ガーデニングの家庭の医学「ヤサシイエンゲイ」


[トピック一覧] [使い方] [記事一覧] [キーワード検索] [過去ログ]

過去ログページ: 【】 [281] [280] [279] [278] [277] [276] [275] [274] [273] [272] [271] [270] [269] [268] [267] [266] [265] [264] [263] [262] [261] [260] [259] [258] [257] [256] [255] [254] [253] [252] [251] [250] [249] [248] [247] [246] [245] [244] [243] [242] [241] [240] [239] [238] [237] [236] [235] [234] [233] [232] [231] [230] [229] [228] [227] [226] [225] [224] [223] [222] [221] [220] [219] [218] [217] [216] [215] [214] [213] [212] [211] [210] [209] [208] [207] [206] [205] [204] [203] [202] [201] [200] [199] [198] [197] [196] [195] [194] [193] [192] [191] [190] [189] [188] [187] [186] [185] [184] [183] [182] [181] [180] [179] [178] [177] [176] [175] [174] [173] [172] [171] [170] [169] [168] [167] [166] [165] [164] [163] [162] [161] [160] [159] [158] [157] [156] [155] [154] [153] [152] [151] [150] [149] [148] [147] [146] [145] [144] [143] [142] [141] [140] [139] [138] [137] [136] [135] [134] [133] [132] [131] [130] [129] [128] [127] [126] [125] [124] [123] [122] [121] [120] [119] [118] [117] [116] [115] [114] [113] [112] [111] [110] [109] [108] [107] [106] [105] [104] [103] [102] [101] [100] [99] [98] [97] [96] [95] [94] [93] [92] [91] [90] [89] [88] [87] [86] [85] [84] [83] [82] [81] [80] [79] [78] [77] [76] [75] [74] [73] [72] [71] [70] [69] [68] [67] [66] [65] [64] [63] [62] [61] [60] [59] [58] [57] [56] [55] [54] [53] [52] [51] [50] [49] [48] [47] [46] [45] [44] [43] [42] [41] [40] [39] [38] [37] [36] [35] [34] [33] [32] [31] [30] [29] [28] [27] [26] [25] [24] [23] [22] [21] [20] [19] [18] [17] [16] [15] [14] [13] [12] [11] [10] [9] [8] [7] [6] [5] [4] [3] [2] [1] 【


  [27272] ウツボカズラについて
    DATE : 2006年10月15日(日) 12時27分
    NAME : ギャロファーさん
    EMAIL:
    U R L:


    冬越しに必要なことを教えてください

 
[27296] (1) Re: [27272] ウツボカズラについて  
DATE : 06/10/16(月) 13:14
NAME : ん、あさん
EMAIL:
U R L:


> 冬越しに必要なことを教えてください

情報提供します。
現在株は元気でなのですか?それを前提として書いています。
これからの季節、ウツボカズラが必要とする温度は20度以上〜35度の間です。湿度は80%セント以上が必要です。湿度は高ければ高いほどよく、葉面が常にぬれている状態がベストです。家庭の温室なら、日当たりの良い場所を選ぶと良い。小型の温室では、室内用の加湿器を使用して保湿に勤めます。

質問を寄せるには、栽培環境や現在の栽培方法、植え込み材料などを書かれると、皆さんからの情報が、より多く寄せられると思います。如何でしょう。

 
[27306] (2) Re: [27296] [27272] ウツボカズラについて  
DATE : 06/10/16(月) 20:06
NAME : ギャロファーさん
EMAIL:
U R L:


>> 冬越しに必要なことを教えてください
>
>家庭の温室なら、日当たりの良い場所を選ぶと良い。小型の温室では、室内用の加湿器を使用して保湿に勤めます。

温室がありません。いい作り方を教えてください

 
[27310] (3) Re: [27272] ウツボカズラについて  
DATE : 06/10/16(月) 21:01
NAME : けえ企画さん
EMAIL:
U R L:


冬越しに必要なこと=湿度と気温を高く保つこと。ごく少ない情報から的確に答えられるのはそれくらいです。ただ、本当に寒さに弱いです。品種によっても違いますが10℃くらいでは枯れないまでも、弱ります。

温室+過湿や加温するものがあればがベストですが、鉢数が少なければ夜間ダンボールをかぶせて保温したり空の水槽にすっぽりと鉢を入れて育てるなどの工夫でなんとかカバーできる。湿度が足りなければ霧吹きで水をかけてあげるなどすればよいと思います。

不肖、私「ウツボカズラの育て方」をサイトに載せておりますのでそちらもあわせて参考にしていただくと幸いです。
http://yasashi.info/ne_00002g.htm
誤字も多いですが気にしないでください。

また、温室の作り方ですが、要は骨組みと風をさえぎるもので構成されています。園芸用の支柱や棒っきれを使って四角い骨組みを作りそれに透明のビニールをかぶせるだけでもある意味立派な温室。機能的に寒さをしのげればよい。あとは自分の工夫次第でやってみるしかないですね。

それではがんばってください。無事冬越しできますよう。

 
[27419] (4) Re: [27272] ウツボカズラについて  解決しました!
DATE : 06/10/21(土) 11:10
NAME : ギャロファーさん
EMAIL:
U R L:


ありがとうございました。よくわかりました。




  [27384] パセリ・大葉の葉が無いのです。
    DATE : 2006年10月19日(木) 13時32分
    NAME : みのみのさん
    EMAIL:
    U R L:


    1ヶ月前にパセリと大葉の苗を買ってきてプランターへ植えてました。
    プランターの置き場はベランダで日当たりもよいです。水やりも土が乾いたらあげてました。
    購入して2〜3週間はパセリも大葉も収穫するとまた次の葉が出来てましたが、だんだんと葉が無くなり、パセリについては葉を少し残しておいたのに今朝見ると葉が全く無く茎だけ(涙)。虫がいる様子もないです。

    大葉についても数枚残し、次の葉が出てくるか待っていましたが今では葉の先が黒っぽくなったり最近では新しい葉も出て来ません。
    パセリ、大葉とも今後、新しい葉は出てくるのでしょうか。

    教えてくださる方いらしたらお願いします。

 
[27386] (1) Re: [27384] パセリ・大葉の葉が無いのです。  
DATE : 06/10/19(木) 14:54
NAME : ぶるこさん
EMAIL:
U R L:


みのみのさん、こんにちは。
虫がいる様子もないとのことですが
居ると思いますよ。
「昨日まではあったのに今朝見ると…」というのは
立派に虫の仕業ですから。

今後新しい葉が出てくるかどうかですが
パセリは可能性がゼロではないですが
大葉は残念ながら1年草で、もう終わりの時期なので無理かもしれません。

 
[27387] (2) Re: [27384] パセリ・大葉の葉が無いのです。  
DATE : 06/10/19(木) 15:01
NAME : hiroさん
EMAIL:
U R L:


葉っぱがなく、下にも落ちていないようでしたら虫の可能性もあるかもしれません。

可能性のある虫として、昼間は土の中などにいて、夜になると出てくる夜盗虫が上げられます。
夜に(多分9時〜10時ごろで大丈夫だと思います。)葉っぱをよく観察してみてください。茶色い幼虫(夜盗虫)が茎にしがみついていることがあります。
土の中ではなくプランターの裏なんかに隠れていることも時々ありますので、プランターの下を覗いてください。
手っ取り早い方法として、プランターごと水につけてしまう方法もあります。
暫くすると土の中に入っていた虫が大慌てで出てくることがあります。(といっても大きなプランターでは少し難しいですね。)

虫がいる様子もないとのことなのでおせっかいなのかもしれませんが、よろしければ一度試してみてください。

 
[27390] (3) Re: [27386] [27384] パセリ・大葉の葉が無いのです。  
DATE : 06/10/19(木) 16:31
NAME : みのみのさん
EMAIL:
U R L:


> みのみのさん、こんにちは。
> 虫がいる様子もないとのことですが
> 居ると思いますよ。
> 「昨日まではあったのに今朝見ると…」というのは
> 立派に虫の仕業ですから。
>
> 今後新しい葉が出てくるかどうかですが
> パセリは可能性がゼロではないですが
> 大葉は残念ながら1年草で、もう終わりの時期なので無理かもしれません。


ぶるこさん。
 こんにちわ。みのみのです。
 
 パセリはやっぱり虫の仕業ですか・・・。

 大葉は1年草で終わりの時期なんですね。
 なんせ初心者なもので大葉が1年草ってことも知りませんでした。

 返信、ありがとうございました。

 
[27392] (4) Re: [27387] [27384] パセリ・大葉の葉が無いのです。  解決しました!
DATE : 06/10/19(木) 16:46
NAME : みのみのさん
EMAIL:
U R L:


> 葉っぱがなく、下にも落ちていないようでしたら虫の可能性もあるかもしれません。
>
> 可能性のある虫として、昼間は土の中などにいて、夜になると出てくる夜盗虫が上げられます。
> 夜に(多分9時〜10時ごろで大丈夫だと思います。)葉っぱをよく観察してみてください。茶色い幼虫(夜盗虫)が茎にしがみついていることがあります。
> 土の中ではなくプランターの裏なんかに隠れていることも時々ありますので、プランターの下を覗いてください。
> 手っ取り早い方法として、プランターごと水につけてしまう方法もありま

す。
> 暫くすると土の中に入っていた虫が大慌てで出てくることがあります。(といっても大きなプランターでは少し難しいですね。)
>
> 虫がいる様子もないとのことなのでおせっかいなのかもしれませんが、よろしければ一度試してみてください。



hiroさん
 こんにちわ。みのみのです。
 
 パセリはやはり虫ですね。
 早速、今夜に茎をじっくり観察してみます。
 プランターは底に穴が開いてないタイプのですが、そのまま水につけちゃってもよいんですか。一度、試してみます。
虫にも昼間は土に居て、夜に活動するものがいるなんて・・・。もっと勉強しなくちゃです。

色々とありがとうございました。

 
[27413] (5) Re: [27392] [27387] [27384] パセリ・大葉の葉が無いのです。  
DATE : 06/10/20(金) 21:40
NAME : 華子さん
EMAIL:
U R L:


解決マークが付いていますが一言だけパセリについて....
パセリは葉を採りすぎると弱るので常に葉を数枚(10枚)残しておくようにと聞いた記憶があります。
調べてみるとあるサイトでもやはりそう書いてありました。
残念ながら茎のみでは再生は難しいと思います。




  [27381] アブチロンが蕾のまま落ちてしまう
    DATE : 2006年10月19日(木) 07時43分
    NAME : KENさん
    EMAIL:
    U R L:


    斑入り葉のアブチロン、蕾は付くのですが咲かずに落ちてしまいます。原因を教えてください。

 
[27412] (1) Re: [27381] アブチロンが蕾のまま落ちてしまう  
DATE : 06/10/20(金) 21:24
NAME : ゆえさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは、KENさん。埼玉県在住のゆえです。

少し情報が少なすぎて、原因を探るのは至難の業なので、
原因になりそうなことを申し上げますね。

1.水切れをさせてしまった。
2.根詰まりを起こしている。
3.最近入手したばかりで、環境変化のストレスに負けている。
4.肥料が切れてしまっている。
5.斑入り葉とのことなので、少しばかり日光が少ない。

以上のどれかで、思い当たることはないでしょうか?

アブチロンは、木立性・ツル性、いづれにしても、
成長が早く、入手した時の鉢のままでは、根詰まりを起こしてしまいます。
もし、春先に入手したものを、そのままの鉢で育てていたのなら、
根詰まりが1番怪しいと思いますよ。

また、アブチロンは、肥料が大好きですので、
肥料が切れても花を咲かせるまでのことは出来なくなりますよ。




  [27402] かすみ草
    DATE : 2006年10月20日(金) 14時53分
    NAME : ぼるびさん
    EMAIL:
    U R L:


    この秋から園芸を始めました。
    いつもこのサイトで育て方を調べています。

    かすみ草を種から育ててみようと
    用土などすべて書いてある通りにしてみました^^

    今日植えたのですが、発芽するまでお水はたっぷりの方がいいのですか?
    それとも、発芽前も乾燥を好むのでしょうか?

    発芽するのが楽しみです。
    また書き込みさせていただきます!!

 
[27404] (1) Re: [27402] かすみ草  
DATE : 06/10/20(金) 15:38
NAME : 京ヤエさん
EMAIL:
U R L:


はじめまして

とりあえず、発芽するまでは乾かさないように気を付けましょう。発芽までの水切れは禁物です(他の草花のタネもだいたい同じです)。
土の表面が乾きかけていたらじょうろなどで水を与えます。あまり勢いよく水をると土が掘れたりタネが流れてしまうことがありますのでそっと水を与えます。

発芽が待ち遠しいですね!それでは

 
[27405] (2) Re: [27404] [27402] かすみ草  解決しました!
DATE : 06/10/20(金) 17:22
NAME : ぼるびさん
EMAIL:
U R L:


アドバイスありがとうございました。

頑張って育てて見ます。




  [27332] シャコバサボテン
    DATE : 2006年10月17日(火) 13時05分
    NAME : はななさん
    EMAIL:
    U R L:


    東京のベランダでシャコバサボテンを育てて 2・3年になります。
    今年は春に葉摘みをしたものを 別の鉢に挿して増やしました。
    そろそろ秋の葉摘みをしようとよく見たら
    古株の葉の先から花芽が出てきています。
    まだ小さいけれど 丸っこいのでそうだと思うのです。
    いつもよりもかなり早すぎると思うのですが
    今年はどのお宅でも 花芽が出てきているのでしょうか。
    この場合は葉摘みをせず このままで良いのでしょうか。

     新株の方は 葉の先から何か新葉か花芽かまだわからないのですが
    出てきているようですが もう少し様子を見てから
    葉摘みをするか判断した方が良いのでしょうか。

    よろしくお願いします。

 
[27334] (1) Re: [27332] シャコバサボテン  
DATE : 06/10/17(火) 14:45
NAME : アンさん
EMAIL:
U R L:


うちのシャコバサボテンの蕾はもう2センチくらいになってますよ。
秋の葉摘みは9月中に済ませてしまった方がいいみたいです。
蕾は丸く、新芽は平べったいので少し大きくなればわかると思います。
蕾が付いている葉は摘まないでそのまま花を咲かせた方がいいでしょう。

新株も古株もこれから出る新芽は摘んだほうがいいでしょう。
たくさん花が咲けばいいですね。

 
[27341] (2) Re: [27332] シャコバサボテン  
DATE : 06/10/17(火) 18:51
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


東京にかな〜り近い千葉に住んでいます。
気候条件は東京23区とほぼ同じだと思いますが、うちのシャコバもつぼみがで出かっています。
今年はなんか早いみたいですね。うちの場合、例年だと10月末ごろ見え始めるので、今年は半月〜10日ほど早いです(日照条件などで、同じ地域でも若干の違いが出てきますが、うちは例年同じ場所です)。

 
[27403] (3) Re: [27332] シャコバサボテン  解決しました!
DATE : 06/10/20(金) 15:10
NAME : はななさん
EMAIL:
U R L:


アンさん、ぽーさんありがとうございます。
今年はやはり早いんですね。
来年からは葉摘みは九月にします。
これからどのくらい花がつくか楽しみです。




  [27292] 引越しするのですが鉢植えの移動方法について
    DATE : 2006年10月16日(月) 12時28分
    NAME : パタパタさん
    EMAIL:
    U R L:


    来月、知人が引越しをするのですが、その際の植物達(鉢植え・地植え)
    の移動方法について、アドバイスや体験談がありましたらお教え下さい。

    知人は庭付きのマンションから一戸建てに引越しをされる予定です。
    引越し荷物の移動等は、専門の引越し業者さんにお願いするのですが、
    地植えの植物は自分達で何とか移動しなければならないと思っているの
    ですが、鉢植えの植物(室内・室外に大小50位あると思います)を引
    越し業者さんに移動をお願いする場合のお願いの仕方や注意点等があり
    ましたらお教え頂けると助かります。
    私も引越しは何度か経験していますが、植物等のこわれものは自分で運
    びましたので、植物の移動を業者の方にお願いするにはどう言うふうに
    すれば良いのか、経験が無くポイント等が分かりません。

    皆様の成功談や失敗談等をお聞かせ頂けましたら、知人の引越し時にい
    かせるのではないかと思い投稿させて頂きました。
    宜しくお願い致します。

 
[27295] (1) Re: [27292] 引越しするのですが鉢植えの移動方法について  
DATE : 06/10/16(月) 13:07
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



一般的に、
1) 思い出深きもの・銭金に換算できないもの・緊急に必要なものは、自分で
運ぶ事ですね。・・・友達が、絵と壷を破損されて、怒るというより、嘆いて
いた。代替品がない。
2) 箱の天井と隣側面の3ケ所に、色分けして、名前・利用場所・緊急性・危険
破損物を明記する。
3)搬入先の間取り・順序など手際の良い工程図をあちこちに貼り付ける。
4)とにかく捨てるものは早く捨てる。

大掃除と引越しは、早く終わらせる事が良い。長引けば嫌になる。途中抜け出
し・脱落者が出る。・・・・用事とか遊びに行って帰ってこない。
全ての後始末は、爪楊枝ですね。 (^_^;)

植木は、1/3-1/4程度にして、捨てること。或いは、改めて引き取りに行く。
手間隙がかかるし、引越し整理に追われて邪魔になる・汚れる・整理は一番あ
とになる。どれも、思い出多いものですが、切がない。一から育ててもしれて
いる。3-5年で元に戻る。
簡単に移動できるもの、思い出深いもの、手に入りにくいものを優先に。
注意事項は、何もない。大抵の場合には、事前準備もしてないし、一番時間が
かかるので適当にしないと仕方がない。
何でも、2-3重のビニールに巻いて、移動する。ビニールは遅く巻いて、早く
取り除き移殖する。枝葉はできるだけ切り取りコンパクトにする。・・・これ
ただけでも、2-4日かかるししんどいものです。
所有者の自覚しだいで、第三者の介入の余地はないことが多い。



 
[27319] (2) Re: [27292] 引越しするのですが鉢植えの移動方法について  
DATE : 06/10/17(火) 00:53
NAME : VITAさん
EMAIL:
U R L: http://vita.easter.ne.jp/


植物は運びませんって業者さんと、箱につめてあって持ち運びが簡単なら
いいって業者さんと、箱に入れて上を空けておいてくださいって業者さんがいます。
ひじょ〜にばらばらですね(^◇^;)

どのようにしたら運んでもらえるかを、見積もり下見のときに相談しないと
いけませんね〜。

箱につめる場合は、上を空けていてもいなくても、植物が入っている旨、
はっきりと書いてくださいね。

箱に入らないような大物観葉植物とかは、そのままにしておいてOKです。
業者さんが毛布のようなものを巻いて、倒れないように車に積んでくれます。

 
[27323] (3) Re: [27292] 引越しするのですが鉢植えの移動方法について  
DATE : 06/10/17(火) 08:01
NAME : スーちゃん
EMAIL:
U R L:


植木などとは違いますが、荷物に番号を書いておきました。
引っ越す部屋に番号を決めて、同じ番号を部屋に入れて頂くと、
後の荷物の整理が楽でした。
お手伝いをしてくださる方に、指示をしなくても入れてもらえました。
荷物を箱に詰めてしまうと、後で分からなくなる事の方が多いです。
参考にならないかもしれませんが、後で荷物の部屋の移動が少なくて澄みました。

 
[27328] (4) Re: [27292] 引越しするのですが鉢植えの移動方法について  
DATE : 06/10/17(火) 10:01
NAME : ちょこれっとさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは。お引越、大変ですね。
私は去年、10年ぶりくらいに引越をしたのですが、引越も進化したな〜と感心しました。
VITAさんのおっしゃるように、業者さんによって対応は様々でした。というより、同じ業者さんでも、チーム内で仕事を教え受け継いで行くので、チームによって微妙に独自のやり方があるそうなんです。ですから、複数の業者さんに見積もりがてら、実物を見てもらう方が良いと思います。
念のため、見積もりに来られた方が、実際に当日作業する方かも確かめておかれると良いですよ。
家具でも、下手に中身を出して片付けるより、そのままにして置いてください、などというのもありましたし、専用の梱包材もあったりしましたし。
私の場合は、仕事場でしたので、鉢の数もそれほど多くはなくて、蓋をあけた状態の段ボール箱にただぎっしりと並べただけで、後は業者さんが適当な場所に積み込んでくれました。上からビニールなどで覆ったりもしないで欲しいと言われました。
控えられるものは水遣りを控えるとか、ある程度刈り込んでおく、株もとを土がこぼれないように新聞紙等で抑えておく等だけ気をつけました。
植物にはこだわりがあって大切にしてるんです、と念を押しておくと良いかもしれませんね。

 
[27401] (5) Re: [27292] 引越しするのですが鉢植えの移動方法について  解決しました!
DATE : 06/10/20(金) 14:49
NAME : パタパタさん
EMAIL:
U R L:


CB大阪さん VITAさん スーちゃんさん ちょこれっとさん
みなさん、色々なアドバイスをありがとうございました。
今回は知人の引越しですが、自分自身も引越しを考えておりますので、
みなさんのアドバイスを参考にさせて頂き、知人にアドバイスをしたり、
お手伝いをしたりしながら、将来、自分の引越しの時にも役立てられる
ようになればと思っております。
来月に向けて、少しずつ段取りをしていこうと思います。
ありがとうございました。




  [27385] カトレアのシースが付いたら
    DATE : 2006年10月19日(木) 14時08分
    NAME : ma-ko さん
    EMAIL:
    U R L:


     自己流でカトレアを育てていますが 本を見たり 蘭のホームページを探したのですが どうも判りません。
    やはり頼みの綱は「ヤサシイエンゲイ」園芸質問箱しかありません。

    カトレアのシースが付いた場合 その後の経過が2通りあるように思います。 
      ○すぐつぼみが出来て花が咲くもの。
      ○何ヶ月もシースのままでなかなか咲かないもの。

     後者の場合 肥料はやってはいけないのでしょうか?
    ひどいときは4〜5ヶ月シースのままですので 栄養不足にならないかと心配で水肥ぐらいはやってみたくなりますが・・・?やはり いけませんでしょうか?
     水は植え込み材料が乾いたら せっせとやっていますが。いいでしょうか?
    市販されているカトレアのバルブは大体どれも太っていますよね?。
    ところがうちのものは 今年のバルブはふっくらしていますが、昨年のバルブはやせて筋張ってしまいます。どういった違いでこの差は出来るのでしょうか?

     それから花が咲いたときですが 鉢に水をやると花が早く終わってしまうような気がしますが 気のせいでしょうか?

     いろいろお尋ねしましたが 教えてください。 お願いします。

 
[27388] (1) Re: [27385] カトレアのシースが付いたら  
DATE : 06/10/19(木) 16:22
NAME : ホルチンさん
EMAIL:
U R L:


今の時期を基準にして

○すぐつぼみが出来て花が咲くもの。

秋咲きの品種です。
シースができてすぐにつぼみが出てきて開花にいたります。


○何ヶ月もシースのままでなかなか咲かないもの。

冬咲き、春咲きの品種です。
シースが完成ししばらくそのままで時間を置いてからつぼみが出てきます。
(このつぼみが出るまでに極端な乾燥状態になるとつぼみが出ないことがあります。)



>後者の場合 肥料はやってはいけないのでしょうか?

必要ありません。
シースが出て新たに新芽が出てくるようなら薄い液肥(2000倍程度)を1週間に1度くらいの割合で与えて育てます。
新たに新芽が出ないなら肥料分は根ぐされのもとですので一切やりません。



>水は植え込み材料が乾いたら せっせとやっていますが。いいでしょうか?

OKです。
乾いたら与えるで○。



>昨年のバルブはやせて筋張ってしまいます。どういった違いでこの差は出来るのでしょうか?

正常な状態です。
昨年から現在までの1年間で新芽を一人前にするのでバックバルブ(ここで言う昨年のバルブとそれ以前のバルブ)の栄養分を使っていきます。
そのためにバルブがしわしわになるのです。
来春、成育を始めるとしわも元に戻ってきます。



>鉢に水をやると花が早く終わってしまうような気がしますが 気のせいでしょうか?

気のせいです。
カトレアの花は極端に乾燥に弱いです。
エアコンなどがあたっているとあっという間に終わってしまいます。
原生地は湿度60パーセントの状況で開花します。

花の延命処置として霧吹きで花に直接吹きかけるのも効果があります。
(ただし、温度が高いと花に黒い斑点の出る病気になります。花だけに出る病気です。)


関連して。
シースの中につぼみが出たら極端な乾燥は避けます。
また、シースからつぼみが出てきて開花直前が一番水分を必要としていますので水切れにご注意を。

 
[27399] (2) Re: [27388] [27385] カトレアのシースが付いたら  解決しました!
DATE : 06/10/20(金) 10:50
NAME : ma-ko さん
EMAIL:
U R L:


ホルチンさん とても明快な回答をいただきましてありがとうございます。
> ○すぐつぼみが出来て花が咲くもの。> 秋咲きの品種です。
> シースができてすぐにつぼみが出てきて開花にいたります。
> ○何ヶ月もシースのままでなかなか咲かないもの。> 冬咲き、春咲きの品種です。
> シースが完成ししばらくそのままで時間を置いてからつぼみが出てきます。
> (このつぼみが出るまでに極端な乾燥状態になるとつぼみが出ないことがあります。)

秋咲き・冬咲き春咲きの区別がもうひとつ良く判っていませんでしたが これではっきりしました。
> >後者の場合 肥料はやってはいけないのでしょうか?> 必要ありません。
> シースが出て新たに新芽が出てくるようなら薄い液肥(2000倍程度)を1週間に1度くらいの割合で与えて育てます。
> 新たに新芽が出ないなら肥料分は根ぐされのもとですので一切やりません。

やたらと水肥もやってはいけない理由 やって良い場合が判りました。
> 水は植え込み材料が乾いたら せっせとやっていますが。いいでしょうか?
> > 乾いたら与えるで○。
> 昨年のバルブはやせて筋張ってしまいます。どういった違いでこの差は出来るのでしょうか?>
> 正常な状態です。
> 昨年から現在までの1年間で新芽を一人前にするのでバックバルブ(ここで言う昨年のバルブとそれ以前のバルブ)の栄養分を使っていきます。
> そのためにバルブがしわしわになるのです。
> 来春、成育を始めるとしわも元に戻ってきます。

来春また太ってくるのですね!
> カトレアの花は極端に乾燥に弱いです。
> エアコンなどがあたっているとあっという間に終わってしまいます。
> 原生地は湿度60パーセントの状況で開花します。>
> 花の延命処置として霧吹きで花に直接吹きかけるのも効果があります。
> (ただし、温度が高いと花に黒い斑点の出る病気になります。花だけに出る病気です。)
> シースの中につぼみが出たら極端な乾燥は避けます。
> また、シースからつぼみが出てきて開花直前が一番水分を必要としていますので水切れにご注意を。

鉢には乾いたら水をやって 花だけに霧をかけるのですね!
 冬場は置き場所に困りますね 玄関は寒すぎて駄目ですし 室温も人間向きでなくカトレア向きにしてやらないといけませんね。
観察しながら ホルチンさんの教えを 身につけてしまおうと思っています。

ありがとうございました。(✿ฺ´∀`✿ฺ)




  [27297] ドラセナ・マッサンの葉が弱ってきています。
    DATE : 2006年10月16日(月) 13時18分
    NAME : みどりさん
    EMAIL:
    U R L: http://kumie_yamagishi@yahoo.co.jp


    3ヶ月前に、買ったドラセナの、葉が薄くなり葉脈が浮き出てしんなり、してきています。ここ1ヶ月気をつけて、様子を見ていましたが、どうしたら良いのか解りません。窓越しのレースから、陽がさすところに、置いています。
    水遣りは、土の乾く一週間に一度程度です。ただ、土の水はけが悪いようで、水をあげると、植木鉢の上に溜まってゆっくり、落ちてきます。このままだと、弱り続けそうなので、思いきって水はけの良い土に植え替えたほうが良いのだろうかと、迷っています。温度20〜26度です。高さ一メートル50センチ位です。

 
[27301] (1) Re: [27297] ドラセナ・マッサンの葉が弱ってきています。  
DATE : 06/10/16(月) 13:41
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



陽射しが弱いか・根腐れか と思います。
株元を少し押して診たり、根を少し穿って診れば根茎が腐っているか健康かが
解ります。
腐っていれば、即植え替えですね。
植え替え・挿し木適期は、5-7月。
鉢植えのドラセナの茎が太い・葉が広い品種は、株元・根が弱り易いもので
す。



 
[27314] (2) Re: [27297] ドラセナ・マッサンの葉が弱ってきています。  
DATE : 06/10/16(月) 22:04
NAME : 園芸侍さん
EMAIL:
U R L: http://plaza.rakuten.co.jp/engeisamurai/


 買ってきた観葉植物の元気がなくなったという相談をよく目にしますが、植わっている土にも原因があるような気がします。観葉植物や鉢花というものは、コスト削減のために安い粗悪な土を使っていることが多いです。観葉植物などはピートモスに発泡スチロールの粉を混ぜただけの土(?)に植えられることが多いです。
 
 実は7月ごろに私はドラセナのある品種を買いましたが、すぐに鉢から抜いてみると、土はピートモス&発砲スチロールの粉、そしてあきれたことに、土の節約のために発泡スチロール片が全体の3分の1も入っていました。そしてドラセナそのものは葉は繁っているのに、根はほとんど生えていませんでした。こうやって市販品はとことんコスト削減しているわけです。

 だから私は買ってきた鉢物は必ず自分でブレンドした用土に植え替えています。そのようなわけで、観葉植物は一見立派に見えても、フタを開けてみればいい加減というものが少なくありません。そもそも、幸福の木というのは丸太を切って芽が少し出たものを売っているので、鉢から抜いてみると根がちゃんと出ていないことが多いです。

 さて、みどりさんの幸福の木のことですが、今は植え替え適期ではないので、来年の春までなんとか待つしかないと思います。肥料はやらないでください。肥料は植物が元気なときにあげるものです。弱った植物に肥料をあげるのは、病人にステーキを食べさせるのと同じです。

 
[27315] (3) Re: [27301] [27297] ドラセナ・マッサンの葉が弱ってきています。  
DATE : 06/10/16(月) 22:51
NAME : みどりさん
EMAIL:
U R L: http://kumie_yamagishi@yahoo.co.jp



陽射しは、心配でうっかりと少し陽の当たるところに、出していろいろして見たくらいなので、大丈夫ではないかと思います。根腐れの可能性が強いのではないかと、自分では思っています。
根が腐っているか健康かの、判断がつかないのです。アドバイスのとおり根元を押して見ましたが結構しっかりしているみたいでした。もう少し詳しく根の見方を教えていただけませんか?
腐っていれば、即植え替えというのは、今植え替えということですか?
確かに買った時、幹は太くて葉は通常のものより、やたら繁っていました。

>
> ・


 
[27316] (4) Re: [27314] [27297] ドラセナ・マッサンの葉が弱ってきています。  
DATE : 06/10/16(月) 23:20
NAME : みどりさん
EMAIL:
U R L: http://kumie_yamagishi@yahoo.co.jp


発砲スチロール片とは、ひどいですね。それが、入っていると、やはり、水はけも、悪いのかなあ。
葉が繁っているのに、根が生えてないなんてことが、あるのですね。実は私のドラセナも通常より3〜4割は安かったです。安かった割りに、葉がきれいに繁っているので思わず買ってしまったのです。コスト削減の対象商品だったかもしれませんね。
自分でブレンドした土に植え替えるという知恵を持っていませんでした。良い事を教えてくださってどうも、有り難うございます。他の鉢物にも、役立ちます。
来年の春まで、植え替えはこのまま待てば良いのですね。茎だけの栄養で持つという事なのですね。

私は肥料は何も解らず水遣りの度にハイポネックスを、あげていました。間違っていましたね。解りやすく説明してくださってどうも有り難うございます。

 実は、このドラセナの、隣に、もう一本5年前から育てているドラセナがあってその木は今、新しい葉がどんどん日に日に大きくなって、とても元気なのです。同じ条件で何故こんなに、二つの鉢が違うのかと考え続けていました。その、鉢はとても、水はけが良いので、そのあたりが違うのかなとは、思っていました。お値段も普通でした。
何となく謎がとけたような感じです。

 
[27330] (5) Re: [27297] ドラセナ・マッサンの葉が弱ってきています。  
DATE : 06/10/17(火) 10:25
NAME : さくさん
EMAIL:
U R L:


根が腐っているか健康かの判断ですが、一度鉢から引き抜いてみて、
根が白ければ健康、黒かったりプチプチ切れたりしたら根腐れです。
幹は硬いということですので、そこまでは進行していないのだと思われます。

即植え替えというのは、根腐れの状態次第では、このままじわじわと
ダメにするよりも、適時ではないけれど植え替えて再生する方に
賭けるということでは。
室温が「常に」15度以上、自分的には20度を保たれているなら
植え替えは大丈夫です。(室内で) が、春までだましだまし
持っていけるようなら、それでも好いかと思います。

もし根を整理する場合、地上部と地下部のバランスが崩れますので、
痛んだ葉をいくつか整理してあげて、バランスを取ってあげるといいと
思います。葉があると蒸散が激しく、根の吸水が間に合わないので・・・。

一つ思ったのですが、高さ一メートル50センチ位とのことで、
かなりの大鉢ではないかと思われますが、それで室内で1週間に
一度の水遣りは多いのではないでしょうか。土の表面が乾いていても、
中はじめじめしている場合も多いです。
土の水はけと合わせてちょっと気になりました。

発砲スチロール片ですが、底石代わりには良く使われます。
水はけがいいのと軽く安いからでしょうね。
流石に土に混ぜるのは良いと思いませんが・・。

一ついえることは、ドラセナ類やユッカ、柱サボテンなどは
どんなに素晴らしく見えても、根がしっかり張っているものでも、
ほぼ挿し木して作られています。その方が効率が良いからです。
種から育てたものは根元が扁平ではありません。
(ぱっと見分かりませんが)

ですので、挿し木されて間も無く出荷されたものは
葉が茂っていても根がでていないのです。
サンスベリアもこの状態のものが多いですね(葉は出てないけど)。
なので、管理次第ですぐ弱ってしまいます。
観葉植物は春〜夏にかけて購入するのが良いというのは、
こういうこともあると思います。

高いものは挿し木して根がしっかり出てから売られているものが多く
(全てとはいいませんが)、安いものは挿し木間もないものや
当然土などに気を使われていないものが多いですね。
でも、管理次第で丈夫に立派に育ちますので、どちらを
買うのもお好みで、と言う感じでしょうか。

 
[27333] (6) Re: [27315] [27301] [27297] ドラセナ・マッサンの葉が弱ってきています。  
DATE : 06/10/17(火) 14:39
NAME : さくさん
EMAIL:
U R L:


すみません、付け加えですが・・・。

陽射しについてですが、心配されて色々とされたようですが、
原則的には一度場所を決めたらあまり動かさない方が
植物にはストレスになりません。(自然界では動きませんので・・)

ただ、春〜秋まで外、冬は室内などの移動は問題ないと思います。
出す時は徐々に慣らしながらにはなりますが。。。

 
[27339] (7) Re: [27330] [27297] ドラセナ・マッサンの葉が弱ってきています。  
DATE : 06/10/17(火) 18:34
NAME : みどりさん
EMAIL:
U R L: http://kumie_yamagishi@yahoo.co.jp


さくさん、いろいろと、詳しくどうも、有り難うございます。
水やりの、頻度に関しては私も気になっていた所でした。余りにも水はけの悪い土なので、上は乾いていても中は、きっとまだ、しめっているなあと、思いながらも、背も高いけど葉がとても多いので、きっと水は必要と思ってあげていました。これも、多分間違っていたように思います。
毎日、眺めていると、早く元気になってと思って、ついやりたくなってしまいます。

根腐れの見分け方については、良く解りました。大きさが私の背丈に近い位あるので、誰か手伝ってくれる人を探してみようと、思います。
植え替えの判断についても、解りました。
地上部と、地下部のバランスを、とるということなど、全く考えも及ばなかったことで、は〜なるほどと、感心して深くため息をつきました。
私は、植え替えはまだしたことがないのです。本当に初心者です。

あと、どんな土を選んだら、良いのかが解らないのです。
今の土は、水をやると、上に3センチくらいしばらく溜まっています。
幾つか鉢を持っていますが、こんな土も初めてです。

それと、ドラセナの場所を移動したことがストレスというのを、読んでは〜っ人間と一緒だなあと、妙に関心しました。確かにそうですよね。
私はこの元気の無くなったドラセナにとって、何処が一番よいかを、探して2週間置きに様子を見ながら3箇所移動してしまいました。一箇所は、直射日光の当たる場所でした。後で直射日光はいけない事を知り、慌てて場所をかえました。
たくさんのストレスを与えてしまったから、返って悪かったですね。

私はこのコーナーに初めて投稿しました。買った所が遠方なので、アドバイスを受けられず、どうしたものかと困り果ててパソコンを開いて見てるうちに、この質問箱を見つけました。
皆さんとても、詳しくて具体的なアドバイスが聞けて、とても頼りになります。どうも有り難うございます。これからも宜しくお願いいたします。

 
[27355] (8) Re: [27339] [27330] [27297] ドラセナ・マッサンの葉が弱ってきています。  
DATE : 06/10/17(火) 23:18
NAME : 園芸侍さん
EMAIL:
U R L: http://plaza.rakuten.co.jp/engeisamurai/


 文面から歓談しますと、みどりさんのドラセナは根腐れを起こしているか、あるいは最初から根が出ていなかった可能性があります。いわゆる「幸福の木」というものは、地上部の豪華さに比べて驚くほど根が少ない場合が多いです。しかも、みどりさんがお持ちのものは土の水はけが悪いわけですよね。根腐れを起こしている、または生えていない状態では、いくら水や肥料をやっても吸収してくれません。もし時期が春か夏でしたら植え替えをお勧めしたいところですが、今からではちょっと厳しいですね。

 ブレンド用土の一例ですが、私は赤玉土小粒5、川砂2〜3、腐葉土2の割合で混合したものをもう10年以上使っています。ただ、以前は川砂の割合を3にしていましたが、去年の暮れに転居してからは日当たりが良すぎて乾きやすいので、川砂を2の割合に変えています。この用土だと比重が重いので植物が安定しやすく、保水性と通気性も兼ね備えています。

 しかし、慣れていない方にはなかなか面倒でしょうから、市販の培養土でもいいと思います。ただ、培養土を選ぶときは比重の重いものをお勧めします。比重が軽いものはピートモスを多用している可能性があります。

 とりあえずはなんとか春まで持ちこたえてくれることに期待し、春になって気温が上がったら植え替えるしかないですね。万が一枯れたとしても、それほど気になさる必要はないと思います。市販の鉢植えはコストを削減して生産されていますので。

 
[27364] (9) Re: [27339] [27330] [27297] ドラセナ・マッサンの葉が弱ってきています。  
DATE : 06/10/18(水) 11:13
NAME : さくさん
EMAIL:
U R L:


一つまた気になったのですが、鉢皿はお使いでしょうか?
お使いでしたら、皿に水は溜まっていませんか?
もし溜めていらっしゃるようでしたら、根腐れの元ですので
鉢と皿の間にレンガなどを引くと良いかと思います。
大鉢ですから一々水を捨てられませんしね。

水やりですが、大鉢の場合(室内)、通常ですと表面から3cm辺りまで
乾いたらタップリくらいですかね。。。乾燥には強いですが
比較的水が好きな植物ですので、ベチャベチャに湿ってるのは
駄目ですが、完全に乾かすと葉が傷みます。
ただ、これは水はけの良い土でのことですので、はけの悪い土
ですと、もっと乾いてからの方がいいと思います。

冬は乾燥気味に育てることになりますから(成長が鈍るので)、
もう少し乾いてからの水遣りになるので、日数の間隔は
夏よりはぐっとあきます。小さめの鉢ですと、持った感じで
分かるので楽なんですが・・。(軽くなってから水遣り)

根っこは乾いてくると水が欲しい〜と思って、根を伸ばすように
なり、張っていきます。土植えのものの根の張り方がすごいのは
だからです。水浸しだとその必要もないので根も伸びず、
しまいには腐ってしまいます(まーパピルスとかは別ですが)。
極論にはなりますがあげすぎよりはあげなさ過ぎの方が、駄目にする確立は低いです。。。

これからですが、きちんと間隔をあけてから水遣り(あげるときは
底から抜けるほどタップリ)し、できたら日当たりの良い窓際で
過ごさせて(冬の夜は冷気が入りますので、夜は多少部屋の内側に
ずらすといいです)春まで持たせるか、環境が(室温)保てるなら
思い切って植え替えるか・・。

根腐れが進行していれば冬を越せずだめにしてしまいますし、
やはり一度調べられると良いと思います。
ただ、幸福の木は本来丈夫ですので春まで待った方が楽だし安全かな。。。

土ですが、私は知り合いの花屋さんから市販されていない
ブレンド土を購入して使っていますが、通常売られているもの
でも問題ないと思います。ただし、ものすごく安いのは
すぐ土が固まってしまったり水はけが良くなかったりして駄目なものが
多いです・・。園芸侍さんの仰るように比重の重いものが良いと思います。
園芸店で色々話を聞いてみるのもいいですね。

幸福の木の場合、丸太(挿し木苗)を湿らせると根が出る前に
芽が伸び始めるので、発根を確認せず出荷されるものがとても
多いようですが、みどりさんのマッサンゲアナ元気になるといいですね。

 
[27371] (10) Re: [27297] ドラセナ・マッサンの葉が弱ってきています。  
DATE : 06/10/18(水) 18:25
NAME : みどりさん
EMAIL:
U R L: http://kumie_yamagishi@yahoo.co.jp


園芸侍さん、さくさん、本当に詳しく有り難うございました。
今まで知らなかったドラセナの事が、たくさん解って嬉しかったです。
ドラセナにこの1ヶ月、どうしたら貴方は元気になるの?教えて?と、話しかけていました。
やっと、お二人を経由して、返事がもらえたみたいですね。安心しました。
どうも、有り難うございます。感謝します。

ドラセナの根は早速確認したいと思いますが、やはり、植え替えは5月まで待ったほうがいいのではと思いました。昨日の夜中、二度ほど目が覚めたときに温度を見ると、25度は、あったのですが、天気予報で、今日は9月半ばの陽気で、来週から又寒くなるとのことなので、やはり、時期的な事と始めての事なので、今一つ、自信がありません。
今から、春までに、少し植え替え方法などの、知識を得てしようかと思いました。又、その頃までに、知識が得られなければ教えてくださいね。

鉢皿はやや大きめのを、使っています。溜まった水は、雑巾に吸いこませて、バケツでしぼるを、繰り返していました。
ブロックのようなもので、高さをつけてあげるといいのですね。それも、新しい知識です。

今から、冬に向かったら少し窓から、離してあげるというのも、気付かなかったです。私は今の季節にここが、いいと思ったら、一年中同じ所に置いていそうです。
人間でも、冬の窓辺は、ひんやりと寒いですものね。

園芸侍さんも、さくさんも、気温の変化がはげしいから、風邪をひかないようにしてくださいね。今回は、本当に有り難うございました。
ドラセナはお二人の御陰で元気になれると、今は思っています。
ドラセナに変わりまして、お礼の気持ちを伝えます。
おかげで、元気になれます!有り難う!と。

 
[27397] (11) Re: [27364] [27339] [27330] [27297] ドラセナ・マッサンの葉が弱ってきています。  解決しました!
DATE : 06/10/20(金) 08:14
NAME : みどりさん
EMAIL:
U R L: http://kumie_yamagishi@yahoo.co.jp


おっと、感謝の済みマークを忘れていました。どうも有り難う!




  [27361] 紫式部について
    DATE : 2006年10月18日(水) 09時53分
    NAME : はなたろうさん
    EMAIL:
    U R L: http://hanashan0612@yahoo.co.jp


    紫式部の実がつかないのは何がいけないのでしょうか。まったくわからないのでおしえてください。現在丈が1.8mぐらいありますがのびすぎでしょうか。

 
[27393] (1) Re: [27361] 紫式部について  
DATE : 06/10/19(木) 21:26
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



ほっておいても、花実は付くものですが。 (・・?
株元などを初め全体的に陽射しがないか
元気のよい徒長枝ばかりで、小枝が出ないか

紫式部の性質。
春に伸びた新芽が夏に充実して、花実がつく。
新芽の数・小枝の数が決め所です。

対策、
鉢植えとか、日当たりがよければ、落葉したら、茎を切る。
残す茎の長さは、15cm〜1mで好み。
どうせ切るのなら、お箸状の茎一本だけ残す。3本なら3本でも、5本なら5本でも良い。枝は分岐点か切るの意味。かなり丈夫。

私は、低いのが好きですから、地上より、一握り残して、バッサリと刈り込みます。

経験上、鑑賞時期から、初春までに一回と、6月にもう一度、バッサリと刈り込んでいます。7月以後に、バッサリと刈り込むと、実が付かなかったり、実の数が少ない。
種蒔きでも増えますが、挿し木なら、いつでもどこでも、根付く。といっても、真冬なら、室内の暖かい場所ですね。真夏なら木陰の涼しい場所。

ちなみに、私は、納得したので、全部刈り込みました。結構枝が伸びるので邪魔になる。もう新芽が吹いている。冬には枯れるでしょうが。

縦長の植木鉢に、挿し木苗を沢山植えて、色々な長さで剪定してみたり、枝垂れさしたりして、楽しめばよいかもね。
余程ムチャクチャしない限り、枯れる事はない。

実が紫色に色づけば、葉とか芽先を適当に摘めば、実が良く見える。
葉枝が鬱蒼とすると実が見えない。実が付いていない枝は、元から切り込む。
いずれ冬には、枝は全部切ってしまいますから使い捨て。

どないに、コンパクトに仕立てても30cm前後になる。
ピラカンサのように、コンパクトに沢山実が付けばよいのですが。

このようなものでしょうか。






  [27356] テッポウユリ毎年掘りおこしていいですか?
    DATE : 2006年10月18日(水) 00時22分
    NAME : MY東京さん
    EMAIL:
    U R L:


    初めて質問させていただきます。
    テッポウユリの球根を3年前に5球購入、昨年までほどほどに咲いていました。
    昨年秋、初めて植え替えしました。掘りおこしたところ、
    大小20個以上の球根が現れ、丁寧に植えつけたところ、
    今年は条件が合ったのか15本も花を付けてくれました。
    それに味をしめ(?)今年も掘りおこして、植え替えようと思うのですが、
    あるサイトにユリ科は頻繁に植え替えしないほうが良いとか、
    園芸の本でも「3年に1度植え替え」と書いてあります。
    毎年植え替えることはいけないのでしょうか?
    最後になりましたが、テッポウユリは地植えです。
    宜しくお願いいたします。

 
[27373] (1) Re: [27356] テッポウユリ毎年掘りおこしていいですか?  
DATE : 06/10/18(水) 21:28
NAME : ホルチンさん
EMAIL:
U R L:


やはりサイトにもあるように頻繁に植え替えないほうが花つきはよくなります。

3、4年に1度。

球根を植えて最初の開花期より2年目のほうが草丈は高く、花数も多くなります。
理由は下根です。
据え置き栽培ですと下根がいたむことがなく生育することができるからです。

しかし、そのまま植え替えずにいると花数が減ってきたり草丈が伸びずに衰えてきたりします。

その原因は、土壌です。

土は風雨にあうたびに通気性、排水性が失われていきます。
栄養分も偏って減少したりします。


このことから3、4年に1度の割りで植え替えをします。

植え替えに関して同じ場所に肥料を入れて植えるのと、違う場所に肥料を入れて植えるのでは後者のほうが成績がいいようです。
もしかしたらナス科の植物が連作を嫌うように百合も程度の差があれ同様なのかもしれません。

 
[27375] (2) Re: [27356] テッポウユリ毎年掘りおこしていいですか?  
DATE : 06/10/18(水) 21:51
NAME : ビール党さん
EMAIL:
U R L:


タイミングが良かったようですね。ユリの場合、或る年は分球し、或る年は分球せずに肥大するものです。
特に植え付け1作目は花後に分球し易いのですが、これは前年の「掘り上げられ、運ばれる」という
不自然な経験に生命の危機を感じて、少しでも土にもぐり込み易いよう、小さく身軽になろうとするためです。

それを据え置くと数は増えていても力が分散しているので、それぞれの花上がりはやや悪く、でも前の年は
掘り上げられなかった安心感で花後に肥大を始めます。

MY東京さんはこの段階で「植え広げた」ために肥大した球根が更に機嫌よく開花してくれたのでしょう。
掘り上げても「流通」させたわけではないのでダメージは少なく、むしろ養分の奪い合いになる前に
植え替えたことが良かったのだと思います。

しかし頻繁な植え替えは、市販球根ほどのダメージはないものの、肥大するチャンスを奪ってしまいます。
落ち着いた環境で据え置けば、球根はもっと大きくなり、1本あたりの花数も一段と増えて見事な株となります。
はちきれんばかりに肥大した球根が、少しずつ分球していって窮屈になったときが、次の植え替え適期です。
このサイクルがだいたい3〜4年というわけです。

ちなみに球根植物は、長く伸ばした根を強く縮めることで、地中深くにもぐっていく能力を持っています。
そして小さいほど自在に移動しやすいのです。

 
[27383] (3) Re: [27356] テッポウユリ毎年掘りおこしていいですか?  解決しました!
DATE : 06/10/19(木) 09:39
NAME : MY東京さん
EMAIL:
U R L:


ホルチンさま
ビール党さま

とても、と〜ってもわかりやすい解説ありがとうございました。
今年は掘り上げず、据え置きたいと思います。

3日前にこのサイト発見した新参者ですが、
また宜しくお願いいたします。




  [27372] かりんの実について
    DATE : 2006年10月18日(水) 18時47分
    NAME : ぴよさん
    EMAIL:
    U R L:


    庭にかりんの実がなっているのですが、どのくらいが熟した目安になるのでしょうか?

    熟したらかりんの蜂蜜漬けを作りたいと思っているので・・・・

    地面に落ちてしまった実があるんですけど、それはもう使えないのでしょうか? 

    ほんのりと黄色っぽくなっています。

    かりんの実があと3個くらいしか木に着いてなので・・・《もともと木には7,8個しか生りませんでした。》

 
[27379] (1) Re: [27372] かりんの実について  
DATE : 06/10/18(水) 23:05
NAME : ビール党さん
EMAIL:
U R L:


まだ残っている実がやや青くても、落ちる前に収穫することをお勧めします。
重いのでけっこう早くに落ちやすいものですね。

しばらく室内で芳香を楽しみ、黄色くなってきたら漬けるといいと思います。
一気に食べつくすものではないでしょうから、衛生面から見て、地面に落ちたものは
使わないほうが無難でしょう。

芳香剤としてはいいと思いますよ。

 
[27380] (2) Re: [27372] かりんの実について  解決しました!
DATE : 06/10/18(水) 23:22
NAME : ぴよさん
EMAIL:
U R L:


ビール党さん有り難うございます。

早速落ちないうちに採って香りを楽しみます。

早い回答嬉しく思います♪大変参考になりました。




  [27365] ストレリチア
    DATE : 2006年10月18日(水) 11時16分
    NAME : makoさん
    EMAIL:
    U R L:


    はじめまして 園芸初心者です。ストレリチアをいただき育てておりますが・・葉っぱの周辺がピンとはらずシワシワになってきております。水不足ともおもいましたが・・いずれもヒントが見つからず。皆様の知恵を拝借して元気になれれば助かります。

 
[27367] (1) Re: [27365] ストレリチア  
DATE : 06/10/18(水) 11:58
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


ストレリチアは育てたことがないんですが・・・。
makoさんのストレリチア、ちょっと情報が少なすぎて、どなたもお答えしにくいんじゃないかな〜と思います。
葉が弱ってきた原因がわからないと、対処法も答えられませんので・・・。

いつ入手した株で、大きさはどのくらいか。鉢はどのくらいの大きさか。
花は咲いているのか。咲き終わったとしたら、花がらはどうしたか。
置き場所はどんなところか。(室内か戸外か・日当りや温度など)
水やり・肥料はどうしているか。
とくに水やりは大事なポイントなので、どういうタイミングでどのくらいの量をやっているか、なるべく具体的に教えてくださいね。
makoさんの情報が詳しいほど、的確なレスがつきやすいと思いますよ。

 
[27368] (2) Re: [27367] [27365] ストレリチア  
DATE : 06/10/18(水) 13:33
NAME : makoさん
EMAIL:
U R L:


ぽーさん ありがとうございます。

入手は七月です。大きさは鉢抜きで70センチぐらいです。送ってくださった方から園芸店で中の大きさを購入したとお聞きしております。

花は咲いたことありません。葉はいただいた時より二枚新葉?ができ育っております。
ストレリチア レギネと鉢にささっていた札に書かれておりました。

置き場所は室内。明るく日が差し込みます。窓より2メートルは離れております。
肥料はまだやったことがありません。
水は三日に一度ぐらい下から出てくるぐらいたっぷりあげてます。

こんな・・感じでいいでしょうか?

 
[27374] (3) Re: [27365] ストレリチア  
DATE : 06/10/18(水) 21:45
NAME : 園芸侍さん
EMAIL:
U R L: http://plaza.rakuten.co.jp/engeisamurai/


makoさんのお持ちのストレリチアは「レギネ」ですよね?
http://strelitzia.jp/syu4reg.htm


私はストレリチアを10年以上育てていますが、
出来る限り直射日光に当てて育てています。
もともと原産地の南アフリカでは、
日当たりのいい場所で一日中直射日光を浴びて育っています。
もしやmakoさんのストレリチアは日照不足ではないかと思うのですが。
また、部屋にエアコンは入れていましたか?
ストレリチアはこれでもかというぐらい日光に当てても平気なぐらい日光が好きです。
夏の室内でエアコンをかけていたりしたら弱ってしまうと思います。

 
[27377] (4) Re: [27365] ストレリチア  
DATE : 06/10/18(水) 22:04
NAME : ビール党さん
EMAIL:
U R L:


レギネは南アフリカの「半砂漠地」の出身です。直射日光を貰えないうえ水遣りの頻度が高すぎて
根腐れを起こしてしまったかもしれません。

大型の植物なので大変ではありますが、植え替えが必要かも。

花(直射日光が不可欠)を期待せずに室内観葉植物として育てることも“しばらくは”可能ですが、
間接光なら1〜2週間に1度の水遣りで十分です。




  [27260] ハイドロカルチャーのカビについて
    DATE : 2006年10月14日(土) 23時09分
    NAME : エスさん
    EMAIL:
    U R L:


    ハイドロカルチャーの寄せ植えを作ったのですが、10日後なんとカビが表面から生えてきました。
    こうなった原因、対処法を教えてください。

    植えた植物はドラセナ・サンデリアーナ(原種)とディジゴセカ(品種不明、多分原種)です。
    用土は100円ショップのハイドロカルチャーの石と底にミリオンAです。
    元の植物の土はディジゴセカがハイドロカルチャー、
    ドラセナが山土、ピートモス、パーライトの混合に見えました。
    生えたカビは綿のような姿と、もう一種類あって、白い点がハイドロボールに付着したような姿です。
    メネデ−ル100倍液を植え込み時に一回与えました。

    回答お願いします。

 
[27288] (1) Re: [27260] ハイドロカルチャーのカビについて  
DATE : 06/10/16(月) 10:55
NAME : ぶるこさん
EMAIL:
U R L:


エスさん、こんにちは。
取り敢えずですが、ハイドロカルチャーのやり方から考えると
もしかしたら土が落としきれていなかったのかな?と。
あとはハイドロカルチャーをきちんと洗って干して乾かしてから使いましたか?

元の土を落とすにはバケツにたっぷり水を入れて苗の根元を押さえ筆を洗うようにやさしく解すように土を洗い落とします。
ハイドロカルチャーはざるに入れて綺麗に洗った後天日干しし完全に乾いてから使ってください。
以上のことをやった上でカビが発生したのであれば他に原因があるのでしょうが、どうでしょう?

 
[27317] (2) Re: [27260] ハイドロカルチャーのカビについて  
DATE : 06/10/16(月) 23:57
NAME : エスさん
EMAIL:
U R L:


土は全てきれいに落としたと思います。
用土は天日干しはしませんでしたが洗って乾かしました。
ということは干した方に原因がありそうですね。
あと、もう生えてしまったものはしょうがないですけど消す方法はありますか?

 
[27337] (3) Re: [27260] ハイドロカルチャーのカビについて  
DATE : 06/10/17(火) 17:00
NAME : ぶるこさん
EMAIL:
U R L:


消す方法といいますか
手間がかかりますが、もう一度始めから作り直してしまった方が良いかと思います。
植物を丁寧に取り除いて
ハイドロボールを綺麗に洗って干して…。
あと、容器も綺麗に洗ってから作り直してみてください。

 
[27376] (4) Re: [27260] ハイドロカルチャーのカビについて  解決しました!
DATE : 06/10/18(水) 22:01
NAME : エスさん
EMAIL:
U R L:


はい、作り直してみました。
このまま生えないで過ごすことができればいいのですが・・・
また生えたら、もう植え替えの時期を過ぎすぎているので、あきらめます。




  [27335] 紅かなめに発生した病気
    DATE : 2006年10月17日(火) 15時14分
    NAME : けいさん
    EMAIL:
    U R L:


    生垣の紅かなめの葉に、発疹のような斑点が出来たと思ったら見る間に広がり、葉が枯れたようになって落ちています。害虫らしきものも見当たりませんので、何かの病気だと思います。対策をご教授下さい。

 
[27350] (1) Re: [27335] 紅かなめに発生した病気  
DATE : 06/10/17(火) 22:00
NAME : R32さん
EMAIL:
U R L:


こんにちは(^^)
ごま色斑点病でしょうか?
毎年繰り返し発生すると樹勢が弱まり枯死する事が有るようです
枝葉が込み合っている所など剪定し落ち葉などその場に残さないようにして殺菌剤の散布をされると良いと思います

こちらも参考にして下さい
http://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/zukan/047.htm
http://www.pref.ehime.jp/130uwj/820uwj-msy-ringyo/00004358040106/kanamemoti.htm
http://www.h.chiba-u.jp/soudan/byouki/benikaname2.htm

 
[27370] (2) Re: [27350] [27335] 紅かなめに発生した病気  解決しました!
DATE : 06/10/18(水) 16:16
NAME : けいさん
EMAIL:
U R L:


今日は
早速お教え頂き有難うございました。全く写真の通りの状態で、面倒な病気である事が良く判りました。何とか枯れない様に薬を散布したり、葉を摘徐したりして頑張ってみます。
本当に心から感謝致します。




  [27336] 光について
    DATE : 2006年10月17日(火) 16時36分
    NAME : バイオレットさん
    EMAIL:
    U R L:


    「日光のあたらない明るい場所」・・・たとえば外の日陰や、室内の窓際の日のあたらない明るい場所でも、植物は光合成をしているのでしょうか?
    また、室内の電気の明るさは日光のそれとは比べ物になりませんが、同じ「光」として解釈してもいいのでしょうか?

    ご回答をよろしくお願いいたします。

 
[27358] (1) Re: [27336] 光について  
DATE : 06/10/18(水) 00:50
NAME : ひかりんぐむーんさん
EMAIL:
U R L:


全くゼロではなければ、いいそうです。
と、20年ほど前、中学の理科の先生が言っていました。

でも、植物によって、日光を好むもの、好まないものと、適・不適があると思います。

 
[27363] (2) Re: [27336] 光について  
DATE : 06/10/18(水) 10:59
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


理科は苦手なので、詳しいことはわからないのですが、知ってる範囲内で・・・。

> 「日光のあたらない明るい場所」・・・たとえば外の日陰や、室内の窓際の日のあたらない明るい場所でも、植物は光合成をしているのでしょうか?

しています。そうじゃないと、生きていけませんので。
植物も人間と同じように代謝しています。光合成によって産生される栄養量が、生きていくために必要な量を下回ったら、枯れてしまいます。

ただ、植物によって必要な光の量はさまざま。たくさん光を必要とするものもあれば、弱い光でも大丈夫というものもあります。
必要な光の量は、個々の植物で調べるしかありませんが、一般論としては自生地の環境を考えると理解しやすいです。
たとえば熱帯ジャングルの下草や、ほかの木に着生して育つ植物(たとえばポトスやランなど)は、あまり強い光を好まないものが多い、とか。
日本に自生する植物でも、雑木林で本来樹高が高くなるものは日光大好きだし、それより低く育つものはあまり強い西日などは苦手(ヤマボウシやシャラなど)。その根元で育つ山野草は明るい日陰で十分育つけれど、雑木林の周縁部に生えるものはけっこう光が必要、などなど。

> また、室内の電気の明るさは日光のそれとは比べ物になりませんが、同じ「光」として解釈してもいいのでしょうか?

基本的に、そう理解していいと思います。
ただ、お書きのように、人工の照明は直射日光に比べるとかなり「弱い」光です。
(ガラス越しの日光も、ガラスによってかなり遮光されてしまいますので、思ったより弱いことが多いです。どの程度カットされるかはガラスの材質によっても違います)

また、光にはさまざまな波長がありますが、植物の光合成に使われる(=葉緑素が吸収できる)のはそのうちの一部。400〜700nm(ナノメーター)の波長・・・っていうんですが、理科苦手の私にはちょっとイメージできません(笑)。
とはいえ人間の目に見える光=可視光線は380〜770nmだそうですから、人が「明るい」と感じる光だったら大丈夫そうですね。
ただし、この波長内であっても、植物は赤と青の波長(光のプリズムで言うと両側寄り)をよく吸収し、緑(まんなかへん)はあまり吸収しないとか。
そういう事情もあって、人間が「明るい」と感じる照明が、植物にとっても明るい(=光合成に有効な光をたくさん含んでいる)とは限らないわけで、なかなか一筋縄ではいきませんね〜。

大きな電器店などで「植物育成ランプ」という照明を売っていますが、これは植物の光合成に有効な波長を効率よく出すように設定されているんだと思います。
参考:http://www.shining-star.co.jp/biolux.htm
うちでもキッチンの手元ランプは植物育成ランプにしていますが、キッチンカウンターに置いてあるハイドロなどは、そこそこ元気に育っています。

詳しいことを知りたかったら、ネットで「光合成 光 波長」「植物育成ランプ 波長」などのキーワードで調べるといいですよ。

 
[27369] (3) Re: [27336] 光について  
DATE : 06/10/18(水) 14:34
NAME : バイオレットさん
EMAIL:
U R L:


ひかりんぐむーん様、ぽー様、大変ご丁寧な回答をいただきありがとうございます。

光の性質についてとても勉強になりました。植物にとっては光が必要不可欠なのですね。もう一度、光の性質や光合成についてよく勉強したいと思います。

このような質問をさせていただいた経緯なのですが・・・
オーガスタをレースのカーテン越しの窓辺(南側)に置いているのですが、夏場は太陽の高度が高くなるため、ある物が障害になって窓際に日が差し込まないのです。
本来は強い光を好むとのことですが、外に出したところ葉が裂けて丸まってきて醜くなったので、以後室内の日のあたるところで育てていました。夏場は先述の事情で日が差し込まないので、日が当たらない明るい場所でも光合成をしているのか心配になり、投稿させていただきました。夏場は日があまり当たらなかったせいか、茎が少し垂れ下がっています。植え替えや水遣り、施肥についてはよく勉強をして、適切に施行しているつもりです。

大変参考になりました。本当にありがとうございました。




  [27274] シクラメンの葉の枯れ
    DATE : 2006年10月15日(日) 13時39分
    NAME : ヒロさん
    EMAIL:
    U R L:


    シクラメンを買いました。寄せ植えで植えたばかりなのですが、葉が黄色に枯れてきてしまいました。どう対応したらよいのでしょうか。一応1日か2日おきに水はたっぷりやっているのですが。3鉢のうちひとつが結構枯れ、もうひとつは少しその症状ではじめています。どなたか教えていただけませんか?

 
[27366] (1) Re: [27274] シクラメンの葉の枯れ  
DATE : 06/10/18(水) 11:51
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


葉が枯れてきた原因、3つほど可能性があると思います。

▼植えいたみ・・・ポット苗を買われたんだと思いますが、根をいじりませんでしたか? 球根類は、活動期に根をいじられるのをきらいますので、なるべく根がいたまないように扱う必要があります。
なお、植え替え後はどういう場所に置いていますか?
ほかの植物でも同じですが、植え替え後は根が落ち着くまで、強い日光には当てないように、明るい日陰〜半日陰に置いてやります。(根が落ち着くまでは吸水量が減りますが、日光に当てると蒸散が多い=吸水と蒸散のバランスがとれないため、株が弱りやすいのです)

▼高温・・・お住まいの地域がわかりませんが、まだ暑さが残っていませんか?
シクラメンの生育適温は10〜25℃くらい(品種によっても多少違います)。
25℃を越すと、葉が枯れてくることが多いです。
戸外でも、暖地なら直射日光下ではやや暑いかもしれません。室内の日当りのいい窓ぎわでガラスを閉めてあれば、もっと高温になっているでしょう。
自宅で夏越しさせた株なら、暑さに慣れているので25℃越しても平気なんですが、お店で買ったばかりの株は、出荷まで涼しい場所で育ってきているため、高温に弱い可能性があります。シクラメンにとっては環境が激変したわけですから、それだけでもかなりのストレスになりますね。
この場合も置き場所は、日当たりでなく日陰の涼しい場所のほうが適しています。

▼水やり・・・1日か2日に1回の水やりということですが、土の表面はちゃんと乾いていますか? 逆に、水が足りずに、葉がシンナリしていることはないですか?
「土が乾いたらたっぷり」の基本を守るようにしてくださいね。多すぎても少なすぎても、葉枯れの原因になります。
また、球根(肩を出すように、浅植えにしてますよね?)に水がかからないよう、水は鉢の縁からそっとやるようにしてくださいね。

寄せ植えにしたということですが、シクラメン3株を同じ鉢に植えた、ということでしょうか。それとも、ほかの植物も含めた寄せ植えなのでしょうか。
また、寄せ植えということなのでガーデンシクラメンかみにシクラメンだと思いますが、どちらかわかりますか?(それによって多少管理法が違います)

今後の対処法としては、シクラメン同士の寄せ植えなら、とりあえず明るくて涼しい日陰に移動してみてください。
植え傷みの場合も温度の場合も、1週間〜10日くらいで落ちつくはずなので、そうしたらだんだん日向に移してやります。
また、枯れる葉の数があまり多いようなら、蕾を摘んだほうがいい場合もあります。
ほかの植物との寄せ植えなら、その植物名を教えてください。




  [27291] 柑橘の実は?
    DATE : 2006年10月16日(月) 11時32分
    NAME : 霊狐さん
    EMAIL:
    U R L: http://shin502001@yahoo.co.jp


    今年初めて、スダチとシークァーサーに実がなりました。
    さて、実なのですが、このまま木につけておくべきなのですか。
    それとも、収穫してしまうのですか。
    木からとるのなら、どのように、保存したら良いのでしょうか。
    教えてください。

 
[27299] (1) Re: [27291] 柑橘の実は?  
DATE : 06/10/16(月) 13:31
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



食べるのなら、その都度摘み取る。観賞するのなら其の侭にして置けばよい。
一度実がなれば、毎年なる。
超ロング保存は、洗って、冷凍しておけばよい。其の侭の冷蔵保存は、干から
びる。
大量収穫の場合には、種と皮を取り除いて絞ればよい。渋み・苦味を取り除く
ため。
瓶は、密閉しない・ビニールと輪ゴムで栓をする。醗酵して瓶が破裂する。
10年でも日持ちする。沢山絞る場合には、手の皮が酸化して剥けるので注意。
柑橘の酸は、強烈です。

ユズは、水で湿らして、冷凍し、冷凍したまま下ろすとか、少し融かして、薄
皮を削ぐ。解凍しなければ一年は持つ。解凍すれば、変色する。



 
[27331] (2) Re: [27291] 柑橘の実は?  
DATE : 06/10/17(火) 10:34
NAME : さくさん
EMAIL:
U R L:


CB大阪さんと一緒で、食用にしたいならば取る、見ていたいなら
つけておく、という感じでしょうか。ただ、ずっとつけっぱなしは
木の体力を消耗させますので、熟したら取ってしまった方が
いいとは思いますが・・。

保存ですが、自分はビニールに入れてチルド室で保存してます。
年内には使い切るということで・・。鉢植えで数も少ないですし。
冷凍もいいですが、風味も若干落ちるし変色するので・・。
庭木で沢山なっているのでしたら、リカーか何か作れませんかね?

 
[27357] (3) Re: [27291] 柑橘の実は?    <ご参考までに>  
DATE : 06/10/18(水) 00:44
NAME : ひかりんぐむーんさん
EMAIL:
U R L:


親戚の家に20年くらいはたつというスダチがあります。
実は放っておくと、いつまでもそのままのため、
翌年の果実と区別がつかなくなることもあるそうです。
「何年ものの実かわからない」
なんて冗談で言っています。
(今年のものとは傷の多さから分かる様子)

カボスがある家(米の農家)では、
「木が傷む」と、毎年すべての実を採っていました。

活用法としては、

いっぱいできたら、皮をマーマレード風ジャムやソースにするのもいいですよ。
すだちはほろ苦さもまたおいしいです。
ソースにして冷凍しておけば、お料理にも気軽に使えます。
シークワーサーのジュースは炭酸やミネラルウォーターで割っても、ジンや米焼酎で割ってもおいしいそうです(私は試したことがありません、ごめんなさい)

ではでは。ご参考になればと思って。

 
[27362] (4) Re: [27291] 柑橘の実は?  解決しました!
DATE : 06/10/18(水) 10:01
NAME : 霊狐さん
EMAIL:
U R L: http://shin502001@yahoo.co.jp


 CB大阪さん
 さくさん
 ひかりんぐむーんさん 

 詳しく、ありがとうございました。

 木が小さく、弱るといけないし、
たいした数では無いので、
とって、チルド保管してみようと思います。
今は秋刀魚の時期なので、楽しんでいます。




  [27325] 花月の冬超しについて
    DATE : 2006年10月17日(火) 09時27分
    NAME : SATAさん
    EMAIL:
    U R L:


     先日、ホームセンターから簡易ビニールハウスを購入して、他の植物と一緒に花月をそのビニールハウスに入れてみました。帰宅するとビニールハウスの内側には水滴が流れるくらい付き、花月はしおれていました。
     日中は暖かいのですが、夜は冷え込むようになってきているので、入れてみたんです・・・。しかし、余計なお世話だったようです。
     今回花月がしおれた原因は何だったのでしょうか?ビニールハウス内の温度でしょうか?または、湿度でしょうか?ちなみに、このビニールハウスは幅、奥行き、高さともに50cmくらいで、空気を入れ替える穴は開いておりませんでしたので、ビニールハウス内の温度は日中には30度もしかすると40度くらいになったかもしれません。また、ビニールハウスの内側には水滴が流れるくらい付いていたので、湿度も100%にはなったと思います。
     花月の特徴なども含めて教えていただければと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

 
[27343] (1) Re: [27325] 花月の冬超しについて  
DATE : 06/10/17(火) 19:26
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


SATAさんのお住まいはどちらでしょうか?
花月(カネノナルキ)は育てたことがないので、詳しい方にお任せしますが、そこそこの耐寒性はあるはずですよ。私が住んでいる南関東でしたら、陽だまりで越冬できるらしいです。

さて、簡易ビニールハウスですが、SATAさんのよりもう少し大きいのを毎年使っています。夏場はビニールをはずし、11月になってからかけるようにしています。
何を入れるかによっても違いますが、人間が暖房を入れるくらいの時期になったら、温室を使い始めるといいと思いますよ。

お書きのように、カバーには空気穴の開いていない製品も多いですね。
穴があってもなくても、晴れた日にカバーをしたままだと、日中はものすごい高温多湿になりますよ〜。
去年の冬は温度計を入れて最高・最低温度を計ってみましたが、上記条件なら真冬でも軽く30℃以上。晩秋や小春日和の暖かい日は40℃を越すこともありました。
お書きのように湿度も高くなって、水滴がびっしり流れるほどつきます。
つまり、温室内はかなりの高温多湿。植物が蒸れちゃうんですね。
しかも、昼間はサウナ風呂状態なのに、夜になると急速に温度が下がる。植物にとっては1日の間で急激な環境変化を繰り返すわけで、相当なストレスがかかります。
カネノナルキより高温を好む植物でも、こういう環境では、弱ってきます。

というわけで、簡易温室を使うなら、昼間はカバーを開けること。
また、夜間はあんがい冷えますので、あまり過信しすぎるもの問題じゃないかなと思います。
とはいえ、うちではけっこういろんなものが、簡易温室のおかげで冬越しできていますが・・・。

ちなみに夜間は、うちの条件=マンションのベランダに置いています=では、温度は下がっても5℃以上は保っています。
・なるべく暖かい空気を閉じこめるように、夕方早めにカバーを閉じる。
・夜は床面から冷えてくるので、ダンボールやプチプチマットなどを下に敷いて断熱の工夫をする。
など、いくつか使い方のコツがあります。

 
[27351] (2) Re: [27343] [27325] 花月の冬超しについて  
DATE : 06/10/17(火) 22:01
NAME : SNOWさん
EMAIL:
U R L:


ガーデンセンターでビニール温室を売っているSNOWです。
ぽーさんのおっしゃる通り、ビニール温室は意外と使い勝手が良くありません。
室外に置けば夜間の冷え込みからほとんど植物を守れません。
室内でも日が射せば温度が上がりすぎ、気温差からかえって植物を痛めます。
私はビニールを完全にはずして使っています。
冷え込む夜にはダンボールで囲ったり、窓辺から遠ざけたりしています。

さて花月ですが、意外と耐寒性がありますので、我が家では無暖房の室内でも十分越冬できました。
なるべく水遣りを控えて、(ほとんどしないで)半休眠状態で春を待ちます。
少しは葉が枯れて落ちますが、10年間こうやって縦横1メートルに育てました。
ただ、陽の良く当たる暖かい廊下などでしたら水遣りももう少し必要かもしれません。あくまでも「もう少し」ですよ。

 
[27360] (3) Re: [27325] 花月の冬超しについて  
DATE : 06/10/18(水) 09:37
NAME : SATAさん
EMAIL:
U R L:


ぽーさん、SNOWさん ご丁寧なご説明ありがとうございます。
私は園芸初心者ですが、アドバイスを参考にさせていただきながら育てていきたいと思います。とりあえず、冬越しにチャレンジします。




  [27266] 鉢植えローズマリーが枯れた<ギルテッドゴールド>
    DATE : 2006年10月15日(日) 09時49分
    NAME : マタボールさん
    EMAIL:
    U R L:


    8月下旬園芸店から購入、25センチの1本立ち、5号鉢ぐらいの大きさに植える、横浜市の住宅街、庭の半日日陰の場所の棚で他のローズマリーといしょに育てる。水は土が乾くとたっぷりやる。肥料はあまりあたえていない。枯れ掛けたころ、ハイポネックスの液肥を与えたが・・。土は2割赤だま、腐葉土1、園芸の土7の割合でした。もう1本同じものがあるが、あまり元気でない。普通のローズマリーは元気に育っている。今後の対策も含めてご指導、アドバイスをいただけるとありがたいです。宜しくお願いいたします。

 
[27290] (1) Re: [27266] 鉢植えローズマリーが枯れた<ギルテッドゴールド>  
DATE : 06/10/16(月) 11:19
NAME : ぶるこさん
EMAIL:
U R L:


マタボールさん、こんにちは。
えっと、25センチということはそれなりの大きさがあるかと思うのですが
5号では小さすぎるのではないでしょうか?
また、枯れかけているところに肥料を与えるのはよくないので与えないようにしてください。

 
[27353] (2) Re: [27266] 鉢植えローズマリーが枯れた<ギルテッドゴールド>  解決しました!
DATE : 06/10/17(火) 23:13
NAME : マタボールさん
EMAIL:
U R L:


ありがとうございます。
元気のないものに追い討ちかけて苦しめていたようですね。
アドバイスを活かして今後の育成に努めてまいります。




  [27267] リーガスベゴニアの水やりについて
    DATE : 2006年10月15日(日) 10時10分
    NAME : かずさん
    EMAIL:
    U R L:


    きんもくせいの香りの中、秋らしくなってきました。みなさんこんにちは。大阪在住のかずです。昨日、植木市でベゴニアを購入しました。底面給水鉢にうえられています。市のおじさんが「水やりは一週間に一回くらいでいいよ。」と言ってくれ、さっそく今朝2pほどの底面に水をほぼ8割ほどいれたところ、10分後にはからっぽになってしまいました。このままおじさんの言われたとおり、一週間水やりをしなくてもいいのでしょうか?また、底面給水鉢の場合、直接上から土への水やりはしなくてもいいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

 
[27305] (1) Re: [27267] リーガスベゴニアの水やりについて  
DATE : 06/10/16(月) 16:59
NAME : ん、あさん
EMAIL:
U R L:


> きんもくせいの香りの中、秋らしくなってきました。みなさんこんにちは。大阪在住のかずです。昨日、植木市でベゴニアを購入しました。底面給水鉢にうえられています。市のおじさんが「水やりは一週間に一回くらいでいいよ。」と言ってくれ、さっそく今朝2pほどの底面に水をほぼ8割ほどいれたところ、10分後にはからっぽになってしまいました。このままおじさんの言われたとおり、一週間水やりをしなくてもいいのでしょうか?また、底面給水鉢の場合、直接上から土への水やりはしなくてもいいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

情報提供します。
底面給水鉢は、鉢底に溜まった水を布製の紐で吸い上げる方式なので、
水を溜めて置くと常に用土が乾かないので、数日に一回は用土を乾かして
遣らねばなりません。ですから普通の鉢と同じように、上から与えた方が
これからの季節、目で確認して乾いたら水遣りをするが、間違いないと思います。溜まった水は捨ててください。
天気の良い日の午前中に水遣りします。また、暖房の効いた室内では,乾燥を
防ぐ為、霧吹きなどで葉水を与え、湿度を保つことを心がけます。
最低気温10度を保てば生育します。

 
[27349] (2) Re: [27267] リーガスベゴニアの水やりについて  解決しました!
DATE : 06/10/17(火) 21:46
NAME : かずさん
EMAIL:
U R L:


ん、あさんありがとうございました。
ん、あさんから教えていただいたやり方が、安心できると思います。土をこぼさないよう、水遣りしてみます。




  [27273] うちょうらんの管理
    DATE : 2006年10月15日(日) 13時04分
    NAME : ホルチンさん
    EMAIL:
    U R L:


    うちょうらん栽培暦7ヶ月です。
    今シーズン球根を植えて楽しみました。

    今現在、まだまだ葉が元気な緑色のもの、茎葉が枯れてしまったものといろいろな状態です。
    水は乾いたらやっていますが、本日、来年の球根から発芽しているものを発見しました。

    これから来年の球根の植え付けまでの管理はどのように?
    掘り上げて保存でしょうか?
    乾燥して保存?水苔と一緒にして乾燥させない?


    いろいろ疑問がわいてきます。
    よろしくお願いします。

 
[27287] (1) Re: [27273] うちょうらんの管理  
DATE : 06/10/16(月) 09:37
NAME : ん、あさん
EMAIL:
U R L:


> うちょうらん栽培暦7ヶ月です。
> 今シーズン球根を植えて楽しみました。
>
> 今現在、まだまだ葉が元気な緑色のもの、茎葉が枯れてしまったものといろいろな状態です。
> 水は乾いたらやっていますが、本日、来年の球根から発芽しているものを発見しました。
>
> これから来年の球根の植え付けまでの管理はどのように?
> 掘り上げて保存でしょうか?
> 乾燥して保存?水苔と一緒にして乾燥させない?
>
>
> いろいろ疑問がわいてきます。
> よろしくお願いします。


情報提供します。 私の栽培法です。(標準地区)
まず最初に、来年2月下旬3月までは植え替えしません。(その方が成績が良いです。)
11月中には元気なものも茎葉が枯れてきます。(気温によります。)
地上部が消えたものから順に殺菌剤ベンレート1000倍液を、鉢土に灌注します。灌注後70%ぐらいまで乾かします。
ハッポウスチロールのトロ箱を用意して、その中に鉢を並べて蓋を確りと閉め
密封します。外に置く場合は風などで蓋がずれたり、飛ばされないように確りと紐などでしばってください。

2月下旬3月までの管理は、月に2回ほど蓋を開けて、鉢土の湿り具合をみます。
乾いているものと、そうでないものとを見極めて、潅水するのではなく、
霧吹きにて鉢土の上部を湿らす程度で充分です。

2月下旬3月初旬には植え替えを始めます。鉢は同じ物で大丈夫です。
この作業は、一切素手で行うことは禁止して下さい。
使い捨てのゴム手袋を使用して、球根堀上ようと、植え込みようとに分けて
下さい。
用意する物、ベンレート1000倍液(球根消毒用)
      キッチンハイター30倍液(鉢の消毒用)取り扱い要注意。
ピンセット他の機具の消毒、大三リンサンナトリュウム30倍液(農協注文)
か、火あぶり消毒を必ず実行すること。
用土は、大,中、小にふるいわけ、底部より大、中、小と使います
作業工程
「1」使用する機具(ピンセットなどの消毒)
「2」鉢から球根を取り出します。
「3」ベンレートに球根を25分から30分浸漬消毒します。その後取り出し   て陰干しをします。80%ぐらい乾いたら植え込み可能です。
   植え込み当日の潅水はベンレートで用土の殺菌も兼ねておこないます。   以後潅水の目安は一週間前後です。   
「4」3の工程時間のあいまに、鉢を洗い、キッチンハイターに10分間浸漬   した後、綺麗な水で洗い流します。
「5」上記の工程が終われば植え込みです。
   球根の深さは、2cm位が理想です。

現在出ている芽は多分消滅するでしょうが。心配は要りません。球根には
何らかの事故の時に、主芽に代わる潜芽が有ります。正常な発芽時期にその
芽が働きます。以上です参考になりますでしょうか?

 
[27345] (2) Re: [27273] うちょうらんの管理  
DATE : 06/10/17(火) 19:55
NAME : ホルチンさん
EMAIL:
U R L:


詳しい解説ありがとうございます。

そうすると、地上部が枯れたものはそのままにしておいて来春までスチロールの箱に入れて保存。

植え替えのときは素手ではだめ。
(これはウイルス対策でしょうか?)

うちょうらんの栽培は初めてなもので非常に助かりました。

ありがとうございます。

 
[27348] (3) Re: [27345] [27273] うちょうらんの管理  
DATE : 06/10/17(火) 21:09
NAME : ん、あさん
EMAIL:
U R L:


> 詳しい解説ありがとうございます。
>
> そうすると、地上部が枯れたものはそのままにしておいて来春までスチロールの箱に入れて保存。


> その通りです。

> 植え替えのときは素手ではだめ。
> (これはウイルス対策でしょうか?)


>ウイルス対策と雑菌、(人の手で触った物はほとんど球根が消えて終います。)この説明が抜けていましたね。失礼しました。

> うちょうらんの栽培は初めてなもので非常に助かりました。
>
> ありがとうございます。





  [27327] 金のなる木が枯れそうです…
    DATE : 2006年10月17日(火) 09時54分
    NAME : シナモンさん
    EMAIL:
    U R L:


    はじめまして、シナモンといいます。
    ある友人からきき、投稿してみました。

    私の家にある金のなる木の葉がしおしおに枯れていってます。
    各プランターにひとつずつ、合計2つ並べて育てているのですが、片方は元気に大きく育っていますが、もう一方が今まで育って、大きくなっていたのに一週間前から急に萎れてきて、今も元気がありません。
    同じ位置に配置してあり、同じように世話をしているのになぜこのような違いが出てしまったんでしょうか?
    どのようにしたらまた元気になってくれるのでしょうか?
    教えてください。

 
[27342] (1) Re: [27327] 金のなる木が枯れそうです…  
DATE : 06/10/17(火) 19:02
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


同じように育てている植物の一方だけ、しかも急速に枯れ方てきているわけですね。
私だったらまず、ネキリムシか、コガネムシの幼虫に根を食害された可能性を疑います。いまの時期、けっこう被害が出ているようですから。
軍手か薄手のゴム手袋をして、根をいためないようにそっと土を取り除き、根がしっかりしているか、土中に虫がいないか、チェックしてみてください。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu20.html

ネキリムシ、コガネムシでなければ、どういうふうに枯れてきているのか、木の大きさや植え替えの有無・・・など、もう少し詳しい栽培環境と症状を書かれたほうがいいと思います。




  [27312] 球根の鉢の置き場所は?
    DATE : 2006年10月16日(月) 21時52分
    NAME : 花子さん
    EMAIL:
    U R L:


    こんばんは
     埼玉在住のものです。 

     ダブルデッカーという方法でクロッカスヒヤシンス,チユウリップを植えた
     
     のですが早く植えすぎてしまったので今まで涼しい所(日陰)においていま
     
     した。

     だいぶ涼しくなったので太陽に当てようかと思いますが、屋根のある玄関
     
     においたほうが良いのでしょうか?(半日陰)

     それとも、外、太陽の真下のほうがよいのでしょうか?

     もし、外が良いとしたら夜は雨が降ったら困るので玄関に取り込んだほうが

     良いのでしょうか?宜しくお願いします。

 
[27318] (1) Re: [27312] 球根の鉢の置き場所は?  
DATE : 06/10/17(火) 00:46
NAME : VITAさん
EMAIL:
U R L: http://vita.easter.ne.jp/


結論から言うと、芽が出るまでは、光が当たらなくっても大丈夫です。
また、長雨が続かない限り、軒下にもおかなくって良いです。

室内に取り込むのは、かえって逆効果ですね。
ある程度の低温には当てないといけません。

 
[27329] (2) Re: [27312] 球根の鉢の置き場所は?  
DATE : 06/10/17(火) 10:25
NAME : 冥王星さん
EMAIL:
U R L:


この質問をされた花子さんですか?
http://yasashi.info/stepbbs/step.cgi?mode=view&no=26618
回答される方はその質問のみを読んでアドバイスされるので、前の質問の関連だったら、引用しておかないと正しいアドバイスが受けられませんよ。
ビオラも植えてあるのでしたら、できるだけお日様に当ててあげてください。

 
[27340] (3) Re: [27329] [27312] 球根の鉢の置き場所は?  解決しました!
DATE : 06/10/17(火) 18:50
NAME : 花子さん
EMAIL:
U R L:


こんばんは
 VITAさん、早速教えていただきありがとうございます。
 今日からは、冷たい外気に触れるように外へ出して管理します。
 ありがとうございました。

冥王星さん、こんばんは、アドバイスいただきありがとうございます。
 冥王星さんのおっしゃるとうり、以前にも質問しました花子です。




  [27192] コバノランタナ
    DATE : 2006年10月12日(木) 16時26分
    NAME : SNOWさん
    EMAIL:
    U R L:


    庭植えのコバノランタナが今年もしだれて沢山咲いています。
    これは昨年秋に寄せ植えを鉢に分けて室内で冬越しさせて、今春地植えした物です。
    かなりの大株になってみごとです。・・・・が、
    今更気づくのが遅かったのですが、ここ新潟の豪雪地帯では、このままでは雪の下で枯れてしまうんじゃないかと。
    例年通りなら12月から4月中ごろまで3メートルの雪のしたです。
    たしか関東以西では地植えで十分越冬可能なはずですね。
    いまさらながら挿し木でもしとけば良かったと後悔しています。

    これから掘り上げていくつかに株分けして鉢上げしても大丈夫でしょうか?
    それともどなたか雪国で地植えで越冬させた方いらしゃいませんか?

 
[27256] (1) Re: [27192] コバノランタナ  
DATE : 06/10/14(土) 21:25
NAME : R32さん
EMAIL:
U R L:


こんにちは(^o^)
私も、この春からコバノランタナ育てている初心者です
我家は積雪は多くはありませんが厳寒期は連日マイナス5度位になります
手持ちの本では、0度位まで耐え、戸外で冬越し出来ない地域では室内に取り込むか、9〜10月に挿し木で小苗をつくり・・・挿し木は良く発根する。と有るので今からでも挿し木されてみては如何でしょうか?
私も2週間前に挿し木しました。

検索サイトで「コバノランタナ 北限」で調べた中でこれなんか参考になるかも?だいぶ下のほうに「Q.ランタナの冬越しについて北限を知りたい」というのがあります
http://cbg.jp/nursery/matome/matome-frame.files/sonota.html

互いに冬越し頑張りましょう(^^)v

 
[27338] (2) Re: [27256] [27192] コバノランタナ  解決しました!
DATE : 06/10/17(火) 17:40
NAME : SNOWさん
EMAIL:
U R L:


ありがとうございました、紹介していただいたサイトに行ってみました。
30cmの雪なら越冬するかもしれないんですね。
3メートルじゃだめだろうなー・・・と思いつつ、
この際半分は掘りあげてこのまま室内に入れ、
半分は地植えのまま、藁などで保護しつつ越冬させてみようかなと思っています。

アドバイスありがとうございました。




  [27020] とうがらしとハバネロの収穫後は
    DATE : 2006年10月05日(木) 12時57分
    NAME : 神無月さん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちは。初心者です。よろしくお願いします。

    トウガラシとハバネロの収穫が終わりました。
    その後の木はどうしたら良いのか教えて下さい。
    鉢植えです。
    まだ葉が青々としています。

    どうしらいいんかわからないので教えて下さい。

 
[27036] (1) Re: [27020] とうがらしとハバネロの収穫後は  
DATE : 06/10/05(木) 23:53
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


こんばんは。
唐辛子もハバネロも、中南米原産の非耐寒性多年草です。
つまり、原産地(自生地)では冬も気温が高いので、何年も生きることができるけれども、日本の冬は寒すぎて、そのままでは枯れてしまいます。
なので、日本では普通は1年草扱い。実を収穫したあとは抜くのが一般的です。

逆にいうと、冬も室内に入れるなどして暖かくしてやれば、来年は一回り大きな株になって、たくさん収穫できるらしいです。
具体的に、何度くらいの温度があれば越冬可能なのか、ちょこっと検索してみましたが見つかりませんでした。「唐辛子 越冬」「唐辛子 耐寒温度」「唐辛子 自生地」などのキーワードで、ていねいに検索していけば、見つかると思うのですが・・・ちょっと根性足りなくてすみません(汗)。

うちでは毎年、タカノツメ+何か1種類の唐辛子を育てていますが、冬越しするためのスペースが確保できないので、1年草と割り切って抜いています。

 
[27286] (2) Re: [27036] [27020] とうがらしとハバネロの収穫後は  解決しました!
DATE : 06/10/16(月) 09:30
NAME : 神無月さん
EMAIL:
U R L:


ぽーさん、ありがとうございました。
お礼が遅くなりました。
調べてくださって感謝しています。

これからは検索して努力してから質問にきますね。
依頼心が強くてだめだなぁ。反省します。

実を収穫したあとは抜くのですね。
毎年の収穫を楽しみにしてそろそろさよならだなぁ。
わりきって抜くこと。勉強になりました。
ありがとうございました。

 
[27324] (3) Re: [27020] とうがらしとハバネロの収穫後は  
DATE : 06/10/17(火) 08:57
NAME : わらさん
EMAIL:
U R L:


神無月さん、こんにちは。

解決済みになっているのにすみません。
(書き込もうと思っていたのですが、出遅れてしまいました・・・)

私は、昨年の秋に購入したハバネロの苗を、室内に入れて冬を越したので、
越冬される場合の参考になればと思い書き込ませていただきました。
自生地では多年草と知って、収穫が終わって引き抜いてしまうのが
寂しくなってしまい・・・

お住まいの地域がどちらかにもよると思いますが、
室内に取り込めば冬越しも可能だと思います。


うちの場合だと、
05年9月購入
10月中旬まで・・・
  屋外の日当たりの良い場所
  購入したときについていた実を含めて、6〜7個ほど収穫
冬・・・
  室内(リビング)、温度は10度(朝方)〜20度(暖房時)
  水やりは、控えめ。(乾燥気味)
  エアコンの風が直接当たらないように、夜間は窓から離して置いていました。
  (窓のそばは冷えやすいので)
06年5月の連休頃・・・
  再び屋外へ。

現在の大きさ:10号鉢。
植物本体の高さは40cm程度。
昨年と大体同じくらい。


05年に育っていた枝は、冬の間にほとんど葉が落ちて一部枯れましたが、
06年の初夏〜秋は、地面近くの茎から新しい枝が次々伸びて、葉っぱもたくさんになりました。

ですが、剪定や施肥などの世話をほとんどしなかったので、
オンシツコナジラミがついたり、花は咲くけど実にならなかったりでした。
(1〜2つ、2cmくらいの小さい実がなっていましたが、虫に食われていました・・・)
ちゃんと手をかけて(一般的な世話をして)あげれば、冬を越した後も
ちゃんと収穫できるのではと思います。

来年暖かくなってから、根っこが鉢いっぱいになっていたら、
根鉢を崩さず一回り大きい鉢に植え替えてあげると良いのでは、と思います。

 
[27326] (4) Re: [27324] [27020] とうがらしとハバネロの収穫後は  解決しました!
DATE : 06/10/17(火) 09:27
NAME : 神無月さん
EMAIL:
U R L:


わらさん、おはようございます。

返信ありがとうございます。
とても嬉しいです。

春先に10センチ程のハバネロの苗が、只今背丈が45センチ位になりました。
実は、それを、えいっと、引っこ抜くのは抵抗がありました。
寂しいですもの。
関東南部ですが、越冬に挑戦してみます。
初心者は何事も経験ですね。
来年に根っこ検査を忘れずにします。

唐辛子の抽出液をお庭にまいておくと、殺虫剤の代用になると知り
やってみましたが、来春には効果がでるのかこれも期待したいですね。

ありがとうございました。




  [27103] 土作り
    DATE : 2006年10月08日(日) 23時43分
    NAME : umaさん
    EMAIL:
    U R L:


    花壇の土作りについてお聞きしたいのです。
    うちの花壇の土は、赤っぽい砂のようにさらさらした土で、深く掘ると砂です。さつきは元気よく育っているのですが、花の苗を植えてもあまりよく育ちません。花壇の作業中にミミズをみたことがありません。
    腐葉土、堆肥、ピートモスを加えてみようと思うのですが、どのくらいの量、割合で混ぜたらいいのかわからないので教えてください。

 
[27104] (1) Re: [27103] 土作り  
DATE : 06/10/09(月) 02:20
NAME : M2さん
EMAIL:
U R L:


さつきが元気でってことは酸性でしょうね・・・
ピートモスも酸性ですので避けたほうが良いと思います。

一般的には2〜4t/反(1000u)くらいが一般的ですが・・・
どのくらいって言える面積の表示が欲しかったですね。

とりあえず、手に入りやすいものをどちらかでも良いと思います。(どちらも入れたいのでしたら半々でも問題無しかと)ただし、あくまで一般的な話でやっぱり植物によって多少違いますので、出来る事なら目的の植物を決めてから準備しておくことを私はお勧めします。

 
[27105] (2) Re: [27103] 土作り  
DATE : 06/10/09(月) 02:28
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



単純に、新興住宅地の化粧砂の真砂と想像して、乾燥すると硬くなり、雨水で
軟らかくなる性質があります。大雨で雨水は流れ、長時間のシトシト雨で軟ら
かくなる。詰まり表面しか滲みこまない。絶えず耕さないと、土が硬くなる。

マサ(真砂)とは、花崗岩自体の風化・変質作用により生じた産物で、いわゆる
堆積地質とは異なる。花崗岩系風化残積土とも言う。土としての凝集力や侵食
抵抗力が極めて小さく、脆いため、造成しやすい。

花壇用に馴染むのには、(畑の土のように軟らかくなるの意味)腐葉土を毎年梳
き込んで、やはり3-4年かかる。
とにかく、腐葉土を3割り程度混ぜればよいかも。
毎回植え替えるたびに・空いているときにも(農閑期・休耕)絶えず耕して、腐
葉土を混ぜ込む事です。一度に沢山混ぜても水はけが悪くなるだけです。

まず、深さ50cm耕し、土を良く解す。50cmの意味は、地層の確認・排水の確
認・自然防水層を破壊する為。
深さ30cmに腐葉土を混ぜ込む。30cmの根拠は、草花の根の生える深さと鍬で普
通に耕す深さ。
腐葉土の量は、花壇の植えに、腐葉土の袋を並べればよい。
花壇が広いと、腐葉土が高く付くので、ウッドチップ堆肥が半値である。
籾ガラを半分使っても良い。(籾殻には、雑草の種が混ざっているので、雑草
が良く生える。野焼きすればよい事ですが、一日燃やさないと燃えない。)

ややこしい肥料や堆肥を最初に混ぜると、窒素過多や肥料過剰になったりし
て、取り返しが付かなくなる。肥料は無くても生きていますが、肥料過剰は枯
れる。寒暖乾湿の抵抗力が無くなる。

時間をかけないと仕方がない。簡単なのは、園芸用土を5-7割り混ぜればよ
い。かなり高く付く。

ということでしょうか。



 
[27320] (3) Re: [27104] [27103] 土作り  
DATE : 06/10/17(火) 01:31
NAME : umaさん
EMAIL:
U R L:


すいません、面積も必要でしたよね。
しかし、たくさん必要なんですね。5畳分くらいなので恐ろしいほどの量になりそうです。ぼちぼちやっていくことにします。

ありがとうございました。

 
[27321] (4) Re: [27105] [27103] 土作り  
DATE : 06/10/17(火) 01:41
NAME : umaさん
EMAIL:
U R L:


ウッドチップ堆肥探してみます。

先週末に、試しに40リットルの腐葉土を土に混ぜ込んでみました。土作りって大変なんですね。一度に全部やるのは無理だということはとりあえずわかりました。入れた腐葉土分の土をどこにおくかという問題もでてきました。

CB大阪さん
わかりやすく解説していただきありがとうございました。参考にさせていただきぼちぼちやっていくことにします。

 
[27322] (5) Re: [27103] 土作り  解決しました!
DATE : 06/10/17(火) 01:42
NAME : umaさん
EMAIL:
U R L:


ありがとうございました!




  [27304] 多肉植物の育て方
    DATE : 2006年10月16日(月) 15時31分
    NAME : ラガーさん
    EMAIL:
    U R L:


    多肉植物の育て方をおしえてください!! 置き場、肥料の与え方等・・・

 
[27308] (1) Re: [27304] 多肉植物の育て方  
DATE : 06/10/16(月) 20:16
NAME : タニさん
EMAIL:
U R L: http://tetraatani.at.webry.info/


ラガーさんこんばんは。

ご承知かとは思いますが、多肉植物とは簡単に言えば「葉や茎に多肉質の貯水構造を持った乾燥に強い植物」のことです。ニンゲンの持っている肉と違ってちゃんとした理由があるんですね〜。
乾燥に強い植物ですから、少々の乾燥なら楽に耐えることができます。しかし、その程度も種類によってバラバラですし、他の性質もさらにバラバラです。
ひとまずお持ちの(もしくはこれから購入を考えておられる)多肉植物の品種を教えください〜。

 
[27311] (2) Re: [27304] 多肉植物の育て方  
DATE : 06/10/16(月) 21:11
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


多肉植物の特徴に関してはタニさんが書かれた通りですが、多肉植物には夏型
種と冬型種の2種類があります。生長期や植替え時期などが違うので、まずは
現在の栽培をされようとしている多肉植物の種類を教えて下さい。
寒さに強い品種から弱い品種まであるので、名前が分らないと今後の栽培方法
を詳しくアドバイスする事ができません。




  [27195] ストックの手入れ
    DATE : 2006年10月12日(木) 17時44分
    NAME : rainさん
    EMAIL:
    U R L:


    咲き終わった後のストックの花はどうしたらいいのでしょう?
    花だけ取るとおしべかめしべか分からないけど、それが残ってしまいますが、それはそのままにしておいた方がいいのでしょうか?
    それとも、それごと付け根から切ってしまった方がいいのでしょうか?
    あと、下のほうから花が終わっていくので、なんだか上の方ばかり花がついて、間延びした感じになっていきます。
    それは、ストックの宿命ですか?

 
[27226] (1) Re: [27195] ストックの手入れ  
DATE : 06/10/13(金) 18:15
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



それは宿命ですね。そのままほっておけば、種が採れると思います。
基本的に、花ガラ摘みは
1)茎葉を伸ばしながら次々と花が咲く草花。
2)花ガラに黴が生えて、病気を誘引する草花。
3)種を付けると弱るので、摘む。
4)美観上汚らしい。
5)側芽を早く出して、次の花に期待する。返り咲きを誘発させる。
等の場合です。

お気に入りなら、種を買ってきて今蒔けば、春に咲きます。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/stock0.htm
種まき適期は7〜10月で、早くまくと年内に開花します。蒔く時期を一ケ月
づつずらせばよい。



 
[27229] (2) Re: [27226] [27195] ストックの手入れ  
DATE : 06/10/13(金) 18:41
NAME : ばんざいうさぎさん
EMAIL:
U R L:


失礼とは思いますがご注意を・・・

一般に売られているストックの八重花には種ができませんので、花びらだけ取って子房を残しても種は付きません
それではストックの種はどのように採るのかというと、出荷されない一重で咲く花の株から種ができます

ストックの種は一重と八重の花が咲く2通りがあり、発芽時の双葉の形が違うのでそれで区別します(どっちがどっちかは失念しました)

遺伝子の中に一重咲きと八重咲きになる要素が共存?しており、生産者は八重の特徴が出た苗だけ出荷用に育て、一重の苗は種を採るなら残しますが、必要なければ姿や花が貧弱なので廃棄します

八重花というのはほとんどがおしべが花弁化したもので、めしべが正常でしたら一重のおしべからの花粉で受粉する可能性はあるかもしれませんが、八重しか植えていなければ一代限りで終わります

種を購入して育てると八重と一重が咲きます。八重花が気に入り次の年も同じものを咲かせたいのなら一重は貧弱ですが種採り用に大事に残して下さい
八重は花壇に集めて植え、一重は別の場所に植えておくと良いでしょう

虫が受粉してくれて種が採れますよ

 
[27233] (3) Re: [27195] ストックの手入れ  
DATE : 06/10/13(金) 20:03
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



ばんざいうさぎさん、アフターありがとう <(_ _)>

間違いに付き下記は削除
>そのままほっておけば、種が採れると思います。
         →そのままほっておいても、種は採れないらしい。

種を買う場合には、注意事項を確認。
  八重咲き確率が表示されているものもある。
  無表示の場合には、早く生えて・早く大きくなったものから順に3割り程
  度選んで、定植すればよいらしい。7割りは無視するとか言っています。
  慣れれば良く解るようです。
  気軽にカキコしたものの、私は、キンギョソウ派なので・・・・(^_^;)



 
[27303] (4) Re: [27195] ストックの手入れ  解決しました!
DATE : 06/10/16(月) 14:01
NAME : rainさん
EMAIL:
U R L:


お二人とも、丁寧な回答をありがとうございます(^−^)。
ストックに一重と八重があるなんて、初めて知りました(*_*)。

そうですか、やはりあの間延びした感じは宿命ですか・・・。
うちは2株しかないので、余計に寂しく感じるのかもしれません。
たくさん植えた方が楽しい花なのかもしれませんね!
首の長いストックもそれはそれで間抜けで可愛い♪
そう思って付き合っていきます(笑)。




  [27277] 冬越しの剪定は春?それとも今から?
    DATE : 2006年10月15日(日) 15時42分
    NAME : せりせりさん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちは。
    ここ最近夜が寒くなってきたので
    パキラを室内に取り入れようと思っています。
    来年の春には切り戻して同じ大きさから育てようと思うのですが
    切るのは来年の春になってからでしょうか?
    それとも今から剪定しておいても良いものでしょうか?
    室内なのでできれば小さく管理したいのですが…
    いかがでしょうか?よろしくお願いします。

 
[27278] (1) Re: [27277] 冬越しの剪定は春?それとも今から?  
DATE : 06/10/15(日) 18:53
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



これから成長停滞期に入りますから、刈り込みは控えたほうが良い。
5-6月の新芽伸長期に、植え替えや挿し木を兼ねて、刈り込んだ方が良い。
潅水も控えめにしましょう。



 
[27300] (2) Re: [27277] 冬越しの剪定は春?それとも今から?  解決しました!
DATE : 06/10/16(月) 13:36
NAME : せりせりさん
EMAIL:
U R L:


レスありがとうございます。
来年の春まで切らないで管理したいと思います。
ありがとうございました。




  [27280] 桜の木について
    DATE : 2006年10月15日(日) 22時45分
    NAME : さくらんさん
    EMAIL:
    U R L:


    中古住宅を購入したら庭に桜の木が1本ありました。
    西日を遮ってくれるので、そのままにしようと思っていたのですが、春先の害虫や手入れを考えると処分しようかということになったのですが、「桜は切ってはいけない」などとよく耳にしますが本当でしょうか?

    桜の木を無くするにはどうしたらよいでしょうか?

    アドバイスをお願いします。

 
[27293] (1) Re: [27280] 桜の木について  
DATE : 06/10/16(月) 12:31
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



>「桜は切ってはいけない」
解釈の仕方に問題があります。

桜の樹を伐採除去してはいけない と言う意味ではなく、
栽培生育上の枝切り剪定をしてはいけない という意味です。
桜切る馬鹿・梅切らぬ馬鹿と言って、桜を切れば、切り口が腐りやすいという
注意喚起の意味です。

伐採除去には、危険が伴います。
自分の庭であるという安心感もあり・足元も狭く障害物も多いので、十分に注
意しましょう。
破壊撤去する事は、簡単なことですが、一人ではしないこと。怪我連絡用の補
助者を必ずつけることが大切です。
切り傷・打撲・骨折は、自己負担です。痛いことです。くれぐれも注意しまし
ょう。必ず梯子は、面倒でもいちいちと結わえましょう。
家庭内の事故は、交通事故よりも多い。

余談
庭に、蔓植える小馬鹿・桜植える馬鹿・柿を植える大馬鹿とも言います。
蔓は屋敷を壊す。(土台を持ち上げる・壁や瓦を剥ぐ・虫が柱を腐らせる)
桜と柿は、生き幹枝の生死が見分けられないので、登れば折れて転落するし、
強風で折れる。の意味で財産生命の危険が多いので注意しましょう というこ
とです。管理技術や治療技術の無知な時代の話。
今は、情報氾濫で、迷う・避ける時代です。
物事の性質と対応の仕方さえ理解すれば、何でもありの時代です。








- Step Bank -