎの方法は 台苗と穂苗の形成層が合うように 切込み入れて茎を切断せずに合せます。要は鉤の様な切り込みを付けて合せるか 側面を削り抱き合わせるかして融着させます。両方の根が残っている為 穂苗に根からの水分の供給が有り 水分の蒸散による穂苗の枯れこみが少ないのが利点です。
ただ 両方の根がありますから 場所を取るのが欠点です。
台苗と穂苗が融着すれば 穂苗の根から来ている茎を切り落とします。
台苗のほうは 先を接ぐ前に切っていても良いです。
但し短すぎると 作業が根元に近く固定等が難いと思います。
又 活着する日数は 作物の品種や気温等の環境によって差があります。

 
[21467] (2) Re: [21466] [21457] カボチャに接ぐ  
DATE : 06/05/10(水) 08:01
NAME : タネツリさん
EMAIL:
U R L: http://homepage2.nifty.com/tane-tak/


 Iwasakiさんはていねいに答えていますが、文字だけで質問者に理解していただけるようなテーマではなさそうです。詳しい画像入りのサイトは、見つかりません。来年、4月初めから自分のサイトに加えましょう。
 図書館で次の書籍をご覧になるとよいと思います。
『接ぎ木のすべて』町田英夫編 誠文堂新光社
 活着するかは、翌々日には分かります。
☆有機菜果種吊*Suginami*TOKYO☆

 
[21502] (3) Re: [21457] カボチャに接ぐ  解決しました!
DATE : 06/05/10(水) 22:18
NAME : 南瓜さん
EMAIL:
U R L:


 Iwasakiさん、タネツリさんわざわざありがとうございます。
 今年はIwasakiさんの方法でトライしたいと思います。

 そして、タネツリさん早速サイトの方を拝見しました。
柿の木と梅の木を実生の台と成る木が充実次第
接ごうと思っていたので、参考にさせていただきます。
 1年後タネツリさんのサイトにアップしていただけるのを
楽しみに、お気に入りに登録してまってます。

 
[21515] (4) Re: [21502] [21457] カボチャに接ぐ  
DATE : 06/05/11(木) 10:44 *
NAME : タネツリさん
EMAIL:
U R L: http://homepage2.nifty.com/tane-tak/


野菜の呼び接ぎの場合、活着確認は、約10日後です。




  [21290] さくら「陽光」
    DATE : 2006年05月05日(金) 16時21分
    NAME : たんたんさん
    EMAIL:
    U R L:


    5〜6年前に「陽光」という桜を庭に植えましたが
    2年くらいまえから花が咲かなくなりました。
    買った当初は70センチくらいだったのがもう170センチくらいになり、
    花が咲かないということ以外には異常な点は見られません。
    どうしたら、また花が咲くようになるでしょうか?
 
[21513] (1) Re: [21290] さくら「陽光」  
DATE : 06/05/11(木) 08:55
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:


何故急に咲かなくなるのでしょうね。 (・・?
生育旺盛の若木なので、根張りが旺盛になってしまって、花を咲くのを忘れているのでしょうかねぇ〜。
とりあえず、下記のサイトを参考にして、咲くまで待たないと仕方が無い。
http://www.sakuranokai.or.jp/chishiki/sodateru.html#top
「天城吉野」と「寒緋桜」の交配して、高岡正明(愛媛県)によって創作。

何か特殊な栽培方法があるのかこの春に、盆栽仕立てではなく20cm高さの小さいサクラでも満開に咲いているのを観ました。接木したサクラを植えつけた翌年から2-3年咲いたりする。これは多分接ぎ穂が開花特性を当分持続していると想像します。売れ残りでほったらかしのホームセンターの苗木も咲いているときもある。これは多分弱っているので種族保存の最後の喘ぎかも知れません。どのサイトにも明確な決め手はせつめいされていませんねぇ〜 (^_^;)




  [21340] サボテンの化粧砂について
    DATE : 2006年05月07日(日) 08時35分
    NAME : えみこさん
    EMAIL:
    U R L:


    3号鉢位の鉢に植わっている、細長く垂直に上へ伸びているサボテンなのですが、鉢には、白い化粧砂で固めてあります。
    水遣り、はしなくても良いと聞きますが、このままで良いのでしょうか?
    肥料のことも心配しています。
    もう、一ヶ月位なにもしていません
    宜しくお願い致します。

 
[21346] (1) Re: [21340] サボテンの化粧砂について  
DATE : 06/05/07(日) 11:12
NAME : VITAさん
EMAIL:
U R L: http://vita.easter.ne.jp/


品種はわからないのかもしれませんが、サボテンの育て方、検索してみましたか?
「サボテン 育て方」で検索エンジン使うとたくさん出てきますよ(^-^)
たとえばコレ
http://www.uni-green.co.jp/engei/center.html
緑の豆知識→植物お手入れ方法→サボテンの育て方

サボテンをインテリアとして使いたいのか、植物として育てたいのかで
扱いが違ってくると思います。

育てるならば、水やりはしなくていいわけではなく、あまり必要がないだけで、
サボテンだって水は必要ですよ。
大体のものは春と秋が成長期ですから、一月与えてないのは少ないですね。
成長が遅い生物ですから、肥料も沢山は必要ないです。

インテリアとして使うなら、だんだんミイラになって行きますけど、
植替えも水も必要ないと思います。

 
[21351] (2) Re: [21340] サボテンの化粧砂について  
DATE : 06/05/07(日) 16:39
NAME : ヒロコさん
EMAIL:
U R L:


VITAさん、有難うございました。
ホームページ拝見し、とてもよく分かりました。
色んなことが載っているので、『お気に入りに』早速追加しました。
これからもっと、勉強していきたいと思っています。
ほんとうに、有難うございました。

 
[21352] (3) Re: [21340] サボテンの化粧砂について  解決しました!
DATE : 06/05/07(日) 16:40
NAME : ヒロコさん
EMAIL:
U R L:


ごめんなさい
解決マーク付け忘れていました。

 
[21353] (4) Re: [21340] サボテンの化粧砂について  
DATE : 06/05/07(日) 16:47
NAME : えみこさん
EMAIL:
U R L:


ヒロコサンは
このコーナーは私が質問したものです
お返事も、解決マークも私が、書き込みます。
 
[21354] (5) Re: [21340] サボテンの化粧砂について  
DATE : 06/05/07(日) 17:12
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


販売されているサボテンや多肉植物の鉢植えは、大きく分けて2種類があると
僕は思っています。一つは栽培を目的とした物で、もう一つはインテリア小物
として販売されている物です。えみこさんが購入された物はインテリア小物の
一つとして販売されていたサボテンと思います。
白い化粧砂の下には用土らしき物は無く、新聞紙を細かくした物やモミガラの
焼いていない物、バーミキューライトの粉のような物が入っている程度です。
何故このように固められているかと言えば、誤って倒した時に鉢内の土がこぼ
れてると汚してしまうからです。インテリア小物として販売されているので、
枯れたら捨てればいいと思って考え出されたのかも知れません。

僕の経験から言えば、今のままで置いていても1年以内には間違いなく枯れて
しまいます。前にも説明したように、栽培をするようには作られていません。
使用してあるサボテンは本物ですから、用土に植え替えれば通常のサボテンの
ように栽培は可能になります。時期的にも最適ですから、週末を利用して植え
替えて下さい。
固められている化粧砂は簡単には落とせないので、もったいないかも知れませ
んがハンマーなどで鉢を割ってサボテンを取り出して下さい。
次に3号鉢の駄温鉢とサボテンと多肉植物の土を園芸店やホームセンターなど
で購入して下さい。鉢底穴に防虫ネットを敷き、用土を少し入れてサボテンを
入れます。サボテンと鉢の隙間に用土を入れながら、割り箸などで軽く締め固
めて倒れないようにします。植替え終了後に直ぐに水遣りをせず、4〜5日後
に鉢底穴から水が流れ出るまで与えて下さい。
2回目以降からは鉢土(鉢に入っている土の事です)が乾いてから、更に4〜
5日経ってから水遣りをします。これを春から秋までの間は行ないます。
冬場は水遣りを控えめにして、乾かし気味に管理をします。

サボテンは水遣りが必要ないと勘違いされる方が多いのですが、実際には生き
ていますから水は当然ながら必要になります。ただ草花と違うのは水遣りの回
数が少ないというだけで、全く水遣りしなければ枯れてしまう事になります。

肥料は生長期(サボテンが活発に生長する間の事で、時期的には4〜9月まで
の間を言う)の間に、2ヶ月に1回で緩効性化成肥料を与えるだけです。それ
以外の時期に与えても意味が無く、下手をすると肥料負けを起こして枯れてし
まいます。緩効性化成肥料は、園芸店やホームセンターの肥料コーナーにあり
ますから、1年有効な小箱を購入されると無駄がないと思います。

植替えは生長期の間に行ない、7号鉢以下では1年に1回で行なうのが理想的
になります。梅雨時期、猛暑の植替えは避けて下さい。

その他、質問があれば書いて下さい。わかる範囲で答えます。

 
[21355] (6) Re: [21340] サボテンの化粧砂について  
DATE : 06/05/07(日) 17:20
NAME : らんちゅうさん
EMAIL:
U R L:


みなさんこんにちは
何だったんでしょうね すごいですね うっかりしてると気付きませんねぇ

さて本題へ
何年か前に水遣り長期不要というのが(種類 忘れました)有りました 今も有るんですかねぇ
訳の分からない土に植わっている可能性も有りますから いっそ植え替えをなさったらいかがですか?(夏型・冬型わかりませんが今ならどちらのタイプでも大丈夫だと思います)

化粧砂は糊と混ざっていますから 水に漬けて徐々にほぐして(突っついて)いきます
用土は多肉植物の土など水はけの良いものを使用します(私感ですがサボテンの土というのは どうも成分にバラつきが多いような気がします ダメという訳ではないですが)

デタラメな販売員とデタラメな横レス?には注意しましょう

 
[21356] (7) Re: [21340] サボテンの化粧砂について  
DATE : 06/05/07(日) 17:37
NAME : らんちゅうさん
EMAIL:
U R L:


ぐずぐず 書いていたら園芸道楽さんと 被ってしまいました
化粧砂にも最近は色々有りまして
表面のみ固めている物
ガラスの容器に入れて横から赤・青・黄などの段にして見える様にしている物
見た目がゼリーのような 透き通った物に植えて有る場合

他にも色々有りますが ほとんど水に漬けると柔らかくなります まずは簡単な方法から挑戦してみて下さい
この様にして売られている物は 比較的丈夫な物が多く 最悪 根が取れてしまっても 簡単に挿し木出きる事が多いです

 
[21503] (8) Re: [21340] サボテンの化粧砂について  解決しました!
DATE : 06/05/10(水) 22:23
NAME : えみこさん
EMAIL:
U R L:


こんばんは
たくさんの、回答者の皆さん、有難うございます。
白く固められた化粧砂を、少しずつ取り除き、植え替えようと思います。
長年楽しむには、やはり、植え替えをした方が良いようですね。
早速遣ってみます。本当に有難うございました。




  [21449] だいこんをまいたら花が咲きました。
    DATE : 2006年05月09日(火) 20時56分
    NAME : あおあおさん
    EMAIL:
    U R L:


    はじめまして、あおあおと申します。
    野菜なので、少し違うかもしれませんが、ご容赦願います。
    先日、ダイコンの種を植えたら根はあまり育たず、花ばかりが大きく
    育ってしまいました。
    観賞用としては、とてもきれいで良いのですが、
    食用としては、どうにもこうにも・・・
    根を大きく育てるには、どうすればよいのでしょうか?
    土が固いので、それも育たない理由の一つなのでしょうか?
    どうぞ、よろしくお願い致します。
 
[21461] (1) Re: [21449] だいこんをまいたら花が咲きました。  
DATE : 06/05/10(水) 05:09
NAME : makoさん
EMAIL:
U R L:


生産農家ではないので確かなことは言えませんが、
母の実家は元農家でその後は家庭菜園をしていました。
農作物に適した土は、
肥えた土と、酸性、アルカリ性の調整や、種まきの前に良く耕すこと、
などが必要です。
家庭菜園に適した土壌作りから始めてみてください。

 
[21464] (2) Re: [21449] だいこんをまいたら花が咲きました。  
DATE : 06/05/10(水) 05:51
NAME : Iwasakiさん
EMAIL:
U R L:


土が固いと大根等は生育不良を起します。
又 種の蒔く時期が適切でないと育ちません。
この時期は気温の変化(温度差)が大きく 花が咲き易い為 根菜類等の栽培には余り向いていません。
特に大根は 発芽後低温に一時期当り気温が上昇しますと 花の為の茎の徒長が早まります。

 
[21495] (3) Re: [21449] だいこんをまいたら花が咲きました。  解決しました!
DATE : 06/05/10(水) 20:10
NAME : あおあおさん
EMAIL:
U R L:


makoさん、Iwasakiさん
ありがとうございました。
確かに、秋まきの種だったので不適応だったかもしれません。
大変、勉強になりました。




  [21480] サンセベリアの葉がクニャっと…
    DATE : 2006年05月10日(水) 14時05分
    NAME : かかさん
    EMAIL:
    U R L:


     先月(4月)にサンセベリアの鉢を頂いて、育て始めたのですが、
    葉が3本のびているうち、1本だけグワンと曲がってるんです。
    調子は悪く見えないし、元気そうに見えるんですが…
    よく見かけるサンセベリアよりは、葉が細いかも…
    
    曲がってる葉は治せないのでしょうか?
    よろしくお願いします。<(_ _)>
 
[21486] (1) Re: [21480] サンセベリアの葉がクニャっと…  
DATE : 06/05/10(水) 16:39
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:


サンセベリアのダウンは、2つしかないと考えても過言ではありません。
1)冬場の低温障害。
2)潅水過多(99%の原因)

とにかく乾かす。極端に言えば引っこ抜いて、4-5日乾かす。土も天日干しする。葉が透き通っていれば、腐っているので茎元で切り取る。
そして改めて植え直す。潅水は月1-2回でよい。晩秋から春までは、葉萎びても潅水はしない。(これが我慢できないんですよねぇ〜。)
乾燥に強い植物は、仙人掌以上です。ホームセンターでも、株を切って、土も水も入っていない空のバケツに投げ捨てて販売されています。
日当たりは良いほうが良いのですが、黒緑になって真ん中の斑模様は鮮明に出ない。

切った葉は長さ10cm程度に切って、乾いた1-2mmの砂に深く挿す。忘れた頃に芽が出てくる。潅水は月に1-2回。この芽は親と違って、淵に黄色い筋は無い。斑模様はある。
 ということでしょうか。

 
[21490] (2) Re: [21486] [21480] サンセベリアの葉がクニャっと…  
DATE : 06/05/10(水) 19:09
NAME : かかさん
EMAIL:
U R L:


> サンセベリアのダウンは、2つしかないと考えても過言ではありません。
> 1)冬場の低温障害。
> 2)潅水過多(99%の原因)
>
> とにかく乾かす。極端に言えば引っこ抜いて、4-5日乾かす。土も天日干しする。葉が透き通っていれば、腐っているので茎元で切り取る。
> そして改めて植え直す。潅水は月1-2回でよい。晩秋から春までは、葉萎びても潅水はしない。(これが我慢できないんですよねぇ〜。)
> 乾燥に強い植物は、仙人掌以上です。ホームセンターでも、株を切って、土も水も入っていない空のバケツに投げ捨てて販売されています。
> 日当たりは良いほうが良いのですが、黒緑になって真ん中の斑模様は鮮明に出ない。
>
> 切った葉は長さ10cm程度に切って、乾いた1-2mmの砂に深く挿す。忘れた頃に芽が出てくる。潅水は月に1-2回。この芽は親と違って、淵に黄色い筋は無い。斑模様はある。
>  ということでしょうか。



葉は張り(!?)もあるし、透き通ってる様にも見えないんですが…

「乾かす&天日干し」
を試してみたいのですが、北海道在住でして、
日中は最高気温12〜14度位なんですが
大丈夫でしょうか?

 
[21491] (3) Re: [21480] サンセベリアの葉がクニャっと…  
DATE : 06/05/10(水) 19:32
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:


北海道は寒いからね。まだ冬眠中ですね。(^_^;)
冷害と潅水のダブルパンチですね。
潅水は絶対に中止ですね。
腐る前兆です。その内に折れた葉は透き通ってきますね。
植えつけるときに、株元で切っちゃえば。

室内の日当たりで干しておけば良いのでは。
土は外でも良い。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/sanse3.htm

 
[21493] (4) Re: [21480] サンセベリアの葉がクニャっと…  解決しました!
DATE : 06/05/10(水) 19:42
NAME : かかさん
EMAIL:
U R L:


そうですかぁ…ε-(ーдー)ハァ

サンちゃん(サンセベリア)可哀相に…
CB大阪さんに教えていただいた通りに実行してみます!!

どうにか復活させてあげようと思います。

ありがとうございましたぁヽ( ´ ▽ ` )ノ 



  [21402] パセリに白い粉が!!
    DATE : 2006年05月08日(月) 18時38分
    NAME : みわさん
    EMAIL:
    U R L:


    はじめまして。
    マンションのベランダで苗からパセリを育てています。
    ぐんぐんと育ち巨大化し、食べるのが追いつかないほどの成長でしたが
    暖かくなり始めた頃から、茎や葉に白い粉がうっすらとつき始め
    指ではじくと風に乗って粉がふわふわと舞いました。これはうどん粉病ですか?
    うどん粉病は野菜にもつくものなのでしょうか。
    また、発生の原因はなんだったのでしょうか。あんなにも元気だったのに不思議です。
    白く粉をふいた部分は皆切って取り除きました。見た目は貧相になりましたが、野菜なので薬剤は使いたくなかったのです。この方法で、パセリは復活してくれるでしょうか??またすぐに粉を吹きますか?
    いろいろと教えてください。よろしくお願いします。

 
[21412] (1) Re: [21402] パセリに白い粉が!!  
DATE : 06/05/08(月) 22:15
NAME : ピョートルさん
EMAIL:
U R L:


みわさん、こんばんは。
私も、昨年、ベランダでパセリを育てていて同じように白いものが…。
みわさんところのも、うどん粉病ではないでしょうか? 
(違っていたら、ごめんなさい。)

野菜にも、うどん粉病は発生するみたいですよ。
発生の原因は…。気温の上昇でしょうかねぃ。
それと、ベランダの乾いた風? 日差しが強くなって弱ったかも?
調子の良かったパセリが病気かも?な状態は、みわさん、落ち着かないですね。

白いところを除去しても、我が家の場合、ちゃんと次の新芽をだしてくれましたよ。
ただ、すぐ、うどん粉にまみれてましたが。
木酢液やら、お酢やら試しましたが、効果はなかったような気もします。
秋になったら、うどん粉は自然に消えていました。(そのころは、もう、ほったらかしてました。)

初心者の体験談で、ごめんなさい。
ちなみに、我が家のパセリは、しぶとく二年目の春を迎えています。
みわさんのパセリ、復活すると良いですね。
 
[21427] (2) Re: [21402] パセリに白い粉が!!  
DATE : 06/05/09(火) 04:07
NAME : Iwasakiさん
EMAIL:
U R L:


うどん粉病は野菜類特に 南瓜や胡瓜等の瓜類の葉に付きます。
うどん粉病は野菜や草花等 多様な植物に感染しますので 感染した物は除去するか殺菌剤にて除菌します。
ただ 周囲に感染した植物が有ると簡単にうつります。
うどん粉病は 植物の病気の中では比較的軽い病気ですが 若葉等に付きやすく成長の阻害を起こす事も有ります。
特にチッソ成分の肥料で 急成長した茎や葉は汚染されやすいです。

 
[21483] (3) Re: [21402] パセリに白い粉が!!  
DATE : 06/05/10(水) 15:33
NAME : みわさん
EMAIL:
U R L:


>ピョートルさん
秋になり涼しくなったら自然と治まりそうですね・・・
それまでは白くなったところを除去しながら、別の作物に移らないよう気をつけていようと思います。アドバイスありがとうございました!

>Iwasakiさん
急成長した茎や葉は汚染されやすい・・・。確かにここ最近でぐんと急成長しました(>_<) うどん粉病ってカビなんですよね??とても食す気になれないので、しばらく様子を見ようと思います。ありがとうございました。




  [21428] チューリップとあぶらむし
    DATE : 2006年05月09日(火) 08時44分
    NAME : ひろべえさん
    EMAIL:
    U R L:


    初めて書き込みします。福岡在住です。よろしくお願いします。
    チューリップなんですが、花が終わったので、球根に栄養を貯めようと葉と茎を残して水、液体肥料をやっていました。
    ところが、このところの暑さのせいかもう2割くらい枯れてきしまい、まだ緑色の葉にはアブラムシがついてしまいました。
    アブラムシを退治して球根を残せるでしょうか、それとも暖かい地方ではチューリップは一年で終わりと考えたほうがいいでしょうか。

 
[21431] (1) Re: [21428] チューリップとあぶらむし  
DATE : 06/05/09(火) 10:05
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:


地植えは別として、花が咲いたら、薄日の差す涼しい場所に移動して、花が終わりかけたら、花首を取って、涼しい木陰に持っていかないと、鉢や表土に直射日光が当たって、地温が上がり、早く枯れてしまいます。
原種系の花が小さいものは比較的数年持ちます。普通種なら、芝生の下に埋め込む(秋の最初に埋める場合)とか、川原ナデシコ・シバザクラと寄せ植えすれば、乾湿・断熱地温管理を自動調節してくれるのと、ナデシコなどが球根を締め付けるので、分球も抑制されます。 
日差しがきつく、地温が上がったり、単独植えは1年限りの使い捨てと考えた方が無難。木陰や雑草の間に鉢植えを置いておけば、3-4年周期で咲きます。
来年に葉が一枚なら咲かない。3枚程度なら咲きます。2枚なら葉元が広ければ咲きますが、例年より細ければ咲かない。
 と考えます。
チュウリップの自生地の画像が見つかりませんが、秋吉台のような場所で育っていた記憶があります。
 

 
[21447] (2) Re: [21428] チューリップとあぶらむし  
DATE : 06/05/09(火) 18:25 *
NAME : ひろべえさん
EMAIL:
U R L:


CB大阪さん。返信有難うございます。
球根に栄養を貯めるには日に当てた方がいいのかと思い、直射日光に当ててしまっていました。それがいけなかったんですね。早速移動させてみます。
でも、プランターに単独で植えているので<もう無理??(ベランダです)
寄せ植えで乾湿・断熱地温の調節ができるとは知りませんでした。寄せ植えにすれば違ったかもしれませんね。
アブラムシは殺虫剤かなにかですぐいなくなるものでしょうか。
良い対処法があれば教えてください。

 
[21453] (3) Re: [21428] チューリップとあぶらむし  
DATE : 06/05/09(火) 22:21
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


お育ての品種は、原種系ですか?
一般の園芸種でしたら、ひろべえさんご自身がお書きのように
> 暖かい地方ではチューリップは一年で終わりと考えたほうがいいでしょうか
そう考えたほうがいいと思います。
九州の気候、現在の株の様子を考えると、苦労のわりに期待するような結果が出ないんじゃないかな・・・という感じがします。

なぜ、暖地ではうまく球根が育たないか。つい最近もチューリップの花後の処理についてご質問があり、詳しく理由を説明しましたので、それをお読みくださいね。
http://yasashi.info/stepbbs/step.cgi?mode=view&no=21090

この過去ログに出てくるウイルス病は、アブラムシによって伝染します。
原種系チューリップなら、暖地でも毎年咲かせることができますが、その場合はアブラムシを発生させない・もし発生したらすぐに退治することが大事ですよ〜。

予防法としては、土にオルトラン粒剤などの浸透移行性の薬をまいておくのがポピュラーな方法で、かなり効果があります。
退治法は人によってもいろいろ。市販のスプレー剤も、チューリップなどの草花なら効きやすいです。
私は最初にぬらしたティッシュやガムテープで取ってなるべく虫の数を減らしてから、薬を使います。

 
[21482] (4) Re: [21428] チューリップとあぶらむし  解決しました!
DATE : 06/05/10(水) 15:28
NAME : ひろべえさん
EMAIL:
U R L:


ぽーさん。お返事有難うございます。
過去ログもとても参考になりました。
やはりもうあきらめた方が良いようですね。
花はキレイに咲いてくれたのだからそれで終わりでも良かったと思うことにします。
ありがとうございました。




  [21391] 魚柳梅を植え替えたら枯れてしまいました
    DATE : 2006年05月08日(月) 14時39分
    NAME : かおりさん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちは。先日、魚柳梅という花に一目惚れし購入しました。購入先で聞いた所「持ち帰り一回り大きな鉢に植え替えたらいいですよ。根だけは崩さないように」とのことでしたので言われた通りに根に気を付け植え替えました。ベランダの日当たりの良い場所に置いておきました。2日程は良かったのですが3目位から花が萎んだようになり4日目には葉っぱごとドライフラワーのようになって枯れてしましました。暑い日が続いていたので水やりも気を付けてしていたつもりなのですが・・・。何がいけなかったのでしょうか?

 
[21474] (1) Re: [21391] 魚柳梅を植え替えたら枯れてしまいました  
DATE : 06/05/10(水) 10:21
NAME : 越後屋さん
EMAIL:
U R L:


かおりさん、こんにちは〜 (^0^)

かおりさんの管理に問題は無く、どうして枯れてしまったのか不思議なくらいですよね。(・W・)?
でも魚柳梅に限らず、オーストラリア原産のオージープランツは気難しいです。
私もオージープランツを何種類か育てていたのですが、いつも突然調子が悪くなってダメになるので見限ってしまいました。
日本の高温多湿が嫌いなようです。かといって日陰ではダメだしで、要は風通しが良く蒸れないようにする事がコツのようですよ。




  [21348] ルピナスの種
    DATE : 2006年05月07日(日) 12時09分
    NAME : 美咲さん
    EMAIL:
    U R L:


    初めての投稿ですが,現在,ラッセルルピナスの,紫,ピンク共に
    花は終わり,大きな豆を沢山,付けています。
    今の株を傷める事無く,種を取るタイミング,
    種を取る方法をご存知の方,アドバイス頂けたら,幸いです。
 
[21473] (1) Re: [21348] ルピナスの種  
DATE : 06/05/10(水) 10:05
NAME : 越後屋さん
EMAIL:
U R L:


美咲さん、こんにちは〜 (^0^)

種はどの植物も「そろそろ採って」と言ってくるのでスグにわかりますよ。
鞘が茶色くなったり、鞘が弾けたり・・・
ルピナスの種は比較的大きいので、下に落ちても拾えますから、それほどタイミンギを気にしなくても大丈夫ですよ。
鞘が茶色くなって、少し押してみて自然にパカッと開けば株を傷める事無く採取できますから。

ただ、宿根草にとって種をつける事自体負担になるので、来年も咲かせたいのでしたら、あまり種をつけないようにする方が良いですよ。
私は種蒔きをしない限り、宿根草の種はつけないようにしています。




  [21375] インパチェンスを育てたいのですが…
    DATE : 2006年05月08日(月) 09時28分
    NAME : NARUさん
    EMAIL:
    U R L:


    マンションに住んでいるのですが、北側の玄関脇がさびしいので何か植物を育てたいと思っていたところ
    友人からインパチェンスをすすめられました。
    この場所は外廊下になっているため、夜間はずっと蛍光灯がついています。
    昼間は明るい日陰で風通しは良いほうだと思います。
    このような夜間でも明るい場所でもインパチェンスを育てることは可能でしょうか?
    またインパチェンスは他の植物との寄せ植えは可能でしょうか?
    ラミウムと寄せ植えできればと思っています。
    よろしくお願いします。

 
[21425] (1) Re: [21375] インパチェンスを育てたいのですが…  
DATE : 06/05/09(火) 03:24
NAME : makoさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは、私はプロではないので、あまり参考にならないかもしれませんが、
ラミウムは多年草で、霜にあたらなければ冬越しできます。
夏の直射日光は嫌いますが、冬場や、春や秋はある程度、陽があたらないと、
花も咲かなくなってしまいます。

街灯は、かなり明るいですか?
私は団地に住んでいてベランダ前に街灯があるのですが、特に問題はおきていません。(昼間の日陰よりは暗い)
ところで、インパチェンスは、日陰を好むものの、冬越しは難しいのではないでしょうか。

一緒に植え込むには向かないかと思います。

 
[21458] (2) Re: [21375] インパチェンスを育てたいのですが…  解決しました!
DATE : 06/05/10(水) 01:51
NAME : NARUさん
EMAIL:
U R L:


makoさん、ありがとうございました。
冬越えの性質が違うなんて知りませんでした…
残念ですが寄せ植えはあきらめます。




  [21414] たらの木の増やし方
    DATE : 2006年05月08日(月) 23時00分
    NAME : 木さん
    EMAIL:
    U R L:


    たらの木を増やしたいのですが、
    どのようにすれば良いのでしょうか?

 
[21417] (1) Re: [21414] たらの木の増やし方  
DATE : 06/05/08(月) 23:22
NAME : ロ−ズさん
EMAIL:
U R L:


こんばんは。我が家では庭に適当に挿し木しておいたら、いつの間にか根をはって成長していました。その他何もしていません。あまりに大きくなりすぎたので根から抜いてしまったのに根が残っていたのか最近又地面から現れてきましたよ(-_-;)

 
[21424] (2) Re: [21414] たらの木の増やし方  
DATE : 06/05/09(火) 02:35
NAME : M2さん
EMAIL: gemo@pets-mail.com
U R L:


たらの芽は基本としては、根が大事です。根ざしで増やせますよ。
お店での販売も根でしている筈です。
根をつけることを第一にすると増やすのはそう難しくはないと思います。

 
[21455] (3) Re: [21424] [21414] たらの木の増やし方  
DATE : 06/05/10(水) 01:12
NAME : 木さん
EMAIL:
U R L:


06/05/10(水) 01:16 投稿者によって削除されました。

 
[21456] (4) Re: [21414] たらの木の増やし方  解決しました!
DATE : 06/05/10(水) 01:18
NAME : 木さん
EMAIL:
U R L:


ローズさん、M2さんありがとうございます。
これを参考に明日、早速チャレンジしたいとおもいます。




  [21202] キャラウェイの倒れた茎の扱いを教えてください
    DATE : 2006年05月02日(火) 18時35分
    NAME : 千歳みさとさん
    EMAIL: magical_terrorist@hotmail.com
    U R L:


     こんにちは。
     昨日、ホームセンターでハーブの苗を買ってきて鉢に植え替えました。
     その中で、キャラウェイの苗に付いている茎のうち何本かが、店に並んでいるときから根本近くから倒れています。
     ちぎれてるのではなく折れているだけなので、水を遣ったら上を向いてくるかと思ってあまり気にかけてなかったのですが、一日様子を見ても起きてくる気配がありません。
     鉢を置いているのは北向きの出窓で朝夕に日があたります。水は、昨日の午後の植え替えの時と今日の朝夕に十分遣りました。

     朝顔の支柱みたいに、割り箸とか立てて倒れた茎を支えようかとも思ったのですが、今回のキャラウェイみたいに茎が長くて細くて軟らかい植物は扱ったことがないので、迂闊に触るのは怖くて迷っています。茎の数も多いので、支柱を立てても効果がないなら思い切って倒れた茎は摘んで食べてしまおうかと思うのですが……
     どなたか知恵をお貸し下さい。

 
[21452] (1) Re: [21202] キャラウェイの倒れた茎の扱いを教えてください  
DATE : 06/05/09(火) 22:08
NAME : じぃさん
EMAIL:
U R L:


ちょっと別件でキーワード検索してたらレスなしでしたので
素人で申し訳ないですが遅レスです。
もぉ自己解決してるかもー、んでもレスなしだと寂しいよねー。

どぉも販売苗はポット一つに何本も育ててるのが多いようですね。
これからが育つ時期でもありますし、食べてしまってかまわないかと
思いますが、いかが。

・・・先週、ガーデニングショップでフェンネル買いましたよ。
花壇に植えつけましたが、お互い元気に育ってほしいですね。






- Step Bank -