ガーデニングの家庭の医学「ヤサシイエンゲイ」


[トピック一覧] [使い方] [記事一覧] [キーワード検索] [過去ログ]

過去ログページ: 【】 [281] [280] [279] [278] [277] [276] [275] [274] [273] [272] [271] [270] [269] [268] [267] [266] [265] [264] [263] [262] [261] [260] [259] [258] [257] [256] [255] [254] [253] [252] [251] [250] [249] [248] [247] [246] [245] [244] [243] [242] [241] [240] [239] [238] [237] [236] [235] [234] [233] [232] [231] [230] [229] [228] [227] [226] [225] [224] [223] [222] [221] [220] [219] [218] [217] [216] [215] [214] [213] [212] [211] [210] [209] [208] [207] [206] [205] [204] [203] [202] [201] [200] [199] [198] [197] [196] [195] [194] [193] [192] [191] [190] [189] [188] [187] [186] [185] [184] [183] [182] [181] [180] [179] [178] [177] [176] [175] [174] [173] [172] [171] [170] [169] [168] [167] [166] [165] [164] [163] [162] [161] [160] [159] [158] [157] [156] [155] [154] [153] [152] [151] [150] [149] [148] [147] [146] [145] [144] [143] [142] [141] [140] [139] [138] [137] [136] [135] [134] [133] [132] [131] [130] [129] [128] [127] [126] [125] [124] [123] [122] [121] [120] [119] [118] [117] [116] [115] [114] [113] [112] [111] [110] [109] [108] [107] [106] [105] [104] [103] [102] [101] [100] [99] [98] [97] [96] [95] [94] [93] [92] [91] [90] [89] [88] [87] [86] [85] [84] [83] [82] [81] [80] [79] [78] [77] [76] [75] [74] [73] [72] [71] [70] [69] [68] [67] [66] [65] [64] [63] [62] [61] [60] [59] [58] [57] [56] [55] [54] [53] [52] [51] [50] [49] [48] [47] [46] [45] [44] [43] [42] [41] [40] [39] [38] [37] [36] [35] [34] [33] [32] [31] [30] [29] [28] [27] [26] [25] [24] [23] [22] [21] [20] [19] [18] [17] [16] [15] [14] [13] [12] [11] [10] [9] [8] [7] [6] [5] [4] [3] [2] [1] 【


  [17805] 宿根性アサガオの育て方
    DATE : 2005年10月22日(土) 10時24分
    NAME : SA-Xさん
    EMAIL: minoru03@t-net.ne.jp
    U R L:


    6月頃に宿根性アサガオ(オーシャンブルー)をもらい、育てていますが育て方
    が全く分かりません。何か知っている方はぜひ教えて下さい。お願いします。

 
[17810] (1) Re: [17805] 宿根性アサガオの育て方  
DATE : 05/10/22(土) 15:14
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


私は育てたことがないのですが、知人の何人かは経験があります。
うちのマンションの隣りの家でも、いまきれいな花を咲かせています。
聞いた話では、普通のアサガオと、とくに違ったところはないようですが。
成長力が旺盛なこと、最初の年は(短日処理をしないで自然にまかせると)
開花が遅くなること。冬越し法は、その土地の気候によって違うこと。
私が知っているのは、この程度ですが・・・。

6月からずっと育てていらして、いまになって何か問題が起きているので
しょうか?
何かお困りのことがあれば、具体的に書かれたほうがいいと思います。
その場合はお住まいの地域、これまでの管理法(植え場所、水やり、肥料、
花が咲いたのかどうか、など)も書かれるといいでしょうね。
SA-Xさんのいまのご質問では、お答えしようにも、何を書いたらいいか
困ったな・・・?という回答者さんがいそうですよ。

 
[17816] (2) Re: [17805] 宿根性アサガオの育て方  
DATE : 05/10/22(土) 18:32
NAME : SA-Xさん
EMAIL:
U R L:


申し訳ございません。住んでいる場所は、東京です。

 
[17852] (3) Re: [17816] [17805] 宿根性アサガオの育て方  
DATE : 05/10/24(月) 11:53
NAME : ちょこれっとさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは。
この時期になっての育て方のご質問だと、冬越しについてでしょうか。
地植えですか、鉢植えですか?

私はオーシャンブルーは育てていませんが、近所のフェンス等では冬の間、葉は無いようですが、いつのまにかまた繁っていますね。
何かで覆ったりして、特に対策しているようにも見えませんが(九州です)、東京で育ててらっしゃる方のアドバイスを得るためにも、もう少し詳しくお書きになってみてくださいね。

 
[17858] (4) Re: [17805] 宿根性アサガオの育て方  
DATE : 05/10/24(月) 19:29
NAME : SA-Xさん
EMAIL:
U R L:


申し訳ございません。鉢植えで花は咲いていません。最近は全く世話していません。

 
[17886] (5) Re: [17805] 宿根性アサガオの育て方  
DATE : 05/10/25(火) 22:03
NAME : 徳村辰夫さん
EMAIL: tatuot18@yahoo.co.jp
U R L:


私は、3年前に苗を買って鉢植えにしましたが、最初のうちはそれほどでもなかったのですが
2年目、3年目は鉢から伸び出して(サツマイモの蔓の様に)非常に旺盛に伸びて油断していたら隣の畑に伸び出して迷惑をかけてしまう程です。
手入れなどしなくてもそのうち庭を覆い尽くしそうです。
冬には蔓の先のほうは枯れますが春先にはちゃんと生きている蔓から芽が出て又茂り始めます。そのうちに退治するのに苦労しそうです。
サツマイモの蔓と書きましたが葛「くず」の蔓のようにもあります。
ランナーが伸びて土についた所から根が出て次から次えと増えていきます。




  [17841] ガーベラの液体肥料
    DATE : 2005年10月24日(月) 00時10分
    NAME : パウダーブルーさん
    EMAIL:
    U R L:


    初めまして、パウダーブルーと言います。
    東京のアパートに住んでいます。

    プランターに植えられたガーベラを、夏前に購入しました。
    今週、つぼみが出てきたのを発見し、喜んでます。
    具体的な、オススメ液体肥料名がありましたら、
    教えてください。

    宜しくお願いします。

 
[17855] (1) Re: [17841] ガーベラの液体肥料  
DATE : 05/10/24(月) 13:22
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/gerbera1.htm
肥料も大切ですが、肥料の前に潅水の仕方、保湿加減の方がより重要と考えます。過湿で根腐れさせないように。
乾かしぎみ。葉は萎れても潅水すればシャキッとしますが、花茎は垂れないように。痛むし、花の発色が煤黒くなる。シミができる。
初心者さんには、ハイポネックスが無難。出来るだけ薄めに。タップリと。
余り遣り過ぎると、チッソ過多で根の伸張が弱くなる。月一回程度で十分です。
http://www.hyponex.co.jp/catalog/index.html

買った鉢花は、管理が難しいので、花後に植え替えをお勧め。
http://www.yonemura.co.jp/main/engei/kanri/uekae.htm

暇なときに、あちこち とクリックすれば、イロイロな情報があります。

 
[17865] (2) Re: [17855] [17841] ガーベラの液体肥料  
DATE : 05/10/24(月) 21:27
NAME : パウダーブルーさん
EMAIL:
U R L:


CBさん、アドバイス有り難うございます。
う〜〜ん、なるほど!!と思ってます。買った時に
付いていた花も、一度折れたら戻らなかったですし。

早速、ハイポネックスを、買って来ました。
本当に、お返事有り難うございました。

 
[17883] (3) 解決しました、有り難うございました  解決しました!
DATE : 05/10/25(火) 20:41
NAME : パウダーブルーさん
EMAIL:
U R L:


解決しました、有り難うございました




  [17809] いちごのペットボトル栽培
    DATE : 2005年10月22日(土) 14時18分
    NAME : モっタさん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちは。

    イチゴを今年初めて育てようと思っています。
    育てる場所がそんなにないので、ペットボトルを使い、育てようと思っていますが、どのようにしてペットボトルを切り、育てたら良いですか?
    また、酸味がなく非常に甘く、実が沢山付き、病気にも強い品種ってありますか?

 
[17817] (1) Re: [17809] いちごのペットボトル栽培  
DATE : 05/10/22(土) 19:36
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:



苺の事ならおまかせリンク。 特に2セル目の栽培管理 「全農 苺の育て方。」が簡単でお勧めサイト・・・栽培の基礎一般
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hinoki/3082/rinkusyu.htm
豊の香があっさりしていて、良いのでは。・・・品種
http://www2.wbs.ne.jp/~y-melon/i--hanaso01.htm
注意。
 日当りは良いこと。
 乾燥に大変弱い。
 春になって、蕾みが確認できる前 と 蕾みを確認したら、直ちにカリグリーン(炭酸水素カリウム)を散布して、うどん粉病を防ぐ。
 ナメクジに注意。小さいナメクジの赤ちゃんが、が齧る。

加工。
ペットボトル2Lを真ん中でカット。怪我に注意。
注ぎ口の方(上阪神)を使う。
カットの淵に、セロテープを淵取りする。ケガ防止ですから、当然テープの巾の半分は内側で残り半分は外側に貼る。
ペットボトルの注ぎ口を下にして、切り口を上にする。
適当に穴を開けて、電車のように、横に吊り下げても、縦に吊り下げても自由。洗濯物干し竿に吊り下げるなり、ポールに括り付けるなり、フェンスに結わえるなり自由。

水蘚を、10分程度、熱湯に沈めて、消毒して、害虫の卵を殺す。
ペットボトルの注ぎ口を下にして、切り口を上にする。
水蘚で土止めの栓をする。広いほうから落とし込む。・・・土を入れる・・・苗を植え付け・・・水蘚でマルチング。

縦に、一直線に、つないで、一番上に空のペットボトルを漏斗にすれば、潅水が楽。水は、上の鉢から下の鉢に垂れ流れる。もし風で水が飛びそうなら、
紐を垂らしたり、串を刺して、水を誘導すればよい。
物干し場が、玉簾状になったりして。(^_^;)

 
[17818] (2) Re: [17809] いちごのペットボトル栽培  
DATE : 05/10/22(土) 19:45
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:



土は市販の園芸用土だけより、畑土・庭土を半分混ぜたほうが良い。
庭土なら、腐葉土を4割りと肥料1gを混合。 が良いかもね。

 
[17824] (3) Re: [17809] いちごのペットボトル栽培  
DATE : 05/10/23(日) 00:26
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:



最初の植え付けの時の潅水は、縦に重ねる場合には、十分潅水して、底から流れ出す水が透明になるまで、洗い流さなと、次の下の鉢のイチゴ苗の葉が、泥水で汚れて、黴や病気になる場合があります。
どの植物の、鉢植えも、水が透明になるまで、潅水して、洗いながします。
5-10分で直ぐに透明になります。最初に透明にすれば、後は落ち着きますから、気にしなくても良い。

 
[17882] (4) Re: [17809] いちごのペットボトル栽培  解決しました!
DATE : 05/10/25(火) 20:32
NAME : モっタさん
EMAIL:
U R L:


CBさん、ありがとうございます。

まだ、苗は買っていないのですが、今度買いに行き、いい苗を買ってます。




  [17839] ローズマリーに花がほとんど咲かないのです。
    DATE : 2005年10月23日(日) 22時10分
    NAME : りほさん
    EMAIL:
    U R L:


    もともと花屋が大きくなりすぎてほっぽらかしにしてあったものを安く買って既に3年くらい経ちます。地植えして更に大きくなり、元気はいいのですが、ほとんど花が咲かないのです。一度一枝くらいだけ、紫の花が咲いたのですが、その後は全くです。何がいけないのでしょうか!?一方苗から育てたローズマリーはこんなに花が咲いても大丈夫というくらい花が咲くので余計に不思議なのです。

 
[17848] (1) Re: [17839] ローズマリーに花がほとんど咲かないのです。  
DATE : 05/10/24(月) 09:30
NAME : NEOさん
EMAIL:
U R L:


お住まい、置き場所、日照、潅水、施肥は?
育て方を書かれないと
>何がいけないのでしょうか!?
と言われても・・・。
ローズマリーとは違いますよ。

 
[17851] (2) Re: [17839] ローズマリーに花がほとんど咲かないのです。  
DATE : 05/10/24(月) 10:22
NAME : ゆえさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは、りほさん。埼玉県在住のゆえです。

りほさんがお持ちの花の咲かないローズマリーは、どのようなタイプでしょうか?
一般的に「立ち性」のタイプは、花をつけるのも遅く、花数も少ないのですよ。

ところで、りほさん、剪定はいつ行いましたか?
ローズマリーは、新枝に花芽を作るので、頻繁に剪定していると、
花が咲かなくなります。(多分、ご存知だとは思いますが念のために)

また、件のローズマリーは地植えとのこと。
そこの土質がとても肥沃だった場合、ローズマリーはなかなか咲かないかもしれません。
ローズマリーは、あまり肥料を必要としない植物です。
それを多肥にすると、花は咲かないし、時には葉の香りも弱まってしまうんですよ。
(これも、他のローズマリーと同じ環境なら関係ないですね)

それから、これはごく最近、ここで知り合った方から聞いた話ですが、
ローズマリーは、のびのび育てると花がなかなか咲かないそうです。
コンテナ栽培などにして、少し根詰まり気味で育てたほうが、
「開花」の成績は良くなるそうですよ。

他に気にあることがあるとすれば、
ローズマリーは大株になってからの移植を嫌うので、
最初の1.2年は、新しい環境に慣れるのに精一杯で、
花まで力が及ばなかったのかもしれませんね。(←憶測です)

私の家でも、地植えの立ち性のローズマリーが、4年ほど、すくすく大きくなるだけでした。
私は、花が見たかったので、とても残念に思っていましたが、
昨年辺りから、急に花を大量につけ始めるようになりました。
咲くようになった理由は、さっぱりわかりませんが、
多分、「もうそろそろ花を咲かせてやってもいいか」と思ったのでしょうね、ローズマリーのほうが(^^;

りほさんの、咲かないローズマリーはとても健やかなようですので、
そのまま、経過を見守って見てはいかがでしょうか?

有効な答えでなくて、ごめんなさいね。

 
[17857] (3) Re: [17839] ローズマリーに花がほとんど咲かないのです。  
DATE : 05/10/24(月) 18:39
NAME : NEOさん
EMAIL:
U R L:


あら?
違う所にレスつけてしまいました。

 
[17874] (4) Re: [17839] ローズマリーに花がほとんど咲かないのです。  解決しました!
DATE : 05/10/25(火) 12:29
NAME : りほさん
EMAIL:
U R L:


まず、種類は立性です。ここの土が肥沃かどうかは判らないですが、結構なんでもよく育つのでそんなにやせた土地ではないと思います。あと園芸店でかなり大きくなるまでほっておかれて、その時点で80cmくらいあったかと思います。根が鉢の中でぐるぐるまきになっていたので、最初は大丈夫か心配したのですが、地植えにしたらおばけのように大きくはなりました。ただ花は咲かないのです(・_・;)ゆえさんの言うように大きくはなったもののまだ花が咲くまでは至っていないと考えて、気長に待ってみます。どうもありがとうございました。




  [17856] 鉄砲ゆり
    DATE : 2005年10月24日(月) 17時43分
    NAME : チエさん
    EMAIL:
    U R L:


    鉄砲ゆりの球根を鉢に9月に植えました。来年の6月ごろの開花予定なのもうに芽が出て来ています。今から芽が出るのは早すぎるのでは?と心配です。冬は軒下などに移動した方が良いのでしょうか?

 
[17861] (1) Re: [17856] 鉄砲ゆり  
DATE : 05/10/24(月) 20:38
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:



鉄砲ユリなど筒ユリは、ロゼット越冬葉茎で、冬を乗り切ります。
このロゼットは、冬の間は地面に張り付く状態で、春まで、茎を伸ばす事はありません。ユリは本来、草葉(雑草の下)の間で、生活しています。開花時期に急に、茎を伸ばし、花を咲かせます。ここに、ユリの多くは、半日陰で、涼しく育てましょうという意味です。少なくとも下半身は、日影の涼しい場所で無いと、球根は、自然消滅してしまいます。
草葉の陰で生活していますから、日当りが悪いです。そこで百合は考えました。冬場の、木は落葉し、雑草の枯れる時期に、芽を出して、葉を広げて、日光浴をしましょう。しかし茎を伸ばしすぎると、冷害があって寒いと。考えました。又小さい球根は、育ち盛りなので、一年中、2つ葉など数葉で一年中枯れずに、葉が残る場合もあります。 という事で、心配する事は無いと考えます。

 
[17871] (2) Re: [17856] 鉄砲ゆり  
DATE : 05/10/25(火) 10:55 *
NAME : チエさん
EMAIL:
U R L:


CBさま ご回答ありがとう御座いました。植物が利巧に、うまく身を守って行くのに一寸感動です。これで安心して焦らずにユリの生育を見守っていけます。
有難う御座いました。




  [17270] 仙台の屋外でヘデラは冬越えできますか?
    DATE : 2005年09月22日(木) 10時17分
    NAME : さいさん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちは。
    仙台市中心部で、マンションのベランダでヘデラを育てています。
    ゴールデンチャイルドという品種です。

    以前は小さかったので室内で育てていましたが、
    大きくなりましたのでベランダに移しました。
    昨年の冬は少し赤くなり始めたのを見て
    慌てて室内に取り込みました。
    (変色は問題なかったんですね)

    今年はどうしても室内には置けない大きさとなり、
    どうしたものかと悩んでいます。
    仙台市中心部は雪は積もりませんが、最低気温はある程度
    低くなることが多くなります。
    冬の間中、ベランダに出しっぱなしにしておいても大丈夫でしょうか?

    水やり方法などのアドバイスもありましたらぜひお願いいたします。

 
[17271] (1) Re: [17270] 仙台の屋外でヘデラは冬越えできますか?  
DATE : 05/09/22(木) 14:44
NAME : なご実さん
EMAIL:
U R L:


仙台ではないので、気温とうわかりませんが
ある程度低くなるといってもどのくらいでしょうか?
品種によりますが、我が家ではほとんどのアイビーが雪囲いの内側で越冬しています。
氷点下になることしばしばです。
紅葉しますが 春には元の色に戻ります。

提案なのですが、
大きくなった株から 数本挿し穂をとり、挿し木し新しい小さい株を作り、その株は室内で越冬(予備)
本体はベランダで寒風を避けるようにして越冬させてみては?
本体が寒さに耐えられず枯れてしまったとしても、室内の予備の株があるので翌年はそれを楽しむようにしたらいいとおもいます・・・・

 
[17273] (2) Re: [17270] 仙台の屋外でヘデラは冬越えできますか?  
DATE : 05/09/22(木) 16:27
NAME : 華子さん
EMAIL:
U R L:


アイビーを育てて3年余。初めて購入したときは室内でしたが育ちが悪かったので翌年からベランダで育てています。
初めて買ったアイビーがゴールドチャイルドでした。その後変わった葉を見かけると買わずにいられず今では12〜3品種にも増え剪定しては捨てられず水挿ししてしまうので増えまくってもてあまし気味です。(^^;)
北陸ですがかなり雪が降り気温も最低−5℃と言うこともありました。
寒風に晒される場所に有るものは葉が赤みがかってきましたがベランダ奥に有るものは葉もきれいなままでした。
株もかなり大きいとのことなので戸外でも大丈夫だと思います。
ご心配なら鉢を保温シートで包むかあるいは全体をビニール袋で覆えばなお良いと思います。
なご実さんの言われるよう挿し木して別に株を作っておけばなお安心です。
昨年は挿し木苗でさえベランダで平気で越冬しました。

 
[17866] (3) Re: [17273] [17270] 仙台の屋外でヘデラは冬越えできますか?  
DATE : 05/10/24(月) 22:02
NAME : さいさん
EMAIL:
U R L:


ありがとうございます。

そうですね、予備を作っておいて、本体は今年はベランダでの年越しに挑戦することにします。
まずは挿し木の作成ですね。

仙台は雪は少ないのですが、氷点下になることも多く、多少心配ですが、アドバイス通りやってみようと思います!

 
[17869] (4) Re: [17270] 仙台の屋外でヘデラは冬越えできますか?  
DATE : 05/10/25(火) 09:01
NAME : のまほ@つくばさん
EMAIL:
U R L:


ベランダの中の置き場所ですが、
よく日のあたる前のほうにおくと放射冷却で冷え込みも厳しくなります。
床の上の建物側が冷えにくく越冬しやすいです。夏と違って直置がよいです。
可能ならば窓の前に置くと建物からもれる熱でより暖かく(といっても凍らない程度)なります。




  [17800] サンセベリアが・・・
    DATE : 2005年10月21日(金) 23時51分
    NAME : 紅葉さん
    EMAIL:
    U R L:


    2年ほど前、鉢の高さ約20p、口径が10数センチで葉の部分が高さ40p程のサンセベリアを頂きました。
    付属の説明書どおり育てていたつもりで、
    2ヶ月位前に植え替えをしたのですが、それが悪かったらしく、
    葉の一枚が下のほうから腐って溶けたようになってしまいました。
    あわてて抜いて捨てたのですが、土の表面に白いカビが発生してしまい、
    土を取れるだけとって捨てたのですが、鉢の下にも同じカビが出てしまっています。
    心当たりといえば、植え替えの際市販のプランター用の土を使ったのですが、
    少し変なにおいがしていたような・・・買ってから封を切っておらず、土が痛んだ状態というのもわからずさして気にしませんでした・・・。
    あとは植え替えの際水をやりすぎたか、室内なので日照が足りなかったのか。

    質問としては、こういうようにカビが発生してしまった場合の対処法です。
    サンセベリアは強い植物のようなので、土を全部落として水洗いして植え替えるなんていうことも可能なのでしょうか?
    小さい子供もいるので、できるだけ根本的に処理したいのです。
    よろしくお願いします。

 
[17802] (1) Re: [17800] サンセベリアが・・・  
DATE : 05/10/22(土) 07:24
NAME : milkuさん
EMAIL:
U R L:


植え替えはこれからの季節、お勧めできません。
とりあえずは、寒くなるまで(昼間だけでも)外に置く。
5度以上あれば大丈夫です。
これからの、管理
置き場所・・・・春〜秋の中ごろまで戸外
冬越し・・・・・横縞模様のトリファスキアタは10度は保ちたいです
        その他は5度以上あれば大丈夫
水遣り・・・・・春から秋は乾いたらたっぷりが基本(冬 仮眠状態にする、
        きょくりょく、控えめに)
肥料・・・・・・成長期の晩春〜秋口まで、化成肥料を、2ヶ月に1回
植え替え・・・・2〜3年に1回 (5〜7月まで、この時に、株分けが、出
        来ます。

 
[17803] (2) Re: [17800] サンセベリアが・・・  
DATE : 05/10/22(土) 07:35
NAME : milkuさん
EMAIL:
U R L:


追伸
植え替えの時の用土
  赤玉土(中)6
  腐葉土   2
  川砂(有ったら)2
  暖効性化成肥料
  川砂は、無くてもいい、その場合
   腐葉土を 3 に増やしてください。

 
[17843] (3) Re: [17800] サンセベリアが・・・  
DATE : 05/10/24(月) 00:39
NAME : 桃だるまさん
EMAIL:
U R L:


2カ月前の植え替えというと、8月終わりごろでしょうか?
9月に入っていたなら、植え替え後の管理に問題があったように思えますし、
8月中だったなら、植え替えに適した時期ではないので、
暑さに耐えられなくて株が弱ってしまったのではないでしょうか。

市販の土の場合、あまり安いものだと、悪いものもあるらしいですが、
私個人の経験では、100均の土をつかっても、問題がおきたことはありません。
でも用土にカビやキノコが生えたという話は、よく聞くもので、
土にはそういった生物たちが普通に存在しているものです。

これからの時期の管理ということなら、
いっそのこと、鉢から抜いてしまって土を落とし、
新聞紙にくるんで、冬越しし、春になってから、新しい土で植え替えては?

室内管理で湿気がこもりやすいなら、
そのときにサンセベリア専用土や多肉・サボテン用土など、
水はけのいい土をつかうといいと思います。
土を自分で配合するのは、慣れてないならやめたほうがいいと思います。

サンセベリア、冬越し、管理方法などで検索すれば、
冬越方法や詳しい解説はたくさんヒットすると思います。
買われたのが2年前とのことなので、既におわかりのことかもしれませんが・・。

冬場も室内に飾っておきたいということなら、
とりあえず室外に出して土をとことん乾燥させてしまうよりないように思います。
もうすぐ11月なので、以降は春まで水をやらなくてもいいですし。
越冬時に少量の水をやったほうがいいという意見もあるようですが、
一般的に紹介されている方法は、完全断水ですよね。

 
[17864] (4) Re: [17800] サンセベリアが・・・  解決しました!
DATE : 05/10/24(月) 21:14
NAME : 紅葉さん
EMAIL:
U R L:


丁寧なご回答ありがとうございました。
やはり植え替えはできないようですね・・・。
とはいえ、カビの菌が飛びそうな気がして怖いので、休眠させてみようかと思います。(やったことがないので不安ですが・・・。)

植え替えをいつしたかは覚えていないのですが、言われて思い出しました。
急に暖かい日が続いて、いつもあげない水を多めにあげてしまったのがよくなかったかもしれません。

また困ったことが起こりましたら教えてください!




  [17828] ヒヤシンスの球根について
    DATE : 2005年10月23日(日) 08時50分
    NAME : maakoさん
    EMAIL:
    U R L:


    先日、ODYSSEUSというヒヤシンスの球根を購入しました。
    大きくてしっかりとしたものなのですが、下の方から小さな球根のようなものが2,3個出ています。
    購入したときからで、この種類の球根にはすべてついていました。
    その小さな球根の方はもう芽が出そうです。
    水栽培を考えていたのですが、そのような球根はとった方がよいでしょうか。

 
[17832] (1) Re: [17828] ヒヤシンスの球根について  
DATE : 05/10/23(日) 19:11
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:



萎びていたり、変色していれば、根の全部を摘み取る。
しっかりしていれば残す。確りしている根が半分以下なら全部摘み取り、日陰で乾かすか殺菌剤に浸けて乾かし、黴を防ぐ。
地植なら、どうでも良いことですが、根の取り扱いは、上記に準じたほうが良い。

球根の種類(部位肥大の仕方)も多いですが、ヒヤシンスの球根を有皮鱗茎といって、肉厚肥大萎縮した葉が萎縮した茎に纏わり付き、不適環境(水が少無い・寒い)を乗り越えようと考え出された生存方法です。
従って、極端に考えれば、挿し木ですね。挿し木ですから、一度発根してしまった根は大切にします。根の傷んだものはその部分だけ取り除けば良いようなものですが、球根の根は一度傷むと、其処から継続して、分岐して伸びるのではなく、停滞して生きるか、他の根に頼るかになります。所謂、根が段々と減っていく事になります。ではどうするかといえば、一度発根した根を大切に育てるか、生育初期なら、全部切って、一から根を育てるという事になります。
根の跡を修復して、新たに根の素から細胞を作らなくてはなりません。約1-2ケ月程生育が遅くなります。花の素はすでに球根の中心に出来ていますから、
芽が出れば咲きます。中には、稀に、花の素ができていなかったり、寝たままで目覚めなかったり(覚醒)するものもあります。未成熟とか生理不順のようなもの。
  と私流には、考えています。

 
[17833] (2) Re: [17828] ヒヤシンスの球根について  
DATE : 05/10/23(日) 19:20
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:



根じゃなくて、球根ですか。 球根が完全に分離しているようなら、千切ってしまえば良い。子球根には、葉は出ますが、花が咲かない。その内に邪魔になる。このときには根が生えているので、取り除き難い。子球根が大きくなって、花が咲くまでには、3年程掛かる。たいていは、花茎に2-5個の花がパラパラと付く程度。地植なら、そのままで良い。

 
[17863] (3) Re: [17828] ヒヤシンスの球根について  解決しました!
DATE : 05/10/24(月) 21:07
NAME : maakoさん
EMAIL:
U R L:


アドバイスありがとうございました。
球根のようなので、取り除いて、水栽培を始めてみます。




  [17835] アメリカンブルー
    DATE : 2005年10月23日(日) 21時00分
    NAME : すずぽぽさん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちは。いつもお世話になっています。
    アメリカンブルーについて、2つご相談があります。
    一つは、葉っぱが赤いところできてけっこう目立つようになった
    ことです。これはハダニかなんかでしょうか?
    赤いインクがにじんだ感じです。
    緑のきれいな部分とは明らかに違うので、ちょっと気になります。
    ハダニ用のスプレーを試していますが、いいのでしょうか?

    もう一つは、寒くなったら、うちの中に入れると聞きましたが、
    とても大きくなってしまい、切り戻しをいつごろにすればいいのか教えて
    いただければと思います。
    夏になる前に、一度きり戻しをしたのですが、ぐんぐん大きくなって
    60センチくらいに伸びています。
    今もがんがんお花が咲いています。

    千葉県のベランダで育てています。
    欲しくて欲しくて今年やっと購入できたので、大切にしたいのです。
    どうぞ、よろしくお願いします。

 
[17847] (1) Re: [17835] アメリカンブルー  
DATE : 05/10/24(月) 09:23
NAME : NEOさん
EMAIL:
U R L:


気温が下がると赤みがかりますが、写真を見ないとなんとも言えません。
うちは幕張ですが、まだ変化ありませんけど、
高層のベランダはもっと寒いのかもしれませんね。


切り戻しはいつやっても良いです。
まだ花つきが良いということですから、
もう少し楽しんでからも良いですよ。

>夏になる前に、一度きり戻しをしたのですが

この時の枝で挿し芽ができましたよ。
大量に増やせます。来年チャレンジしてみてください。

 
[17862] (2) Re: [17835] アメリカンブルー  解決しました!
DATE : 05/10/24(月) 21:03
NAME : すずぽぽさん
EMAIL:
U R L:


NEOさん、ありがとうございます。
うちは流山なのですが、朝晩はけっこう寒くなっているので、
そういえば寒さのせいかもと思えてきました。
枯れてるわけでもなく、元気なので、様子を見ます。

挿し芽で増やせるんですね。夏ですよね。
ぜひ来年はチャレンジしてみます。
どうもありがとうございました。




  [17853] ヒポエステスが〜!
    DATE : 2005年10月24日(月) 12時24分
    NAME : なつみんさん
    EMAIL: akihiro2@abedm.och.he.jp
    U R L:


    お店でヒポエステスのミニをかいました。小さかったのでバックのなかに入れて持って帰って、出してみたらかいわれみたいなにおいがしました。よくみるとくきが折れていました。すぐに折れていたところにつまようじでささえをしました。大丈夫でしょうか????????

 
[17854] (1) Re: [17853] ヒポエステスが〜!  
DATE : 05/10/24(月) 13:04
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/hypoestes0.htm
折れた物は、仕方がないので、挿し木でもしておいたら良いかも。
買った時節も悪いと思います。苗物は、春に買う。果物は秋に食べる。
ポイントは、日当り良く、冬暖かくして、越冬させる事です。
挿し木の仕方。
http://www.yonemura.co.jp/main/engei/kanri/sasiki.htm

 
[17860] (2) Re: [17853] ヒポエステスが〜!  
DATE : 05/10/24(月) 20:33
NAME : なつみんさん
EMAIL: akihiro2@dbedm.och.he.jp
U R L:


ありがとうございま〜す!挿し木にしてみます!ホームぺージみました。ベンキョーになりました!



  [17782] チューリップの植え方
    DATE : 2005年10月20日(木) 18時32分
    NAME : 愛犬メリーさん
    EMAIL:
    U R L:


    チョーリップを週末に植えようと思います(ぎりぎり間に合いますよね)
    植えつける深さなのですが、販売店にある球根は(5つ198円でパックになってある物)
    の植え方には10〜15センチの深さに植えるように書いてあります
    一方、このWEBのチューリップコーナーは、2〜3センチの深さに植えろと書いてあります
    ほかのところは先端が出るくらいと書いてあったりしますが
    どれが正しいのでしょうか

 
[17783] (1) Re: [17782] チューリップの植え方  
DATE : 05/10/20(木) 22:15
NAME : れいさん
EMAIL:
U R L:


植えるのは鉢でしょうか?庭植えでしょうか?
こちらの「育て方」もう一度、よーく読んでみてくださいね。
鉢で植える場合は、鉢の深さには限度がありますから、根が充分に育つように、浅めに植えるのがいいようです。
普通のチューリップは関東以西では1年物と見たほうがいいようなので、コミコミに植えた方が豪華です。
過去ログにも出てくると思いますが、向きをそろえて植えたほうがきれいですよ。

 
[17784] (2) Re: [17782] チューリップの植え方  
DATE : 05/10/20(木) 22:37
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:



ドウでも良いと云う事です。
通常はどの球根も、球根の高さの3倍の穴に、球根を投げ込んで、球根の高さの2倍の土で埋める。
球根が大きければ、深くなり、小さければ、浅くなる。
横幅も、2個分空白にする。
 ●l○○● >>>立てれば良い。地表をl ○空白 ●球根 とする。
例外として、2段根のユリは深く。頭の腐りやすいものは球根を半分程度地表に出す。(アマリリス等)

別に、チュウリップは、横は、並べて、びっしり並べても良い。
65cmのプランターで、60-80個は植えつけられる。

其の他 事故の少ない方法。 私流の思いつき。
チュウリップは、球根です。・・・・見れば解りますら、当然ですね。
 球根の根は、一度生えて切れれば、再生に時間が掛かる。大抵は、当年には再び生えない。
 球根の中心は、一度寒波に晒さないと成長しない。蕾が出来ない。成長した後で、蕾が膨らまないで、蕾だけ枯れ落ちる。
 球根の方向・向きを揃えれば、葉の向きが揃う。
 球根の周りには、肥料分の無い土で埋める。通常1cm下に肥料混合土を入れる。根が肥料焼けする。 
 からからに乾燥していない限り、(一寸湿っているかなぁ〜)芽が出るまで、潅水しなくても良い。花茎が立ってきたら・伸びてきたら、少し潅水を控える。花が散ったら、潅水を元に戻す。
 蕾が、色づけば、室内に入れても良い。(日当り不要) 花が終われば日当りが必要。乾燥し過ぎて、花首をたれささない事。日当りがきつかったり、まぶしすぎると、花が大きく開いて、夜に大きく蕾む。この繰り返しで、花の寿命が短くなる。花びらは、右に曲がるときには、左内側の細胞分裂が激しくなり、元に戻るときには、逆に左外側の細胞が分裂する。段々花びらが伸びる。
動物のように、筋肉の伸び縮みで変化するわけではない。成長し続けるので疲れる。
花の咲かない球根は、葉が一枚しか出ない。又は、極端に大小不均衡。

15cmの深さが必要なら、普通の植木鉢の鉢底よりも深くなる。(^_^;)

大抵は、球根が正常なら上手く咲く。たまに事故が起こってから、3月ごろにQがある。 
植え付け時期は12月中に埋めれば良いものです。といっても、植えずに、部屋の中で、芽を出してしまったらダメですよ。
植えつけて、2ケ月(寒波期間)たってから、芽が出れば、室内の暖かい日当りに置けば早く咲く。

 
[17785] (3) Re: [17782] チューリップの植え方  
DATE : 05/10/20(木) 22:45
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


逆に左外側・・・・・> 逆に 右 外側の細胞が分裂 に訂正。
戻らずに、カールしてしまう ので間違い  (^_^;)すまん 

 
[17796] (4) Re: [17782] チューリップの植え方  
DATE : 05/10/21(金) 20:44
NAME : mimiさん
EMAIL:
U R L:


愛犬メーリーさま

こんにちは。
ここをごらんになってください。
http://www.hanaippai.com/ この中の、しほのガーデニング生活の中にチューリップの植付けから成長の様子が記録してあります。
地面よりちょっと気持ち低めに植えているだけです。でも、立派に咲いています。

わたしは、昨秋鉢に植えました。浅めです。植えている間、鉢が寂しいので縁回りにノスポールの種を撒いておきました。春、いい感じに咲きそろいましたが、このノースポールが曲者で、今ではあちrこちらから季節を問わず芽を出し、トホホです。

 
[17801] (5) Re: [17782] チューリップの植え方  
DATE : 05/10/22(土) 05:45
NAME : Iwasakiさん
EMAIL:
U R L:


普通 チューリップは 路地で植える場合は 10〜15センチの深さに植えます。
しかし 鉢植えやプランターやとても容器的に無理です よって 鉢植えやプランターでは根の成長する容量を確保する為に 浅く植えます。
又 水栽培では剥き出し状態が普通です。
チューリップを10〜15センチの深さに植える理由の一つには花が成長した時に倒れ難く丁度良い深さだと思います。
私の経験ですが 20〜30cmの深さに植えた物の花には上下二段に新しい球根が付いていました。
余談ですが 花が終わった後お礼肥として 油粕や化成肥料を与え充分に球根を大きく育てれば来年も花を楽しめます。尚花は早めに摘み取り花瓶等に生ければ 球根の負担が減り何年も花を楽しめます。
又小さい球根が回りに出来ていますが その次の年は花を咲かせずに 球根を育てれば買ってきた球根のように大きく成ります。

れいさん
>普通のチューリップは関東以西では1年物と見たほうがいいようなので、コミコミに植えた方が豪華です。

普通のチューリップは関東以西では1年物と言う根拠は何でしょうか。
私は関東より西の京都ですが翌年も 同じ球根で花を楽しんでいます。
チュウリップの球根で 日本の代表的な産地の 富山県砺波市も関東以西です。

 
[17806] (6) Re: [17782] チューリップの植え方  
DATE : 05/10/22(土) 12:58
NAME : れい(川崎のベランダー)さん
EMAIL:
U R L:


Iwasakiさん
おっしゃることが正しいことも、重々承知しておりますよ。
ただ、愛犬メリーさんが植え付けの深さを迷っていらっしゃる。
ということは初めて植えられる方なのだろうと思い、切らずに花の咲いた姿をしばらく楽しみたいのではないか、花後の管理をされるだろうか、と勝手に解釈して回答を書かせていただいちゃいました。

愛犬メリーさん
言葉が足りなくて、迷うようなことを書いてしまっていたら、ごめんなさいね。
初めてチューリップを球根から育てるんですよね?
球根なので、あまり神経質にならなくても咲いてくれるとは思います。
まずはきれいな花を咲かせて楽しんでくださいね。

 
[17812] (7) Re: [17782] チューリップの植え方  
DATE : 05/10/22(土) 16:37
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


> 愛犬メリーさん

みなさんがおっしゃるように、地植えとコンテナ植えでは深さが違います。
また、10月に植えても12月に植えても、花が咲く時期はほとんど一緒です。
それほど神経質にならなくても、たいてい無事に育ってくれるので、安心
して育ててみてくださいね。

ちなみに、私は千葉のベランダーなので、当然すべてコンテナ植え。
毎年何種類かのチューリップを育てていますが、植え方は微妙に違います。
ミニタイプのスプレー咲きは、浅いボール型コンテナなので、頭がやっと
隠れる程度の浅植え。
標準型のプランターには2〜3センチ土をかぶせるようにコミコミに植え、
パンジーを2株ほど一緒に植えておきます。
(私はうっかり&ズボラで、発芽するまでよく水やりを忘れちゃったりする
ので、水やりのタイミングを知るガイド役にパンジーを植えるわけ^^)
大型の野菜用コンテナ(直径30センチ、深さ40センチぐらい)にはダブル
デッカー、トリプルデッカーで、もっとコミコミに植えます。
クロッカスやカサブランカなどほかの球根も混植したりしますが、チュー
リップだけでも1鉢に20〜30球ぐらい植えちゃいます。
当然、いちばん下に植えるチューリップは深植えになりますし、上の段の
は浅植えです。でもどれも、ちゃんと芽吹いて開花してくれますよ。

ただし、コミコミに植える場合は、球根は1年かぎりの使い捨て。
開花時期の早いものから遅いものまでいろいろ植えるので、トータルでは
1か月近く楽しめますが、私の園芸ライフのなかではチューリップの球根
への投資が、いちばん「ゼイタク」だなあと自分でも思っています。

> Iwasakiさん

れいさんがおっしゃる「関東以西」とは、もちろん地理的な東西南北ではな
く、「関東以西の平野部・暖地」ということだと思います。
もうちょっとわかりやすくいうと、「東京都内と同じか、それより暖かい気候
の土地」という意味で、よくこんな言い方をします。

京都の気候がどんなものか(京都市街地と郊外の山間部でも違うでしょうし)
私はよく知りませんが、富山県砺波市は、典型的な北陸気候です。
以前、チューリップの球根肥培の条件を調べたことがあり、詳しいことは
忘れましたが、砺波市は気温や降水量などの気候条件が、チューリップの
本場であるオランダとよく似ていて、なるほどと納得しました。

チューリップの球根が来年もまた楽しめるかどうかは、関東では気温との
競争です。観察日記をつけていないので詳しいことは忘れましたが、品種
によっては開花後、半月もすると葉が枯れ始めたり、枯れないまでもハダ
ニがついたりして、ゴールデンウィーク明けごろにはかなりみすぼらしく
なるものも出てきます。
我慢して葉が枯れるのを待って球根を掘り上げても、一般の園芸品種では
来年開花するほど球根が充実していることはまずありません。
庭植えで、スペースに余裕があれば、数年間植えっぱなしにして球根が肥
大するのを気長に待てばいいのでしょうが、コンテナ植えの場合は、かなり
難しいのではないかなと思います。

私も「毎年球根を使い捨てにするのはもったいない」と思い、掘り上げた球
根をその冬別のコンテナに植えて、栽培実験したことがあります。
貧弱な球根からは、貧弱な葉しか出てきませんでした。
CBさんがおっしゃるように、

> 花の咲かない球根は、葉が一枚しか出ない。又は、極端に大小不均衡。

こんな感じの葉が多かったです。おまけに、春になって気温が上昇してくる
とウィルス病の症状を呈する株も増え、結局あきらめて抜きました。
貧弱な葉しか出さない球根をいくら育てても、また咲かせるまでに肥培さ
せるには、相当慎重な管理が必要だと実感しました。
ベランダ栽培、コンテナ栽培、そして暖地では「チューリップの球根は1年
かぎり」が常識・・・というのを実感した、私のささやかな実験です。

 
[17814] (8) Re: [17782] チューリップの植え方  
DATE : 05/10/22(土) 16:56
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:



一つだけ、球根を長持ち(数年間咲かせる方法)させる方法があります。
芝生の下に埋め込む。芝生を捲って、球根を埋める。その後芝生を被せる。
但し、絵札を立てて、踏まない事。
原種系は比較的其の侭でも、毎年咲く。
黄色と赤の混色カップ咲きも、3年程度咲き続けています。(^^♪

 
[17815] (9) Re: [17782] チューリップの植え方  
DATE : 05/10/22(土) 17:47
NAME : VITAさん
EMAIL:
U R L: http://plaza.rakuten.co.jp/dolcevita/


お住まいの地域のよりますが、私の住む関東ではチューリップはまだまだ
植え付けが可能です。
11月になると特売、12月になると投売り価格で販売されますから、
品種にこだわりがなければ、そのときに買い求めるのも手です。
私も、植えていない球根がまだまだあります(^_^;A

チューリップは花を育てる植物というより、葉を育てる植物です(-_-;)
10月に植えて年内に葉が伸びてきて、自然と枯れるのは5月。
その間に花が咲くのは1〜2週間・・・
しかも後半はアブラムシまみれになってかなり汚い。
その上、翌年の開花が可能な球根がとれないので、花後はすぐに葉を
切り落とすのがぽーさんや私の住む地域の常識となっています。

なので、皆さんおっしゃってますが、冷涼な気候の地域に住んでいて
地植えにしない限り、一年限りと思ったほうが無難。
なんとももったいない話ですけどね〜。

もちろん、北陸や東北などにお住まいでしたら話は変わります。
大事に大事に葉を育てて、翌年植えつける球根を収穫しましょう♪
ウイルス病や高温期の過湿に弱いので、植えっぱなしよりは彫り上げたほうが無難です。

コンテナに植えつける場合、やはり皆さんがおっしゃるように浅植えにしますが
乾燥に十分注意してください。
水遣り忘れはもちろんですが、タイミングも。
表土が完全に乾燥してからよりも、一拍早めにしないと、根が乾燥します。
球根の根は再生しませんから、根が枯れると本体の生育に影響が出て、
花が咲かないという結果になってしまいます。
なので、他の植物を一緒に植えて乾燥に注意したほうが良いと思いますよ(^-^)

 
[17822] (10) Re: [17782] チューリップの植え方  
DATE : 05/10/22(土) 23:58
NAME : Iwasakiさん
EMAIL:
U R L:


京都の気候は チュウリップなどの植物の生育には余り適しているとは言えません。
夏は蒸し暑く 冬は底冷えします。夏の気温は例年38度位ですが湿度は高いです。冬は気温は余り下がりませんが 霜が降りやすく乾燥気味で 体感温度で言えば かなり寒く感じます。初夏の高温多湿は植物の球根にカビが生えたりもします。
でも チュウリップの球根は 玉葱等に比べカビなどの被害も少なく結構丈夫です。
本題に入りますが 私の経験から 球根の堀上の時期ですが 完全に枯れる少し前の方が良いみたいです。
又 浅く植えた球根は 害虫の被害も多く 病気にもかかり易いですし 肥大もし難いみたいです。
チュウリップの球根の 植える深さは 自分の植える容器や環境しだいですし 基本に忠実で無いと花が咲かない植物ではないので お好みの植え方を楽しまれれば良いと思います。肥料は花が咲くまでは 元肥だけで充分です。花が終わる頃位から 追肥を与えるのですが 油粕などの有機肥料と液肥を組み合わせて行います。

 
[17850] (11) Re: [17822] [17782] チューリップの植え方  
DATE : 05/10/24(月) 10:06
NAME : NEOさん
EMAIL:
U R L:


千葉在住です。

地理条件が違いますから、他県の方に
こうやれば旨くと書くことは無意味だと思いますから、
私の昨年の実績を書きます。

昨年は花壇に200球、テラコッタに50球植えました。
花は見事でしたが、堀あげた球根が植え付けた物と
同じ大きさになった物は20個もありませんでした。
(品種にもよりますが。)
テラコッタの方は最初から期待していませんが、
追肥もしている花壇の方も毎年こんな感じです。
花後も育てる期間が長いので、関東であれば
私は1年草扱いをお勧めします。

>しかも後半はアブラムシまみれになってかなり汚い。

本当にこの時期は嫌です。早く枯れろーと見るたびに念力送ります。




  [17836] ガジュマルなんですが...
    DATE : 2005年10月23日(日) 21時19分
    NAME : M2さん
    EMAIL:
    U R L:


    母からガジュマルの管理を任されて数週間経ち順調に新芽を
    出していたんですが、ここ最近上の枝先と葉の付け根が薄い赤茶色に
    変色しているのです。日光浴も葉水もちゃんとやってるのですが...、
    どうしてでしょうか、どうか教えて下さいよろしくお願いします。
 
[17840] (1) Re: [17836] ガジュマルなんですが...  
DATE : 05/10/23(日) 22:24
NAME : milkuさん
EMAIL:
U R L:


ガジュマルはもうご存知の事でしょうけど、ゴムの木の仲間です
日光浴も、葉水も十分に為さっている。葉水も大事だけど、
鉢土にも、乾いたらたっぷりの、基本は守ってくださいね、
冬これから、寒さと湿度不足が、原因で、葉が落ちる場合があります。
もし、葉が落ちてきたら、霧水をかけて、ビニール袋をかぶせ、時々、霧水を、かけて湿度を保つ・・・新芽が出て緑の復活です。
貴方のガジュマル、きっと大丈夫でしょう。
このコーナーに写真を貼り付けが出来たら、良いのですが
  こんな返答で御免なさい

 
[17845] (2) Re: [17840] [17836] ガジュマルなんですが...  
DATE : 05/10/24(月) 08:46 *
NAME : M2さん
EMAIL:
U R L:


milkuさんありがとうございます。
最近は気温が20度下回ってきたので3日おきに1回の割合で
水遣りをしています。一度ハダニにやられましたが、
今は大丈夫みたいです。新芽も順調に出てきています。
観葉植物を育てるのは初めてでしたのでmilkuさんにアドバイス
して頂いて助かりました、これからも大切に育てて行きます。
ほんとにありがとうございました。



  [17699] 葉が焼けたようになってますが…
    DATE : 2005年10月15日(土) 16時37分
    NAME : ねこねこまっくさん
    EMAIL:
    U R L:


    苗木から地植えにしたハナミズキですが、
    葉が渇いた感じで、また焼けたようになって
    います。虫がついている様子はないのですが、
    問題ありますか?

 
[17701] (1) Re: [17699] 葉が焼けたようになってますが…  
DATE : 05/10/15(土) 17:55
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


虫ではなく、乾燥が原因のように感じます。植えられた時に植え穴に腐葉土や
堆肥を十分に入れてから植え付けたでしょうか。ハナミズキは湿潤な土壌を好
む樹木で、土中の湿度を高めてから植えつけるようにします。
夏季には根元に敷き藁や葦などを敷き、乾燥から守る必要があります。それだ
け乾燥には弱いと言う事です。
もし乾燥しやすい土壌なら、とりあえず敷き藁などを株元に敷くか、周囲に溝
を掘って腐葉土や堆肥をすき込んだ方がいいかも知れません。

 
[17837] (2) Re: [17699] 葉が焼けたようになってますが…  
DATE : 05/10/23(日) 21:37
NAME : milkuさん
EMAIL:
U R L:


今頃の返答御免なさいネ。
どちらに、お住まいか分からないけど、私が住んでいる、
 徳島県では、実が付き、葉も紅葉しています。
苗の大きさ等々分からないけど、多分、大丈夫じゃないかな。
徳島では、すだち、はもちろん、はなみずきもとっても大事に
 しています。 頑張って下さい。




  [17780] ヤツデが茶色に変色してきます
    DATE : 2005年10月20日(木) 16時28分
    NAME : koutaiさん
    EMAIL:
    U R L:


    観葉植物用にヤツデを買いましたが、緑でキレイだった葉が、だんだん茶けてきました。良く見ると葉の近くの茎から葉の裏側に茶色いカビのようなものが・・・・これは拭き取るべきでしょうか?

 
[17834] (1) Re: [17780] ヤツデが茶色に変色してきます  
DATE : 05/10/23(日) 20:52
NAME : こねこさん
EMAIL:
U R L:


葉が茶色になったのは、水不足が考えられます。葉裏の茶色い粉は普通に見られる物です、心配ないと思います。




  [17730] アネモネの球根について
    DATE : 2005年10月17日(月) 20時10分
    NAME : たけにとりさん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちは。
    
    旅行先のオランダから買って帰ったアネモネの球根を植えようと、
    ネットで育て方を調べました。
    一般的にはバーミキュライトで水分を含ませ膨らんだら平らが上、
    とがった方が下にして植えつけるようです。
    ところが、この球根はショウガや芋のような不規則な形をしていて
    上も下も見分けがつきません。
    大きさも3−4cmほどあります。
    参考まで日本でアネモネの球根を購入して見ましたがやはり紹介
    されている小粒のものです。
    
    どなたかこの様なアネモネの球根を育てられた方がいらっしゃいま
    したらアドバイスお願いします。
    現在湿ったバーミキュライトにのせ冷蔵庫に入れていますが、特に
    変化がありません。
 
[17733] (1) Re: [17730] アネモネの球根について  
DATE : 05/10/17(月) 20:59
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:



その球根は、ひねている(年代物・年季物・古くて役に立たないと言う意味でない。3年もの)。 根が付いていないと解らないしろもの。
無責任な表現ですが、極浅く仮植えして、芽が出てから定植するか、横に植えておけば良いかも。買ったときに聞けば良かったのに。 (^_^;)
 アネモネ以外に、カラーも解り難い。その点は、日本で販売されている球根は、よく管理されていて、教科書どおりで解りやすい。其の他植え付けに失敗しやすい球根は、ラナンキュラスやアルストロメリア等腐り易いもの。

 
[17754] (2) Re: [17730] アネモネの球根について  
DATE : 05/10/19(水) 11:44
NAME : のまほ@つくばさん
EMAIL:
U R L:


うちでもアネモネを育てていますが、品種で球根の形が違うようで、
教科書どおりの下がとがったものと、不定形な細長いものがあります。
細長いものは、寝かせて植えておけば問題なく育っています。

 
[17831] (3) Re: [17754] [17730] アネモネの球根について  解決しました!
DATE : 05/10/23(日) 11:55
NAME : たけにとりさん
EMAIL:
U R L:


ご回答ありがとうございました。
だいぶ気温も涼しくなってきましたので、まずは仮植えをしてみようと思います。




  [17808] レッドセージの葉色について
    DATE : 2005年10月22日(土) 14時02分
    NAME : へれぼるすさん
    EMAIL:
    U R L:


    花壇にレッドセージ(パープルセージ)を植えました。
    ネット通販で購入したのですが、我が家に来たとき、んん???あまり紫ではないなとは思いましたが、育てていくうちに何とかなるかな?と花壇に植えました。
    新芽も出てきて根付いたように見えます。
    新芽のうちは確かに紫の葉色なのですが、本葉の大きさになる頃には普通の
    コモンセージのような葉色になります。
    雑誌でこんもりとした紫セージのある花壇をみてあこがれたのですが、
    どうすれば美しい紫葉を出せるのいでしょうか?
    どなたかお知恵をお貸しください!!m(__)m

 
[17821] (1) Re: [17808] レッドセージの葉色について  
DATE : 05/10/22(土) 23:42 *
NAME : ゆえさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは、へれぼるすさん。埼玉県在住のゆえです。

残念ながらレッドセージは、新芽が赤紫で、
徐々にグレイがかった&赤紫がかったくすんだ緑で、葉脈が赤紫になるものだと思いますよ。

私の家にあったのもそういう感じでしたし、
いくつか行ったことのある大き目のハーブ園(但し関東圏内)でも、そんな感じでした。

赤紫の芽をこんもりさせるのは、4月中旬〜5月くらい(生育が再開されたら)から、
随時、摘心をして、それを数回繰り返すと、枝数が増えて、
新芽だけが目立つようにすると、一時的には可能だと思いますが、
年中「紫色でこんもり」となると、ほぼ、不可能かもしれません。

お役に立つような情報ではなくて、ごめんなさい。

 
[17829] (2) Re: [17808] レッドセージの葉色について  
DATE : 05/10/23(日) 10:16
NAME : へれぼるすさん
EMAIL:
U R L:


ゆえさん ありがとうございます
私の見た雑誌にも確か「丁寧な摘心ウンヌン・・・」とありました
その成果であの美しい姿になっていたのですね
年中その紫が続くと思っていました・・・
確かに我が家のセージはゆえさんのおっしゃるとおりの経過で色が変わります。
納得しました。ありがとうございました!!

 
[17830] (3) Re: [17808] レッドセージの葉色について  解決しました!
DATE : 05/10/23(日) 10:17
NAME : へれぼるすさん
EMAIL:
U R L:


解決マーク忘れました
すみませんでした




  [17770] パキラがピンチです!
    DATE : 2005年10月20日(木) 02時57分
    NAME : ゴンゴンさん
    EMAIL:
    U R L:


    今、パキラのハイドロ苗(?)を育てています。
    土を使わず、直径5ミリぐらいの小粒の石(?)の中に植わっている状況です。(この表現で伝わるのでしょうか^^;)
    無印良品で「ハイドロ苗(パキラ)」として売っていたのを買ってそのまま室内で観葉植物として育てているのですが、最近様子が変なのです。
    葉に全く元気がなく、黄色く変色していき、3日に1つぐらいのペースでポトポトと落ちていくのです。
    落ちていない葉もだらりと下を向いていて、中には斑点が出ているものもあります。
    また、幹は高さ12センチぐらいなのですが、下5センチぐらいが白く変色していて、触ってみると少しぶよぶよとした感触なのです。
    買ってきた当初は元気だったのに・・・。
    水をやりすぎて根が腐ってしまったのでしょうか。
    それとも、1日中日光のあたらない部屋の中に置いているからでしょうか。
    もう元気には戻らないのでしょうか(T-T)
    なにぶん園芸に関しては超初心者のため、自分1人では分からないことだらけなので、どうかアドバイスの方よろしくお願いします!
    最後になりましたが、長文になってしまいすみませんでした。

 
[17798] (1) Re: [17770] パキラがピンチです!  
DATE : 05/10/21(金) 21:58
NAME : ひろ子さん
EMAIL:
U R L:


水の遣りすぎ、日光不足、が考えられます。
株が、ぶよぶよ だとしたら腐ってきてるかもね?
日当たりのいい場所に置いて、暫らく様子を見てみましょう。
水遣りは、土が(乾いてからたっぷり)が全ての植物に、いえる基本です。
頑張って下さい。ひろ子

 
[17827] (2) Re: [17770] パキラがピンチです!  
DATE : 05/10/23(日) 06:55
NAME : こねこさん
EMAIL:
U R L:


パキラの幹が固ければ生きていますが、ブヨブヨしていれば、無理でしょう。
ハイドロ植えの植物は、高温期は良いのですが、低温になると腐ることが多いようです。初心者は土植えのほうがよいのでは?。




  [17825] ユッカの葉が
    DATE : 2005年10月23日(日) 02時16分
    NAME : ももさん
    EMAIL:
    U R L:


    ユッカの葉が縦に切れています。悲しいです。
    春にも3枚ほど夏にも3枚ほど切れていて
    噛み切り虫のような虫のしわざかと思いながらも
    ほおっておいたのですが秋になりふとよく見ると
    葉という葉が15枚ほども縦に裂けているのです。
    9月頃に葉を見たときはこんなことはなかったのに。
    ここ一ヶ月近くで異常に切れたことになります。
    葉の格好もよかったのに、まるで別の種類の様です。
    葉の色も茎の状態も健康にみえるのですが。
    ところどころの葉先が黒いものはありますが。
    何かの虫がこのように縦に葉を裂くのでしょうか。
    縦に真ん中から2つに裂けたものもあれば、
    3つにさけたものもあります。不思議です。
    近所の子供のイタズラや嫌がらせでしょうか。
    水やりは土が乾く前に与えることが多いです。
    このような所見に思い当たる原因は何でしょうか。
    同じような事例がありましたら参考にさせてください。

 
[17826] (1) Re: [17825] ユッカの葉が  
DATE : 05/10/23(日) 06:49
NAME : こねこさん
EMAIL:
U R L:


ユッカの葉は風などでは裂けません、子供のいたずらでしょう。




  [17705] オウゴンカゲツの枝が折れる
    DATE : 2005年10月15日(土) 18時36分
    NAME : augustさん
    EMAIL: august0822jp@yahoo.co.jp
    U R L:


    ベランダでそだてているオウゴンカゲツ(金のなる木)が、夏を過ぎた頃から
    枝がポトポトと落ちてきてます。こんもりとしていたオウゴンカゲツが、気がつけばスカスカになっています。どうしたのでしょうか?
    ご存知の方どうぞお知恵を拝借したいのです。

 
[17716] (1) Re: [17705] オウゴンカゲツの枝が折れる  
DATE : 05/10/16(日) 20:38
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


病害虫によるものなのか、栽培管理に問題があるのかを知るために、もう少し
詳しい情報をお願いします。

現在の大きさと鉢の大きさ、使用している用土の種類、最後に植替えをしたの
は何時、水遣り、肥料、病害虫の有無を教えて下さい。
それと幹を触った時にブヨブヨしていないか、葉がシワシワになっていないか
も教えて下さい。栽培されて何年ですか、それとも何ヶ月ですか。

 
[17807] (2) Re: [17716] [17705] オウゴンカゲツの枝が折れる  
DATE : 05/10/22(土) 13:43
NAME : augustさん
EMAIL: august0822jp@yahoo.co.jp
U R L:


ありがとうございます。
まづ、病虫害ではなさそうです。
多分栽培管理に問題があるのでしょう・・・

@鉢の直径は22センチのプラスチックのものを使用してます。
A土の種類はわかりません。頂いたまま植えました。
B植え替えは頂いたものを大きな鉢に移しただけで、
 7・8年位になると思います。
C水は1週間に1度くらいです。
D肥料は特に与えていません。
E折れた枝のものは葉が多少イキイキしてませんが、シワシワとも
 いえません。
F7〜8年くらい?良く覚えてません。
G木の大きさは35センチくらいで、葉がふさふさしてましたが
 今は無残に枝が少し残っているくらいです。
 救い新しい芽が根本にあるので、その成長を見守ってます。

以上の様子です・・・・宜しくお願いします。




  [17788] ハイビスカスの挿し木
    DATE : 2005年10月21日(金) 09時45分
    NAME : miyamoto emikoさん
    EMAIL:
    U R L:


    ハイビスカスの挿し木を、今年初めてしました。
    三週間位になります。赤玉に差し、根も付いてるみたいなのですが、
    このまま、で良いのか、肥料とか、色々教えて下さい。宜しくお願いします。

 
[17795] (1) Re: [17788] ハイビスカスの挿し木  
DATE : 05/10/21(金) 20:11
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:



最低温度が10度以下になるようなら、室内の日当りの良い場所に移動して、落葉させないの様にした方が、来春の成長や開花が早い。
樹木なので、肥料は少なくてよい。固形の団子(小指大の大粒ペレット)を2-3個置いて置き2-3ケ月毎に交換すれば良いのでは。
ペレットは、1-2月の凍結時期に、油粕と焼き骨粉を半々と農薬オルトラン顆粒を極少量混ぜて、よく練る。それをハッピー金太郎飴状にに伸ばして、カットし、屋外で凍結乾燥させれば良い。どの鉢花でも使える。冬以外は黴・虫の関係で作れない。
植え替えは来春で良いと思う。耳掻きに1-2杯、石灰乾燥剤を撒いといても良いかも。
ハイビスカスは、根詰まりすると、乾湿寒暖に脆く、葉が一斉に落葉する。当然花も少なくなる(咲かない。)、鉢系15cm(5号)前後なら、春(本植え替え)と晩夏(仮植え替え)に、年2回植え替えなければならないときもある。
葉が小さくなったり、落葉したり、根がむき出しになるので良く解る。
根詰まり対策と日当りガンガンと冬の落葉防止が勝負。
其の他、冬場に、芽先や緑茎に、アブラムシが、食料難で、沢山集まってくる。見つけ次第に殺虫消毒。エアー噴霧タイプが楽。シューしましょう。
根が生き生きとしていないと、蕾みが開かずに落ちる。根詰まりで、根の混雑が中心の根を弱らす。外側の根で生命維持をしている。ここが見えないので難しい。満遍なく細かい根を生き生きと密生させる。成長過程での根がバラバラでなく、コミコミで根を弱らせない。このバランスが崩れると、花の開花のバランスが崩れる。隔月開花とか、蕾み落ちがする。
鉢花のこんもり感は、草丈の枝間(葉と葉の間)の伸びは、矮化剤で徒長抑制していると思う。通常横にこんもり というより、縦長に育つ。
草丈50cm以上が育てやすい。65cmの100円(ネット2重底)で3株植え替えられる。
鉢花は買ったときが、最高の状態なので、3-6cm大きい植木鉢に、直ちに植え替えるとその後の管理が楽。 どの鉢花も一緒。スポッと引き抜いて、ポンと投げ込むだけでも随分と違います。ここで注意するときは、潅水時に、株元の保湿加減を確認し、株元に潅水する事。元の土と新しい土の乾湿の馴染みが違うので、過湿になったり、乾燥し過ぎたりして、枯れさす。株元が葉で死角になって見えない。保湿計として、うどんの割り箸を深く刺しておいても良く解る。引き抜けば湿っている。
  このような程度ですが、お役に立ちましたでしょうか?。

 
[17797] (2) Re: [17788] ハイビスカスの挿し木  解決しました!
DATE : 05/10/21(金) 21:45
NAME : miyamoto emikoさん
EMAIL:
U R L:


CBさん、有難うございました。初めての私には、難しそうだけど、
頑張ってみます。来年を楽しみに???




  [17790] アシタバの収穫
    DATE : 2005年10月21日(金) 15時31分
    NAME : あきさん
    EMAIL:
    U R L:


    アシタナを植えてます。
    今年の春に上 現在背丈が50cmです。
    最初は茎が3本あってそのうち1本が枯れる前にそれぞれの茎の中央から新芽が伸びてきます。それが大きくなると1枚枯れての繰り返しでした。
    今は4つに茎が増えて新芽が出るようになりました。

    ところでアシタバは新芽を摘むと明日にも生えて来ると言いますが
    実際収穫で摘むのは 新芽が出てきたらそれを摘むと言うことですか?
    それだと1本のアシタバで新芽は一つしかないですね。
    モロヘイヤみたいに沢山枝分かれしていて一度に沢山摘むことは出来ないでしようか?1本ずつでしか摘めないのか教えてください。

 
[17792] (1) Re: [17790] アシタバの収穫  
DATE : 05/10/21(金) 18:29
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


えっと・・・あきさんがお書きの、
> 今は4つに茎が増えて新芽が出るようになりました。
という状況がよくわからないのですが・・・茎と言うより、葉柄ではないでしょうか? 
アシタバの葉は、新芽がすっと伸びてきて先端がさらに3本ほどに別れ、それぞれに何枚かの葉がつきますよね。それらをひっくるめて1つの「葉」と考えて、それを支えている部分のことですよね?(茎なのか葉柄と呼ぶべきか、私も正確なことは知りませんが・・・)
で、
> 1本が枯れる前にそれぞれの茎の中央から新芽が伸びてきます。それが大きくなると1枚枯れての繰り返し
「それぞれの茎の中央から〜」とお書きですが、新芽が出てくるのは、最後に出た(いちばん新しい)葉の、葉柄部分の付け根ではありませんか?

1本の葉は、それぞれ寿命がありますので、ある程度時間がたてば枯れてきます。それとは別に、条件がよければ新芽もどんどん出てきます(さすがに、摘んだ翌日とはいきませんが・・・^^)
だから、1つ芽が伸びたら1本の葉が枯れる・・・とは限らないと思いますよ。健康なアシタバだったらい、古い葉が枯れるのより、新芽が育つスピードのほうが早いと思います。
うちのアシタバは、そういうふうに育っていますので(^^;)

そういうふうに、1株のアシタバからは、つねに1つの芽しか出てきません。
モロヘイヤのように枝分かれして・・・っていう育ち方はしません。
一度にたくさん収穫したければ、たくさん株を植えるしかないでしょうね。

収穫のタイミングは、新芽が伸びてきて、まるまっていた葉が広がったころ。
若い葉ほど柔らかく、クセも少なくて食べやすいと思います。
ただ、上記のように最後に出た葉の付け根部分に次の芽ができますので、付け根ぎりぎりで切り取ると、もう新しい芽が出なくなってしまいます。(実際には別のところから新しい枝が出ることがありますが、すごく時間がかかります)
なので、付け根のところを7〜8センチ残して切り取るといいですよ。
若い葉を収穫することで、生長エネルギーが次の新芽に回るようで、夏など数日で次の芽が伸びてきます。なので私は、とりあえずその日使う予定がなくても、若葉を収穫しちゃうこともあります。(切り花のように、収穫後コップの水に挿しておくと4〜5日は新鮮さが持続します)

ちなみに、あきさんのアシタバの今の状態は、「古い葉が4本&新芽待ち」って感じですよね。
古い葉も残さないと光合成ができませんからそれでいいと思いますが、私は夏のはじめ、大きな葉が2本出たら、3本目からもうさっさと収穫しちゃいます・・・せっかちなもので(^^;)
アシタバも、そろそろ時期が終わりですから、どんどん収穫してどんどん利用されたらいいと思いますよ〜。




  [17757] カルーナがピンチです
    DATE : 2005年10月19日(水) 13時17分
    NAME : みんさん
    EMAIL:
    U R L:


    涼しい日陰に避難させていたカルーナを、日向に出す為に、まず半日陰に
    移動して、ついでに剪定し、枯れ枝をすかしました。すると、1週間ほどで、
    健康だった枝が、どんどん茶色くなってきてしまったのです。
    今は全体的にくすんだ色目です。
    せっかく夏越ししたと思っていたのにショックです・・・
    環境の変化が悪かったのか、剪定が悪かったのか解りません・・・
    なんとか再生させる方法はありますか?よろしくお願いします。

 
[17767] (1) Re: [17757] カルーナがピンチです  
DATE : 05/10/19(水) 22:11
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:



カルーナもエリカも一緒と勘違いしていました。
育て方は一緒です。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/calluna0.htm
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/kaindex/z-tutuzi.htm
現地群生地では、草丈は別にして、杉や団栗のようなもの。
20cm以下なら移植も簡単なのですが、30cmになると移植も難しい。
根付くまで、環境の変化に弱い。(暑さに弱い・過湿に弱い・乾燥に弱い)
根付けば、暑さには耐える。肥料はやらないほうが無難、濃い過ぎると傷む。

ツツジ系の特徴として、一度弱らすと回復が難しい。
葉の細い物は、傷んでから、症状が現れる期間が長い。又葉の特徴から見分けが付き難い。
根詰まりが早い? 株周りに集中する。長く伸びにくいので、乾湿に脆い。
樹冠が張り出し、茎の中? 中心部に日が当たらないので、落葉・黄変(褐色)する。といって、枝を切り詰めれば、主幹(本線の幹・中心の茎)から、新芽が伸びない。厄介な低木植物。

小さい苗のうちから、大きい鉢に、鹿沼土と腐葉土の混合土に植えて、春の新芽時に、一寸づつ芽摘みしないと仕方がない。
丈夫な様で、弱く。弱いようで丈夫な草木。木により人に拠る。
種類も多いので、私も始めて買った株は6本とも4年間健在ですが、後から買った株は3本半年で枯れた。(初夏) もっとも後で買った物は管理も適当だったので乾燥死亡。

多分枝を切りすぎたか、乾燥させ過ぎた(株元に潅水しなかった)と想像します。其の侭様子を見ないと仕方がない。大抵は枯れてしまう。と悲観的な見方。

挿し木はエリカ(花が多い・大きい)しか実施していませんが、比較的安価で、沢山販売されているところを見ると、挿し木繁殖は比較的楽と考えております。

 
[17789] (2) Re: [17767] [17757] カルーナがピンチです  解決しました!
DATE : 05/10/21(金) 11:05
NAME : みんさん
EMAIL:
U R L:


アドバイス、ありがとうございます。
回復は難しいのですね〜(ToT)水遣りには気を使っていたので、
やっぱり枝を切りすぎたのが原因だと思います・・・
おっしゃるとおり、新芽が動く気配がなく、はらはらしていたのです。
挿し木はすでにチャレンジしたのですが、もう枝に力がないためか、
着きませんでした。かわいそうなことをしてしまいましたが、
教訓にしたいと思います。ありがとうございました!




  [17773] 花壇に植えるおすすめの花
    DATE : 2005年10月20日(木) 09時03分
    NAME : JZA花○さん
    EMAIL:
    U R L:


    お世話になります。
    早速ですが、今回1b×8bの花壇を作りました。土も入替えて準備万端なのですが、いざ花を植え付けようと思ったら何をどういう配置で植えたらいいのか分からなくなりました。「ガーデニングシーズン到来」ということでホームセンターには色々な球根が売られていますが、いまいちイメージがわきません。基本的なそして花がきれいにみえる配置とかあるのでしょうか?ちなみに埼玉県在住です。
    アドバイス宜しくお願いします。

 
[17775] (1) Re: [17773] 花壇に植えるおすすめの花  
DATE : 05/10/20(木) 12:04
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:



観賞視線方向や、日当り方向にも拠ります。
草丈を端に低く中央を高く△状(円錐状)にしたり、凸状山高や階段状にブロックを利用して表土に高低を付けたり、矮性匍匐性種で絵文字を書いたり、/傾斜状にして花時計にしたり色々あります。

開花期間を揃えて一斉咲きにするか(春花向き)、パラパラと次々に咲かせていくかも、好み。
面倒なら、お花畑種セットも市販されています。(色別・草丈別・欲張りMIX 等)

撒きどきや開花時期
草丈・横幅や 立て蔓性か横匍匐性か 又成長速度
乾湿寒暑の不向きや病害虫に強いか
日当りの陰陽性質
中には、連作障害や酸アルカリ(pH)の好き嫌い植物もあります。
好みや地域性を考えて、農作業・年間園芸計画をエクセルで作っておけば楽かも。

本サイト ヤエ版index
http://yasashi.info/index.html
概ね次のことが言える。
当たり前の事ですが、春に咲く花は、秋に種蒔きや植え付けをします。夏に弱い植物。パッと咲いて、パッと散る一斉咲き。花びらがヒラヒラタイプ。柔らかい感じ。
夏に咲く花は、秋や春に種蒔きや植えつけます。成長の早い花。夏に強く冬に弱い。ダラダラと次々と長期間咲く。花びらのゴワゴワタイプ。きつい感じ。
秋に咲く花は優雅な気品がある生意気なものが多い。切花に長持ちする。
宿根・越冬するものが多い。花びらが厚い。一個の花が長く咲き続ける。

 
[17777] (2) Re: [17773] 花壇に植えるおすすめの花  
DATE : 05/10/20(木) 14:26
NAME : なご実さん
EMAIL:
U R L:


いきなりホームセンターにいくと 悩んじゃいますね
目移りもしちゃうし^^
JZA花○さんの花壇の特徴(1年を通しての日当たりや水はけなど)、お住まいの地域の気候にも多少左右されますので、1年目は見た目よりお験しでイロイロ植えて様子をみる(ただ眺めるだけではなく、育ち具合や環境にあうかどうかなど)。
お験し期間の間に、図書館や本屋さんで 庭作り(広い庭ばかりを庭というわけではないのでベランダガーデニングなどの本もある)や植物に関する本で勉強(自分の花壇にはどうゆう花が向くのか、自分はどんな花が好みなのか)されるといいと思いますよ。

色でわけるのもいいかも^^
白を中心としたホワイトガーデン。その他イエローガーデン、ブルー(パープル)ガーデン、レッド(ピンク)ガーデン。

 
[17778] (3) Re: [17773] 花壇に植えるおすすめの花  
DATE : 05/10/20(木) 15:45
NAME : 悠さん
EMAIL:
U R L:


私の家も似たようなながほそーい花壇を去年の秋つくりました。
作ったはいいけどナニ植えよう・・・?って悩みますよね。
最初はビジョンがなかったのですぐに抜けるものを植えていました。
春は前列に赤いアネモネと後2列にピンクのチューリップ。
それが終わったらコスモスの種をパラパラーっと蒔いていました。
そして今はセージ類(たくさんありますよ)とか宿根草を中心に植えています。1年経つとちょっとずつビジョンができてきますよ。

 
[17786] (4) Re: [17773] 花壇に植えるおすすめの花  解決しました!
DATE : 05/10/21(金) 08:34
NAME : JZA花○さん
EMAIL:
U R L:


CBさん、なご実さん、悠さんアドバイスありがとうございます。
みなさんのアドバイスを参考に色々験していきたいと思います。

ありがとうございました。




  [17769] オキザリス アデノフィラについて
    DATE : 2005年10月20日(木) 00時58分
    NAME : もっちゃん
    EMAIL:
    U R L:


    今秋、ホームセンターで
    オキザリスの「アデノフィラ」という種類の球根を買い、
    2週間ほど前に植えつけました。
    今のところ発芽してないのですが、
    いつくらいに発芽するものか知らないので、栽培経験のあるかたに
    いつぐらいに発芽したかお尋ねしたく思います。
    
    何卒よろしくお願いいたします。
 
[17771] (1) Re: [17769] オキザリス アデノフィラについて  
DATE : 05/10/20(木) 07:59
NAME : Sub-Rosaさん
EMAIL:
U R L:


> いつくらいに発芽するものか知らないので、栽培経験のあるかたに
> いつぐらいに発芽したかお尋ねしたく思います。

何処にお住まいかは存じませんが、関東標準で考えますと
オキザリス・アデノフィラのの栽培経験はありませんがバルシコロールならあります。
我が家のバルシコロール(12月から2月に咲く)はまだ芽が出ていませんので、
4〜6月に開花する物でしたらもうしばらくは芽が出てこないと思います。
http://www.rakuten.co.jp/gardensk/430279/437933/437093/447487/
http://onjun.fc2web.com/oxalis.html
とりあえずのお答えですが、念のためお住まいの地域をお書き添えください
。
その内に栽培している人の書き込みが在ると思いますので、
それを参考にされたら良いと思います。
 
[17772] (2) Re: [17771] [17769] オキザリス アデノフィラについて  
DATE : 05/10/20(木) 08:51
NAME : もっちゃん
EMAIL:
U R L:


住んでいる場所ですが、千葉県北東になります。
今朝少し掘り返してみたのですが、
ほとんど腐ってはいませんが根は出ていませんでした。
宜しくお願いいたします。


> その内に栽培している人の書き込みが在ると思いますので、
> それを参考にされたら良いと思います。
 
[17774] (3) Re: [17769] オキザリス アデノフィラについて  
DATE : 05/10/20(木) 10:27
NAME : ゆえさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは、もっちゃん。
埼玉県平野部在住のゆえです。

もう、何年も前の話しになってしまいますが、アデノフィラを育ててました。
うる覚えなので、確かな情報とはいえませんが…

Sub-Rosaさんが、おっしゃるように、まだ暫くは芽を出しませんよ。
早くて1月中旬、たいていは立春辺りに「発芽」だったよう気がします。

アデノフィラのように、春咲きの品種は、
今、植え付けてもなかなか芽を出さなくて、気を揉むものです。
しかし、今暫くは、じ〜っと我慢の子でいなければなりません。
でも、必ず発芽しますから、そ〜っとして置いてあげてくださいね。
今からの時期、余程のことがない限り、球根が腐ることはありませから。

 
[17776] (4) Re: [17774] [17769] オキザリス アデノフィラについて  解決しました!
DATE : 05/10/20(木) 13:09
NAME : もっちゃん
EMAIL:
U R L:


ありがとうございました、気長に待ちますね。
フリージアとムスカリはどんどん伸びてきたので不安になってました。




  [17759] 初めてクルクマを育てるんですが冬越しはどうすれば?
    DATE : 2005年10月19日(水) 15時04分
    NAME : ゆっさん
    EMAIL:
    U R L:


    初めて書かせていただきます。
    え〜園芸店に昨日行くと、隅に追いやられたクルクマという花を見つけました。
    3割引でしたので買ってきたのですが、どうやって育てるのかまったく判らず、
    冬越しはどうすればよいのでしょうか?教えて頂きたくよろしくお願いします。

 
[17760] (1) Re: [17759] 初めてクルクマを育てるんですが冬越しはどうすれば?  
DATE : 05/10/19(水) 15:45
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:



クルクマは熱帯系の球根ですから、其の侭、土を乾かして、暖かいところに保管しておかないと仕方がない。
水に1日沈めて、害虫を殺して、土をからからに乾かす。
春に、暖かい場所に置けば良いのですが、中々、芽がでてこない。芽が出てから潅水すればよい。芽が少しでもでれば、後は簡単なのですが、大抵腐らす。
一寸慣れないと、しんどい植物。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/curcuma0.htm

 
[17761] (2) Re: [17759] 初めてクルクマを育てるんですが冬越しはどうすれば?  
DATE : 05/10/19(水) 17:20
NAME : 康さん
EMAIL:
U R L:


私の母も処分品を買ってきましたので、ネットで調べました。
下のHPが分りやすいと思います。

http://www.flower-toya.jp/info/200507.html

 
[17766] (3) Re: [17759] 初めてクルクマを育てるんですが冬越しはどうすれば?  解決しました!
DATE : 05/10/19(水) 21:15
NAME : ゆっさん
EMAIL:
U R L:


球根だったんですね。(知りませんでした。)
11月頃に掘り返してちゃんと球根出来てるか確認してみます。
売れ残りですので球根できてるか不安ではありますが・・・。
教えていただきましてありがとうございました。




  [17745] プランターの水はけ
    DATE : 2005年10月18日(火) 18時34分
    NAME : みのさん
    EMAIL:
    U R L:


    約、深さ30CM、60MX25CMのプランターにアスターを植えていました。
    プランターを購入した際、直径1.5CM位の穴が底ではなく下方のサイドに一個あいてい
    て、「この大きさのプランターで、水が流れ出るのがこんな小さな穴一個でいいのかな?」
    と思ったものの、商品として売っているのでこういうものだと思いました。
    下からごろ石、赤玉、培養土に石灰を混ぜたものを使いアスターを植えてみましたが、やはり
    水はけが悪いのか土の表面がずっと湿ったままです。日の当たる場所なのに。
    アスターの苗も購入時から全く成長せず、根腐れしてきたのか萎れかけてきました。
    このプランターって自分で底に穴を開けて使用するべきだったのでしょうか?

 
[17746] (1) Re: [17745] プランターの水はけ  
DATE : 05/10/18(火) 20:31
NAME : ゆえさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは、みのさん。

そういう横穴1つのプランターは、
多分、すのこ状のものがあって、一応、その下にに水がたまる構造にはなっていると思いますが、
たまに傾けて水を捨てないといけないんですよ。

私は、できるだけそのようなプランターを買わないようにはしてはいますが、
激安!だったりすると、購入することもあります。

そういう場合、植えつける前に、底に排水孔をあけます。
この作業も面倒ですが、「時たま排水させる」よりは、私には性にあっているのです。

底に穴を開けて使用するかしないかは、
ご自分の性格とご相談の上で、判断なさると良いと思いますよ。

 
[17748] (2) Re: [17745] プランターの水はけ  
DATE : 05/10/19(水) 00:08
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:



100円と安いし、流行が無いし、形が揃うので、色々と便利です。
最近は、コスト高で、薄くて、小さくなってきた。耐久性も悪い。
淵を深く確りと持たないと、割れて落とす。いずれ、PL法の関係で、2-3倍程高くなるか、無くなる商品。
穴に栓(下敷きネットに付属している)を摘めれば、水生植物も植えられる。
メダカも飼える。など便利。
底穴式はお勧めできない。下駄が無い。通気が悪い割りに、乾燥し易い。中春から中秋は、保湿管理が面倒。やはり、2重底のネット式が良い。
ネットや下駄(凸状の底上げ安定突起物)の確りした物が良い。これが弱いと歪んで、都合が悪い。

穴は現在の大きさで、十分です。
少なくとも、ポット植えよりも、過湿根腐れや蒸れが少ない。
私は、夏には、穴側を1-2cm程浮かせています。(貯水優先。潅水が一日助かる。) 夏以外には、逆に穴の無い方を浮き揚げています。(排水優先)

私流の使い方。
 植える植物によって(球根や水揚げの悪い植物)は、穴と反対側にもうひとつドリルで穴を開けます。 排水がどちらに傾いても、流れる。通気が良い。根腐れしないし、根張りが良い。ナメクジ誘引剤が両サイドの穴から投入できる。
 植物によって(樹木系や水揚げのよいもの。根張りの早いもの)、プランターの底とネットの間に、枯れ落ち葉を詰め込む。細かい根がネットから抜けて、よく生える。枯れ葉が水分を程よく保湿し、微細な土の落下を抑制する。空気の層が出来、酸素を供給し、メタンガスを排出する。結果的に、根を丈夫にして、生き生きさせる。
根拠として、土の中の根は腐っていますが、ネット下の根はどれも腐っていない。皆生き生きしている。必ずしも、根は土を必要としていない。
山の表土は、枯れ落ち葉の堆積層で出来ている。肥料分もこれだけで生きている。少し掘れば(30-50cm)殆ど肥料分の無い土。これで乾湿・寒暖・栄養を補っている。数千年も生きている。畑は別にして、プランターの上に、厚く腐葉土を敷く訳にはいかない(土が無くなる。腐葉土堆積層の構築が無つかしい) 従って、上下天地を逆にした。

植木鉢の底石は、排水優先ですが、プランターの底石は、微細土の底に流れる事を・底落ちして、ネット下に堆積しないように、ネットの目詰まりしないようにすることが優先。微細土が底抜けすると、根と泥が絡まって穴を塞ぐ。
詰まり水が溜まって、排水せずに、水が淀んで腐る。たまには、割り箸を突っ込んで、確認すること。

私は、ネット上に、1cm粒程度の粗い砂石を2cm敷いて、枯れ落ち葉を敷いて、その上に、培養土を入れて植えつけています。一ケ月も経てば、微細土は固まって、水路が確定し、微細土も流れなくなる。枯れ落ち葉は、サクラの落ち葉やサクラの花びらが一番良い。腐食分解も早い。第一に集めやすいし、雑草の種も混じっていない。丁度その頃に植え付けや植え替えの適期となる。いたせりつくせり のピッタシかんかん。 (^^♪

みのさんの土なら、贅沢すぎるほど良いものですが、ただ軽すぎるので、植物の管理は難しい場合もあります。培養土に、畑土か庭土をケーキ用の篩で、埃土を取り除いたものと半々に混ぜれば、もっと簡単に育つかもね。市販の培養土では、保水性が良くて、蒸れやすく、アスターには根張りが悪い。根張りが悪いと、葉食い虫(ウリハムシ)も付き易いと想像します。更に、乾燥や寒暑の適応能力も低くなります。 私は、市販の培養土は、腐葉土感覚で使っています。リサイクル用土の増量材的感覚。
庭土・赤玉土中粒・鹿沼土中粒・ウッドチップ堆肥を配合しても、コスト的には然程変わらないと思いますが。一寸量が多すぎるかもね。(8P程度の量)底石は庭土や赤玉土や鹿沼土をより分ければ、調達できる。


 

 
[17764] (3) Re: [17745] プランターの水はけ  解決しました!
DATE : 05/10/19(水) 19:54
NAME : みのさん
EMAIL:
U R L:


ゆえさん、CBさん、ありがとうございました。
今更、プランターの中を全部空けて穴を作るのは大変なのでまだどうしようか
迷っていますが、とりあえず穴のない方を2cm位高くしておきました。
御指摘の通り、土も重いようです。
今後は注意してプランターを選びます。
ドリルで穴をあけなくてはいけない場合もあるなんて、商品に注意書きが欲しい
なーと思ってしまいます。




  [17734] 西洋シャクナゲについて
    DATE : 2005年10月17日(月) 21時05分
    NAME : きんたろうさん
    EMAIL:
    U R L:


    こんばんは。西洋シャクナゲを庭で育てています。おたずねしたいことがあります。放っておくと新芽がのびてひょろひょろした枝になってしまうので、新芽を取っていますが、よく蕾と新芽を間違って取ってしまいます。たいへん似ているので、間違わずに新芽と蕾を区別する方法がありましたら教えてください。

 
[17744] (1) Re: [17734] 西洋シャクナゲについて  
DATE : 05/10/18(火) 15:08
NAME : にゃんさん
EMAIL:
U R L:


しゃくなげ・・・いいいですね。回答じゃなくてごめんなさい。
しゃくなげを植木鉢で育てたいなあと思っているのですが
あまり売ってないですよね。育てるのは難しいのでしょうか?

 
[17751] (2) Re: [17734] 西洋シャクナゲについて  
DATE : 05/10/19(水) 09:35
NAME : 河内のよっちゃん
EMAIL:
U R L:


我が家はもらいものの石楠花を、地植えにしたり、鉢植えにしたりとしていましたが、昨年から鉢植えに決めてかかりました。
今年、何月だったか忘れましたが、NHKの趣味の園芸で石楠花が取り上げられていました。
花後、新芽が出てきますが、その新芽が2〜3cmのびたところで芯止めをすると、脇から3本程度の新芽がでてくる。その先っぽに花眼が出来る、とのことです。夏以降摘心すると、花眼がなくなるので、夏前までに済ませるようにといっていました。
出てくるときは、新芽も花眼も同じで、それが変化するようです。見間違えるのでなく、同じものが、時期により変化すると考えたほうがよいようです。
にゃんさんも興味をお持ちですが、日当たり、水遣り等を考えると、鉢植えで場所を移動させるのがいいかと、私は判断しました。
ただし、鉢植えの場合は、毎年植え替えが必要と書いてありました。
用土と、置き場所さえ適切であれば、鉢植えが育てるのにはやりやすいと思います。夏のかんかんでりには注意が必要。

 
[17763] (3) Re: [17734] 西洋シャクナゲについて  解決しました!
DATE : 05/10/19(水) 19:11
NAME : きんたろうさん
EMAIL:
U R L:


貴重なアドバイスをありがとうございました。時期が来ましたら実行いたします。




  [17740] オルトランまいたのに青虫!
    DATE : 2005年10月18日(火) 08時57分
    NAME : やなっちさん
    EMAIL:
    U R L:


    以前から種から育てていた葉牡丹を何者かが少しずつ食べていたので、先週金曜かなんかにオルトランをまきました。これで安心♪と思っていたら、今日なんとなく見てみたら青虫がいっぱい付いてました!しっかりウンチまでしてありました。

    ど、ど、どうやって始末しよう??気持ち悪い〜!!と思ってもむしゃむしゃ食べている奴らを放って置くわけに行かず、割り箸を取り出して覚悟を決めてつまんでは地面でつぶし・・・の気色悪い作業をしました。とりあえずぱっと見た目は全部処分しましたが心配です。

    なにゆえオルトランを先週まいたばかりなのに??青虫には効果ないんですか?この日曜から雨続きなのが原因ですか?もう食べられたくないので室内にしまった方がいいんでしょうか?

 
[17741] (1) Re: [17740] オルトランまいたのに青虫!  
DATE : 05/10/18(火) 10:13
NAME : ちょこれっとさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは、やなっちさん。

撒くタイプのは、撒いてから効き目が出るまでに時間がかかりますので、今回のあおむし達には、残念ながら間に合わなかったみたいですね。

雨続きだそうですが、葉牡丹にもずっと雨が当たっているんでしょうか?
浸透移行性剤はある程度の濃度にならないと効かないので、散布後の水遣りは、鉢底から水があまり流れ出さない程度にとどめておいた方が良いと聞きました。
それでいくと、雨続きは原因の一つかもしれませんね。

どちらにしても、今食べられてる、という時には、スプレー式の薬か、捕まえるとかで、とりあえず何とかしないと仕方がないですね。気味が悪いですが・・・相手はすごい食欲ですからね〜。

 
[17742] (2) Re: [17740] オルトランまいたのに青虫!  
DATE : 05/10/18(火) 10:28
NAME : ゆえさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは、やなっちさん。

ハボタンは青虫の大好物ですからね、青虫対策が大変ですよね。
菜っ葉の仲間だから、仕方がないといえば仕方がないとも私は思うのですが…

さて、やなっちさんはオルトランは粒剤をまかれたのでしょうか?
それとも水和剤のほうでしょうか?

オルトランの水和剤は、私は使用したことがないのでよくわかりませんが、
粒剤のほうならば、即効性は期待できないない薬剤ですよ。

なぜなら、浸透移行性の薬剤で、時間をかけて薬剤成分が、
根から吸収され、いずれ葉っぱそれ自体が殺虫効果を持つようになるのです。
葉の状態がそうなるまでには2週間くらいかかるはずですよ。
ですから次回からは、ポット上げするときに、混ぜ込んでおくと、
被害が少なくなると思いますよ。

さて、現状の青虫対策として、スプレー式の殺虫剤(もちろん、園芸用のものです)をかけてしまうか、
根気よく、捕殺するしかないと思いますよ。

そして、まだまだ蛾や蝶が卵を植え付けに来るので、
防虫ネットをかぶせておく方が、無難かと思います。
私はこの行為がかなり面倒に思い、1年限りでハボタンの種まきを挫折したので、
いいアドバイスができなくて申し訳ないです。

中途半端なレスですが、詳しい方のレスがつくと思いますので、
そちらを参考になさってくださいね。

やなっちさん、青虫に負けず、素敵なハボタン咲かせてくださいね。

 
[17762] (3) ありがとうございました  解決しました!
DATE : 05/10/19(水) 17:26
NAME : やなっちさん
EMAIL:
U R L:


初めてのオルトランだったのでよく知りませんでした。ありがとうございます。

これからはポットに植え替えるときに混ぜ込み、防虫ネットをつけます!
ありがとうございました!




  [17736] ななかまど
    DATE : 2005年10月17日(月) 22時35分
    NAME : れいさん
    EMAIL:
    U R L:


    すみません、うちの庭に高さ2.5Mで幹の直径10CMのななかまどの木があるのですが、地面から30CMぐらいのところに直経1CMの穴があいていて、ななかまどの先が少し枯れてきてしまいました。なにか変な害虫でもいるのでしょうか?もし、いるのだったら、どのように手入れすればいいでしょうか?

 
[17739] (1) Re: [17736] ななかまど  
DATE : 05/10/18(火) 08:12
NAME : タネツリさん
EMAIL:
U R L: http://homepage2.nifty.com/tane-tak/


木屑や糞が出ていないのなら、脱出した後です。

 
[17743] (2) Re: [ななかまど  
DATE : 05/10/18(火) 12:12
NAME : れいさん
EMAIL:
U R L:


ありがとうございます。一度見てみます。いないばあい放置しておいてもいいのでしょうか?
また、もしまだ虫がいるようであれば、どのように対応すればよろしいでしょうか?




  [17726] マリーゴールドがピンチです。
    DATE : 2005年10月17日(月) 13時51分
    NAME : ミスタープランターさん
    EMAIL:
    U R L:


     遅咲きのマリーゴールドが今花時を迎えて見頃になってきたのですが、この土日で、葉がみんなイモムシに食べられてしまいました。ショックです。食べられたものは仕方がないのですが、来年以降、食べられないように対処する方法はありませんか?
     マリーゴールドは、花壇に植えてあります。センニチコウも一緒に植えています。センニチコウの方も葉が食べられていますが、マリーゴールドほどではありません・・・。よろしくお願いします。

 
[17727] (1) Re: [17726] マリーゴールドがピンチです。  
DATE : 05/10/17(月) 14:12
NAME : 河内のよっちゃん
EMAIL:
U R L:


草花は、蜂や蝶を呼び寄せ、蜜を吸わせてやる代わりに受粉をします。
蝶は、来年の草花のために卵を産みつけ、芋虫となり翌年成虫となります。
それが自然の摂理というもの。
草花の花だけ楽しみ、虫を寄せ付けなくするには虫から隔離するしかありません。
自然の中で、芋虫にたべられなくするには、芋虫を見つけ次第駆除するしかありません。
人間も、自然界の摂理を受け入れるだけです。

 
[17737] (2) Re: [17726] マリーゴールドがピンチです。  
DATE : 05/10/18(火) 01:18
NAME : みこやんさん
EMAIL:
U R L:


植え付け時にオルトラン粒剤を株元にまいておけばよいのでは?
でかくなったイモムシには効きませんが、孵化直後のミニイモムシの時点で撃退できればそれほどの被害にはならないと思います。






- Step Bank -