ガーデニングの家庭の医学「ヤサシイエンゲイ」


[トピック一覧] [使い方] [記事一覧] [キーワード検索] [過去ログ]

過去ログページ: 【】 [281] [280] [279] [278] [277] [276] [275] [274] [273] [272] [271] [270] [269] [268] [267] [266] [265] [264] [263] [262] [261] [260] [259] [258] [257] [256] [255] [254] [253] [252] [251] [250] [249] [248] [247] [246] [245] [244] [243] [242] [241] [240] [239] [238] [237] [236] [235] [234] [233] [232] [231] [230] [229] [228] [227] [226] [225] [224] [223] [222] [221] [220] [219] [218] [217] [216] [215] [214] [213] [212] [211] [210] [209] [208] [207] [206] [205] [204] [203] [202] [201] [200] [199] [198] [197] [196] [195] [194] [193] [192] [191] [190] [189] [188] [187] [186] [185] [184] [183] [182] [181] [180] [179] [178] [177] [176] [175] [174] [173] [172] [171] [170] [169] [168] [167] [166] [165] [164] [163] [162] [161] [160] [159] [158] [157] [156] [155] [154] [153] [152] [151] [150] [149] [148] [147] [146] [145] [144] [143] [142] [141] [140] [139] [138] [137] [136] [135] [134] [133] [132] [131] [130] [129] [128] [127] [126] [125] [124] [123] [122] [121] [120] [119] [118] [117] [116] [115] [114] [113] [112] [111] [110] [109] [108] [107] [106] [105] [104] [103] [102] [101] [100] [99] [98] [97] [96] [95] [94] [93] [92] [91] [90] [89] [88] [87] [86] [85] [84] [83] [82] [81] [80] [79] [78] [77] [76] [75] [74] [73] [72] [71] [70] [69] [68] [67] [66] [65] [64] [63] [62] [61] [60] [59] [58] [57] [56] [55] [54] [53] [52] [51] [50] [49] [48] [47] [46] [45] [44] [43] [42] [41] [40] [39] [38] [37] [36] [35] [34] [33] [32] [31] [30] [29] [28] [27] [26] [25] [24] [23] [22] [21] [20] [19] [18] [17] [16] [15] [14] [13] [12] [11] [10] [9] [8] [7] [6] [5] [4] [3] [2] [1] 【


  [18757] ガーデニングが・・・・
    DATE : 2005年12月19日(月) 23時48分
    NAME : ニコラさん
    EMAIL:
    U R L:


    ガーデニングの葉が茶色くなり、茎だけになりそうです。水遣りも定期的に行っているし・・・・。現在は室内で管理しています。何がいけないのでしょうか?冬だから?このような状態でも、春には新芽が出て、また花を咲かせてくれるのでしょうか?

 
[18758] (1) Re: [18757] ガーデニングが・・・・  
DATE : 05/12/20(火) 00:23
NAME : ゆえさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは、ニコラさん。埼玉県在住のゆえです。

ニコラさんが、今、お育てになっている植物の具体的な名前(例:パンジーやチューリップなど)を教えていただけないでしょうか?

今のこの書き方では、答えようにも、どう答えてよいか困惑している人が多いともいますので。

また、お住まいの地域・質問の植物の状態(購入時期・置き場所など)を、
補足なさると、より適確なアドバイスがえられると思いますよ。

 
[18759] (2) Re: [18757] ガーデニングが・・・・  
DATE : 05/12/20(火) 00:25
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


「ガーデニング」という名前の植物を知らないのですが・・・。
ふつうガーデニングといったら、園芸のことを指しますよね。
もしかして「ガーデニア」(小型のクチナシ)でしょうか?
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/kutinasi0.htm

もしガーデニアのことでしたら、多少アドバイスできると思いますので、
お住まいの地域、置き場所の日照や温度、株の大きさ、
いつごろから調子をくずしたのか、あと水や肥料はどうしているのか
もう少し具体的な状況をお知らせください。

> 水遣りも定期的に行っているし・・・・。
どうもこれが、いちばんマズイような気がします。

 
[18768] (3) Re: [18758] [18757] ガーデニングが・・・・  
DATE : 05/12/20(火) 22:58
NAME : ニコラさん
EMAIL:
U R L:


> こんにちは、ニコラさん。埼玉県在住のゆえです。
>
> ニコラさんが、今、お育てになっている植物の具体的な名前(例:パンジーやチューリップなど)を教えていただけないでしょうか?
>
> 今のこの書き方では、答えようにも、どう答えてよいか困惑している人が多いともいますので。
>
> また、お住まいの地域・質問の植物の状態(購入時期・置き場所など)を、
> 補足なさると、より適確なアドバイスがえられると思いますよ。


ゆえさん、こんにちは。
ガーデニングと書いてしまいましたが、ガーデニア(くちなし)の間違いでした・・・・。

 
[18769] (4) Re: [18759] [18757] ガーデニングが・・・・  
DATE : 05/12/20(火) 23:16
NAME : ニコラさん
EMAIL:
U R L:


> 「ガーデニング」という名前の植物を知らないのですが・・・。
> ふつうガーデニングといったら、園芸のことを指しますよね。
> もしかして「ガーデニア」(小型のクチナシ)でしょうか?
> http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/kutinasi0.htm
>
> もしガーデニアのことでしたら、多少アドバイスできると思いますので、
> お住まいの地域、置き場所の日照や温度、株の大きさ、
> いつごろから調子をくずしたのか、あと水や肥料はどうしているのか
> もう少し具体的な状況をお知らせください。
>
> > 水遣りも定期的に行っているし・・・・。
> どうもこれが、いちばんマズイような気がします。


そうです。ガーデニア(クチナシ)の事でした。
こちらは、パリです。
置き場所は室内の風や暖房にあたらない場所に置いています。室内温度は、15度から20度前後だと思います。
日照りは、最近こちらは太陽が見えないのですが、でも、1週間に2,3日、午前11時頃から13時頃までは部屋に日が入るので、その時は、十分に当てています。
株の大きさですが、なんと説明すれば良いか....。直径18センチのポットに入れていて、外に出ている茎の部分は、15,6センチです。大きな株ではないと思います。
調子をくずしたのは、かれこれ1カ月半位たつと思います。
水遣りは、土の表面が乾いたらあげています。肥料は、3ヶ月くらい前に置き肥を与え、その後は与えてません。
やはり、水のやりすぎですかねー。色々なガーデニングについてのサイトを見ると、育て方は難しくないと書いてありますが、実際、難しいですよ。今年の夏、花を咲かせるのにも苦労しました。花を咲かせるために、自分で思った以上の液肥を与えました。そうしたら、次々と花を咲かせてくれました。

 
[18778] (5) Re: [18757] ガーデニングが・・・・  
DATE : 05/12/21(水) 12:19
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


わあ、パリにお住まいですか!
日本なら東北・北海道の気候だと思いますので、冬は室内になりますね。
置き場所ですが、真夏の西日をのぞいては、なるべく日光に当てたほうがいいんですけど、いまの環境でも(冬場としては)それほど悪い環境とは思えません。

葉が落ちる原因を一つずつ考えてみました。
クチナシの場合、生理的落葉(古い葉の寿命が尽きて落ちる)や、水切れ・水不足の場合は、ふつう葉が黄色くなって落ちます。
が、ニコラさんのガーデニアは、葉が茶色くなって落ちるのですね?
そうすると、なにか根に障害が起きている可能性がありそうです。

一つは、根詰まり。
鉢のサイズと株の大きさからいうと、それほどバランスが悪いとは思えませんが、クチナシはわりに成長が早くて、1シーズン越すと根がいっぱいになることが多いのです。なので私も、毎年1回植え替えをしています。
水やりしたとき、水はけはどうでしょうか? たっぷり潅水して、数秒たってスーッと抜けるようだといいのですが。水が抜けるのに時間がかかる、逆に、アッという間に抜けてしまうようなら、根詰まりの可能性があります。
また、土を押してみるとガチガチに固い・鉢底から根が見える・・・なども根詰まりのサインです。
この場合は、ちゃんと水やりしているつもりでも、根が水を吸えていません。一度バケツの水に鉢ごとつけて、たっぷり吸水させてみてください。葉水(霧吹きでシュッシュ)も併用したほうがいいかもしれません。
また、本来は植え替えの時期ではありませんが、なるべく根をいじらないようにして、ひとまわり大きな鉢にそっと植える(鉢増し)といいと思います。

根詰まりでなければ、水やり過多=根腐れの可能性がありますね。
暖かい室内だと、冬でも少しずつ成長するとは思いますが、それでも夏場に比べれば活力は落ちています。土の表面が乾いたら、すぐに水やりするのではなく、1〜2日おいてから・・・ぐらいが適当じゃないかなあ。
根腐れしているときは、土がなかなか乾きません。また、根詰まりしているとき同様、水やりしたとき水が抜けにくくなります。そのへん、どうでしょうか?(健康な株でも、冬は夏より土が乾きにくくなりますが、水の抜け方とあわせて判断してみてください)

根腐れしているときは、とにかく一度、鉢土を乾かすこと(鉢の土に指を突っ込んで、人さし指の第一関節ぐらいまで土が乾いてから、次の水やりを)。
また、根から吸水しにくいので、1日に1〜2度あたたかい時間に葉水をやってください。
ほんとは一度鉢から抜いて根を確認し、根腐れしているなら、植え替えたほうがいいのですが・・・時期が時期なので、どうしましょう。
春まで騙しだまし水やりを続けて、春になったら植え替え・・・がいいかなあ。
ちょっと私も、判断に迷います。

フランスの園芸事情がよくわからないのですが、日本とは違うところもあると思うんですよ。たとえば土も、日本の土より重い(水が抜けにくい)土だったりすると、水やりの間隔も少し開けて、乾燥ぎみにしたほうが無難かもしれないですね〜。
クチナシは、日本で関東以西の暖地でしたら、戸外放置で、ほんとに丈夫に成長する植物です。でも、室内管理は、けっこう難しいかもしれないですね。
虫も、オオスカシバとカイガラムシに注意するくらいで、ほんとに手間がかからないのですが・・・。
(あ、念のためカイガラムシがついていないか、よ〜くチェックしてみてください!)

 
[18787] (6) Re: [18757] ガーデニングが・・・・  
DATE : 05/12/21(水) 22:50
NAME : ニコラさん
EMAIL:
U R L:


ぽーさん、ありがとうございます。
今、ガーデニアをちょっと確かめてみたのですが、たぶん、根腐れのような気がします。確信はしていないので、どうして私が寝腐れのような感じがしたかというと、まず鉢、これはもともと底に穴が開いていなかったので、自分で開けました。でも、今それを見て、市販品の鉢の穴と比べると、とっても小さい穴です。これでは、水遣りの時の水はけが悪いと思いました。それから、土の中ですが、なんだか蒸れている感じ。大げさにいえば、土が粘土状になりそうな感じです。
このような状態は、今時期、植え替えたほうがいいのですかね?それとも、ぽーさんが前回書かれたように、土を乾かし、葉に水分を与え、春に植え替えたほうがいいのですかね?難しいです・・・。
茎のしたのほうも、茶色くなってきました。
あー、ガーデニア・・・・。

 
[18808] (7) Re: [18757] ガーデニングが・・・・  
DATE : 05/12/23(金) 10:39
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


あらら・・・お話を聞くかぎり、根づまりの可能性が高そうですね。
それも、ちょっと重症かも・・・。
夜も15℃程度の温度が保てるのでしたら、春まで待つより、思いきって植え替えた方がいいかもしれませんね。
ただ、時期が時期なので、どうしても植え替えのリスクはあります。
いま植え替えるか、もう少しこのままで様子をみるかは、ニコラさんご自身で判断するしかないのですが・・・。
(CBさんなら、どうされるかしら・・・?)

植えかえる場合、なるべく水はけのいい土を用意してください。鉢底1/3〜1/4ぐらいまでは、ゴロ土(「鉢底の石」)を入れてください。
鉢も、水はけ優先で選びたいですね。素焼きはクチナシには乾燥しすぎるので、あまり向きません。ふつうのプラスチック鉢で、穴がたくさん開いているタイプだと、根がのびのび育ちやすいです。
根にくらべて鉢が大きすぎるのも根腐れの原因になりますので、いまと同じか、むしろ小さめの鉢がよさそうです。(株の大きさからいうと、5号=直径15センチ鉢で十分という気がします)

鉢からそっと抜いて、ていねいに土をくずしながら、根っこを確認してみてください。(古い土は、全部落とす必要はありません。根を確認するのに必要な分だけ落とします)
黒ずんでいたり、引っ張ってズルズルくずれる根は、いたんでいるので切り取ります。
そのあと新しい土で植えたら、鉢底から水が流れ出すまで潅水・・・というのが原則ですが、もし土がじゅくじゅくぬれているようなら、潤す程度の水でも大丈夫です。

植え替え後10日ぐらいは直射日光を避け、明るくてなるべく温度変化が少ない、暖房の風の当たらない場所において、様子をみてください。水やりは、いまの状態なら、土の表面が乾いてから2〜3日後が適当かなと思います。
(葉がかなり落ちているわけですから、土も乾きにくく、結果として水やり間隔はかなり開くかもしれないですね)

なんとか復活してくれるといいですね。

 
[18811] (8) Re: [18757] ガーデニングが・・・・  
DATE : 05/12/23(金) 17:23
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


あっ、訂正です。
すぐ上のレスの1行目、「根づまり」ではなく「根腐れ」の可能性が高い、です。
ごめんなさい。

 
[18821] (9) Re: [18757] ガーデニングが・・・・  
DATE : 05/12/24(土) 23:20
NAME : ニコラさん
EMAIL:
U R L:


今、ガーデニアの植え替えを終えたところです。根を軽くほぐしてみましたが、ずるずると崩れるような根はとくに見当たりませんでした。黒ずんでいる根があった事はあったのですが、ちょっと引いてみると、しっかりしているので、そのままにしてしまいました。ただ、根付近の土がとてもじめっとしていました。
とにかく、植え替えたので、これからは、少し様子をみるしかないですね。たぶん・・・。あー、元気に回復してくれる事を願っています。
ぽーさん、アドバイス、ありがとうございます。本当に、感謝です!!

 
[18836] (10) Re: [18757] ガーデニングが・・・・  
DATE : 05/12/26(月) 09:27
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


根が思ったほど傷んでいないようで、ほっとしました。
根の土がじめっとしていたのは、やはり水はけに問題があったのでしょうね。
植え替えで、このへんが改善されて、復活してくれるといいですね。
園芸事情も違う異国でのガーデニングは大変だと思いますが、「ヨーロッパ在住の日本人の園芸ネットワークを作りたいな」と言っている花友達もいます。
頑張ってください。




  [18812] ユッカ
    DATE : 2005年12月23日(金) 17時34分
    NAME : おくくさん
    EMAIL:
    U R L:


    会社でユッカエレファンティぺスというのを飾っているのですが、誰も世話をしなくて私も全く植物を育てた事がなくて教えていただきたいのですが、今葉っぱが黄色くなって枯れているみたいで、2鉢あるのですがどちらも緑の葉がほとんど黄色くなってしまっています。太い木からひょろひょろと出て葉っぱがありますが、この太い部分だけを残して葉がついてる枝のようなものは切ってもいんでしょうか。土もかってみたのですがかえかたもわからずこのままだと捨てられてしまいます。どうか皆さん詳しく教えてください...

 
[18816] (1) Re: [18812] ユッカ  
DATE : 05/12/24(土) 03:18
NAME : NEOさん
EMAIL:
U R L:


もう少し情報をください。

水遣りはどのようにしていますか?
根元がぐらついたりしていませんか?
幹の皮を押してみてぷよぷよしていませんか?
鉢の置き場所の日当たりはどうですか?
室温はどのくらいでしょうか?
幹から芽吹いていますか?
 
[18819] (2) Re: [18812] ユッカ  
DATE : 05/12/24(土) 10:50
NAME : おくくさん
EMAIL:
U R L:


水遣りは3.4週間に一回程度です。

二つの鉢があるのですが、一つの鉢に
大きい幹1本と小さい幹が三本入っていて
小さいのが一本だけぐらついています。

幹の皮は乾燥して硬いです。

鉢の日当たりはあまりよくありません。夏は
窓際においていましたが、冬になって場所を
変えてしまいました。夏はやはり元気に緑の葉をつけて
いました。

室温はストーブを昼間19℃、夜は14℃に設定
しています。

幹から芽というのか葉っぱではなく太い枝のようなのが出て
葉っぱが伸びている感じです。
その太い枝は葉っぱが出てきてその葉っぱが枯れて
切っていってどんどん上に伸びていってしまっている
感じです。高さ2メートルくらいになってします。

アドバイスよろしくおねがいします!!

 
[18823] (3) Re: [18812] ユッカ  
DATE : 05/12/25(日) 16:41
NAME : 水瀬葵さん
EMAIL:
U R L: http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


いくらなんでも水遣りが少なすぎますね。ぎりぎり生き残ってる状態に見えます。冬場で土が乾いて3〜4日が水遣りの目安です。

エレファンティペスはもともと10mにもなる高木ですので、縦に伸びる勢いが強いのでいつかは選定する必要が出てきます。
剪定時期的には5月末〜7月上旬がいいと思われます。切った物は挿し木ができますね。切るときは遠慮すると樹形が乱れる原因になるので3分のに2〜3分の1くらいの間でばっさりいっちゃいましょう(かなり切り戻しても生命力は強いので大丈夫)
切ったあとは葉がほとんどなくなりますから水遣りは控えめに、乾き過ぎない程度に。

 
[18824] (4) Re: [18812] ユッカ  
DATE : 05/12/25(日) 16:49
NAME : おくくさん
EMAIL:
U R L:


アドバイスありがとうございます。
水遣りは3〜4日であげたいと思います。
選定というのは幹を切るということですよね??
今のまま水遣りを気をつけるようにして、五月から七月に選定を
したほうがいんですね☆今選定するのはますます悪化してしまいますか?
あと栄養剤は使わないほうが今はいんでしょうか...

 
[18832] (5) Re: [18812] ユッカ  
DATE : 05/12/25(日) 21:25
NAME : 水瀬葵さん
EMAIL:
U R L: http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


えーと、3〜4日ではありません。「土の表面が乾いてから3〜4日」です。
今の時期は気温不足から休眠してる状態ですので切ると葉がないままの状態で晩春を待たないといけません。見栄えも悪いですし、この状態での水遣りはこつがつかみにくいです。もうひとつ5〜7月にする理由は、切った枝を挿し木できる点にもあります。
栄養は生育期に必要な物なので冬は必要ありません。まずは水遣りの改善でしょう。




  [18822] カゲツ(金のなる木)について
    DATE : 2005年12月25日(日) 16時28分
    NAME : ィコルさん
    EMAIL:
    U R L:


     金のなる木で検索してこちらにたどり着きました。
     現在庭で鉢植えの金のなる木を育てていますが、ここの所1週間位急激に冷え込んだせいか、金のなる木が葉も幹も全体的に黄色っぽくなってしまいました。生き生きとした感じが無く、何だかしんなりしています。
     越冬は二年目で、昨年は葉に白い斑点のようなものが出来ましたが、元気には育っていました。
     鉢自体が大きく、家の中で育てるのは難しいのですが、何か対処する方法はありますか。
     ちなみに花は咲かないタイプのようです。
     良いアドバイスがいただけると幸いです。
     

 
[18828] (1) Re: [18822] カゲツ(金のなる木)について  
DATE : 05/12/25(日) 19:34
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


大きくならないと花が咲かないし(シロバナ)、大きくなると根が弱るし。
地植でも、越冬している放任派も沢山いますが・・・この時節は、事故の報告が多い。(^_^;)
兎に角、霜・雪や寒風を避けて、暖かい陽だまりで管理すればましかもね。
最低温度5度以上は欲しい。ビニールで風囲いでもしないと仕方がないですね。(^_^;)
大きく・高く余裕を持つ・天井は空ける(結露凍結防止)。花はき難いですが、葉や枝で挿し木が出来ます。(^^♪




  [18799] グヅリーンネックレスの虫
    DATE : 2005年12月22日(木) 17時55分
    NAME : アスカさん
    EMAIL:
    U R L: http://askasa.net


    グリーンネックレスに緑色の小さな虫がつきました。
    室内に置いています。
    駆除するにはどうしたら良いですか?

 
[18809] (1) Re: [18799] グヅリーンネックレスの虫  
DATE : 05/12/23(金) 16:59
NAME : 華子さん
EMAIL:
U R L:


アブラムシではありませんか?




  [18345] ペチュニアの芽
    DATE : 2005年11月23日(水) 09時33分
    NAME : アスカさん
    EMAIL:
    U R L:


    ペチュニアの周りに芽が出てきたので、4〜5センチになって別にしましたが、冬の間の管理はどうしたらよいでしょうか・
    置き場所は室内?雨のかからない軒下?日のあたるところ?
    親株の管理は?よろしくお願いします。

 
[18349] (1) Re: [18345] ペチュニアの芽  
DATE : 05/11/23(水) 13:19
NAME : VITAさん
EMAIL:
U R L: http://vita.easter.ne.jp/


お住まいの地域はどちらでしょう?
夏越し・冬越しは気温が大きくかかわってきますから、地域は書かれたほうが良いですよ〜。

四国あたりの温暖な地域でしたら、そのまま越冬できると思います。
(実際に、地植え可能の多年草として売られていますから)
東京あたりでしたら、霜の当たらない軒下でぎりぎり、それよりも寒いのなら
室内管理でしょうね〜。
いずれにしても、水遣りは控えめで日当たりはガンガンです。
(親も子も)

 
[18526] (2) Re: [18349] [18345] ペチュニアの芽  解決しました!
DATE : 05/12/02(金) 17:23
NAME : アスカさん
EMAIL: askasa55@yahoo.co.jp
U R L: http://askasa.net


ありがとうございます。
埼玉県在住です。
南側の雨の当たらない軒下においてみます。
剪定した後の親のほうも同じでよろしいでしょうか?
 
 
[18537] (3) Re: [18345] ペチュニアの芽  
DATE : 05/12/02(金) 23:31
NAME : VITAさん
EMAIL:
U R L: http://vita.easter.ne.jp/


親株も同じところで良いですよ〜。
あんまり冷え込む夜は、べたがけシートを使ったり、玄関に取り込むと安心ですね〜。

 
[18798] (4) Re: [18537] [18345] ペチュニアの芽  
DATE : 05/12/22(木) 17:53
NAME : アスカさん
EMAIL: askasa55@yahoo.co.jp
U R L: http://askasa.net


ありがとうございます。
ビニールで温室風にしてみました。
春が楽しみです。

 
[18804] (5) Re: [18537] [18345] ペチュニアの芽  
DATE : 05/12/23(金) 08:14
NAME : アスカさん
EMAIL:
U R L: http://askasa.net


ありがとうございました。来年の開花が楽しみになりました。




  [18793] アイビーゼラニウムの花と葉の切り方
    DATE : 2005年12月22日(木) 10時20分
    NAME : こうたんさん
    EMAIL:
    U R L:


    今年の春に購入したアイビーゼラニウムです。
    うちは寒冷地なので今は室内に置いています。
    今までずっと、咲き終わった花は茎の途中からブチッっと手で切っていました。葉はかれてきた物をポロっととる感じです。
    最近気になっているのは、花を切る時も葉と同じように花の茎の根元からポロっととった方がいいのかな?ということなんです。
    どなたかお分かりになる方、教えて下さい♪
 
[18795] (1) Re: [18793] アイビーゼラニウムの花と葉の切り方  
DATE : 05/12/22(木) 10:40
NAME : 七誌さん
EMAIL:
U R L:


花後の処理や、枯葉の選定方法を
お尋ねのようですが、
私は、好きに(自由に)していいと思いますよ。

ゼラニウム類は、乾燥を好むタイプの植物なので
清潔な剪定鋏で切るなり、
こうたんさんが、仰られているように
自然に枯れるのに任せポロリと取れる様になった時に
手で取るなりした方が良いと思います。

花後の処理 私は鋏で切ってます。
切り口から菌が、入らなければ剪定方法は好きにして良いと思います。

 
[18800] (2) Re: [18793] アイビーゼラニウムの花と葉の切り方  解決しました!
DATE : 05/12/22(木) 19:24
NAME : こうたんさん
EMAIL:
U R L:


七誌さん、アドバイスありがとうございました。
ブチっと切るのは良くないのかな、と思っていたので、
大丈夫とお聞きして安心しました。
切り口から菌が入るなんて全く知りませんでした。
わたしもこれから花後の処理は鋏で切るようにします。
どうもありがとうございました!



  [18704] 弱ってるのかな?
    DATE : 2005年12月15日(木) 10時33分
    NAME : ミツルさん
    EMAIL:
    U R L:


    10月にイチゴの苗を買って今育てていますが、ますっぐ伸びず土に付くようにひらっべたくなっていなす・・・
    弱ってしまっているのでしょうか?
    葉の先も枯れてきました。まっすぐ育つようにはならないのでしょうか?
 
[18706] (1) Re: [18704] 弱ってるのかな?  
DATE : 05/12/15(木) 13:06
NAME : 河内のよっちゃん
EMAIL:
U R L:


どちらにお住まいかわかりませんが、現在日本中、寒波に襲われています。
この時期から暖かくなるまでは、何処の露地栽培のイチゴも、ミツルさんのお家の様な状況です。いたしかたありません。
でも、今の時期、黒いビニールのマルチングをしてやれば、お日様が出たとき地温が上昇し、根張りが良くなって、暖かくなるとものすごく葉っぱが多くなり、花もたくさん咲いてくれます。
また、そのまま置いておけば、収穫時、ナメクジ、ダンゴムシが寄りつけなくてきれいな実が収穫できます。
マルチングをしても、今の時期、葉っぱは今のままで、寒さに耐え忍んだ状態が続きます。
是非、マルチングを。

 
[18708] (2) Re: [18704] 弱ってるのかな?  
DATE : 05/12/15(木) 14:29
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


イチゴは乾燥に大変弱いの、用土の保湿に注意。・・・・枯れる。
根が浅いので、小さい苗は霜柱で根が洗われるので注意。・・・枯れないが根が弱る。生育が遅れる。

 
[18797] (3) Re: [18704] 弱ってるのかな?  解決しました!
DATE : 05/12/22(木) 15:01
NAME : ミツルさん
EMAIL:
U R L:


河内のよっちゃんさん、お答え頂き有難うございました。
京都に住んでいるのですが、今朝も雪に埋もれていました。この時期は仕方ないのですね・・・春になるとちゃんと花が咲くか心配です。
早速マルチングしてみます。
ありがとうございました。




  [18729] ストエカスラベンダーの剪定
    DATE : 2005年12月17日(土) 12時13分
    NAME : ぴこさん
    EMAIL:
    U R L:


    今年のはじめに通路のボーダーに植えておいたストエカスラベンダーが縦にも横にもものすごい勢いでぼうぼうに育っています。初めてのラベンダーなので下手に剪定して来年花が見られなかったら残念と勇気がないまま真冬になってしまいました。
    来年春の花を見たいのですが、ばっさり剪定するとしたらいつ頃がよいのでしょうか。
    PCであちこち検索してみたのですが、イングリッシュラベンダー他とは剪定方法(育て方)が異なると書かれていたところがあったので余計に勇気をなくしてしまいました。
    よろしくおねがいします。

 
[18735] (1) Re: [18729] ストエカスラベンダーの剪定  
DATE : 05/12/17(土) 21:28
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


単純に、早春の芽出し頃に剪定して、側芽と花芽を沢山出させるか、秋の涼しくなった、花後に剪定して、越冬しやすく・格好よく仕立てるかです。
この頃は丁度、植え替えや、挿し木の適期なので、無駄が無く便利な植物です。
やはり、夏・冬の剪定は、生理不順(水分の循環不良・脱水)枯れ易いと言われます。乾燥地向きの植物の癖に、植物の貯水タンクが無い。常に生きていないと(水の循環)枯れる脆さがあるようです。魚に例えれば、回遊魚・青魚ですね。従って、夏冬は植え替えが出来ない・活着根し難いと云う事です。
こまめな人は、花が一段落した梅雨時分に、ハナガラを摘みながら、一度軽く整理剪定しているようです。

簡単に纏められた、良く分かるサイト
http://heboen.hp.infoseek.co.jp/herb/lavender.html

 
[18738] (2) Re: [18735] [18729] ストエカスラベンダーの剪定  
DATE : 05/12/18(日) 00:22
NAME : ぴこさん
EMAIL:
U R L:


CBさま
> 単純に、早春の芽出し頃に剪定して、側芽と花芽を沢山出させるか、秋の涼しくなった、花後に剪定して、越冬しやすく・格好よく仕立てるかです。

ということは、2月頃に強剪定しても春に花を見る事ができるということでしょうか?

 
[18794] (3) Re: [18729] ストエカスラベンダーの剪定  
DATE : 05/12/22(木) 10:39
NAME : ぱめさん
EMAIL:
U R L:


私も秋にボーボーになった鉢植えのストエカス剪定で
悩んで、詳しい方にお聞きしました。
11月下旬あまり切り過ぎないようにとアドバイスを貰い
乱れた枝と枝先の剪定だけしました。CBさんのお書きになった
"越冬しやすく・格好よく仕立てる"為のことだと思います。
2月に強剪定して花が見られるか、私にはわかりません。

ご質問はCBさんに対してですが、気付いておられないようなので
スレ上げのための横レス、失礼しました。




  [18762] CBさん・ぽーさん始め、大勢の回答者さんへ
    DATE : 2005年12月20日(火) 13時57分
    NAME : ひろ子さん
    EMAIL:
    U R L:


    質問ではないのですが、
    いつも素晴らしいアドバイス有難うございます。
    色々な質問に、的確な答え・・頭が下がる重いです。
    これからも、いいアドバイス宜しくお願いします。
    また、皆さんの、アドバイスで私も頑張っていこうと思っています。
    此れからも宜しく。有難うございました。

 
[18776] (1) Re: [18762] CBさん・ぽーさん始め、大勢の回答者さんへ  
DATE : 05/12/21(水) 11:17
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


タイトルでご指名いただいたので、回答者の一人として、お礼の言葉を。
ひろ子さん、そんなふうに言っていただいて、こちらこそ本当に「ありがとうございます」です。

> 色々な質問に、的確な答え・・頭が下がる重いです。
的確なお答えになっていればいいのですが・・・。
CBさんは園芸歴何十年のベテランでいらっしゃいますが、私なんか広く浅く、ホントに「初心者に毛が生えた」程度の知識・技量しかないんですよ。
ただ、自慢じゃないけど数々の失敗をして、たくさ〜〜〜んの植物を枯らしてきましたから、「こうすれば失敗しやすい」ってことだけはわかってます。(^^;)
そういう部分で、少しでもお役に立てたらいいな・・・というのがホンネです。

それに、毎日のように掲示板をチェックしているのは、けっして「お役に立ちたい」っていうボランティア精神だけじゃないんですよ。

なにより、自分にとって勉強になります。
回答するのはそれなりに責任を伴いますので、知識だけで書ける場合もありますが、あらためて検索すると、いろんな発見があったりします。
また、ほかの方がフォローの回答をしてくださって、「なるほどなあ!」と、自分の勉強不足や別の考え方を教えていただくことも多いんです。

でも、そんな真面目な(?)動機だけじゃなく、なにより楽しいんです。
自分と同じ植物を育てている人がいると、「おお、同士よ!」って感じで、それだけで嬉しくなります。(^_^)
逆に、育てたことのない植物の話を聞くのは、すごく新鮮で、それがきっかけで購入した植物もたくさんあります。
そういう植物の知識だけではありません。掲示板のやりとりから、質問する方、回答する方の人となりや、植物に対する思い、どうかするとその人の「人生」の一端さえ垣間見えることがあります。
そういう場面に出会うとすごく楽しくて、掲示板チェック、やめられません。(爆)

でもいちばん嬉しいのは、無事に問題が解決して、事後報告やお礼を言っていただくときですね。
逆に、質問しっぱなしでその後の報告がないと、「ちゃんと読んでくれたのかな、植物は復活したのかな」と、すごく気になります。
難しいご質問や、珍しい植物で、なかなかレスがつかないときも気になります。

そういうわけで、すべてのご質問に満足できる回答がつくとは限りませんが・・・。
質問する方、回答する方、両方あっての掲示板ですよね。
これからもお互い、どんどん書きこんで、「楽しくて役に立つ」掲示板になっていけばいいなあと思っています。
というわけでひろ子さん、ほかの皆さま、これからもよろしくお願いしますね!

 
[18777] (2) Re: [18762] CBさん・ぽーさん始め、大勢の回答者さんへ  
DATE : 05/12/21(水) 11:26
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


追伸
事後報告やお礼を書きこみたいけど、ずいぶん前のトピックで探し出せない・・・なんていうときは、「普通の掲示板(なごみ板)」のほうに書きこまれるといいと思います。常連の回答者さんは、たいていあちらもチェックされているようですから。
質問じゃないけど、植物に関係する雑談や情報交換したいな・・・ってときも、「なごみ板」ならまった〜り話せますよ。

 
[18780] (3) Re: [18762] CBさん・ぽーさん始め、大勢の回答者さんへ  
DATE : 05/12/21(水) 17:05
NAME : よしさん
EMAIL:
U R L: http://homepage2.nifty.com/mydacks/engei/engeiindex.html


私も書き込ませてください。

ひろ子さんの気持ち嬉しかったです。こちらこそ(回答者の一人として・・と言っても最近仲間に入れさせていただいたばかりですが)「ありがとうございます」。
ぽーさんも書かれているように回答する事は自分の勉強でもあるのです。自分がわかっていなければ回答でき無いものね。回答する事によって本当に自分の知識&改めて頭に入るのです。
それにいろいろな人とも友達(知り合い)になれるしね。

 
[18792] (4) Re: [18762] CBさん・ぽーさん始め、大勢の回答者さんへ  解決しました!
DATE : 05/12/22(木) 10:13
NAME : ひろ子さん
EMAIL:
U R L:


いいお話、有難うございました。




  [18781] パキラの越冬
    DATE : 2005年12月21日(水) 17時22分
    NAME : ぶひまるさん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちは。初めてご質問させていただきます。
    今年の春に大鉢のパキラを購入し、挿し木で増やすことにも初めて成功したのですが、ここ最近急に葉がしおれるというか、元気がなく傘が閉じたようになったり、葉の茎の根元から張りがなく下向きになってしまっているのです。
    うまく説明できなくてわかりにくいと思いますが、どうしたらよいのかアドバイスをいただけたらと思っています。よろしくお願い致します(m。_。)m オネガイシマス

 
[18790] (1) Re: [18781] パキラの越冬  
DATE : 05/12/22(木) 03:10
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


取り敢えず、誰もレスつけないので、簡単にコピペします。
後レスにご期待くださいね。

http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/pachira3.htm
の 「耐寒性は比較的強く、乾き気味に管理すれば5℃程度までは耐えるので、普通の室内で十分に越冬できます。」

其の他の管理。当サイトの説明。
http://yasashi.info/ha_00020g.htm

 
[18791] (2) Re: [18790] [18781] パキラの越冬  
DATE : 05/12/22(木) 09:32
NAME : ぶひまるさん
EMAIL:
U R L:


CBさん、レスありがとうございました。
一応投稿前に教えていただいたところなども色々見てはいたのですが、
なかなかしなってしまった葉枝のことは書いてなかったもので(調べきれなかったのかもしれませんが…)、すがる思いで質問させていただきました。

こちらは奈良で、玄関にパキラの鉢をおいています。
ここ最近は−2度に冷え込む日もあります。
よく考えたら、屋内なので5度くらいまでいけるのなら大丈夫かなと思ってたのが原因かもしれないですね。
昨日からリビングに移動させてみました。
自分のなかで理想のパキラを見つけられたので、今度こそは枯れさせないぞ!!と意気込んでいる初心者なので、質問自体がわかりにくいものだったかと思いますが、めげずに試行錯誤しながらパキラを無事越冬させてやりたいと思っています。

引き続き何かご指導ありましたらよろしくお願いします。




  [18770] エレモフィラ・ニベア(ホワイトツリー)が…
    DATE : 2005年12月20日(火) 23時53分
    NAME : マーさん
    EMAIL:
    U R L:


    今年の10月末頃に友人から頂いたのですが、見るからにグッタリして、
    ここ3週間ほど元気がないんです…

    乾燥を好むので水遣りは控えめに、との説明があったので気を付けていたのですが、
    もらった当初は暖かい日も続いたため、少しやり過ぎたかもしれません。
    慌てて頻度を替えてみたのですが、相変わらず元気がなく、
    さらにヨレヨレ(?)になってきています。

    現在の環境ですが、
     ・あまり日当たりの良くない室内(季節柄、かげりやすいんです…)
     ・暖房していない日中や夜間の室温は10℃を切っている
     ・水遣りはこの3週間で2、3回

    元の元気な姿に戻って欲しいのですが、どうすれば良いのかお手上げです。
    そう出回っている品種ではないようですが、ご存知の方がいらっしゃれば
    アドバイスを頂けるでしょうか?よろしくお願いしますm(_ _)m

 
[18775] (1) Re: [18770] エレモフィラ・ニベア(ホワイトツリー)が…  
DATE : 05/12/21(水) 10:09
NAME : ちょこれっとさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは、マーさん。
私もエレモフィラ・ニベアを育てていますが、実はあまり詳しいことは判らないままです。
参考にしているHPです。↓今のところ、これより詳しく書かれているのには出会っていません。

http://www.flower-toya.jp/info/200303.html


> 乾燥を好むので水遣りは控えめに、との説明があったので気を付けていたのですが、

私も、気をつけているのは水の遣りすぎだけです。
室内に置いてらっしゃるようなので、だいぶ暖かいのかも知れませんが、3週間で2、3回はまだ多めかも?と感じました。
私は、汗をかく気候の頃でも、その位の頻度でしか遣っていなかったかと思うんです。
ただ、水はあくまでも、何日に一回というのでなく、それぞれの鉢の乾き具合にあわせてやって下さいね。
暖房は直接当たらないようにしてください。

銀の産毛のついた葉の植物は光が大好き、というか、強い光に耐えるようにああいう葉をしていると聞いたことがあるような?気がします。
梅雨時に雨を避けるため玄関にしばらく取り込んでいたら、葉色が悪く黒っぽくなってしまったことがあります。
耐寒性は割にあるようで、九州北部ですが、うちでは気温より日照優先で、一年中外に出しています。(ちなみに今日の最高気温は8度、最低4度。)
霜には当てないよう、今は軒下です。

ご存知かもしれませんが、水を控えめにというときは、一回当たりの量を少しずつしゅっちゅう遣る、のではありません。
間隔が遠のくだけで、一回の量はたっぷりです。
エレモフィラは乾燥に強いので、ごくたまにあるポカポカする日の午前中に遣って、しばらく忘れているくらいで丁度良いかもしれません。
うちの他のものでいうと、ローズマリーと同じ様な管理で、冬、夏、冬と越して来たところです。
自己流ですので、もっと確かな情報をお持ちの方がいらしたら、私にも教えていただきたい位ですが・・・。

 
[18786] (2) Re: [18775] [18770] エレモフィラ・ニベア(ホワイトツリー)が…  
DATE : 05/12/21(水) 21:52
NAME : マーさん
EMAIL:
U R L:


ちょこれっとさん、ありがとうございます!

> 参考にしているHPです。↓今のところ、これより詳しく書かれているのには出会っていません。
> http://www.flower-toya.jp/info/200303.html


私もネットでは、詳しい内容が確認できたのは同じHPだけでした。
特にトラブル対応などは皆無で、今回のような場合は困ってしまいます。

> 室内に置いてらっしゃるようなので、だいぶ暖かいのかも知れませんが、3週間で2、3回はまだ多めかも?と感じました。
> 私は、汗をかく気候の頃でも、その位の頻度でしか遣っていなかったかと思うんです。


これでもまだ多いくらいなんですね?他の植物とは比べものになりませんねぇ…

> 耐寒性は割にあるようで、九州北部ですが、うちでは気温より日照優先で、一年中外に出しています。(ちなみに今日の最高気温は8度、最低4度。)
> 霜には当てないよう、今は軒下です。


私の住まいは関西ですが、近頃は雪もちらつくような寒い日が続いていて、
付けたばっかりのヒーターの室温表示が7℃になったりしています。お〜寒っ!
耐寒性があるとはいえ、外に出してしまうのは気が引けてます。

> エレモフィラは乾燥に強いので、ごくたまにあるポカポカする日の午前中に遣って、しばらく忘れているくらいで丁度良いかもしれません。
> うちの他のものでいうと、ローズマリーと同じ様な管理で、冬、夏、冬と越して来たところです。


忘れるくらいの水遣りで、本当に良さそうですね!?
私もローズマリーの姿に似ているなぁと思っていたのですが、ウチにないので比較できず…
エレモフィラは多肉植物の仲間に入るのでしょうか?ウチにある多肉のカランコエも水遣り控えめで、
結構うまく育ってるのですが(←9月半ばから現在も咲き続けてます)、エレモフィラの方が日当たりが悪くて。

> 自己流ですので、もっと確かな情報をお持ちの方がいらしたら、私にも教えていただきたい位ですが・・・。

でも、水遣りについてはおっしゃる通りだと思います。
そろそろやりたい気持ちを抑えつつ、様子を見てみますね!




  [18767] デンドロキルムを購入したのですが…
    DATE : 2005年12月20日(火) 22時08分
    NAME : kennyさん
    EMAIL:
    U R L:


    18日にデンドロキルムの小さな苗を購入しました。
    ネットで育て方を見たところ、まず種名不明で、あるサイトでは(C)と分類されていました。
    水やりはこの時期だと10日に一回がいいとか、
    部屋の温度はできれば10℃前後、湿度は70%程に保ったほうがいいとか
    いろいろ調べて実際加湿器を買って調整してみたのですが、
    葉っぱの根元の膨らんでる部分が少し黒ずんでいるように見えます。
    70%の湿度はやりすぎでしょうか?
    いきなりウィルスに感染してしまったのか心配です。
    アドバイスをお願いします。
 
[18771] (1) Re: [18767] デンドロキルムを購入したのですが…  
DATE : 05/12/21(水) 00:42
NAME : 七誌さん
EMAIL:
U R L:


デンドロキルムは、
熱帯アジアの着生蘭で、訳150種ほどあるようです。
花は小さく2列に整列したように咲き匂いがあります。
草丈は通常20〜30cm。卵形のバルブに柄の長い革質葉を1枚頂生し、
細い花茎を茎頂から伸ばし、多数の白色小花をつけます。

この種の蘭は、強健で栽培は容易なのですが・・・
冬の温度管理は、仰られている様に出来れば10℃最低でも7〜8℃です。
鉢の中の用土の状態ですが冬場は多少湿らす程度で良いと思います。
この時期の70%の状態だとあまりよくありません。
バルブが黒ずんだのは、ウィルスに感染したのではなく
根が呼吸できない状態にあるという知らせだと思います。

対策として
用土の水分を減らし(水苔なら取り出してしぼる)少し湿った感じにしておく
乾くか乾かない程度が良い。
冬場の水遣りは、用土が乾いてから3日程してから
与えてください(用土が湿る程度で良い)

 
[18773] (2) Re: [18767] デンドロキルムを購入したのですが…  
DATE : 05/12/21(水) 01:28
NAME : kennyさん
EMAIL:
U R L:


アドバイスありがとうございます。
朝になったらさっそく実行して、また報告します!
 
[18774] (3) Re: [18767] デンドロキルムを購入したのですが…  
DATE : 05/12/21(水) 03:17
NAME : kennyさん
EMAIL:
U R L:


たびたびすみません。
今発見したのですが、私の育てているデンドロキルムはどうやら
ホザキヒトツバラン(Dendrochilum formosanum)と呼ばれていることがわかりました。
それだけなのですが、まだ種名不明となっているHPもありましたので
ご報告までに(^^;)
 
[18779] (4) Re: [18767] デンドロキルムを購入したのですが…  
DATE : 05/12/21(水) 16:00
NAME : 犬塚信乃さん
EMAIL:
U R L:


フォルモサヌムはデンドロキルムの仲間の中ではポピュラーな品種です。

原種に近い品種なので、冬季の室温は10℃を下回らないように
湿度が70%というのは適切だと思います。
丁度、ファレノプシスの管理に似ています。
違うところは冬はめいっぱいの日照を、多少の日焼は問題ありません。
夏は30%くらいの遮光を。

冬は乾燥気味に、生育期はたっぷりの水を。

バルブの黒ずみも問題ないです(多分)

 
[18785] (5) Re: [18767] デンドロキルムを購入したのですが…  解決しました!
DATE : 05/12/21(水) 20:51
NAME : kennyさん
EMAIL:
U R L:


言われましたとおり、さっそく実行してみました。
みなさん、ありがとうございます。



  [18746] シンビジウムの水やりについて
    DATE : 2005年12月19日(月) 08時24分
    NAME : 吉野 政子さん
    EMAIL: foochan1810011@yahoo.co.jp
    U R L:


    最近のような寒い時は水でなくぬるま湯をやっても
    よいのですか?

 
[18748] (1) Re: [18746] シンビジウムの水やりについて  
DATE : 05/12/19(月) 16:30 *
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


本当は、水やりの数時間前にくみおきにして、室温と同じにしてやるのがベストのようです。
が、私はそこまで手がかけられないので、くみたての冷たい水に熱いお湯をちょっと混ぜて、水温を上げてからやっています。
いわゆる「湯冷まし」(一度沸騰させたもの)は、水に含まれる酸素の量が少ないと思うので、使いません。(根のためには新鮮な酸素も必要ですから・・・)

 
[18750] (2) Re: [18746] シンビジウムの水やりについて  
DATE : 05/12/19(月) 19:44
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


理想的には、室内で15-20度、屋外で気温程度10度程度と想像します。
従って、可也低い水温。

 
[18760] (3) Re: [18746] シンビジウムの水やりについて  
DATE : 05/12/20(火) 09:15
NAME : Ryu.さん
EMAIL:
U R L:


理想的なのは汲み置きの水ですがぬるま湯でも問題はありません。
ただし、温度が著しく異なるのは植物にストレスをかけることになります。
栽培環境の温度+10度以内(小さいほど良い)が目安と思います。

 
[18772] (4) Re: [18746] シンビジウムの水やりについて  
DATE : 05/12/21(水) 00:59
NAME : 七誌さん
EMAIL:
U R L:


CBさんRyu.さんが言われているように
多少暖かい水を与えれば問題ないと思います。
ちなみに私のこの時期の水遣りは
風呂の残り湯を週一で、あたえています。




  [18753] ハイビスカスの凍傷
    DATE : 2005年12月19日(月) 21時38分
    NAME : ひろ子さん
    EMAIL:
    U R L:


    ハイビスカスが凍傷になってます
    今の寒波で、徳島も珍しく雪が積もり(6センチ、徳島では、大雪です)
    ビニールをかけてあったにもかかわらず、雪の重みで、葉の上、直接雪をかぶせた状態になってしまいました。
    今日見ると、葉が、元気なく、所々白くなっています。
    このまま、にしていいものか、汚い葉を、取り除いたほうがいいのか?
    どうぞ、いいアドバイスをお願いします。
    大きいプランターで、他の植物に占領され、室内に置き場が無くなり困っています。どうぞ宜しく  (:_;)

 
[18755] (1) Re: [18753] ハイビスカスの凍傷  
DATE : 05/12/19(月) 23:19
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


枯れた葉は取り除いた方が良い。増してビニールが被せてあれば、結露と昼間の高温で、黴が生えたりします。
又、緑軸(新芽)は、寒さに遭うと、萎びてきます。
最近は、屋外の地植や大きい樽に植えて、屋外管理も、チラホラと見受けられますが、あくまでも例外と考えるべきです。偶々地植で、越冬できるのは、根も大きく、地温も安定している状態と考えられます。
根と主幹茎さえ春まで、持ち越えてくれれば良いのですが。
ハイビスカスの寿命も、短いらしく、地植で、10年弱・鉢植えで5年程度らしい。
寒風・凍結を避けられるように、陽だまり や 日の当たる壁際・軒下に移動させれば、随分と違います。
冬の寒害は、枯れるばかりか、花つきが春を通り越して、晩秋から初花が咲き出すとも、云われています。たとえ蕾が付いても、落花し易いとも云われています。それだけ回復に時間が掛かるようです。
兎にも角、常緑は常緑らしく、冬場に落葉させないことです。
そして、春になって、新芽が吹き出したら、植え替えて根に異常が無いかチェックしましょう。

寒害凍死・夏枯れ落葉・根詰まり発育障害が、被害の三大要素。 南洋の群生地では、考えられない、日本独特の被害の原因です。
其の他、冬場のアブラムシ・線虫・コガネムシの幼虫や湿り気・日当り・肥糧の偏りや不足もあります。

と考えます。

 
[18761] (2) Re: [18753] ハイビスカスの凍傷  CBさんへ  
DATE : 05/12/20(火) 13:26
NAME : ひろ子さん
EMAIL:
U R L:


CBさん、早速の御回答有難うございます。
CBさんの、色々な人たちの回答に頭が下がります。
分かりやすく、親切で、いつみても『ふんふん』と関心ばかり・・
これからも、いいアドバイスを宜しくお願い致します。

 
[18763] (3) Re: [18753] ハイビスカスの凍傷  解決しました!
DATE : 05/12/20(火) 13:59
NAME : ひろ子さん
EMAIL:
U R L:


これから、もっと気をつけて行こうと、
反省しています。有難うございました。




  [18742] ガーデンシクラメンについて
    DATE : 2005年12月18日(日) 18時51分 *
    NAME : りえさん
    EMAIL:
    U R L:


    大阪市内に住んでいるガーデニング初心者です。
    3日前にポット入りのガーデンシクラメンを2個購入しました。
    とりあえず、マンションのベランダにそのまま置いておいたのですが、
    今朝見たら、茎の部分が弱っていて花が全部横に倒れているのです。
    葉も多少元気がないようです。今は室内に入れています。ガーデンシクラメンは、寒さに強いと聞いたことがあるのですが、やはりこの寒さで弱ってしまったのでしょうか。購入した時は室内に置いてありました。元気を取り戻すにはどうしたらよいのでしょうか。よろしくお願いします。

 
[18743] (1) Re: [18742] ガーデンシクラメンについて  
DATE : 05/12/18(日) 19:33
NAME : 七誌さん
EMAIL:
U R L:


寒くなる前に、水遣りをしませんでしたか、
寒い時期に水遣りをして土が凍って
根っこが痛んで弱ったのかもしれませんね(断定は出来ませんが)。

取り敢えずの応急処置ですが、
霜と北風がよけられる所に置いてください。
無ければ、ダンボール箱の中に入れても良いです。
夕方になれば、必ず隙間を閉じてください。
購入した所と同じ様な環境にすれば、復活するとは、思います。

後、余談ですが、シクラメンはなるべく水はけが良い土に植えた方が良いです。
水はけが悪いと根腐れおこしヘナヘナになりダメになりやすいです。

 
[18749] (2) Re: [18742] ガーデンシクラメンについて  
DATE : 05/12/19(月) 16:41
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


七誌さんと同じで、少し保温してやったほうがいいと思います。
ガーデンシクラメンは(品種によって若干耐寒性が違いますが)大阪でしたら問題なく、戸外で育つはずです。
ただ、いま猛烈な寒波がきていますので、こんな時期に新しく植えつけたりするのは要注意です。すこし寒さが一段落するまで、ちょっと保温してやる・徐々に寒さに馴らす・・・といった気配りが必要化もしれません。
もちろん、室内の涼しい場所に置いておいてもいいと思いますよ。

一つ気になったのが、
> 購入した時は室内に置いてありました。
っていうところですね。寒冷地でしたら、それもアリかなと思いますが、大阪で室内販売・・・?
ほんとにガーデンシクラメンですよね? 
ガーデンより耐寒性のないミニシクラメン、ってことはないですよね?
見た目はそっくりなので、ラベルを信用して買うしかないのですが・・・。
もし、ミニだったら、室内栽培になります。

 
[18751] (3) Re: [18742] ガーデンシクラメンについて  解決しました!
DATE : 05/12/19(月) 19:57
NAME : りえさん
EMAIL:
U R L:


七誌さん、ぽーさん
ありがとうございます。
やはり、この寒さで弱ってしまったんですね。
今は、室内で元気を取り戻して、綺麗に花を咲かせています。
水遣りに注意して、徐々に寒さに慣らしていこうと思います。

ぽーさん
花屋さんや園芸店は外にあることがほとんどですが、私が購入した場所は、
ビルの4階にあって多少暖房も効いていました。
ラベルはやはり、ガーデンシクラメンと書いてありました。
本当、ラベルを信用するしかないですよね。

寒さが一段落したら、様子を見ながら寄せ植えでもしようと思います。
ありがとうございました。

 
[18752] (4) Re: [18742] ガーデンシクラメンについて  
DATE : 05/12/19(月) 20:33
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


ガーデンシクラメンは、ホームセンターで売っていた絵札には、耐寒温度0度と書いてあったように思う。
従って寒さだけの原因だけでなく、鉢が小さいので、乾燥したとか、過湿だとか、凍結したとか、
暖かいところに長い間おいて置いたとか。寄り道したとか。シクラメンは、環境の変化に敏感な面もある。
春の暖かい温度と、室内の暖房と 何処が違うのか、(・・? という位に敏感。
運が悪かったとしか言いようが無い。 
水切れを確認して、トイレとか、寒い玄関などに、1-2日置いて、シャキーっとしなければ、根が弱っているので、ダメですね。
シャキーッとするといっても、元のように、真上を向くというより、張りがでる と言う感じ。シナァー っとから ピンとなる。感じで、傾いたままも多い。
大抵は、用土の保湿と気温が適合すれば、数時間で、シャキーッとします。
倒れたまま、数日間置いておくと、茎が潰れてしまいます。中心の小さい葉や蕾みも、クターッとなっていたら、諦めましょう。
シクラメンを、嫁に迎えれば、最初の1週間が勝負。一週間保てば、大抵は長生きします。 比較的、環境の適否がハッキリしている、鉢花です。




  [18489] オリーブの葉が落ちてしまう・・・
    DATE : 2005年12月01日(木) 11時55分
    NAME : purichocoさん
    EMAIL:
    U R L:


    10月くらいに購入したオリーブの鉢植えなのですが、
    購入後、1週間くらいから、葉が黄色くなってポロポロ落ちはじめました。
    
    環境は、昼から日の当たる窓側かベランダ(マンションです)に
    置いています。
    
    夏くらいに購入したオリーブ(鉢植え)は、新芽も出て元気なのですが、
    10月に買った方は、新芽もでません。どうしたらいいのでしょうか?
 
[18524] (1) Re: [18489] オリーブの葉が落ちてしまう・・・  
DATE : 05/12/02(金) 16:01
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


どちらにお住まいか解かりませんが、どの鉢植えでも、植え替え適期に買って
即 植え替えた方が望ましい。遅くとも、次の適期には植え替える。
まず、根の状態が解からない。根詰まり気味である。栽培環境が変わったり、流通過程の疲れがでます。簡単に言えば、買ったときが一番綺麗で、後は衰退の一途になる。従って、新しい根や新芽を出させて、現在の環境に早く合わした方が、後々の管理が楽。

10月入手の鉢植は、運が悪かったと考えられます。根が弱っているものと想像します。やはり木物の苗は、根や新芽の活動が、活発な春に買うのが一番楽と思います。ダメモトで、植え替えて、室内管理したほうが良いように感じます。
植え替えるときにも、数年に一度のチャンスですから、隅々までジックリと観察しましょうね。転んでも只では起きない。何かの知識を習得しましょう。
根の構造仕組み・根や根張りの配置関係分布密度・保湿具合(何処が一番乾きやすいか)・土の固さや粒・其の他根の異常や病害虫・有害無害の黴の発生・・・・・
流通の振動で、産毛根の成長が止まったとか、販売店の店員さんが、水を開店時と閉店時にこまめに潅水し過ぎたとか、液肥や活力剤を与え過ぎたとか、忙しくて乾かしすぎたとか・・・・
我々の旅行ででも、水当たりや車酔いもあることですからね。植物の中には、やはり、旅の疲れも出る事でしょう。(^_^;)

 
[18553] (2) Re: [18489] オリーブの葉が落ちてしまう・・・  
DATE : 05/12/03(土) 17:24
NAME : purichocoさん
EMAIL:
U R L:


CBさんありがとうございます。

10月に購入したオリーブは、一度植え替えをして根つまりをとりました。
お友達もいっしょに同じオリーブを購入し、植え替えしたのですが、
私と同じ状況です。やっぱり根が弱っているものだったのかもしれません。

家はマンションなのですが、サンルーム(床がテラコッタで、室内と窓で仕切られている部屋)があります。南西向きの窓で、日が1時すぎからしか入りません。そこでベンジャミンや他の植物を育てているのですが、そこに置いてた方が、いいでしょうか?

地区は、京都市内です。

 
[18567] (3) Re: [18489] オリーブの葉が落ちてしまう・・・  
DATE : 05/12/04(日) 15:58
NAME : 水瀬葵さん
EMAIL:
U R L: http://id1.fm-p.jp/9/ICIJOU/


若い株のうちは株も根も弱いので、強風に当てたり、体力のない小ささのうちに屋外越冬させると失敗率が跳ね上がります。(一度育っちゃえば強い植物ですが)
すでに成長期ではなく越冬に備える時期ですので蓄えた体力が少なかったり弱ってると自分で葉を落として体力の温存をしようとします。それもあるのかなーと。

ということで今年は室内越冬をお勧めしますね〜。

 
[18591] (4) Re: [18489] オリーブの葉が落ちてしまう・・・  
DATE : 05/12/05(月) 17:48
NAME : purichocoさん
EMAIL:
U R L:


水瀬葵さん ありがとうございます。
今年の冬は、屋内で育てることにします。
がんばって、元気に大きくしていきたいと思います(*^m^*)

 
[18744] (5) Re: [18489] オリーブの葉が落ちてしまう・・・  解決しました!
DATE : 05/12/18(日) 20:18
NAME : purichocoさん
EMAIL:
U R L:


室内だけにしたら、葉が落ちなくなりました。




  [18631] うどんこ病でしょうか?
    DATE : 2005年12月09日(金) 15時50分
    NAME : しのさん
    EMAIL:
    U R L:


    イチゴの葉が、白っぽくなっています。
    葉が30枚ほどあるうちの、2枚だけなのですが、
    うち1枚は、イチゴの実のすぐ横にあります。
    ちょうどひとつ食べごろになってきたイチゴがあるので、
    そろそろ子供と一緒に食べようかと思っていたのですが、
    これって食べても大丈夫でしょうか?
    イチゴ自体は、白くはなっていません。
    
    調べてみたら、風通しが良くないとダメなようですね。
    確かに購入してから、1ヶ月くらい、
    家の窓辺に置いていて、1度も窓を開けていませんでした。
    置いてある場所は南向きで日当たりが良く、長野県南部ですが、
    晴れの日は、暖房もいらずぽかぽか暖かいです。
    ちなみに購入したのは、神奈川県です。
    
    それに、鉢に植え替えずポットのままで、
    ひとまわり大きい鉢の中にポットのまま入れています。
    やはりちゃんと植え替えた方がいいのでしょうか?
    
    実が終わったら、地植えにしようかと思っているのですが、
    いつごろ、植え替えたらよいのでしょうか?
    
    疑問が次々と出てきてしまいました・・。
    どなたか教えていただけると嬉しいです!!
 
[18685] (1) Re: [18631] うどんこ病でしょうか?  
DATE : 05/12/14(水) 01:03
NAME : VITAさん
EMAIL:
U R L: http://vita.easter.ne.jp/


あまり詳しくないんですが、詳しい方が登場するまでのつなぎに・・・

> イチゴの葉が、白っぽくなっています。

ウドンコ病の画像はごらんになったことがありますか?
白い粉が吹いた感じですが、どうでしょうか?

> これって食べても大丈夫でしょうか?
> イチゴ自体は、白くはなっていません。

たぶんウドンコ病と人体への害については、かなりの専門家じゃないと
わからないと思います。
なので、私の勝手な意見なのですが、私だったら実に症状が見られなければ
良く洗って食べるでしょうね〜。
収穫の喜びを子供と味わいたいから。
ただ、お子さんがアレルギー体質だったら、話は違いますけど。

> それに、鉢に植え替えずポットのままで、
> ひとまわり大きい鉢の中にポットのまま入れています。

ポリポットのままですか?
う〜ん・・・あまりよくないですね。
ポリポットは生産・流通用といいますか、植物にとっては仮住まいです。
ちゃんとお家を与えてあげるべきですねぇ。
定植時期との兼ね合い、確保できる温度によりますが、根鉢を崩さない
鉢増しなら問題ないと思います。

定植時期は、私はベランダーなのでぐぐってみました。
そしたらほとんど秋でした。
ただこれって、農家が収穫前に定植する次期って感じですね。
私だったら暖かくなったらすぐに植えると思います。
しのさんも、「イチゴ 定植」など、思い当たるキーワードの組み合わせで
検索かけてみてくださいませ〜。
 
[18740] (2) Re: [18631] うどんこ病でしょうか?  解決しました!
DATE : 05/12/18(日) 08:19
NAME : しのさん
EMAIL:
U R L:


VITAさん、ありがとうございました。
結局、イチゴは食べてしまいました。
問題無かったようです。
きちんと鉢に移し替えまして、勉強しつつ大切にしていこうと思います。
良いアドバイスありがとうございました。



  [18638] ホヤ・カリーが真ん中から白く変色してしまいました☆Please help me!
    DATE : 2005年12月10日(土) 02時38分
    NAME : kittyさん
    EMAIL:
    U R L:


    3週間前にナチュラル・ハートとして売られていた単色緑色のホヤ・カリーを買ってきて、園芸用の土に植え土表面にランなどの鉢の土表面にのせるような白い石灰を土表面にのせて南向きの室内窓辺に置いて日中は日当たりの良い中に置いてました。その他条件として加えますと、暖房の真下に置いてました。(暖房は夜中に2〜3時間つけるだけです。。。)肥料は与えていません。水は、1週間に一度程度で与えていました。今朝、突然中央辺りが変色してきてしまいました。どうしてよいのか分からず、一旦鉢から取り出したところ、根が2週間で結構伸びていて驚きました。買ってきた時は、根は茶色い藁のようなものに覆われ、1cmもそこから出ていなかったように思うのですが、10cm位伸び、根が分かれ、根が成長していました。。。買ってきたときに根を包んでいた茶色い藁のようなものを丁寧に外し、再度鉢に戻しました。どの様にしたら、もとの緑色になり、元気に育ってくれるのかアドバイス宜しくお願いします☆

 
[18688] (1) Re: [18638] ホヤ・カリーが真ん中から白く変色してしまいました☆Please help me!  
DATE : 05/12/14(水) 09:34
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


育てたことがないので、原因や対処法はわからないのですが、詳しい方のレスがつくまでのつなぎに。
「これはちょっとマズイかも〜」と思うことを書いてみます。

> 園芸用の土に植え土表面にランなどの鉢の土表面にのせるような白い石灰を土表面にのせ

土はそれで大丈夫だと思いますが、石灰? ラン鉢の表面に載せる石灰って、どんなのかなあ??(私はランも少し育てていますが、見たことないです)
どこかにそういう育て方が載っていたのでしょうか?
石灰をまくと、土はアルカリ性に傾きます。ネットでいろいろ検索してみたのですが、ホヤ・カーリーがアルカリ土壌を好む、という記述は見つけられませんでした。
むしろ、こちらヤサシイエンゲイの育て方を見ると、「鹿沼土+日向土+パーライト」という用土が出ています。
水はけ優先のブレンドだと思いますが、鹿沼土は酸性、日向土は弱酸性ですから、ホヤは少なくとも多少の酸性土壌でも大丈夫、ということですよね。
http://yasashi.info/ho_00011g.htm
その石灰?は、取り除いたほうがいいんじゃないかな〜と思います。

> 暖房の真下に置いてました。

暖房の風が直撃する場所でしょうか?
どんな植物も、暖房直撃に弱いのですが、ホヤはとくに「エアコンの風に弱い」そうです。暖かいのはいいのですが、風の通り道についたてのようなものを置いて風の向きを変えるとか、直撃を避ける方法を工夫したほうがいいと思います。

> 買ってきたときに根を包んでいた茶色い藁のようなものを丁寧に外し、再度鉢に戻しました。

「藁のようなもの」は、おそらく水ゴケでしょうね。
水ゴケ植えの植物を普通の土に植え替える場合、水ゴケはなるべく取り除いたほうがいいので、この処置は間違っていないと思います。
ただ、時期が時期なので、根をいじるような植え替えは、ほんとは好ましくないんですよね。しかも、購入してまだ3週間。その間に2度も植え替えたことになりますから、根がかなりダメージを受けている可能性がありますね〜。
とりあえず直射日光を避け、暖かく・温度変化の少ない明るい日陰で養生させてみてください。根がいたんでいるときは、水やりはふだんより控えめにするほうが無難です。

最初に書いたように、これ以上のことはわかりません。ごめんなさい。
詳しい方のフォローがあるといいですね。

 
[18714] (2) Re: [18638] ホヤ・カリーが真ん中から白く変色してしまいました☆Please help me!  
DATE : 05/12/16(金) 00:47
NAME : kittyさん
EMAIL:
U R L: http://photos.yahoo.co.jp/bc/rithmaker/


ぽーさんアドバイスありがとうございます♪取り除いてみようと思います。先程家のホヤ・カリーの写真を撮りました。現状はこの様な感じです。 http://photos.yahoo.co.jp/bc/rithmaker/ 数日前から葉の上の方に黒い点が沢山でてきてしまいました(><)

 
[18715] (3) Re: [18638] ホヤ・カリーが真ん中から白く変色してしまいました☆Please help me!  
DATE : 05/12/16(金) 01:53
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


写真、拝見しました。
ありゃ、かなりヤバそうですね・・・。
どなたか詳しい方、フォローお願いします!

kittyさんがおっしゃっている「石灰」とは、写真に見えている白い大粒の砂のようなものでしょうか?
これでしたらたぶん、石灰ではなく「化粧砂」といわれるものだと思います。
化粧砂なら、取り除く必要はないですよ。

 
[18716] (4) Re: [18638] ホヤ・カリーが真ん中から白く変色してしまいました☆Please help me!  
DATE : 05/12/16(金) 03:08
NAME : やまとさん
EMAIL:
U R L:


低温障害ではないでしょうか。
ホヤ・カーリーの生育温度は20〜30度と高く、越冬も10度は必要です。
日中の日当たりが良くても、夜間の窓辺は冷え込みます。
また、ホヤは根をいじられるのを嫌い、いじられると極端な生育不良を起こすこともあります。
かなり難しい状態ですが、今できることは保温と過湿に気を付ける事だけ。

・保温について
鉢の周りを梱包材等で覆い、夜間は部屋の中央に移動する。
現状、根が傷んでいるので日当たりはほぼ必要ないと思われるので高温維持に努める。

・過湿について
根が張っていないので、土の表面だけが乾いて中がまだ湿っている場合が多い。
表面が乾いてからさらに5日〜1週間は空けてから、鉢底から流れ出るまでたっぷりの水遣りを。
この時、必ず鉢底皿の水は捨てる事。

うまく持ち直しても、真ん中の変色は残るので(たぶん違う色になるとは思うけど)なんとか頑張ってもらって
子供ができることに期待しましょう。

 
[18737] (5) Re: [18715] [18638] ホヤ・カリーが真ん中から白く変色してしまいました☆Please help me!  
DATE : 05/12/18(日) 00:14
NAME : kittyさん
EMAIL:
U R L:


ぽーさん、フォローありがとうございます!

> kittyさんがおっしゃっている「石灰」とは、写真に見えている白い大粒の砂のようなものでしょうか?
> これでしたらたぶん、石灰ではなく「化粧砂」といわれるものだと思います。
> 化粧砂なら、取り除く必要はないですよ。

写真に写っている白い大粒の砂のようなもののことを「石灰」と表現してました。化粧砂だと思います。色々教えて頂き、ありがとうございます。
今日の家のホヤ・カリーですが、気のせいか白く変色した部分はより白くなってきたように感じます。白く変色した部分の範囲は、広がっていないです。無事がんばって命を持ち越して欲しいです。
 
[18739] (6) Re: [18716] [18638] ホヤ・カリーが真ん中から白く変色してしまいました☆Please help me!  
DATE : 05/12/18(日) 00:25
NAME : kittyさん
EMAIL:
U R L:


やまとさん、アドバイスありがとうございます!
やまとさんの指摘通り、家のホヤ・カリーの症状は低温障害かもしれませんね。夜間は、部屋の中央に移動させるようにしてみます。
今日のホヤ・カリーは、白い部分が一段と白くなったような感じがするものの白い部分の範囲は広がってないです。がんばって命を持ち越して欲しいです。子供ができたらいいですね。。。毎日がドキドキです^^;




  [18628] ナンテンのタネまき
    DATE : 2005年12月09日(金) 10時37分
    NAME : 朱美さん
    EMAIL:
    U R L:


    はじめまして。 玄関脇に植えてあるナンテンが今まっ赤な実をたくさん付けています。南側の庭にも植えたいのですが、タネまきが出来ると聞き今年やってみようと思います。時期的にもう遅いのでしょうか。また赤い実はそのまま撒くのでしょうか。その後の手入れなど全然分かりません。どなたか教えてください。よろしくおねがいします。

 
[18637] (1) Re: [18628] ナンテンのタネまき  
DATE : 05/12/10(土) 01:38
NAME : Iwasakiさん
EMAIL:
U R L:


>時期的にもう遅いのでしょうか。また赤い実はそのまま撒くのでしょうか。
時期的には遅くはありません。
南天の実が赤くなり少し軟らかくなれば 完熟していると思いますので 種を実から取り出して果肉を十分に洗い落とし 一度軽く乾かしてから蒔きます。
土は 種まき用土もしくは赤玉土等を用います。
発芽までは 日陰にて土が渇ききらない様に管理します。
発芽してからは 成木と同じような明るい場所で管理します。
但し 発芽して直に肥料を与えないように 
又 ある程度成長してきたら 根を痛めない様に 規定値より相当薄い液肥から 何週か掛けて 少しずつ濃度をあげていきます。 

 
[18642] (2) Re: [18628] ナンテンのタネまき  
DATE : 05/12/10(土) 08:07
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


南天に関して、果肉を落とす、落とさないや、乾燥させる、とか採り蒔きする(乾燥させずに直ぐに撒く)等の賛否両論で、正月苗の栽培農家では、どうしているのでしょうね。 (・・?
適当に、採種して、直ぐに、土に適当に、蒔いておけば、生えてくるのは、事実ですが、生え方も、発芽率も不安定。アサガオのように、数日で生えるようなものでもない。私は、あまり沢山の苗が生えても困るので、捨てるよりは蒔いて置く程度。繁殖は挿し木派です。
実際、鳥に食べられて、運ばれるようですから、果肉(消化される)は要らないような気もしますし、と言って、余り野性では生えていないし、(見た事が無い)、と言って、毀れ種で、株元に沢山生えたことも無い。果肉の事より、乾燥に弱いような気がします。
今株元を確認しましたが、子株ばかりで、実生苗とは思えない。
種蒔きも、去年のが生え来ています。幼葉からやっと本葉が生えた状態。
白実南天は、一昨年に蒔いたのが20cm角サイコロ大。適当蒔き(土に埋める)は発芽確率が悪い。一房に1-2株程度。
実生苗(種蒔く)は茎が細くて、葉も小さく可愛い。挿し木は、速く成長する分速く大きくなり、花実の付きも早い。 一長一短ですね。

 
[18645] (3) Re: [18628] ナンテンのタネまき  
DATE : 05/12/10(土) 15:04
NAME : 朱美さん
EMAIL:
U R L:


Iwasakiさん CBさん ご回答ありがとうございました。
初級者の私にはちょっと高度な感じですがいろいろ試してみようと思います。
種まき用土を用意し鉢に撒いたり庭にも撒いてみようと思います。
挿し木に到っては上級者の方々がやられる事と思っていましたし
「挿し木って何?」の状態で早速基礎知識のページで大分分かりましたので
挑戦しようと思います。
6年前に植え寒肥を施す程度で自然のままにしてきましたが たまに降る雪や
台風にも負けず 強い丈夫な木だなーと思っています。
周りには こぼれ種なのか高さ30CM程の実生苗というのでしょうか、まっ赤な小さく可愛い葉と実を付けたナンテンが生えています。
ご丁寧に説明していただき 本当にありがとうございました。

 
[18656] (4) Re: [18628] ナンテンのタネまき  
DATE : 05/12/11(日) 06:21
NAME : Iwasakiさん
EMAIL:
U R L:


CBさんこんにちは
南天は どちらの分類に入るのか忘れてしまいましたが 鳥に食べられて運ばれる種子は 果肉が消化され胃酸に表面を 侵食されないと発芽しない種子も有ります。
その場合は 人工的に果肉を 完全に取るか若しくは種子の果肉を酸で溶かさないと極端に発芽率が低下します。
実際植物の種類によって 其のままでは 一切発芽しない物もあります。

 
[18658] (5) Re: [18628] ナンテンのタネまき  
DATE : 05/12/11(日) 07:19 *
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


農家は、 蜜柑の缶詰加工のように、薬品で、表皮果肉を溶かしているのかなぁー?
小さい実種は表皮・油分さえ分解されれば、乾燥・腐敗駆逐して、発芽に至ると思う。鳥獣用の実種は、吐き出したり、糞になるこのときに、付着粘液や消化体液・体内菌が作用するとか、鳥なら、砂嚢で削れたり、傷が付いたり、表皮油分を取り除かれて、或いは果肉も取り除かれて、発芽し易くなる。
反面・防衛組織が無い分、乾燥に弱く、汚染菌黴で、殆どの種は死滅してしまう。 と想像します。
いつも疑問に思うのですが、毀れた種は何処にいくのかなぁ〜? 株元に集めて、置いておこう。楠にしても、イチョウにしても、黒鉄モチにしても沢山なっているぜよ。数日前から、発芽抑制物質除去優先説から、自然相互作用説に移行中。(^_^;) 営農家のサイト等現場サイト探索中。殆ど見つからない   (・・?
しかし発芽抑制物質の除去や無効化の方法も沢山有ります。乾燥・水洗い・湯洗い・種剥き・傷つけ・水浸ける等。

 
[18695] (6) Re: [18628] ナンテンのタネまき  
DATE : 05/12/14(水) 18:12
NAME : Iwasakiさん
EMAIL:
U R L:


CBさんこんにちは
殆んどの栽培農家は 挿し木によって苗を作っています。
理由は 安定した出荷供給が出来るのと 栽培期間が短縮できる為です。
播種からだと 発芽率等の問題や 安定した大きさ迄の期間置いておく必要が有りますが 挿し木の場合は 発根し芽が伸び出して 早く安定する為 早く出荷出来ます。
発芽抑制物質等の除去の必要も有りません。

 
[18700] (7) Re: [18628] ナンテンのタネまき  
DATE : 05/12/15(木) 00:27
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


苗木は挿し木で解かるのですが、正月用の盆栽の10-15cmの小さい苗のこと。
全国的に、可也の数になると思いますよ。むしろ、植木用の苗よりも多いかもしれません。
洗濯機に束子を入れて。削っているのかなァ〜?
薬品中和しているのだろうか? 乾燥させて、籾摺りしているのだろうか?
と考えている私。

 
[18734] (8) Re: [18628] ナンテンのタネまき  
DATE : 05/12/17(土) 21:17
NAME : Iwasakiさん
EMAIL:
U R L:


CBさんこんにちは
>洗濯機に束子を入れて。削っているのかなァ〜?
だいぶ昔に 小型のセメントミキサーの様な機械に 果肉の付いた種子と砂を入れて 果肉を取り除いていたのを見た記憶が有ります。何の実かは解りませんが 20年以上前の記憶です。
私の家は 鳥が種子をばら蒔いてくれるので 南天と千両や万両の白実や赤実が 庭の到る所に生えています。
ですから 自ら種を蒔いた事は有りませんし こぼれ種からの自然発芽を見れないのが残念です。

 
[18736] (9) Re: [18628] ナンテンのタネまき  
DATE : 05/12/17(土) 21:47
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


朱美さんのスレが2人のチャットの場になってしまったようで・・・(^_^;)

Iwasakiさん <(_ _)>
なるほど、砂で、磨くのかぁ〜。当家は、鳥等外部から、飛び込んでくるのは、団栗・杉・楠・ケヤキ・吉野桜程度。ラッキーだったのは、万両がチョコチョコと生えてきている。一本は、今年は沢山の実がなっている。(^^♪
今年はヤツデが生えてきた。(^^♪




  [18712] プロミックス(肥料)は冬場は取り除くの?
    DATE : 2005年12月15日(木) 19時38分
    NAME : hayatoさん
    EMAIL:
    U R L:


    秋口頃に3号位のプラスチックポットに、挿し木で増やしたローズゼラニュウムとカランコエ・プミラにプロミックスを置いて育ててきました。
    この時期は残ったプロミックスは取り除いたほうが良いのでしょうか?
    まだプロミックスの形は残ってる感じです。
    苗はまだまだ幼い状態ですが。

 
[18718] (1) Re: [18712] プロミックス(肥料)は冬場は取り除くの?  
DATE : 05/12/16(金) 08:23
NAME : とおりすがりさん
EMAIL:
U R L:


ハイポネックス社のプロミックだと想定して書きます。

プロミックの肥効期間はおよそ2ヶ月と記載されています。
秋口に施肥したとの事なので、もう肥効は切れているのではと思います。
 http://www.hyponex.co.jp/catalog/05/

 
[18719] (2) Re: [18712] プロミックス(肥料)は冬場は取り除くの?  
DATE : 05/12/16(金) 08:32
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


ローズゼラもカランコエも高温期が成長期で、冬場はほとんど成長しませんから、肥料は必要ないです。まして幼い苗には、効果より害のほうが多いかも。私だったら取り除きます。
ただし、温室のように、冬でも高温を保って栽培できる環境なら、成長を続けますから肥料をやってもいいでしょう。

ただし(またまた「ただし」ですね、すみません^^;)、ローズゼラはもともと肥料がたくさん必要な植物ではありません。春と秋の成長期に、少しだけやれば十分、という性質です。
こういう野性味を残したハーブは、ヘタに肥料をやり過ぎると、図体ばかりでかくなって花が咲きにくくなったりすることもありますよ。そういう意味でも、私なら冬は肥料はやりません。

カランコエも、ある程度の温度とたくさんの日光、ほどほどの水があれば、どんどん成長する丈夫なヤツ。多肥は必要ないです。
というか、こういう多肉質の植物は、濃い肥料をやると根をいためやすいので、成長期や花の時期に薄めの液肥をやるくらいで十分だと思います。

どちらも耐寒性がちょっと弱いので、いまの時期は肥料より、温度に注意して育ててくださいね。

 
[18720] (3) Re: [18712] プロミックス(肥料)は冬場は取り除くの?  
DATE : 05/12/16(金) 10:37
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


あ、私がモタモタ返信している間に、とおりすがりさんのレスがついていたのですね。
実は肥料の有効期限(?)のことも書こうかなと思ったのですが、話がややこしくなるので、さっきは書きませんでした。

プロミックのようなタブレット型の置き肥は有効期限が短いとされているので、とおりすがりさんのおっしゃるように、もう肥料としての効果が切れている可能性もあります。
ただ、効果が持続する期間は一律に「使いはじめてから2か月」なのか、それとも植物の大きさ・潅水量・温度などによっても違ってくるのか、そこらの詳しいことは私にはわかりません。
hayatoさんの場合は挿し芽の幼苗だということなので、潅水量も少ないだろうし、もしかしたらまだ肥効が残っているかな?と思って、上記のような回答になりました。

一般的には、2〜3か月もたつと形がかなりくずれますので、私はその時点で「もう効果がなくなったかな」と思って新しいのに交換します。
場合によっては外から見てもそう形がくずれているように見えない(ほとんど溶け出さない)のに中身がすかすか、なんていうこともあり、そういう場合も交換時期かな〜と思っています。

 
[18724] (4) Re: [18720] [18712] プロミックス(肥料)は冬場は取り除くの?  
DATE : 05/12/16(金) 21:27
NAME : hayatoさん
EMAIL:
U R L:


とおりすがりさん、ぽーさん、
返信有難うございます。

おそらく肥料の成分は切れてそうなきがします。
今日手で取ろうとしたら崩れてしまいました。
とにかくしばらく肥料はお休みの時期ですね。

親切な回答ありがとうございました。

 
[18725] (5) Re: [18724] [18720] [18712] プロミックス(肥料)は冬場は取り除くの?  解決しました!
DATE : 05/12/16(金) 21:28
NAME : hayatoさん
EMAIL:
U R L:


> とおりすがりさん、ぽーさん、
> 返信有難うございます。
>
> おそらく肥料の成分は切れてそうなきがします。
> 今日手で取ろうとしたら崩れてしまいました。
> とにかくしばらく肥料はお休みの時期ですね。
>
> 親切な回答ありがとうございました。


 
[18733] (6) Re: [18712] プロミックス(肥料)は冬場は取り除くの?  
DATE : 05/12/17(土) 20:52
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


単純に考えて、冬だから・・・と言う意味ではなく、賞味期限が過ぎていると云う事です。エキス切れ。気の抜けた炭酸飲料のようなもの。形が有っても、中身がありません。残っているのは、増量材と糊と考えてください。
従って、其の侭潰して撒いておいても良いですが、2-3ケ月毎には、追加するなり、交換しないといけません。
ペレット固形肥糧にも、油粕等有機自然物主体のものと、尿素等水溶性化学薬品を調合したものとあります。後者の方が、製品の安定性(規格・均一品質)のために、多用されます。有機肥料のエキスは、微生物や風化によって分解され、水に溶けて根から吸収されますから、期間が長く必要です。化成肥料は、直接 水に溶けますから、早く効果が現れます。しかしその分だけ、使い切ってしまう。流れてしまう。 と云う事です。
いずれにしても、水分が無いと役に立たないと云う事です。




  [18721] 毎年のことなのですが・・・!!
    DATE : 2005年12月16日(金) 10時51分
    NAME : ぱぴこさん
    EMAIL:
    U R L:


    はじめまして。
    今年、12月の頭に買ったポインセチアなのですが、花がだんだんくびれていって
    落ちてしまうんです・・・(:。;)
    葉にしても、苞にしても落ちることはないのですが、あのつぼみのようなものだけ
    くびれて落ちちゃいます・・・。今はいいけど、先が寂しい花になっちゃう・・・。

    同じようなご質問が前に投稿されていたようですが、私の育て方は、日中は窓辺に。夜は部屋のちょい中ほどに。お水も土が乾きかけたらを目安に穴からこぼれ出るまでたっぷりと。12月6日に購入後、まだ肥料はやってないのですが、液肥を入れてあげたほうがいいのですか?暖房の風も直接あたるところではないのですが・・・。部屋は確かに乾燥気味かもしれません。
    素敵なお花を育てるために、どうぞアドバイスお願いします!!

 
[18726] (1) Re: [18721] 毎年のことなのですが・・・!!  
DATE : 05/12/16(金) 22:30
NAME : ひろ子さん
EMAIL:
U R L:


ポインセチア(原産地・・メキシコ)
私も大好きです
ポインセチアの生産者は、ハウスで最低気温を、15〜18度くらいで管理しているそうです。
置き場所は、日のよく当たる、暖房の効いた(20度くらいまで)
の部屋に置くといいそうです。(直接、当てては駄目ですね)
蕾を綺麗に色ずかせるには、やはり短日処理をした方がいいようです。(夕方6時〜翌朝8時ごろまで)
水遣りは、乾いたらたっぷりが基本ですね。暖房が効いた部屋なら、
よく乾燥もするでしょう。時々、霧水をしてはどうでしょうか。
肥料は春まで与えない様にします。
株を、大きくしたり、差し芽で増やしたり・・・これから楽しいですね。
     頑張って下さい    ひろ子

 
[18732] (2) Re: [18726] [18721] 毎年のことなのですが・・・!!  
DATE : 05/12/17(土) 15:39
NAME : ぱぴこさん
EMAIL:
U R L:


ありがとうございます!!
乾燥・・・厳禁ですね!!霧吹きしてあげます♪

ポインセチア、私も大好きで、夏は仕事場に持っていって短日処理したり♪
でも、挿し木がうまくいかないから、前の年のポインセチアは丈がながくなっちゃって、豪華なイメージが半減してしまいます・・・涙

今年も育・ポインセチア、がんばりましょうねぇ!!




  [18698] 水栽培のヒヤシンスについて
    DATE : 2005年12月14日(水) 23時30分
    NAME : みーゆさん
    EMAIL: uechi622@ybb.ne.jp
    U R L:


     ヒヤシンスの香りが大好きで今年も手軽に出来る水栽培をしようと球根を求め、容器にセットし暗い戸棚にしまいこんでおりました。1週間くらいたったのでどれどれと取り出してみたらなんと、根っこがたくさん出ているのは良いのですが、容器に比べ球根が大きかったのか、容器の上にたくさんの根っこがはみ出ているでではないですか・・・水につからない状態の根っこがうじゃうじゃと言う感じです。このまま放っておいてよいのでしょうか。どうなるのでしょう。どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか。

 
[18727] (1) Re: [18698] 水栽培のヒヤシンスについて  
DATE : 05/12/16(金) 22:43
NAME : ひろ子さん
EMAIL:
U R L:


ヒアシンス
可愛い花ですね
根がたくさん伸びてきたのは、元気な証拠
容器の水を入れ替えます、水の量は、容器の3分の2位に、
根は、そっと手のひらで包み込むようにして、容器の中へ入れてやる。
肥料は与えません。日当たりの良い、窓辺においてください。(夜は、窓から少し離してね)   頑張って下さい   ひろ子

 
[18728] (2) Re: [18698] 水栽培のヒヤシンスについて  
DATE : 05/12/17(土) 10:59
NAME : かん太さん
EMAIL:
U R L:


こんにちわ。

今後の育て方についてはひろ子さんの仰っている通りで
いいので次回の注意点として・・。

普通にしていても多少の根が上にはみ出してくるのはありますが
発根時に完全に真っ暗にすると根はあちこち(もちろん、上にも)
に伸びますので無加温の薄暗い程度のところがよろしいかと。
 
[18731] (3) Re: [18698] 水栽培のヒヤシンスについて  解決しました!
DATE : 05/12/17(土) 13:47
NAME : みーゆさん
EMAIL:
U R L:


ひろ子さん、かん太さん ありがとうございました。
なんでこうなったのか、納得がいきました。
たしかに真っ暗な状態にしておりました。
元気の良い球根だったんだと思います。
もう少し根が伸びたらやさしく容器の中に入れてやりたいと思います。
それまでは下に伸びている根ががんばってくれますよね。
花の頃が楽しみです。ありがとうございました。

 




  [18703] アジサイが、、、
    DATE : 2005年12月15日(木) 09時28分
    NAME : ひらさん
    EMAIL:
    U R L:


    最近、寒さのせいか、アジサイの葉が落ちてしまいました。
    でも、少しようすがおかしいのです。
    葉が黄色っぽくなって、枯れ落ちた感じです。
    庭に植えてあります。
    今年初めての冬越しです。

    場所は千葉県の北の方です。すでに霜も、、

    この状況は枯れてしまったのでしょうか?

 
[18707] (1) Re: [18703] アジサイが、、、  
DATE : 05/12/15(木) 13:52
NAME : ゆえさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは、ひらさん。埼玉県在住のゆえです。

アジサイは落葉低木ですので、暖冬気味でも年内には、大体ボウズになると思います。
紅葉をしてから落葉という過程はたどりませんので、枯葉色になって落ちます。
だから、心配要らないですよ。

特に防寒の必要はない植物なのですが、枝先についている、
芽は大事にしてくださいね。

風当たりが強い場所ならば、芽の部分だけでも風除けはしてやった方が、
安心は安心です。(しかし、家ではやっていません)

最後にここの「アジサイの育て方」のページもご参照くださいね。
http://www.yasashi.info/a_00010g.htm

 
[18709] (2) Re: [18703] アジサイが、、、  
DATE : 05/12/15(木) 14:48
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


落葉は、植物の耐寒防衛手段の一つで、自然の摂理です。
徐々に、気候が寒くなれば・葉が自然老化していれば・葉軸から序に死滅して、葉緑素が衰退し、黄色くなって枯れます。(養分等が切れる。燃料切れ)
しかし、昨今の気象のように、急激に冷たくなりますと、凍傷・霜焼けになって、葉全体的に、急激に壊死して、萎縮するように、黒く枯れます。
だからと言って、枯れることは少ない。
春になれば、芽も出れば、蕾みも付いてきます。

ここで注意が必要なのは、新芽や若茎が、過酷な寒波に晒されると、傷んだり、花芽が育たなくなり、葉芽に変わる場合もあります。
本来は、他の樹木や枯れ草に、寒波から守られて育つようにして、生存してきました。山野草のひとつです。

ゆえさんのおっしゃるように、風囲いで、防寒対策をすれば尚よいでしょうね。ただし、「囲い」ですから、天井は開放します。換気しないと、ビニールの内側や葉が結露し、夜に凍結して、外気よりも冷えてしまい、返って被害が増します。又昼の太陽熱で蒸れたり、黴が生えたりもします。・・・通気・換気に注意。

 
[18730] (3) Re: [18703] アジサイが、、、  解決しました!
DATE : 05/12/17(土) 13:07
NAME : ひらさん
EMAIL:
U R L:


ゆえさん、CBさんありがとうございました。
少し様子を見てみます。




  [18629] リーガースベコニアの越冬についてのお尋ね
    DATE : 2005年12月09日(金) 13時31分
    NAME : うさぎさん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちは

    今年1月頃購入したリーガースベコニアの越冬について教えてください。

    購入してから花が終わるまで室内(室温12〜15度)で育てていました。その後切り戻しをした後ウッドデッキ(1階)に置いて育てています。ウッドデッキは冬は日が射さず明るい日陰です。今日の午前9時の温度は4度でした。いくらなんでも寒すぎるのではないかと思うのですが、今、沢山花が咲いていてかなり元気な様子です。葉はぱりぱりしていてみずみずしいです。端が少し黄色くなっているのが気になりますが・・・
    ネットや本で見ると室内の日当たりの良い窓辺に置いて温度は15度以上とかかいてありますが、このまま外で育てても良いものか悩んでいます。やはり室内に入れたほうが良いのでしょうか?

    住まいは横浜より西です。室温は人がいると大体15〜17度で、いないと11度ぐらいまで下がると思います。

 
[18678] (1) Re: [18629] リーガースベコニアの越冬についてのお尋ね  
DATE : 05/12/13(火) 14:10
NAME : ひろ子さん
EMAIL:
U R L:


エラチオールベゴニア(別名、リーガースベゴニア)
ベゴニアの種類は、暑さ寒さに弱いです。
日当たりの良い窓辺に置き、(夜は窓からは離す)最低5度は保ちたい物です。
春から秋・・・戸外ですが、夏の直射日光は避けル)
       夏の、高温多湿を避け、涼しい所に移動
水遣り・・・・年間を通して、乾いたらたっぷり
       (冬は汲み置きか室温ぐらいの温度
肥料・・・・・秋から初夏まで液肥を週一位、化成肥料40日くらいに1回
       (冬は10度をきるようになったら与えない)
植え替え・・・4〜5月、一回りくらい大きい鉢に、この時、葉差しで増やす、秋に
       は、花が咲くようになります。
       元気な葉を、1時間くらい水揚げした物を差す(湿らせた、バーミキュライト)清
       潔な物を使って下さい。
切り戻し・・・花が終わった株を、株元、3〜4節残して、切るか、わき目の上で切る。
暖房の効きすぎに注意して下さい。   頑張ってネ、ひろ子

 
[18723] (2) Re: [18678] [18629] リーガースベコニアの越冬についてのお尋ね  解決しました!
DATE : 05/12/16(金) 15:15
NAME : うさぎさん
EMAIL:
U R L:


ひろ子さん、とても詳しいお返事ありがとうございます

外での冬越しは無謀のようですね。早速室内に取りこみました。
やっぱり葉っぱが少ししもやけ気味になってしまい、かわいそうなことをしました
気温4度が限界のようです。
今日のウッドデッキの気温は0度でした。

リーガースベゴニアはお部屋で頑張って大事に育てます。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         




  [18682] ベンジャミンについて
    DATE : 2005年12月14日(水) 00時15分 *
    NAME : まきまきさん
    EMAIL:
    U R L:


    はじめまして。
    8月にベンジャミンを頂き、水やりは1週間から10日に1度くらいでした。部屋は日当たりの良い南側ですが、窓際ではありません。
    寒くなりだしてから、日陰になっていた部分から落葉しだし、こまめに回転させたり水やりも土が乾いていないか確認しながらやっていたのですが、その甲斐なく今は葉もほとんど落ちてしまいました。
    しかも幹も年をとったようにしわしわになってしまいました。もうこのベンジャミンは枯れてしまったのではないかと心配です。何とかもらったときのような元気な姿に戻したいのですが無理でしょうか?
    どなたかよきアドバイスをお願いします。

 
[18686] (1) Re: [18682] ベンジャミンについて  
DATE : 05/12/14(水) 08:40
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


はっきりした理由がわからないので、少し質問させてくださいね。

> 8月にベンジャミンを頂き、水やりは1週間から10日に1度くらいでした。
この水やりは、夏〜秋の話でしょうか、それともいまの時期のこと?
夏場にこの水やりで大丈夫だとしたら、かなり大きな鉢かと思いますが、株の大きさ(高さ)、鉢のサイズはどのくらいですか?

> 部屋は日当たりの良い南側ですが、窓際ではありません。
> 寒くなりだしてから、日陰になっていた部分から落葉しだし


ベンジャミンは「環境が変わると落葉しやすい」とよく言われますが、置き場所は同じですよね。そうすると、寒くなったので暖房を入れたということはないですか? 「日陰になっていた部分」イコール、暖房の風の影響を受けやすいということはないですか。
逆に暖房のまったくない部屋で、室温が低すぎると、それで元気がなくなった可能性もありますね。

> こまめに回転させたり水やりも土が乾いていないか確認しながらやっていたのですが
具体的には、土がどんな状態のときに、どのくらい水をやっていたのでしょうか。
水やりしたあとの土の乾き方は、元気だったときに比べてどうでしょうか。また、水はちゃんと抜けていきますか?

落葉だけでなく、幹までシワシワになってきたというのは、根に障害があるのかもしれません。暖房(温度)と水のミスでなければ、虫かなあ?
ずっと室内管理でしたら、ネキリムシが侵入する可能性は低いと思うのですが・・・。
もしかしてカイガラムシがついていませんか? 落葉する前に、葉っぱや床がベタベタ・テカテカしてませんでしたか? 葉の裏や幹も、よく見てくださいね。カイガラムシにもいろんな種類があり、白い綿のような巣をつくるタイプもあれば、木肌と見間違うように幹と同化している茶色いヤツもいます。

とりあえず、水が足りていないのは確かだと思いますので、暖かい時間帯に葉水(霧吹きでシュッシュ)をしてみてください。葉だけでなく、幹にも霧を吹いてみてください。

 
[18692] (2) Re: [18682] ベンジャミンについて  
DATE : 05/12/14(水) 15:36
NAME : 華子さん
EMAIL:
U R L:


> 寒くなりだしてから、日陰になっていた部分から落葉しだし、こまめに回転させたり水やりも土が乾いていないか確認しながらやっていたのですが、その甲斐なく今は葉もほとんど落ちてしまいました。

寒くなったのが12月であるとすれば11月まで異常が無かったベンジャミンが落葉したのであれば室温が低いのではと想像しました。
日当たりが良くても室内の気温が低ければ落葉します。ベンジャミンの耐寒温度は5℃以上とのことですので8℃〜10℃以下で落葉するのではと思われます。

> しかも幹も年をとったようにしわしわになってしまいました。もうこのベンジャミンは枯れてしまったのではないかと心配です。何とかもらったときのような元気な姿に戻したいのですが無理でしょうか?

落葉だけで木が生きていれば再生可能ですが幹がしわしわ.....つまり皮が浮いて触ると剥けそうであればちょっと難しいかもと思います。
ただベンジャミンは生きている証として枝を切ると白い樹液を出しますので樹液を出していれば葉が1枚も無くても再生の可能性は有ります。
この場合暖房をしている暖かい部屋に置き水遣りはうんと控えます。枝や幹に葉?水をし生きていればそのうち幹から葉が出てきます。出来たら15℃以上最低でも10℃以上で管理を。
ただ室内が適温で落葉等の現象が起きるのであれば全くの見当違いのアドバイスとなりますのでご容赦を。

 
[18693] (3) Re: [18682] ベンジャミンについて  
DATE : 05/12/14(水) 15:48
NAME : まきまきさん
EMAIL:
U R L:


ぽーさん、お返事ありがとうございます。
水やりは夏から秋のことで、今は土の表面が湿っていないとコップ一杯くらいの水をあげています。
土の乾き方は元気だった頃はそこまで気にしていなかったのでどう変わったかわかりませんが、水はちゃんと抜けていきます。
鉢のサイズは初心者なのでわかりませんが、高さが50センチ、縦横16×16の四角い鉢です。株の大きさは土から出ているところから約80センチくらいあります。
置き場所はずっと同じで暖房はエアコンを使っています。ただエアコンと置き場所は対角線上にありまして直接風があたることはありません。
それとカイガラムシのことですが、確かに落葉しているとき葉っぱや鉢の淵がべたべたしていました。樹脂だろうと思ってさほど気には留めませんでしたが、お返事を読んでみると茶色いものもいるとの事でよく見てみたところ、楕円形の茶色いふっくらとしたふくらみが枝にいくつもついています。カイガラムシというものがどういうものか見たことがないので定かではありませんが、本当に枝の模様じゃないかと思うくらい同化していて、たくさんついているところとそうではないところがあるので、多分カイガラムシだろうと思います。このことについてはどう対処すればよろしいでしょうか?

 
[18694] (4) Re: [18692] [18682] ベンジャミンについて  
DATE : 05/12/14(水) 17:34
NAME : まきまきさん
EMAIL:
U R L:


華子さんお返事ありがとうございます。
落葉し出したのはいつだかさだかではありませんが、おそらく10月頃だと思います。11月末頃からこれではまずいと思い水やりを増やしてしまいました。
幹がしわしわになったのはここ何日か前からです。
お返事を読んで幹をちょっとこすっみたら、ショックなことに剥けてしまいました。枝も切ってみたのですが、白い樹液は出てきません。ただ、切ったところではないのですが、所々に透明な液が枝についていますがそれは樹液ではないのでしょうか?
いつもエアコンのある部屋においていますが、夜寝るときは止めてしまうので夜中は寒いかもしれません。やはりもう無理なのでしょうか?

 
[18697] (5) Re: [18682] ベンジャミンについて  
DATE : 05/12/14(水) 21:43
NAME : 華子さん
EMAIL:
U R L:


今は土の表面が湿っていない(つまり乾いたら?)とコップ1杯の(200cc?)水遣りとお書きなのがとても気になります。16×16×50の土の全体を湿らせるにはあまりにも少ない水の量です。もしこの水の量で底に水が抜けたとすれば非常に水はけの良い土の為土の一部のみ湿らせて素通りして底に抜けたとしか思えません。
1回の水の量を鉢土全体が湿るよう充分に与えてあれば表面が乾いていてもかなりの乾燥に耐えます。室内であれば夏でも1週間ぐらいは耐えるでしょう。冬なら1ヶ月も耐えます。がやはり夏もコップ一杯程度の水やりだったのであれば慢性的な水不足で枯れてきた.....と段々思えてきました。
枝についている透明な液はおそらくカイガラムシの排泄物ではないでしょうか?粘液性でべたべたします。
樹液は真っ白です。枝先から株元に少しづつ切り進んで行きもし樹液が出ればそこで切るのを止めます。其処までが生きています。
まず木が生きているかどうか確認してからカイガラムシの退治となります。

 
[18699] (6) Re: [18697] [18682] ベンジャミンについて  
DATE : 05/12/14(水) 23:58
NAME : まきまきさん
EMAIL:
U R L:


アドバイスありがとうございます。
ご指摘のとおり、枝先から幹のところまで少しずつ切ってみましたが、白い樹液はまったく出てきません。これはやはり死んでしまって、再生不可能と解釈せざるを得ないのでしょうか?

 
[18702] (7) Re: [18682] ベンジャミンについて  
DATE : 05/12/15(木) 08:44
NAME : 華子さん
EMAIL:
U R L:


根元近くまで切ってみましたか?全く白い樹液が出ないのであれば残念ながら完全に枯れていると思わざるおえません。根元から上ほんのわずかでも生きていれば良いのですが。

 
[18705] (8) Re: [18702] [18682] ベンジャミンについて  
DATE : 05/12/15(木) 10:53
NAME : まきまきさん
EMAIL:
U R L:


根元近くまで切ってしまってもいいのですか?ちなみに、うちのベンジャミンは3本の幹がみつあみになって一本の木みたいになっていますが、どのように切っていけばいけばいいのでしょうか?やはり、一本一本ほぐしながらそれぞれ切っていたほうがいいのでしょうか?

 
[18711] (9) Re: [18705] [18702] [18682] ベンジャミンについて  
DATE : 05/12/15(木) 14:55
NAME : 華子さん
EMAIL:
U R L:


> 根元近くまで切ってしまってもいいのですか?ちなみに、うちのベンジャミンは3本の幹がみつあみになって一本の木みたいになっていますが、どのように切っていけばいけばいいのでしょうか?やはり、一本一本ほぐしながらそれぞれ切っていたほうがいいのでしょうか?

3本もあるのならそのうちの1本でも生きていれば良いのですが。
高さはたしか80pでしたね。上から少しづつ切って行きそのうちの1本でも白い樹液が出るのを確認できてから残りの枯れた木を取り除けば良いのでは?ただほぐせる状態であればですが(うちののは嘗て2本編みでしたが長い年月を経て今は完全に1本になりスジだけが残っている)ぴったり接触していると数ヶ月で完全にくっついてしまいます。

 
[18713] (10) Re: [18682] ベンジャミンについて  解決しました!
DATE : 05/12/15(木) 23:44
NAME : まきまきさん
EMAIL:
U R L:


根元まで切ってみましたが、残念ながら3本とも樹液は出てきませんでした。
本当に残念です。自身の勉強不足、甘さがこのような結果を招いてしまったことを猛省します。
いろいろとアドバイスしてくださり誠にありがとうございました。

 
[18717] (11) Re: [18682] ベンジャミンについて  解決しました!
DATE : 05/12/16(金) 08:09
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


まきまきさん
ベンジャミン、残念でしたね・・・。
でも、これを一つの教訓にして、また挑戦してくださいね。
最初から上手に育てられる人はいませんから。

うちのベンジャミンは、2本目です。
最初の1本は、買ってきてまもなくどんどん落葉し、ついに丸裸になったので処分してしまいました。いまから10年ぐらい前のことです。
あとで思えば、ベンジャミンは環境変化に弱いので、お店から家に連れ帰った、そのストレスによる落葉だったんだろうなとわかります。
が、当時はそういう知識もなく、水のやり方もいい加減でした。

こんなのは序の口で、勉強不足やうっかりミスで枯らした植物は数知れません。
こちらの掲示板のほかの回答者さんも、みなさんそんな経験がたくさんあると思いますよ。
というか、そういう失敗の経験がたくさんあるからこそ、初心者さんがどういうところでミスしやすいかよくわかるんです。(少なくとも私はそうです)
反省することは大事ですが、あんまり落ち込まないでくださいね。

ほとんどの植物は、「置き場所」と「水やり」さえ間違えなければ、とりあえず育ちます。
大きく育てたいとか、きれいな花を咲かせたい、ちゃんと果実を採りたいと思えば、肥料や剪定といったワザが必要になりますが、まずは置き場所と水!です。

鉢植えの植物の水やりの基本は「鉢土の表面が乾いたら、鉢底から流れだすまでたっぷり。受け皿にたまった水はきちんと捨てる」です。(ほとんどの植物に共通)
ただ、植物の種類や大きさ、季節によって、「乾いたら」どのくらい時間をおいてから水やりしたほうがいいのか、間隔が違ってきます。そのへんは、ある程度経験をつめば、だんだんわかってきますよ。
置き場所その他の基本的な育て方は、ここヤサシイエンゲイのメインコンテンツが役立ちます。新しい植物を買うとき、買ってきたときは、まずここをチェックしてくださいね。

カイガラムシは、観葉植物のいちばんの敵です。
どこからやってくるのやら、ずっと室内に置いていても、つくことがあります。
まきまきさんの育て方が悪いからついた、というわけではないですよ。
ただ、カイガラムシがつくと植物が確実に弱りますし、逆に水不足などで弱った植物では「ここぞ」とばかり繁殖します。
最初はついてもなかなか気づきませんが、1度経験すると、これからはきっとすぐに異変に気づくようになるでしょう。

これからまた別の植物に出会ったら、その縁を大事にして、育ててやってください。

 
[18722] (12) Re: [18682] ベンジャミンについて  
DATE : 05/12/16(金) 14:25
NAME : まきまきさん
EMAIL:
U R L:


ぽーさん、ありがとうございます。
そう言っていただけて少し気持ちが楽になりました。
枯らしてしまったベンジャミンにはかわいそうですが、これを教訓に今度挑戦するときは特に水遣りには注意してやりたいと思います。




  [18671] コブシの種まき
    DATE : 2005年12月12日(月) 20時59分
    NAME : ゴマちゃん
    EMAIL:
    U R L: http://www.geocities.jp/liber405/index.html


     義父からコブシの実を渡され、「これを発芽させてくれ」と言われ困っています。
     この赤い実をそのまま土に埋めて良いのでしょうか。
     どんな土に、どのように蒔き、どう管理したら宜しいのでしょうか。
     どんな情報でも結構です。ご存知の方が居られたらお教え下さい。
 
[18675] (1) Re: [18671] コブシの種まき  
DATE : 05/12/13(火) 12:47
NAME : ジャボさん
EMAIL:
U R L:


ゴマちゃんさん、こんにちは。

コブシ(モクレン科)ですが、普通一般には発芽は難しいと
思います。と言いますのも、土の中で数年間休眠し、
発芽に適した状態になった時に初めて発芽する性質が
あるからです。

この場合は自然の状態ですが、もし自宅で人工的に発芽させたい
ならば、まず種を採取後すぐに果肉を取って(種と分ける)、
陰干しをする必要があります。その後冷蔵庫ですとか、暗くて
涼しいところで保管。
蒔き時ははっきり分かりませんが、3〜4月ではないでしょうか。
ただしすぐ発芽するものではないですし、発芽率は低いと思います。
(プロは違うでしょうが・・)

土などは種まき用のものが売っていますから、それで
良いのではないでしょうか。

 
[18680] (2) Re: [18671] コブシの種まき  
DATE : 05/12/13(火) 17:40 *
NAME : KEEZ.さん
EMAIL:
U R L:


こんにちは。
私も去年コブシの種子をまいてみました。
赤い果肉を落としてよく水洗いをし、そのまますぐに赤玉土(鹿沼土など何でもOK)に浅く埋め、たっぷり水遣りをして屋外に放置するという方法です。
まいた後、寒さに遭わせる必要があるみたいですね。
冬の間も水遣りを忘れずに。
暖かくなったころにたくさん芽を出し、現在10cmほどに育っています。

 
[18689] (3) Re: [18671] コブシの種まき  
DATE : 05/12/14(水) 10:23
NAME : よしさん
EMAIL:
U R L: http://homepage2.nifty.com/mydacks/engei/engeiindex.html


質問の答えではないのですが(KEEZ.さんが書かれていますので)。
種蒔き後花が咲くまでに8〜10年かかります。我が家も種から育て来年花が咲くかなぁ?と言う年になりました。
ゴマちゃん(さんは要らないですよね。ちゃんさんとなってしまうので)もちろんKEEZ.さんも頑張って育ててくださいね。

 
[18691] (4) Re: [18671] コブシの種まき  
DATE : 05/12/14(水) 13:14
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


コブシ 採取  9月下旬〜10月 果肉有り 
   前処理 陰干し,脱粒,種皮を除く
   保存  ポリ袋に入れ冷暗処,土中埋蔵保管,冷蔵温度(5℃) 採蒔き可
   蒔き時 3〜4月 発芽 翌春〜当春

学名はMagnolia kobus で、原産は日本固有種で、漢字が無い。木蓮の蕾みを辛夷(しんい)と云われ、誤用が多いらしい。
 と紹介されています。

 
[18710] (5) Re: [18671] コブシの種まき  解決しました!
DATE : 05/12/15(木) 14:55
NAME : ゴマちゃん
EMAIL:
U R L: http://www.geocities.jp/liber405/index.html


 みなさん、貴重な情報を沢山ありがとうございました。
 自分で調べたところ、「湿った砂の中に保存し、春に蒔く」というのがあり、何のことやら解らなかったのですが、
そういうことだったんですね。
 難しそうですが、ずぼらな私でもOKそうなKEEZさんの手法をお借りして挑戦してみようと思います。

 ただ、義父が種を拾ったという病院の駐車場へ行ってみたところ、確かに「コブシ」と書かれたプレートが
立ってはいるのですが、糸にぶら下がっている筈の種実が固まりになったままだったり、黒くてハート型である
筈の種が薄緑の紡錘形だったり、そもそもこの時期に種が在ったりと、本当にこれはコブシの木なのだろうか
という疑問も湧いてしまいました。
 しかも、言いだしっぺの義父までもが「これはコブシじゃないねぇ」などと言い出す始末で…
 しかし、まあ、せっかくの機会ですので、頑張ってみます。
 ありがとうございました。



  [18684] ハボタンについて
    DATE : 2005年12月14日(水) 00時51分
    NAME : るんさん
    EMAIL:
    U R L:


    最近、茎の長いハボタンを見かけます。
    切花につかえるということなのですが、実際どのくらい(日数)
    かざっておけるものでしょうか?
    母が、お正月のリースに使いたいと言っており、
    水に挿さない場合はどのていど「もつ」のかと疑問に思いました。
    こちらは関東南部。飾る場所は明るい日陰の玄関先になります。

    突拍子もない質問で申し訳ありませんが、私もまったく無知なもので、
    おしえていただけると有難いです。

 
[18690] (1) Re: [18684] ハボタンについて  
DATE : 05/12/14(水) 12:10
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


栽培農家はどうしているのか知りませんが、翌年には可也長くなります。
(枝分かれ・踊り葉牡丹) 通常4-5年は枯れずに、成長し続けます。
その間に、花も咲けば、実もなります。枝分かれ、新芽や茎の腐れや芋虫も湧きます。晩秋からの寒波で、日々色合いが綺麗に発色してきます。

ハボタンは、キャベツと違って、葉が玉にならずに広がっていますから、茎を切れば、1-2日で、脱水して、クタッと萎れてしまいます。
やはり、切り口を水に入れるか、せめて、水を含ませた脱脂綿・ティシュ・キッチンペーパーで、切り口を塞ぎ、ラップで包む・高温や日当りや風当たりを防止する等すれば、随分と違います。(整理活動を抑え・保水を保つ)

した事が無いですが、生け花なら、可也保つと思いますが、切り口が腐りやすい。又弱りだせば加速度的に、悲惨な姿になる。根を付けたまま、花瓶に入れておくとか、剱山に差し置けば長持ちするかも。或いは、茎を花台にして、飾り付ける、鮮やかな葉束の切り口の茎に、穴を開け、濡らした脱脂綿を詰めて、串で挿しておけば良いかも。 (^_^;)

リース材料は、ドライフラワー系や落葉し難い樹木や落花しない木の実系が長持ちします。前もって、糊を目立たないように、水糊を霧吹きするとか、透明塗料をシューすれば、良いかも。イロイロと思案思考すれば、良い結果も見つかるかもね。(^^♪

 
[18701] (2) Re: [18690] [18684] ハボタンについて  解決しました!
DATE : 05/12/15(木) 01:24
NAME : るんさん
EMAIL:
U R L:


詳しい説明ありがとうございます。
リースに関しても、詳しく教えていただいて助かりました。

やはり、水を切るとクタッとなってしまうんですね。
そのように母には説明します。

ありがとうございました。




  [18681] キンギョソウについて
    DATE : 2005年12月13日(火) 22時53分
    NAME : ☆花さん
    EMAIL:
    U R L:


    初めまして。栽培初心者ですが、
    11月上旬にキンギョソウの種をセルトレイに蒔きました。
    ですが、播種から今日まで1ヶ月以上経つのですが2pも満たない程度にしか
    生長していません。
    育苗の際、発芽適温下にはありました。
    ただ、若干薄暗い場所に置いてしまって・・
    光が十分に足らなかった為でしょうか。
    どなたか詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。

 
[18683] (1) Re: [18681] キンギョソウについて  
DATE : 05/12/14(水) 00:39
NAME : VITAさん
EMAIL:
U R L: http://vita.easter.ne.jp/


発芽温度がやや低めの植物ですから、温度に忠実に蒔こうとすると
遅めになっちゃいますよね〜。
でも、お住まいの地域によりますが、もうちょっと早くにまいてもよかったかなと思います。
と、言いますのは、キンギョソウに限らないことなんですが、
発芽後の温度が確保できないと成長が恐ろしく遅いです。
今回光量が足らなかった可能性があるとのことですか、どちらかと言うと
光が足りないとひょろひょろと大きくなるはずです。
本来春に咲く花で、店頭に並んでいる開花株はプロが開花調整したものですから、
あせらずに構えていて大丈夫だと思いますよ。
なるべく日当たり良く、暖かく(土が凍らない程度の気温が必要)してあげれば
良いんじゃないかな〜と思いました(^-^)

 
[18696] (2) Re: [18683] キンギョソウについて  解決しました!
DATE : 05/12/14(水) 21:38
NAME : ☆花さん
EMAIL:
U R L:


VITAさんありがとうございます!
勉強になりました!
暖かくして、あせらずゆっくり生長を見守って、育てていきたいと思います!




  [18652] アマリリスの球根の子供ができました、どうしたら
    DATE : 2005年12月10日(土) 20時36分
    NAME : ふぐッチョさん
    EMAIL:
    U R L:


      はじめまして
     園芸屋さんに、アマリリスの球根が並ぶようになりました。
     今年はがんばって2年目の球根を咲かせることに挑戦したいと思い、
     お花を楽しませてくれた後、礼肥をあげて、葉が出て、枯れてきたので
     寒くなって、葉を切り落とし植え替えようとしてたところ
     子供の球根がいくつかできていました、できれば大きく育て花をつけさせて
     あげたいと思うのですが、どうしたらよいでしょうか、どなたか詳しい方、
     教えていただけたらと思います。
     よろしくお願いします。

 
[18653] (1) Re: [18652] アマリリスの球根の子供ができました、どうしたら  
DATE : 05/12/10(土) 22:12
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


好みですが、植え替えは、3月中旬ぐらい。
当サイトの案内
http://yasashi.info/a_00025g.htm
http://yasashi.info/index.html

球根は分離独立させても良いし、其の侭植え戻しても良い。
其の侭の方が、子球の肥大が速い。ピンポン玉程度に大きくなっていれば、独立させます。又三日月状に薄く、大きくて、根が出ていれば、独立させます。
球根も小さければ、アマリリス独特の、浅植え(1/3程度露出させて植え付け、完全に埋め込まない)の為、この寒さで、傷んでしまいます。
アマリリスは、素焼きの植木鉢を割るくらいに、肥大する力は強靭です。
ただ、子球がくっついていると、葉が多くなり、すっきりしない。

寒さに割りと強いですが、凍結や霜・寒風を避けて、陽だまりなどの軒下か室内が良い。(耐寒温度5〜10℃ 生育適温 18〜23℃)

植え付けも、根が瑞々しければ、1週間程度潅水しない、半ひかげで静養。
根が萎びれていたり、無い場合には、2-3週間潅水しない、その後日当りガンガンに当てて、潅水をし始めます。
潅水も、根に保水するのであって、球根の頂部や葉元に水を貯めない。腐ったり、斑点病が発生したりします。
枯れることはありませんが、葉がボロボロに欠けて、汚らしくなる。
植え付け前に、土を流水で、軽く洗い流し、水切りして、農薬殺菌剤オーソサイド に、暫く沈めれば尚良い。
病気かどうかは、葉を見たり(黒点・褐色穴)・球根に赤い斑点がある。この病気は治らない・抑制させるだけ。花は咲く。
 と考えます。
輸入栽培セットのアマリリスは(箱入り)、説明書きに従います。適正に育ち、適正に花が咲くように、特殊処理がされています。当年に限り、可也速く咲き出す。
花が咲いたら、早めに花茎を切って、生け花にすれば、尚良い。暖かくなるまで、室内管理、活動しているので、潅水は続ける。葉が出始めれば、毎月一摘み程度の、少量の肥糧を、与える。鉢が小さく、花茎が長いので、転倒に注意。レンガで、囲むとか、2重鉢にするとか・・・・が望ましい。
コテン・ベシャー・ガックリは、嫌になる。(^_^;)

 
[18674] (2) Re: [18653] [18652] アマリリスの球根の子供ができました、どうしたら  
DATE : 05/12/13(火) 10:41
NAME : ふぐッチョさん
EMAIL:
U R L:


 CBさん、回答ありがとうございます。試してみます。
子球はどのくらいで花をつけるくらいになるのでしょうか。
また、今年一度花をつけ、終わった球根がまだみずみずしいのですがもう花はつかないでしょうか、花を咲かせるとしたら何か処理が必要でしょうか、教えてください、お願いします。

 
[18687] (3) Re: [18674] [18653] [18652] アマリリスの球根の子供ができました、どうしたら  
DATE : 05/12/14(水) 09:07
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


> 子球はどのくらいで花をつけるくらいになるのでしょうか。

子球のいまの大きさと、来年どのくらい大きく育てられるかによります。
来年たっぷり日に当て、肥料もちゃんとやって葉っぱが大きく育てば、再来年に咲くかな〜? つまり、早くて2年はかかるということですよね。

> また、今年一度花をつけ、終わった球根がまだみずみずしいのですがもう花はつかないでしょうか

大丈夫、咲きますよ。(^−^)
ただし、分球させるためにだいぶエネルギーを使ったと思うので、来年咲くかどうかはわかりません。品種にもよるみたいです。現在の球根が、ある程度の大きさを保っていれば、来年また咲くはずです。ただし、今年と同じというわけにはいかず(普通、最初の年は2茎8花咲きますよね)、数は減ると思います。
要するに、親球も子球も、球根が大きく充実していればたくさん咲く。小さければ咲かなかったり、咲いても花数が少ないということです。

> 花を咲かせるとしたら何か処理が必要でしょうか

春の植えつけ時期まで、球根を凍らせないように、乾燥させないように注意して保存しましょう。
鉢植えのまま越冬させる場合は、ふぐッチョさんちが暖地でしたら、雨のかからない軒下に置いておけばいいと思います。寒い地域なら、室内の涼しい場所(玄関など)に取り込みましょう。
掘りあげる場合は、葉が完全に枯れてから葉を切り、掘りあげます。ジッパー袋にピートモスかバーミキュライトを入れ、ほんのちょっと霧吹きでしめらせてから、その中に球根を埋めて、室内の涼しい場所で保管しましょう。(私は新聞紙でくるんでから紙袋に入れ、玄関で保存しています)

いずれにしても、春になったら新しい土で植え付けてください。
植え付け直前に、CBさんがお書きのように殺菌剤で殺菌しておくと、ウィルス病などの予防になります。(1年目の球根は殺菌処理してあるので病気が出にくいですが、2年目以降は病気が出やすいので、なるべく処理されることをオススメします)
子球が小さくて、親にくっつけたまま植えるのでしたら、十分根が延ばせるようかなり大きめの鉢に植えたほうがいいでしょうね。分離して植えるのなら、それぞれの球根の大きさに見合った鉢にしてください。(大輪系の品種なら、親は6〜7号、子は5号ぐらいが適当かな?)




  [18501] 冬越しについて
    DATE : 2005年12月01日(木) 20時57分
    NAME : 夏子さん
    EMAIL:
    U R L:


     初めまして。
     初心者の夏子と申します。
     今年、初めてガーデニングを初め、サルビア、マリーゴールドを種から育てることが出来ました。
     12月に入った現在でも外に出しているのですが、一部のサルビアやマリーゴルドは葉も青々していて、まだまだ元気です。
     1年草だと聞きましたが、家の日当たりの良い場所に置いておけば、冬越し出来るのでしょうか?

 
[18504] (1) Re: [18501] 冬越しについて  
DATE : 05/12/01(木) 22:42
NAME : よしさん
EMAIL:
U R L: http://homepage2.nifty.com/mydacks/engei/engeiindex.html


我家もサルビア、マリーゴールドを育てています&青々しています。
私は兵庫県(標準地)に住んでいますがもう枯れるのも時間の問題だと思ってサルビアは種を採取(マリーゴールドは品質が落ちる為していませんが)しています。
ちなみに夏子さんのサルビアも1年草ですよね?多年草もあるので。

 
[18506] (2) Re: [18501] 冬越しについて  
DATE : 05/12/01(木) 22:49
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


通常 種のでき易い草花は、短命なもので、種を作れば死滅するものが多い。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/salvia-splen0.htm
のサルビアとて、来月には枯れるでしょう。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/marigold-fr1.htm
のマリーゴールドとて、同じ。
霜が降りれば、一瞬にして枯れます。
どうにかしてでも、越冬させたければ、夜昼とも15度以上で、日当りガンガンあてて、尚且つ、挿し木して、若木(幼苗)で冬を迎えれば良かったかもね。
株が古くて丈夫なものが耐寒耐暑性に強い場合と、若木の方が強い場合があります。多分今の状態では、温室で昼夜の温度差をなくさないと無理かもね。

 
[18679] (3) Re: [18501] 冬越しについて  解決しました!
DATE : 05/12/13(火) 16:52
NAME : 夏子さん
EMAIL:
U R L:


よしさん、CBさん、回答ありがとうございました。
やはり、この寒さでは冬越しは難しそうですね。。。
また、来年春、種を植えて育てようと思います。






- Step Bank -