ガーデニングの家庭の医学「ヤサシイエンゲイ」


[トピック一覧] [使い方] [記事一覧] [キーワード検索] [過去ログ]

過去ログページ: 【】 [281] [280] [279] [278] [277] [276] [275] [274] [273] [272] [271] [270] [269] [268] [267] [266] [265] [264] [263] [262] [261] [260] [259] [258] [257] [256] [255] [254] [253] [252] [251] [250] [249] [248] [247] [246] [245] [244] [243] [242] [241] [240] [239] [238] [237] [236] [235] [234] [233] [232] [231] [230] [229] [228] [227] [226] [225] [224] [223] [222] [221] [220] [219] [218] [217] [216] [215] [214] [213] [212] [211] [210] [209] [208] [207] [206] [205] [204] [203] [202] [201] [200] [199] [198] [197] [196] [195] [194] [193] [192] [191] [190] [189] [188] [187] [186] [185] [184] [183] [182] [181] [180] [179] [178] [177] [176] [175] [174] [173] [172] [171] [170] [169] [168] [167] [166] [165] [164] [163] [162] [161] [160] [159] [158] [157] [156] [155] [154] [153] [152] [151] [150] [149] [148] [147] [146] [145] [144] [143] [142] [141] [140] [139] [138] [137] [136] [135] [134] [133] [132] [131] [130] [129] [128] [127] [126] [125] [124] [123] [122] [121] [120] [119] [118] [117] [116] [115] [114] [113] [112] [111] [110] [109] [108] [107] [106] [105] [104] [103] [102] [101] [100] [99] [98] [97] [96] [95] [94] [93] [92] [91] [90] [89] [88] [87] [86] [85] [84] [83] [82] [81] [80] [79] [78] [77] [76] [75] [74] [73] [72] [71] [70] [69] [68] [67] [66] [65] [64] [63] [62] [61] [60] [59] [58] [57] [56] [55] [54] [53] [52] [51] [50] [49] [48] [47] [46] [45] [44] [43] [42] [41] [40] [39] [38] [37] [36] [35] [34] [33] [32] [31] [30] [29] [28] [27] [26] [25] [24] [23] [22] [21] [20] [19] [18] [17] [16] [15] [14] [13] [12] [11] [10] [9] [8] [7] [6] [5] [4] [3] [2] [1] 【


  [15680] 琉球の雪(白れいし)の大きさ
    DATE : 2005年07月09日(土) 11時00分
    NAME : ゆうたんさん
    EMAIL:
    U R L:


    今年初めてゴーヤの栽培に挑戦中です。

    品種は「琉球の雪」です。
    やっと実が成ってきたのですが、どのくらいの大きさになれば食べられるのかがわかりません。(販売元のHP等見てみましたが載っていませんでした)

    作ったことが在る方やご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
    よろしくお願いします。




  [15612] 半日陰とは???
    DATE : 2005年07月06日(水) 21時17分
    NAME : ゆみさん
    EMAIL:
    U R L:


    園芸を初めて1年、半日陰とは半日陽が射して残りの半日は日陰になる環境の事だと信じ込んでおりました。
    ・・・が今日、電車の中で「半日陰と半日日陰を一緒だと思ってた人がいたのよ〜」という会話が耳に入り、「えっ?違うの?」と1人赤面。
    この答えが聞こえて来る前に降りる駅になってしまいました・・・。

    半日陰の意味をどうぞ教えてください<(_ _)>

 
[15614] (1) Re: [15612] 半日陰とは???  
DATE : 05/07/06(水) 21:33
NAME : kidさん
EMAIL:
U R L:


間違いといえば間違いですが、正しいといえば正しい気も…。

分かりにくい日本語ですよね「半日陰」。
日照量のことだと思います。

例えば「半日、日陰」の状態の場合。
午前中日が差して午後から日陰になる場合は良いのですが、その逆の午後から日が当たる場合、往々にして西日は日差しがきつく温度も上がりますので、「半日陰」で管理の植物はダメになりやすいです。こういう勘違いは悲劇ですよね。

通常は、「半日陰」というと、「明るい日陰」的なニュアンスで使われていると思います。「半日、陰」でなくて、「半、日陰」ですね。西側に遮蔽物があって東に開けた庭とか、大木の下や、寒冷紗で覆った下とかですかね。

って、私の理解も違うかったらどうしよう…。

 
[15620] (2) Re: [15612] 半日陰とは???  
DATE : 05/07/06(水) 23:02
NAME : 華子さん
EMAIL:
U R L:


調べてみると“半日陰”の定義もかなり曖昧です。
http://dog-art.jp/hikage2.html
以下は上サイトの抜粋。
半日陰とは


「NHKの趣味の園芸・シャコバサボテン」(平城好明著)によると
(1)朝のうち(10時ごろまで)光が直接当たるが、そのあとは光は当たらず全体に明るい場所
(2)落葉樹の下など、木もれ日がちらちら当たったり、当たらなかったりする明るい場所
(3)一日中直接の光は当たらないけれども全体に明るい場所
となっています。
その他の目安としては

●午前中だけ直射日光が当たる場所、もしくは木漏れ日やレースカーテン越しの日光が一日中当たる場所。

●4〜6時間くらいの日照。

●午前から午後にかけて(つまり、正午をはさんで)3〜4時間ほど日が当たるか、日中に木漏れ日が当たっている状態

日照量および日照時間によって“日当たり”“明るい日陰”“半日陰”“日陰”を区別しているようです。

 
[15622] (3) Re: [15612] 半日陰とは???  
DATE : 05/07/06(水) 23:07
NAME : 10puraさん
EMAIL:
U R L:


半日陰でも植物によって求める光量が違いますから、書いて説明することって
難しいなぁと、よく思うことがあります。

kidさんの解釈で正しいと思います。
直射日光が当たらない環境であることが大前提で、『明るい半日陰』とあれば
目前に日当たりがあるけど、鉢を置く場所は直射日光が当たらないと云う場所を
指すことが多く、ただの『半日陰』だと、それよりもぅ一歩引いた感じで、
光量的には家の中で直射日光が当たらない程度の明るい場所を指す場合が多いです。
半日陰と書かれてあっても、午前中数時間程度は陽に当てたほうが良い植物も
ありますから、直射日光を避けるニュアンスで置き場所を探してあげると良いと
思います。

 
[15623] (4) Re: [15612] 半日陰とは???  
DATE : 05/07/06(水) 23:11
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


私も、数日前まで、「半日陰=はんにちかげ」は午前中の日差しと思っていました。弱光地は「半陰地=はんかげち」といっていました。
其処で、「はん日陰」は「木陰」「明るい日陰」「遮光する」という単語で代用していました。
或る日、漢字変換のトラブルで、「はん日陰」となり、こう云う読み方もあるのかと思い、その後は「はん日陰」「半日かげ」を使うようになりました。
できるだけ「半日陰」は使わないようにしています。
ちなみに、国語辞典や園芸辞典には「半日陰」「はん日陰」「半日かげ」は見当たりませんでした。
昔は、「陰地」・「陽地」といっていましたが。「日当たり地」「半陰地」 「強い光線を避ける」も使います。
何気なく使っている単語ですが、皆さん好きなように解釈していると思いますよ。(^_^;)
本当はどちらなのかなぁー (・・?
やはり「半日 陰」の午前中の日差し と思いますが。「半 日陰」は「半陰地」が正しいのでは。

 
[15624] (5) Re: [15612] 半日陰とは???  
DATE : 05/07/06(水) 23:26
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


一寸このスレ借ります。他所へ行ってきます。

 
[15634] (6) Re: [15612] 半日陰で慣らす。  
DATE : 05/07/07(木) 18:01
NAME : ちゃもさん
EMAIL:
U R L:


私が聞いた「半日陰」の話しですが・・・。

花のビニールハウス栽培をしている所のおじいさんに、挿し木して育った
源平カズラを頂いたのですが、ネットで日光の大好きな植物だと紹介して
いたので、いきなり30℃近くある日に直射日光に当ててしまいました。

2日目に葉っぱが何枚かひどく焼けてて・・・その事を話すと、おじいさん
から、
「最初は午前9時までの太陽の光に当てて、明るい日陰などに引っ込める。
 半分日向、半分日陰、の半日陰の状態で3日間繰り返す・・・それから
 外に出さないとダメだ。」
と言われました。

こちらの書き込みを読ませて頂いて、半日陰の解釈って色々あるのだな^^:
って、勉強になりました。
どうも、有難うございます<(_ _)>

 
[15676] (7) Re: [15634] [15612] 半日陰で慣らす。  解決しました!
DATE : 05/07/09(土) 08:27
NAME : ゆみさん
EMAIL:
U R L:


皆様、沢山の事を教えてくださってありがとうございます。
日本語って難しいですね。
「明るい日陰」も考え込むと難しい言葉ですよねぇ(?_?)

でも今回このテーマを投げかけ、みなさんのご返答を頂いた事で自分の頭の固さを実感(^_^;)
色んな事に(読み方一つにしても)疑問を持ち考える事が大事なんだなぁ。
ますます園芸にのめり込みそうです(笑)

ありがとうございました!




  [15628] 朝顔のつるの誘引
    DATE : 2005年07月07日(木) 14時05分
    NAME : あみママさん
    EMAIL:
    U R L:


    5月下旬にポリポットに一株ずつ蒔いたヘブンリーブルーが、本葉5〜7枚になり、ほって置いたら3株のつるがお互いに巻付いていました。
    摘心したほうがいいことに気づき、本葉を6枚残してつるを切りました。今後、新しいつるが出て、支柱をたてたあとのつるの誘引方法なのですが、園芸用のテープなどで、支柱にとめればいいのでしょうか?
    先日、桔梗咲き朝顔をフェンスに絡ませようとして、フェンスまでたどり着くように支柱を株のそばに立てましたが、自然には巻き付きませんでした。
    初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願い致します。

 
[15648] (1) Re: [15628] 朝顔のつるの誘引  
DATE : 05/07/08(金) 12:38
NAME : VITAさん
EMAIL:
U R L: http://vita.easter.ne.jp/


> 園芸用のテープなどで、支柱にとめればいいのでしょうか?
> 自然には巻き付きませんでした。


アサガオは1センチ以下ぐらいの支柱なら勝手に蒔きつきませんか?
自分の好きな方向に伸びていくので、最初だけ手伝うと、後は勝手に
蒔きつくはずですが・・・
ぐるぐると巻こうとせずに、方向だけ決めるように、ビニタイでも紐ででも
やんわりとくくってみてはいかがでしょう。

 
[15674] (2) Re: [15628] 朝顔のつるの誘引  解決しました!
DATE : 05/07/09(土) 01:56
NAME : あみママさん
EMAIL:
U R L:


VITAさん、お返事ありがとうございます!脇芽が伸びてきたら、さっそくやってみます♪もう、近所の朝顔は見事にたくさん咲いているので、うちの朝顔たちもきれいな花をつけてくれるのが楽しみです…




  [15600] ゾウムシが…
    DATE : 2005年07月06日(水) 16時57分
    NAME : abbuさん
    EMAIL:
    U R L:


    ガザニアが枯れてきたので茎をかき分けて見ていたら、白っぽいゾウムシ?だと思うんですが、ぽつぽついました。
    いろいろ駆除方法を調べているのですが、実際経験のある方どのように駆除されましたか?教えてください。。

 
[15618] (1) Re: [15600] ゾウムシが…  
DATE : 05/07/06(水) 22:12
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


先ず本当にゾウムシかどうか確認する癖を付けて下さい。
何事も。
   異常に気が付く・・・>原因は(・・? ・・・>善悪判断・・・・>対策や
    処置・・・>善処結果の確認・・・>再発の確認。

本件は、飛来甲冑昆虫の成虫ですから、一時的には、表面散布農薬で良いのですが、中々効果がありません。と言って、据え置き間隔もある程度必要ですから、毎日散布する訳にもいきません。本来なら、気管吸入タイプの生活害虫用の殺虫剤が良いのですが、油や薬害で使用できません。残るはオルトラン等浸透性農薬という事になります。
オルトランも顆粒による根から吸収されるものと、希釈タイプの液状タイプがあります。顆粒でも良いのですが、吸収されて、葉面に毒が回るときには、飛び去ってしまって、もう葉には居りません。従って、葉面浸透タイプしかないということになります。例え浸透タイプでも、完全とはいえませんが、随分と減少するものと考えられます。ここが毛虫やアブラムシ・ハダニ等固着害虫
と違います。飛来甲冑害虫の駆除が難しい事です。最終的には、テデトールということになります。どちらかと言うと、農薬は補完手段で決め手は少ないものです。
決め手の無いものに、細菌・ウイルス病(菌を分解できない・伝染し易い・抑制するのみ) やナメクジ(雌雄同位体で、2匹居れば、お互いが産卵する・住処に隈なく駆除剤が撒けない・神出鬼没で移動距離も長い) や蜂系(神出鬼没に飛来して、産卵するだけ・葉や茎を切るだけで食べてくれない。) やカイガラムシ(硬い鎧で防衛し、嫌いなら、食べずにじっと耐えている。)等があります。駆除のタイミングを診て、素早く対処。時間差ピンポイント迎撃かルールなき無差別攻撃しかない。
殺菌剤も殺虫剤も、数撃ちゃ結構効果が認められる。(殺菌剤でも殺虫するし、殺虫剤でも殺菌すると言う意味。) 尤も適応農薬を使えば、より効果的で、尊守することは、絶対条件ですが。

 
[15664] (2) Re: [15600] ゾウムシが…  
DATE : 05/07/08(金) 20:06
NAME : abbuさん
EMAIL:
U R L:


CBさん細かく説明していただきありがとうございました。
いろいろ調べた結果、ゾウムシには間違いないようです…。駆除が難しいようで残念です。。
アドバイスしてくださった方法を、試していこうと思います。
丁寧に教えてくださり本当にありがとうございました☆




  [15637] ひまわりについてU
    DATE : 2005年07月07日(木) 18時56分
    NAME : かつさん
    EMAIL: katus5115@r4.ne.jp
    U R L:


    ちゃもさんへ
    ありがとうございます。ハダニは見える大きさでしょうか?見た目にはダニらしき物はいないようです。
    早速緩性肥料を試してみようと思います。

    また、一点気なっているのが、店頭に飾っているのですが、そこは東向きなんですね・・・つまり午後は日が当らないのです。それが原因でしょうか?
    しかし、買った花屋さんも同じ商店街の並びで日当りは変わらないと思うのですが・・・東向きで育てる事は不可能なのでしょうか?

 
[15661] (1) Re: [15637] ひまわりについてU  
DATE : 05/07/08(金) 17:15
NAME : ちゃもさん
EMAIL:
U R L:


日光が好きな植物だから、日照時間が足りないという事も考えられますね。
後、風通しの悪い所だと病気にもなりやすかったりすると思います。

花屋さんの場合は、売れていくまでの短い期間置いておけば良いわけです
から、枯れたら入れ替えるんです^^:

肥料の方も、本当に苗が弱っているんだったらNGだと聞いたことがあり
ます。病人にステーキを食べなさいと言っている様なものなのだそうです
よ^^:
元気でお腹が空いている時だからこそ、ステーキが食べられるんですね^^

どうしても解決しないのであれば、大きな園芸店にひまわりを持っていっ
て、相談すると色んな事を教えてくれますよ。

やはり、店頭に飾られるのであれば、綺麗な状態で飾りたいですよね?
その環境にあった植物を選ぶ方が良いのかも知れませんね^^

園芸店で相談ついでに、適した植物を探してみては如何でしょう?

ニューギニア・インパチェンス
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/impat-newg1.htm
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/impat-newg3.htm
半日陰の管理で大丈夫な植物みたいですよ^^
こういった花もあるので、色々と探してみられても良いのではないでしょ
うか^^




  [15604] 土について
    DATE : 2005年07月06日(水) 19時32分
    NAME : あなくまさん
    EMAIL:
    U R L:


    ベランダガーデニング歴2年です。
    土について教えてください。
    あちらの土こちらの土と適当に混ぜ合わせて色々植えていましたが、最近どうも水はけがわるくて困っています。
    赤玉土を混ぜればよくなるかと思いましたが全く効果なし。
    水遣りすると水溜りが出来るほどです。
    どうにか水はけをよくする方法は無いでしょうか?
    アバウトな性格が裏目に出てしまったのかな・・・
    よろしくお願いします!!
 
[15605] (1) Re: [15604] 土について  
DATE : 05/07/06(水) 20:03
NAME : myさん
EMAIL:
U R L:


はじめまして。私もベランダー2年目です。
(そして、私もかなりアバウトな性格… ^_^;)

あなくまさん、ベランダーということですが、
「あちらの土こちらの土」というのは、
プランターや鉢で使っていた土…ということでしょうか?
それとも、市販の培養土(花の土、などの名前で売っている)ですか?

ずっと使っている土は細かくなりすぎているし、
養分も抜け切っているので、そのままでは使えないですよ。
市販の土も、質が悪いものは細かすぎて水はけが悪いものがあります。

使用済みのものは、よく乾かして、ふるいでふるって細かい土や根を捨てて
消毒してから、赤玉や腐葉土(他に土のリサイクル材や肥料など)を
混ぜるといいと思います。
私はこの方法で毎回リサイクルして使っています。
(消毒のあたりはかなり手抜きでいい加減ですが)
水はけも、植物の育ちもいいですよ。

このサイトの「土」の項は読まれましたか?
そこを見ると、詳しい説明が書いてあるので、
私が説明するよりわかりやすいと思います。

 
[15606] (2) Re: [15604] 土について  
DATE : 05/07/06(水) 20:25
NAME : 三日坊主さん
EMAIL:
U R L:


一般的には私はアルカリ性は赤玉土(小粒)6と腐葉土4、酸性は鹿沼土6とピートモス4を基本にしております。
水はけは良すぎますが悪い経験はありません。
ただし新しい土でも必ず目の細かいふるいで微粉土を取り除くことが大事です。

 
[15613] (3) Re: [15606] [15604] 土について  
DATE : 05/07/06(水) 21:21
NAME : kidさん
EMAIL:
U R L:


> 一般的には私はアルカリ性は赤玉土(小粒)6と腐葉土4、酸性は鹿沼土6とピートモス4を基本にしております。
> 水はけは良すぎますが悪い経験はありません。
> ただし新しい土でも必ず目の細かいふるいで微粉土を取り除くことが大事です。


ですね。同意見です。
赤玉土でもよく選ばないと、ただの赤土同然に潰れているものがありますから。

手っ取り早く水はけを良くしたいなら、パーライトを混ぜ込むことをお勧めします。また日向土などは、比較的固く多孔質(隙間が多い)なので改善できると思います。
それと、プランター(もしくは鉢)の中はどうなっていますか?
すのこなどが標準で入っていると思いますが、鉢底に大きめの石を敷き詰めると水はけの改善に効果ありますよ。
プランターの置き方も、付属で水受け皿があるものも多いですが、その水受け皿とプランターの間を少し浮かしておくのも手ですよ。水はけが悪いと、水の通り道ができないという悪循環に陥ることもありますから。すぐに水が抜けると、その通り道がその後も維持されやすいです。

 
[15650] (4) Re: [15604] 土について  
DATE : 05/07/08(金) 12:49
NAME : あなくまさん
EMAIL:
U R L:


みなさんご親切に本当にありがとうございます。o(iДi)o
配合など難しいことはわからないので(大体、今の土が何なのかも・・)
ご指導いただいたリサイクル材なるものを買ってきました!!
一度、これでチャレンジしてみますp(・∩・)q
早く梅雨が明けて日光ガンガンになりますように♪
だけど、どんどん土が増えてきて起き場所がなくなってきました。 
不要な土は皆さんどうされているのでしょう??
 
[15652] (5) Re: [15604] 土について  
DATE : 05/07/08(金) 13:34
NAME : kidさん
EMAIL:
U R L:


買ってこられた後でなんですがリサイクル材は、水はけの改善とはあまり関係がないような(^_^;)

ベランダーやってると初心者は特にどんどん土が増えていきます。が、ベテランになるとそんなこともなくなります。

なぜでしょう?
それは三日坊主さんも書かれているように、オリジナルの土の配合ができるようになるからです。よく分からない土ならば、どこをどう改善したらよいかも分かりませんが、自分で配合したものなら、改善の仕方も判るってものです。園芸も料理も一緒、何が入っているか分からないスープを美味しくしようと思っても深みにはまりますが、紅茶程度なら入っているものが分かっているので味を変えるのは簡単です。

配合は難しいことではありません。
基本となるのは二つだけ。赤玉土と腐葉土。これは普通のホームセンターで売ってます。
赤玉土は基本となる土。根っこがこれをつかんで成長します。中粒か小粒のものを選んでください。普通の土と違って団子状なので、水はけ、水保ち共に良いです。
腐葉土は、植物に必要な栄養分や水分などを保持する役目です。

これを基本的に6対4から7対3の割合で混ぜてふるいます。割合は、スコップで何杯という数え方で良いです。これが解っていれば、水はけが悪ければ、赤玉土を増やし、水保ちが悪ければ腐葉土を増やし、とすれば良いのです。成分が偏ると、水はけが悪くなったりしますから、一度混ぜてからよくふるいに掛けます。
再生も簡単で、myさんが書かれているように、減った分だけ足したら済みます。大概は腐葉土が消費されるので、腐葉土を足します。

慣れてくると、
保水性を改善するためにバーミキュライト
通気性を改善するためにパーライト
など、こまっしゃくれたものを使い始めます(笑)。

ですから、ベランダの隅には赤玉土と、腐葉土と、それを混ぜ合わせた予備の土のストックだけという収まりのよいものになります。
アバウトな性格が裏目に出ているのが分かっていらっしゃるようですから(笑)、基本を押さえておかれることをお勧めします。

不要な土について。ゴミとして出す場合は各自治体にお問い合わせください。多くは処理場へ持ち込むようです。

 
[15658] (6) Re: [15604] 土について  
DATE : 05/07/08(金) 16:13
NAME : あなくまさん
EMAIL:
U R L:


うひゃ!そうなんですか??
ってことは又、不要な土が・・・w(☆o◎)w

ですが、kidさんのご説明はとてもわかりやすくて勉強になりました。
なんだか思ったより簡単そうで私でも出来そうです。
むかーし昔に(8年くらい前)にホームセンターで買って余った
園芸用の土なんぞはとても使えなさそうですね。
袋の中でとってもサラサラしています (・・*)ゞ
いっそのことそれも含めて全て処分して、ベテランの道を目指したほうがいいのかも!?

処分については自分で調べてみます。ありがとうございました。



  [15578] デュランタ(タカラヅカ)が咲きません
    DATE : 2005年07月05日(火) 23時49分
    NAME : 栗崎さん
    EMAIL:
    U R L:


    昨年5月に丈20cmそこそこのタカラヅカを買いました。
    きれいな花がいっぱい咲いていた状態でしたが、日に日に花が落ちていきました。
    それでも葉や枝は元気でどんどん伸びていき、しばらくすると買ってきたときの鉢では窮屈そうになってきましたので、半日陰の花壇に移しました。
    花は落ちていく一方でしたが、枝はどんどん伸びていき、場所的にあまり大きくなられては困る所でしたので、大きな鉢に移しました。
    夏の終わり頃には半分ぐらいの長さに切りつめました。
    長野に住んでいるので、秋からは玄関に、冬には室内の明るい場所に移しました。
    しかし室内に置いてから少しして、葉に元気がなくなり、気づくとほとんどすべての葉に黒い斑点ができていましたので、葉をすべて取ってしまいました。
    その後は玄関に戻して、ほとんど水もあげずに置いてあったのですが、春に外に出すと、葉が次々と出てきました。
    現在はまた昨年のように枝も葉も勢いよく成長し、一度すべての枝を切りつめましたが、それでも1mほどの高さになっています。
    買った直後にこちらで育て方を参考にし、水やりは秋冬以外乾いたらたっぷりとあげて、液体肥料を月に3度ほどあげています。
    しかし今年は花を咲かせていません。
    咲く雰囲気もまったくないのですが、なぜなんでしょうか?
    お教えいただけると嬉しいです。

 
[15579] (1) Re: [15578] デュランタ(タカラヅカ)が咲きません  
DATE : 05/07/06(水) 00:03
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


そこそこの日当たりがあれば、其の内に必ず咲きます。
もう少しお待ちください。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/duranta1.htm
毎年この時節には同じ様な問い合わせがあります。
もおぅ!! 皆さん せっかちな 方々ばかりですから。(^_^;)

 
[15581] (2) Re: [15578] デュランタ(タカラヅカ)が咲きません  
DATE : 05/07/06(水) 00:16
NAME : 栗崎さん
EMAIL:
U R L:


CBさん、ありがとうございます。
下の方にも同じような投稿がありましたね。
確認したつもりだったんですが・・・すみません。
日当たりはいい所に置いてます。
よく「デュランタは枝の伸びが早いから、時々剪定するといい」と書いてありますが、それは花が咲いたあとのことだったのでしょうか?
3週間ほど前に切ってしまったところなので、気長に待っていなければいけませんね。

 
[15631] (3) Re: [15578] デュランタ(タカラヅカ)が咲きません  
DATE : 05/07/07(木) 17:08
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


栗崎さんのデュランタ、今年花は咲くと思いますが、時期が遅く、たぶん数も少ないと思います。なぜって・・・うちのデュランタは今年で4〜5年目ですが、うちの2年目の状況とそっくりなんですもの。

デュランタはものすごく成長力があるので、環境がよければ、枝葉を伸ばすのにエネルギーを使って花をサボります。
もう少し詳しく説明すると、植物の生長には、自分の体を充実させる「栄養生長」と、子孫を残すための「生殖生長」があります。環境がいいと植物は栄養生長に励み、生殖生長はあとまわしになっちゃうんです。
もちろん生長を続けるうちに、ある程度株も成熟(老化)してきますから、そうなると自然に栄養生殖に移行します。
また、本来まだ成熟していない株でも、何らかの生存の危機を感じると、子孫を残そうと生殖生長にスイッチを切り替える=花が咲く。
たちつさんが別トピで「植物はひもじいとHする」とおっしゃったのは、このあたりを巧く表現されたんですね。
そしてデュランタはこの傾向が、とくに顕著な植物なんですよ。

なので、早くたくさん花を咲かせたかったら、早く成熟させる・あるいは危機感を感じるような育て方をすればいい。
極端にいえば「小さな鉢で根詰まり気味に育て、肥料はほとんどやらず、日光だけはたくさん当てる」と、早くたくさん開花します。
栗崎さんはことごとく、この反対のことをやられたように思えます。

▼大きな鉢に植え替えた(最初は地植え)→広い場所を与えられ、もうノビノビ栄養生殖に励んでますね、このコ。小さな鉢で根づまり(=老化)した株も、大きな鉢に植え替えてやると、株が若返ります。
▼冬に落葉→落葉しないで冬越しした株に比べ、生長するのにより大きなエネルギーを使います。花どころじゃありません。
▼大きく切り詰めた→木の種類にもよりますが、デュランタは強剪定すると、その反動で大きく伸びます。弱い剪定だと、伸び方はゆっくりになります。栗崎さんちのは去年の花後に強剪定したため、枝葉を伸ばそうと大忙しで・・・(以下略)。
ちなみにデュランタは、1年で平気で人の背丈ぐらいになります。1メートルなんて序の口です。うちもうっかり最初の年に強剪定しちゃったので、毎年狭いベランダでは手に負えないほどデカクなり、邪魔なのでまた冬に剪定・・・と、その繰り返しです。(T_T)
▼春以降にも剪定・・・せっかく成熟しかかった枝が若返ったので・・・(以下略)。これでは花芽はつきません。
▼肥料たっぷり・・・ひもじくないので、Hする気になれません。

まずいことしたかな?と反省しておられるところにトドメを刺すレスで、申し訳ありません〜(^^;
いや、でも初心者のうちはそんなものだと思いますよ。数年前の私も、ほんとにそっくり同じことをやりましたから。

今年の花が咲くのは、たぶん夏の終わりか、秋になるかもしれませんね〜。
ふつうは開花後は軽く剪定すると次の花芽がつきやすくなるんですが、おそらく長野の気候だと寒さがやってきて、2番花は望めないかもしれないですね。
来年に期待しましょう。
去年は戸外で越冬したそうですが、長野の寒さだとダメージが強く、春からの生長が遅れる→花が遅れる、の繰り返しになると思います。できれば室内で、葉を落とさずに冬越ししたほうが、花もたくさん望めそうです。
(去年室内での冬越しに失敗したのは、おそらく水不足がいちばんの原因だと思います。生命力の強い木ですから、冬でも日当たりのいい暖かな室内だと、けっこう水をほしがりますよ)

剪定は、冬越し前に。春以降の剪定は早めに枝先全体を軽く切って、新芽の発芽を促します。その後は必要に応じて、伸びすぎた枝は切る、不要な(暴れる)枝は間引くように分枝点から切り落とす。そんな感じでやってみてください。
 

 
[15651] (4) Re: [15578] デュランタ(タカラヅカ)が咲きません  
DATE : 05/07/08(金) 13:21
NAME : 栗崎さん
EMAIL:
U R L:


ぽーさん、丁寧にご説明いただきありがとうございます!
環境が良すぎてはいけないというのがよくわかりました。
私はもともと「植物を枯らす能力」を持っているんじゃないか?と思うほど育てるのが下手だったんです。
放っておけばいいようなサボテンまで枯らせてしまったぐらいで。
だから植物を買ったときは、日当たりや肥料など、本やインターネットを参考にして大事に育てているんですが、それが裏目に出てしまったようですね・・・。
でもぽーさんのおかげで、よく理解できました。

ところで、今さらの質問なんですが・・・、
ただいま1mほどの背丈のデュランタですが、もとは3本の太い枝で、それぞれがわき枝をいくつも作っている状態です。
で、よく成熟した状態で売られているデュランタは、3本ぐらいの太い枝がぐるぐるねじられてきれいな形を作っていたりしますよね。
しかしうちのはそれぞれがただまっすぐ伸びているだけなので、このまま花がつくまで伸ばし続けると、収拾がつかなくなってしまう気がします。
かといって、今からねじることなんてできないですよね?
うまく仕立てるにはどうしたらいいのでしょうか?
いまは支柱を立てて支えている状態です。




  [15503] マリーゴールドの葉の裏
    DATE : 2005年07月03日(日) 22時15分
    NAME : 悠さん
    EMAIL:
    U R L:


    以前マリーゴールドについて投稿したのですが、やはりなかなかうまく育ちません。花はきれいに咲くのですが、葉が大きくならずスカスカの状態です。
    それで葉をよく観察してみると、葉の裏に緑色の小さなぽつぽつが規則正しく葉のかたちに並んでいます。動く気配はまったくなく虫?のようにも見えません。これってなんなのでしょうか?

 
[15567] (1) Re: [15503] マリーゴールドの葉の裏  
DATE : 05/07/05(火) 19:07
NAME : ちゃもさん
EMAIL:
U R L:


このページを読んでみて↓心当たりはないですか?
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/marigold3.htm

http://www.yonemura.co.jp/main/engei/fqa/nai/marigo.htm

ハダニやノダレとかだったら園芸店で、簡単な殺虫剤を購入して使えば
大丈夫だと思いますが。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu22.html

 
[15592] (2) マリーゴールドの葉の裏  
DATE : 05/07/06(水) 12:41
NAME : 悠さん
EMAIL:
U R L:


どの葉の裏にも小さなポツポツがあるので気になっているのですが、基本的にマリーゴールドの葉の裏ってどのようになっているのでしょうか?
育ている方教えてください。

 
[15649] (3) Re: [15503] マリーゴールドの葉の裏  
DATE : 05/07/08(金) 12:40
NAME : VITAさん
EMAIL:
U R L: http://vita.easter.ne.jp/


今手元に葉っぱがないので記憶ですが、葉の表よりも薄めの緑で、白い斑点は
ないですよ。
(気孔だったらあるけど・・・)




  [15633] ひまわりについて
    DATE : 2005年07月07日(木) 17時35分
    NAME : かつさん
    EMAIL:
    U R L:


    ひまわり(30cm程の高さ)を買って外に飾っているのですが、花は咲いているのに葉が垂れ、黄色くなってきています。花は元気そうですが、全体的に見ると元気が無さそうです。茎はしっかりとしていますが、葉だけ元気がありません。水は毎朝あげて、土が乾いたらその都度あげるようにしています。栄養剤は特にあげていません。葉をしっかりさせるにはどうしたら良いですか?知っている方がいたら教えてください。宜しくお願い致します。

 
[15635] (1) Re: [15633] ひまわりについて  
DATE : 05/07/07(木) 18:15
NAME : ちゃもさん
EMAIL:
U R L:


かつさん、初めまして。
ハダニがついている訳ではないですよね?
分かる範囲では↓くらいです。病気なのかしら?

【水やり】 表土が乾いたら水を与えます。過湿は嫌います。
【開花中の管理】 ハダニがつきやすいので、特に晴天の日
を選んでときどき葉水をかけます。ただ
し、あまり水をかけると病気が出やすく
なります。
【肥料】 生育期には2か月に1回程度の割合で緩効性肥料
を施します。多肥は避けます。

 
[15636] (2) Re: [15635] [15633] ひまわりについて  
DATE : 05/07/07(木) 18:53
NAME : かつさん
EMAIL: katus5115@r4.ne.jp
U R L:


ちゃもさんへ
ありがとうございます。ハダニは見える大きさでしょうか?見た目にはダニらしき物はいないようです。
早速緩性肥料を試してみようと思います。

一点気なっているのが、店頭に飾っているのですが、そこは東向きなんですね・・・つまり午後は日が当らないのです。それが原因でしょうか?
しかし、買った花屋さんも同じ商店街の並びで日当りは変わらないと思うのですが・・・東向きで育てる事は不可能なのでしょうか?

 
[15639] (3) Re: [15633] ひまわりについて  
DATE : 05/07/07(木) 20:16
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


葉が黄色くなってしおれるのであれば、ハダニ類の仕業が考えられます。
ハダニ類は肉眼では見にくいので、虫眼鏡で見られると確認しやすいと思いま
す。親ダニの大きさは大体の大きさは、0.3〜0.5ミリ程度です。子にな
ると虫眼鏡でも見にくいかと思います。ヒマワリが開花している時に肥料を施
しても意味がありません。開花させるには相当な体力が必要ですから、肥料を
施すなら開花する前から肥料を施された方が良かったと思います。肥料切れに
なると被害が大きくなりますから、十分な管理が大切です。
薬剤としては、殺ダニ剤を10日おきに2〜3回散布して下さい。散布してか
ら効果が見られない場合は、薬剤に対しての抵抗力が付いているので、別の薬
剤を使用するようになります。その際には園芸店などで薬剤に詳しい方に聞か
れる事をして下さい。

病気だとすれば、褐斑病も考えられます。これだと厄介ですから、専門家の方
のアドバイスを受けられた方がいいと思います。




  [15630] こでまりについて
    DATE : 2005年07月07日(木) 16時14分
    NAME : みかんさん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちは、引越しをひかえ、庭に地植えにしていた3年目のこでまりを植木鉢に移しました。ただ引っこ抜いて鉢に移し、園芸用培養土を入れただけですが、一ヶ月ほど経った現在今までと変わらず元気そうです。このまま一年近く鉢植えにして、その後また地植えにする予定ですが、そんなに植え替えてばかりで大丈夫かな・・と思っています。でも、一年後では根が張りすぎているんじゃないかと思い、早めに(かなり早いですが)植木鉢に移しました。(植木鉢は直径30センチ位、深さ50センチ弱位)このこでまりについて、何か注意点はありますか?鉢植えでの管理、次の植え替えの時の注意など教えていただけませんか?

 
[15641] (1) Re: [15630] こでまりについて  
DATE : 05/07/07(木) 22:13
NAME : みかんさん
EMAIL:
U R L:


スミマセン追加です。このこでまり、もともとあまり花をつけてくれません。というか、一本の枝の花が終わった頃に次の枝・・という感じで、一度にたくさんの花を見せてくれないのです。高さは一メートルを超えていますが、枝も少ないような気がするし・・。元気は元気なのですが・・・。




  [15555] バラにハエが...
    DATE : 2005年07月05日(火) 16時49分
    NAME : ピノキオさん
    EMAIL:
    U R L:


    天気のいい日が続いているときに気が付いたのですが、バラの葉っぱにハエが集っていることがあります。花ではなくいつも葉っぱです。ショウジョウバエではなく普通の大きさ(1-1.5センチぐらい)のハエですが、そのままにしておいていいのでしょうか?気になるので水をまいて追い払っていますが、次の日にはまたハエが集っています。何かアドバイスをいただけますか?

 
[15568] (1) Re: [15555] バラにハエが...  
DATE : 05/07/05(火) 19:16
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


地植えか鉢植えか分りませんが、いずれにせよ用土から発生しているのでなけ
れば、バラに支障が出るとは考えにくいですね。
水を撒いても、いずれは集まって来るはずですから、とりあえずバラに支障の
無い程度に家庭で良く使用しているフ○キラなどを少し放し気味で散布されて
はどうでしょうか。

 
[15572] (2) Re: [15555] バラにハエが...  
DATE : 05/07/05(火) 21:23
NAME : ピノキオさん
EMAIL:
U R L:


コメントありがとうございました。

バラは地植えです。多分大丈夫だと思いますが、
用土から発生しているかどうか確かめてみます。

 
[15580] (3) Re: [15555] バラにハエが...  
DATE : 05/07/06(水) 00:10
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


日向ぼっこ しているのでしょうね。毛づくろいの最中。天気の良い日には良く見られます。近くに腐蝕質・特に動物性たんぱく質や排泄物・残飯があるのでしょうね。(^_^;)

 
[15594] (4) Re: [15555] バラにハエが...  
DATE : 05/07/06(水) 12:51
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


ほんとにハエ(イエバエとか)で、間違いないんですね?
スリップス(アザミウマ)ってことはないですよね?
いや、ちょっと気になったので・・・。
今後のこともありますので、「バラ スリップス」で検索
してみてください。

 
[15617] (5) Re: [15555] バラにハエが...  
DATE : 05/07/06(水) 21:56
NAME : kidさん
EMAIL:
U R L:


バラではないですが、うちもよくハエがたかっています。
あまつさえ子作りに励んでいます。いやだわ、キャッ!

という冗談はさておき、魚粉や油粕、鶏糞など施しておられるようでしたら、それらに土を被せることをお勧めします。そういう匂いに惹かれて集まることもありますので。

 
[15632] (6) Re: [15555] バラにハエが...  
DATE : 05/07/07(木) 17:26
NAME : ピノキオさん
EMAIL:
U R L:


用土からはハエが発生していないようでした。バラスリップスでもありません。普通のハエです。ちなみにハマナス(バラ科)もあるのですが、ハマナスにはハエはたかっていません。大輪の花を咲かすもの(名前はよくわからないのですが..)の葉っぱにハエが集まっています。近くにあるほかの庭木には全くハエは集っていません。バラだけなんで何か不思議なんです。

特に影響がないのなら気にしないようにします。

 
[15640] (7) Re: [15555] バラにハエが...  
DATE : 05/07/07(木) 21:53
NAME : kidさん
EMAIL:
U R L:


一応、ハエも花の蜜を吸うと思います。ショウジョウバエなど培養する場合、砂糖水を餌にしますし…。ですから、花の匂いに惹かれたのかも知れませんね。

蛇足ながら、ふと思いつきましたので。




  [15519] 庭木について
    DATE : 2005年07月04日(月) 17時46分
    NAME : うどんさん
    EMAIL:
    U R L:


    はじめまして。
    シンボルツリーになる木を探しています。
    常緑で、幹が太くて、ごつごつとした感じで伸びている形のものが希望なのですが、なかなかありません。
    クスノキのような感じで常緑がいいのですが、どなたか知りませんか?
    よろしくお願いします。
 
[15529] (1) Re: [15519] 庭木について  
DATE : 05/07/04(月) 23:02
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


木肌がゴツゴツしているものなら、一番は松でしょうね。杉や桧も毛ば立つ。
ヤシ・蘇鉄・シュロチクも毛が付いている。
亀甲竹も凸凹している。
楠の木が好きなら、その親戚に月桂樹や肉桂もあります。

 
[15546] (2) Re: [15519] 庭木について  
DATE : 05/07/05(火) 12:48
NAME : ぽろんさん
EMAIL:
U R L:


月桂樹をお勧めします。
かなり大きな木になりますが比較的枝が上に伸びるので
枝が方々に伸びて苦労することは少ないと思います。
幹のごつごつ感は、威厳がありますね。
それに、ほのかですがいい香りもします。

実用面で、月桂樹の葉があると料理などに便利です。
スーパーなどで売っている食材としての月桂樹の葉は乾燥させたものですが、
生の葉を使った方が数倍、香りが良いです。
(「花より団子」派の意見です)
 
[15575] (3) Re: [15519] 庭木について  
DATE : 05/07/05(火) 23:05
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


うどんさんが最初に言われてた、クスノキでも構わないのではないですか。
神社などではご神木として植えられて居るのを見られた事があるはずです。
相当な高木になりますが、将来的に大きくなっても構わないなら、クスノキもお勧め出来ると思います。ただケヤキは避けられた方がいいですよ。根張りが
大きくて屋敷の基礎の下まで根が入り込んで、基礎を壊してしまう危険性があ
ります。また、イラガの幼虫が付きやすいので、発生時に剪定をしたりすると
毒毛に触れて非常に強い痒みを伴います。

 
[15584] (4) Re: [15575] [15519] 庭木について  
DATE : 05/07/06(水) 07:54
NAME : うどんさん
EMAIL:
U R L:


みなさんありがとうございます。
クスノキは常緑ですか?
だとすると月桂樹とどちらがよいでしょうか。
形としてはある程度は横へ広がるのが好きです。
このきなんの木ほどではありませんが、あんな感じが好きです。

 
[15585] (5) Re: [15519] 庭木について  
DATE : 05/07/06(水) 10:04
NAME : 河内のよっちゃん
EMAIL:
U R L:


どの程度の敷地でしょうか。
常緑と言えば、私は月桂樹より楠が好きですが、成長は月桂樹が早いでしょう。
ひろ〜いお庭ですと、シベリヤ杉がありますガ・・・・。
横にも広がりますし、高さはとても高くなります。
昔、映画の「サウンド・オブ・ミュージック」でジュリー・アンドリュースが家庭教師に行った大佐のおうちでパーティーがあった夜、庭のシベリヤ杉の木の下で寂しくしていたシーンが思い出されます。
あんな大きくなるシベリヤ杉を我が家に植えると、あとは何もできなくなりますし、道路にはみ出して嫌われるでしょう。
「この〜きなんのき・・・」、のイメージで言えばシベリヤ杉もですが、大きくなりすぎてお薦めはあまりしませんが。
ご参考に。

 
[15599] (6) Re: [15585] [15519] 庭木について  
DATE : 05/07/06(水) 16:52
NAME : うどんさん
EMAIL:
U R L:


楠がよさそうですね。
調べるとかなり大きくなりますが、ある程度で成長を止めることはできますか?
また楠と似ていてあまり大きくならない木はありますか?
4〜5Mくらいでとめたいです。

 
[15609] (7) Re: [15599] [15585] [15519] 庭木について  
DATE : 05/07/06(水) 21:10
NAME : kidさん
EMAIL:
U R L:


クスノキですが、台風など直撃されると、結構太い枝でも「ぼきん」といって吹っ飛んでくることが多々あります。
こやつは樹内に樟脳を持ってますので、平気で枝が折れます。
また、春先にかなりの量生え変わりの葉が降り積もります。なぜなら、こいつは実は半落葉性に近いので。特に小さな木ほど寒いと完全に落葉することがあります。

河内のよっちゃんさんのおっしゃるシベリヤ杉は「ヒマラヤ杉」でしょうか?俗に言う世界三大美木の一つですね。こいつも場所とるのでお勧めしません。

シンボルツリーとは、一本でも見栄えがするという事で、樹形が綺麗だとか、紅葉するとか、花が咲くとか、実ができるとか、
そういう魅力を兼ね備えたものと解釈しています。
昔の日本庭園では石組みに添えて庭の中心を形作るものでしたが、洋風庭園が流行のご時勢では芝生敷きの庭の真ん中に一本直立で植えるイメージだと思います。
私はどちらかというと落葉樹が好きなので、お勧めするとしたらトウカエデやスズランの木、モミジバフウ、黄金ガシワやネグンドカエデ、ハンカチの木(ダビディア)、
ラクウショウ、ミモザアカシアなどを勧めます。
落ち葉の掃除が大変とか思われるかもしれませんが、意外と楽ですよ。夏場には日陰、冬場は落葉しているので日溜りを提供してくれます。
どうしても常緑なら、タイサンボクやモチノキ、クロガネモチ、サンゴジュやキンモクセイ、ヤマモモ等花や実が綺麗なものを勧めます。
なんにせよ、これからは植え付けにあまり適した時期とは言えませんので、植え付けに適した秋口までどんな樹木が良いか、ご自分の目と足であちこち回って
好みのものを探されることをお勧めします。
シンボルツリーはその後ずっと付き合っていく庭の印象を左右する大切な木ですから、妥協せず「これ」と思えるものをお探しになって下さいね。

また、一部の針葉樹等を除く大部分の植物は、「芯止め」といって、中心の枝を切ると、上への成長は一応止まります。その替わりに横に広がりますが。
こういう管理方法や仕立て方(樹形の作り方)も事前にリサーチしておかれることをお勧めします。
また、成長の早いものはつまりは手が掛かるということですので、初めのうちは成長のゆっくりな樹木で、(値段は張りますが)そこそこの大きさのものを
植えつけられることをお勧めします。

 
[15626] (8) Re: [15519] 庭木について  
DATE : 05/07/07(木) 09:28
NAME : 河内のよっちゃん
EMAIL:
U R L:


すみません。間違っていました。
書きながら、しっくりこないなと思いながら書いていました。
ご指摘の通り、ヒマラヤスギです。
申し訳ありませんでした。




  [15538] 金のなる木の葉っぱが
    DATE : 2005年07月05日(火) 10時42分
    NAME : 河合 さん
    EMAIL:
    U R L:


    最近葉がとても落ちやすくなっています。何か原因があるのでしょうか?
    南側のベランダに置いています。ちょっと触れただけでポロポロと落ちてしまいます。対策をご教示お願いいたします。

 
[15564] (1) Re: [15538] 金のなる木の葉っぱが  
DATE : 05/07/05(火) 18:23
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


今年になってから植替えをされたでしょうか。現在の使用している用土は、水
はけ状態はどうですか。水遣りはどのようにされていますか。肥料は与えてい
ますか。カイガラムシは発生していませんか。それと現在の植物の大きさと、
鉢の大きさはどうですか。

 
[15596] (2) Re: [15564] [15538] 金のなる木の葉っぱが  
DATE : 05/07/06(水) 13:34
NAME : 河合 さん
EMAIL:
U R L:


植替えはしていません
鉢のサイズは、高さ19cm、直径19cmです。植物の大きさは高さ35cm
幅40cmくらいです。
肥料は、化成肥料を2ヶ月に1度の割りで与えてます。
宜しくお願いします。

 
[15603] (3) Re: [15538] 金のなる木の葉っぱが  
DATE : 05/07/06(水) 18:58
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


植替えはされていないのですね。では一番最後に植替えをしたのは、何年前で
しょうか。長年植替えをしていないと、用土自体が劣化してしまいます。そう
なると土が本来の役目を果たせなくなり、植物の生育に何らかの支障が出てし
まいます。例えば根詰まりや根枯れが起きたり、用土が目詰まりを起こして水
はけが悪くなったりします。また雑菌が増殖して状態を悪くさせてしまう場合
もあります。現在の大きさからすれば、最低でも2年が限度です。

金のなる木の植替えは、5月から9月までが可能な時期になります。ただし、
日本が梅雨時期に入っている時や真夏の場合は入梅前までに済ませるか、又は
9月に入って涼しくなった頃に行ないます。

状態からすると、もしかしたら根詰まりを起こしている可能性も考えられるの
で、一番最後に植替えをした時と、使用された用土の種類、それから書かれて
いなかった水遣りについても教えて下さい。もしかしたら水遣りの不手際も考
えられます。

 
[15625] (4) Re: [15603] [15538] 金のなる木の葉っぱが  
DATE : 05/07/07(木) 01:12
NAME : 河合 さん
EMAIL:
U R L:


ご丁寧にありがとうございます。まだほんの素人で、用土の種類など詳しいことはわかりませんがおそらく根詰まりではないかと、素人ながら考えます。
涼しくなったら植え替えをしてみます。
それで様子を見る事にします。また変化があったらご相談いたしますので、
宜しくお願いします。本当にありがとうございました。




  [15464] アサガオを高く育てたい
    DATE : 2005年07月01日(金) 22時20分
    NAME : やまさん
    EMAIL:
    U R L:


    日よけの目的でアサガオを植えたのですが、窓まで2mくらいあるため
    去年植えたときは窓から見え始めた頃には葉っぱも小さくなってきていて
    なんとか窓の上まで達したものの、とても日よけにはなりませんでした。

    で、考えたのですが、
    窓のところまで育つ間、脇芽を摘んで育つ芽を少なくして、
    窓に届いてから脇芽も伸ばして広く覆うようにすれば
    多少なりともましな気がするのですが。

    うまくいくと思われますか?

 
[15468] (1) Re: [15464] アサガオを高く育てたい  
DATE : 05/07/02(土) 01:44
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


しないより、摘んだ方が良いのですが、今年は致し方ないとして、来年は、ヘチマとかヨルガオ等、他の蔓植物にした方が良い様に考えます。
アサガオは夏の人気花で、いかにして蔓をなくすか、大きい花や違った花姿を咲かすか、開花時間を延ばすかの方に、品種改良が進んでおり、時代に逆行しているように思います。想定外かと。(・・?

 
[15577] (2) Re: [15464] アサガオを高く育てたい  
DATE : 05/07/05(火) 23:26
NAME : ちゃもさん
EMAIL:
U R L:


やまさん、初めまして。

朝顔は品種が色々あって、中には矮性(わいせい)といって高く伸びない
種類もあるようです^^:
業者が苗を出荷する時に背が高いと配送が大変なので一時的に背が伸びる
のを止めるための薬、矮化剤まで使う事もあるようですよ^^:

種を卸す業者さんで「サカタのタネ」さんがあります。
http://www.sakataseed.co.jp/

 
[15621] (3) Re: [15464] アサガオを高く育てたい  解決しました!
DATE : 05/07/06(水) 23:07
NAME : やまさん
EMAIL:
U R L:


アサガオばっかしにこだわることもないですね。
来年はニガウリとか試してみようと思います。
ありがとうございました。




  [15323] クチナシの剪定
    DATE : 2005年06月26日(日) 11時32分
    NAME : 日向さん
    EMAIL:
    U R L:


    購入して3年目のクチナシです。
    かなり伸び放題にしていたため、バランスをとるために花後に思い切った剪定をしたいと思っています。
    ただ、春頃から葉が黄色くなりかなり落ちてしまったため(これは鹿沼土で解決しました)、30cmほどにのびている枝の先の方しか葉がついていません。
    少し切り込むと丸坊主になってしまうのですが大丈夫でしょうか?

 
[15333] (1) Re: [15323] クチナシの剪定  
DATE : 05/06/26(日) 20:15
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


クチナシの場合は、他の樹木と同じように剪定をすると葉が全く無い状態にな
ってしまいます。時期的には花が終わった直後が良く、それ以降の剪定は避け
た方がいいですね。まず全体を少し離れた位置で見回して、現在の形を観察し
ます。方法としては混み合っている枝を間引くような感じで剪定をします。
強く剪定をしてしまうと、開花時期に花が咲かないと言う事もありますから、
少し切っては離れて見る事を繰り返しながら剪定を進めて行きます。
葉の下の枝を切ると言うよりは、少し太めな枝を間引く感じで剪定をされれば
分りやすいかも知れません。少しづつの剪定を毎年行なうようにして、自然体
で形を作れば強剪定をする事はしなくてもすむはずです。

根元付近からヤゴが出ている場合、早めに切って下さい。

 
[15348] (2) Re: [15323] クチナシの剪定  
DATE : 05/06/27(月) 08:57
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


すみません、イマイチ状況がわからないので確認したいのですが、
> 春頃から葉が黄色くなりかなり落ちてしまったため(これは鹿沼土で解決しました)、30cmほどにのびている枝の先の方しか葉がついていません。
「鹿沼土で解決」とは、もともとアルカリ土に植えてあったということでしょうか? 春に植え替え(鉢増し?)をされたのでしょうか? その時期がいつかわかりませんが、その後花芽はついたのに葉がぜんぜん出てこなかったのでしょうか?
いや、もし植え替えてないのだったら、植え替えのほうが先決だろうと思ったので(クチナシの落葉でいちばん多い原因は根づまりです)。植え替えたのであれば、この時期なら新芽もすぐに出てきやすいので、そのへんがすごく不思議だったのです。

剪定についての日向さんの疑問、
> 少し切り込むと丸坊主になってしまうのですが大丈夫でしょうか?
葉のないところで切ってもクチナシはたいがい芽吹いてきますが、なるべくなら葉を残したほうが芽吹きも早く、安全です。

剪定の仕方は、将来どんなふうに育てたいのか、によります。
将来も鉢植えなので、なるべくコンパクトに育てたいのか。
鉢植えでもどんどん鉢を大きくしていって、大きく育てたいのか。
クチナシは「思い切った剪定」(強剪定)をするとその反動で(?)その後大きく伸び、弱い剪定だと抑え気味の生長になります。コンパクトにしたくて強剪定しようとお考えなら、逆効果になりますのでご注意を。

「伸び放題」とおっしゃっていますが、一般にクチナシは自然に樹形が整いやすく、それほど強い剪定は必要ないとされています。枝が勝手な方向に伸びて収集がつかないとか、一部の枝が飛び出すとか、そんなふうに枝が暴れることは少ないはず。
なので、剪定するときは、園芸道楽さんがおっしゃるように、込み合ったところを間引く感じでいいと思います。具体的には
・細い枝、弱い枝
・交差した枝やふところ枝(株の外から内側に向かって伸びる枝)
を切り落とすだけでも、かなりさっぱりするでしょう。あとは長さをそろえる感じで、先端を軽く切り戻す程度でいいと思います。

こうしていまの時期に剪定しても、秋までにはすごく生長して、また込み合った感じになるかもしれません。その場合は、秋に再度剪定してもいいですよ。
ご存知だと思いますが、クチナシの花芽は夏の間に形成されますので、秋の剪定では全体を刈り込むような切り方は禁物。込んだ枝を間引く剪定にとどめましょう。

 
[15369] (3) Re: [15323] クチナシの剪定  
DATE : 05/06/27(月) 23:17
NAME : 日向さん
EMAIL:
U R L:


園芸道楽さん、ぽーさん 早速のお返事ありがとうございます。
クチナシは購入後1年ほどで植え替えをしました。使用したのは市販の培養土です。
今年になって急に葉が黄色くなってしまいました。ぽーさんのおっしゃるとおり、植替えすべきだったのですが…。
今の状態としては、ヒョロリと長くなってしまった枝と、太短い枝が好き放題に伸びています。
お二人のアドバイスから、コンパクトに仕上げたいと思っていますので、ヒョロヒョロの枝を中心の間引こうと思います。

 
[15385] (4) Re: [15323] クチナシの剪定  
DATE : 05/06/28(火) 10:24
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


根づまりしているようなら、やはり植え替えが必要ですね。
植え替えの時期については、つい数日前に話題になってました。
私は、花後すぐか、秋になって涼しくなったらすぐ植え替えるのがいいと思います。
ご覧になったかもしれませんが、一応URLを貼っておきます。
http://yasashi.info/stepbbs/step.cgi?mode=view&no=15272

 
[15619] (5) Re: [15385] [15323] クチナシの剪定  解決しました!
DATE : 05/07/06(水) 22:31
NAME : 日向さん
EMAIL:
U R L:


解決マークをつけるのが、遅くなってしまいました。すみませんです。
クチナシの植替えについては、花の咲き終わりを見計らって直ぐにしたいと思います。
剪定の方も、アドバイスを参考にさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。




  [15228] アカンサスの葉っぱが緑から白になってしまったのですが
    DATE : 2005年06月23日(木) 00時16分
    NAME : のびさん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちは。困ってこちらを教えてもらいました。

    緊急で対処方法教えてください

    アカンサスを鉢で育てています。
    2週間くらい前から、葉っぱの色素が全体に抜けてきて、今は白いです。葉の端が茶色くなっているところあります。
    死にかかってる気がします。
    それと関係があるのか、2ヶ月ほど前から成長していません。

    土は、「観葉植物の土」と小粒の軽石を混ぜたものです。植え替えて2ヶ月たちます。
    日光は、東向き窓から入るのみです。朝だけ外に出し、あとは室内窓際です。
    水やりは、週1位。最近、水が足りないのかと、4日に1回ほどあげてます。
    肥料はあげたことありません。
    土が固いのかと思い、箸でほじってみましたが、固まってません。

    どうしたら良いのかわかりません。
    よろしくお願いいたします。

 
[15238] (1) Re: [15228] アカンサスの葉っぱが緑から白になってしまったのですが  
DATE : 05/06/23(木) 10:22
NAME : takkiさん
EMAIL:
U R L:


私も3年ほど鉢で育てています。私にわかる範囲ですが、参考までに。
はっきりとは言えませんが、まず、外に出しましょう。アカンサスは大変寒さに
強く、冬も霜よけもない戸外で生き生きとしています。ということは、暑さや風
通しの悪さ、日光不足には弱いと思いますよ。

いきなり直射日光に当てられませんので、半日陰になる戸外から、慣らしてください。かんかん照りより、涼しいところがお勧めです。

水遣りは、何日おき、ではなく、表面が乾いてきたら、底から流れ出すまでたっぷり、の原則を守ってください。たぶん今は根も痛んでいるので、あまりすぐには乾かないと思います。

少し生き生きとしてきたら、薄い液体肥料(ハイポネックスなどのN・P・O等量がいいかな)を与えてみてください。今は肥料は厳禁です。

よくなるといいね。
 
[15258] (2) Re: [15228] アカンサスの葉っぱが緑から白になってしまったのですが  
DATE : 05/06/24(金) 00:08
NAME : のびさん
EMAIL:
U R L:


takkiさん、ありがとうございます

水遣りは、1週間に一度を目安に、土が上から2〜3cmくらい乾燥してきたらあげていました。
教えていただいたのと同じように、ダーっと水を通す感じで。
根がいたんでいるときは、どうしたら良いのでしょうか?
一度土から出したほうが良いのでしょうか?
とりあえず、外の明るい日陰に置いてみました。

深さがある6号ほどの鉢に入れています。

ネットで調べていたら、センチュウがつくと、成長が遅れる等の兆候の後、枯れるとあり、もしかしたら…と心配になっています。
でも、土も環境も地べたから程遠い所に居ても、センチュウは発生するのでしょうか?
とりあえず、本日マリーゴールドを購入、葉っぱを土に突っ込んでみました(鉢が小さいので一緒に植えられないので)。

しかし、本日葉っぱ(3枚しかない)1枚が完全に枯れてしまいました。
残りの葉も、白い(キャベツ色)のと、薄くはなったけどまだ緑色(でも葉肉が薄くなった)ものだけです。

こんな状態から元気にするには、どうしたらよいのでしょうか?
あと数年、鉢植えの状態で育てたいのですが。

 
[15259] (3) Re: [15228] アカンサスの葉っぱが緑から白になってしまったのですが  
DATE : 05/06/24(金) 00:21
NAME : ゆえさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは、のびさん。

アカンサスは、根伏せで増やすことが可能ですから、
掘りあげてみて、まだ元気そうなところを、埋めておくと、
そのうち葉が出てくると思います。

アカサンスは根が深く張るタイプではないので、深鉢でなくても良いのですが、
せめて、8号鉢に植えつけてあげてください。
本来、かなり大きくなる性質の植物ですから、6号鉢ではあまりにも小さい気がします。

 
[15315] (4) Re: [15228] アカンサスの葉っぱが緑から白になってしまったのですが  
DATE : 05/06/25(土) 21:06
NAME : のびさん
EMAIL:
U R L:


センチュウか、根腐れかも、と思い、昨日、土を変えてみました。
でも、葉っぱは日に日に取れてゆきます…とうとう最後の1本になってしまいました…これも色が薄くなって、葉に元気がなくなっています。

ゆえさん

ありがとうございます。
しばらくの間、あんまり大きくなると困るので鉢を小さくしてました。
小さいといっても、アカンサスがとても小さいので、まあ良いかな〜と思っていたのですが…駄目かな…
最後の1本が駄目になったら、掘り起こしてもう一回土を厳選して、
鉢も考え直して、に出てくるのを待ちます。

考えてみたら、昨年秋以降に出た葉っぱなので、夏を越したことがありません。夏は特別にすべきことがあるのでしょうか。

あと、お勧めの土(土でなくても育つならOK)はどんなものでしょうか?

 
[15390] (5) Re: [15228] アカンサスの葉っぱが緑から白になってしまったのですが  
DATE : 05/06/28(火) 10:54
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


ここヤサシイエンゲイの育て方のページはご覧になりましたか?
http://yasashi.info/a_00031g.htm

これでは夏だからと特別な注意点は書いてないですけどね〜。
いずれにしても鉢で育てるのなら、大きな鉢でないと、うまくいきそうにないですね。

 
[15399] (6) Re: [15228] アカンサスの葉っぱが緑から白になってしまったのですが  
DATE : 05/06/28(火) 23:43
NAME : ゆえさん
EMAIL:
U R L:


のびさん、植え替えたとき、根っこに何か異常はありませんでしたか?
または、土がかび臭いとか、コケっぽいとかありませんでしたか?

それから、アカンサスは冬期に地上部に葉を残したまま休眠状態になりますが、
春になると葉がどんどん出てくるものなのですが、
今春、葉はどんな感じだったのでしょうか?

今回の、のびさんのアカンサスの症状の原因は、
日照不足+根のトラブルだと思うんですよね。

アカンサスでトラぶっている方に、申し上げるのは酷ですが、
アカンサスは、はっきり言って、繁殖力が旺盛と言うこと、
広い場所が必要なこと以外に、困るようなことはあまりないんですよ。

園芸書には、西日に当てるなと、よく書いてあるのですが、
私の家のは、西日ガンガンのところに植えていても、
へこたれることなく、真夏も成長を続けています。

土質もあまり選ばないし、肥料もさほど必要としないし、
目立った病虫害もみあたりません。

ご質問の土は、培養土今のままで問題ないと思いますよ。
もし、ご自分で配合なさる場合は、
赤玉(中粒):腐葉土:牛糞:パーライト:くん炭を
  2  : 3 :1 : 1 : 2 の配合にすると
順調に生育すると思います。

 
[15582] (7) Re: [15228] アカンサスの葉っぱが緑から白になってしまったのですが  
DATE : 05/07/06(水) 01:33
NAME : のびさん
EMAIL:
U R L:


皆さんありがとうございます
現状、1本残った葉はまだあります。
ちょっと肉薄になり縮んだようにも見えますが、色が薄くなることなくむしろ少し色が良くなったような。

>ぽーさん
みたのですが、やはり鉢でしょうか、、

>ゆえさん
ありがとうございます。
じつは、気の付く人が、用意しておいた土と交換してくれた(私が外出してるまに…がーん…)ので、観察できませんでした。話によると、元気な根だったようです。
どういうわけか以前の土が混ざっていて、不安なのですが、何度も植え替えるとさらに弱るかもと思い、様子を見ています。
念のためセンチュウ対策として、小さいマリーゴールドも植えました。

冬に2枚の葉ですごし、春先に水をやり日に当てたら元気なトゲトゲした葉っぱ(今は亡き…)が1枚でました。
ここまでは順調でしたが、より大きい鉢に替えたあたりから成長止まりました。

土のアドバイスありがとうございます。
私のイメージしていたよりも栄養たっぷりなほうが良いようですね。
私、水はけを重視するあまり、以前は軽石かなり入れていました(今は腐葉土入りの土=親アカンサスの生育している土)。
秋の植え替え期にやってみます。

では、しばし様子を見ます。
ありがとうございます。

 
[15611] (8) Re: [15228] アカンサスの葉っぱが緑から白になってしまったのですが  
DATE : 05/07/06(水) 21:14
NAME : ゆえさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは、のびさん。

とりあえず、植替えをなさってから、緑が濃くなってきたようなら、
少し安心ですね。
植替え時に、根っこも元気な様子だったようだしね。
とにかく丈夫な性質の植物ですから、その生命力を信じましょう。

のびさんがおっしゃるように、暫く、様子を見るしかないようですね、今は。

早く、元気になると良いですね、アカンサス。
ギリシャの国花だけに、花も葉も観賞価値が高いですから。




  [15518] クレロデンドロン(源平カズラ)
    DATE : 2005年07月04日(月) 16時38分
    NAME : ちゃもさん
    EMAIL:
    U R L:


    初めて投稿します。
    宜しくおねがいします<(_ _)>

    今年の5月末に源平カズラをもらったのですが、葉っぱは青々としてて
    元気なのに花が落ちてしまいました。
    後からツボミがついたのに、何が気に入らないのか、またツボミも落ちて
    なかなか花が咲きません。

    2ヶ月効く暖効性肥料を与えて、毎日霧吹きで葉っぱを湿らせてあげてます

    一度、直射日光に当てた時に葉が焼けたので、ガラス越しの日光に当てるか
    午後に日陰になってから外にだしたりしています。
    枝葉は問題なく、すくすく育ってるのに花だけ咲きません。
    葉っぱに栄養をとられているのでしょうか?

    よろしくお願いします<(_ _)>

 
[15532] (1) Re: [15518] クレロデンドロン(源平カズラ)  
DATE : 05/07/04(月) 23:59
NAME : ママさん
EMAIL:
U R L:


ちゃもさん、こんにちわ。参考までに書かせてもらいます。
昨年の夏から、源平かずらを鉢で育てています。
冬中家の中で花が咲き続け、5月に外へ出しマンションのベランダなので一日中とは行きませんが、5時間ぐらいは日光にあったいます。最初外へ出す時、明るい半日陰におき、葉焼けは無いです。冬中花が咲いていたので、咲くか心配していましたが咲き始めました。水は土が乾いたらやる程度で、月に1回々液体肥料のアンプルを挿してやるぐらいです。昨年暖冬で11月に剪定したのを挿し木したらついて、室内で育て5月に外へ出す頃には30センチぐらいになり、葉は柏の葉の様に大きくなりました。源平かずらは、大変丈夫で育て易いと思います。育った環境からちゃもさん宅の環境になれる過渡期ではないでしょうか?徐々に外の環境に慣らされたらと思います。

 
[15533] (2) Re: [15518] クレロデンドロン(源平カズラ)  
DATE : 05/07/05(火) 01:06
NAME : ちゃもさん
EMAIL:
U R L:


ママさん、早速のレスを有難うございます<(_ _)>

ネットで調べると、日光が大好きな植物だとは書いているのですが、
一度、葉焼けさせてしまってから怖くて仕方かなかったのです。

過渡期なのでしたら、もう少しじっくり様子を見てみた方が良いですね^^
それから、また異常があれば改めてこちらで質問させて頂きます。

最後に、夏だったら夜は外に出したままでも大丈夫なのですよね?
家の中は油断すると、うちの旦那様がエアコンを容赦なく入れるので、
それが怖いのです^^:

 
[15535] (3) Re: [15533] [15518] クレロデンドロン(源平カズラ)  
DATE : 05/07/05(火) 08:19
NAME : みのりさん
EMAIL:
U R L:


ちゃもさん、失礼してこの場をお借りします。

源平カズラを今年初めて育てています。
赤い花が落ちたら白い部分はそのままでいいのでしょうか?
それとも摘むのでしょうか?
今のところ、白だけでも綺麗なのでそのままにしているのですが・・・

宜しくお願いいたします。

 
[15561] (4) Re: [15518] クレロデンドロン(源平カズラ)  
DATE : 05/07/05(火) 18:05
NAME : ちゃもさん
EMAIL:
U R L:


他の方から、更に嬉しいコメントをもらったので書かせて頂きます。

今までが軟弱に育てられているので鍛えるのです。
やはり日光の下で育てるのが一番です。
急に直射日光はダメですが、序々に鍛えるのです。と頂きました。

☆みのりさん

源平カズラはそのままにしておけば、不要であれば、自分で花を落とす
ので何もしなくて大丈夫だと思うのですが。
すぐ上から新しいツボミが膨らんでくるので、最初はどんどん咲いてまし
たよ。
古くなったり、痛んだりした葉っぱや花は自分でポトポト落としてます^^:

本当に大切なのは、冬を越す前の剪定ではないかと思います。
ネットで色々と調べても、管理状態によって対処方が違うので戸惑ってます。
こちらにも↓説明はあったのですが・・・。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/genpei3.htm
私のコメントで参考になれば良いのですが^^:

どうか、他の皆様も是非アドバイスをお願いします<(_ _)>

 
[15573] (5) Re: [15518] クレロデンドロン(源平カズラ)  
DATE : 05/07/05(火) 22:25
NAME : ママさん
EMAIL:
U R L:


ちゃもさん、みのりさんこんばんわ。
家では、夏は戸外に置きます。花は咲終わった、下に落ちますが病気の元になっても困るので鋏で摘んでます。冬は、外気が7度を下回る頃室内に入れます。床暖房がある、日の当たる南の窓際に置いたので花が咲き続け、その内の一つに花の赤い所に種が出来ました。種より挿し木の方が簡単です。剪定も、かなり大胆して、コンパクトにしました。クレマチスも育てていますが、その剪定より簡単だと思います。源平かずらは、手があまりかからない子だと思います。

 
[15607] (6) Re: [15518] クレロデンドロン(源平カズラ)  解決しました!
DATE : 05/07/06(水) 20:57
NAME : ちゃもさん
EMAIL:
U R L:


ママさん、親切な書き込みを有難うございました<(_ _)>

剪定はうちのミニバラよりも簡単そうですね^^
挿し木の時期は5〜6月だったと思うのですが、11月でも暖冬
だと付く事もあるのですね?

我が家は今、プリムラ(桜草類)の夏越しに挑戦中なのですが、
耐寒植物であるプリムラの夏越しが終わって、一安心と言う頃に
源平カズラの冬越しの準備となりそうですが、頑張って育てます^^

 
[15610] (7) Re: [15607] [15518] クレロデンドロン(源平カズラ)  
DATE : 05/07/06(水) 21:12
NAME : みのりさん
EMAIL:
U R L:


ちゃもさん、ママさん、ありがとうございます!
今日、白い部分を切りました。
新しい芽も発見しました(^_^)vまだまだ咲いてくれそうな気配です。
我が家は大阪、マンション2階で東向きのベランダで育てています。
夏の日射しが午前中はガンガン当たる環境ですが皆、元気です(*^_^*)
結構スパルタ園芸かも?!(笑)




  [15608] トマト
    DATE : 2005年07月06日(水) 21時01分
    NAME : おくうさん
    EMAIL: okuu@nike.eonet.ne.jp
    U R L:


    バケツでトマトを栽培し始めプチトマトも普通のトマトも実を沢山つけていますが この1週間前位から葉っぱがクルッと巻いたり縮みはじめて元気がありません 虫はついていないようです どうすれば元の様に元気になるのでしょうか 教えてください




  [15491] ミリオンベルの病気
    DATE : 2005年07月03日(日) 08時44分
    NAME : うっちーさん
    EMAIL:
    U R L:


    たびたび申し訳ありません。また教えて下さい。
    元気いっぱいと思っていたミリオンベルの一鉢全体に、すすのようなものが一杯ついています。初めは土かなと思っていたのですが、違いました。
    調べたらすす病というのがあったので、それかと思います。
    昨日今日と竹酢液をやってみました。
    花はいっぱい咲いています。薬を今まで使ったことがないのですが、使ったほうがいいのでしょうか。それから切り戻したほうがいいのでしょうか。
    日当たりはよく、雨にもあてていません。液肥は週一回程度です。
    よろしくお願いします。

 
[15494] (1) Re: [15491] ミリオンベルの病気  
DATE : 05/07/03(日) 11:47
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


まず、ほんとにスス病かどうか確かめましょう。

スス病は、それ単独で発生することはなく、必ずアブラムシ・コナジラミ(草花に多いのはオンシツコナジラミ)・カイガラムシなどとセットです。これらの吸汁害虫は甘い分泌物を出すので、それを養分としてスス病の原因菌(要するにカビ)が発生してきます。
以前に、または現在、アブラムシやコナジラミがついてますか?
アブラムシは新芽やつぼみにつくので、すぐわかりますよね。コナジラミやカイガラムシは葉の付け根や葉裏に発生しやすいので、そこらをよ〜く見てください。オンシツコナジラミなら目に見える小さな卵が産みつけられているでしょうし、カイガラムシなら、白いワタみたいなタイプがつきやすいです。
害虫がついているなら、それを退治するのが先決です。

雨に当たらない、日当たりのいい場所ということなので、私はスス病よりハダニの可能性が高いかな?と思います。
ハダニは高温乾燥で多発します。たしか大阪あたりにお住まいでしたよね?
今年は空梅雨傾向で、乾燥した日が多かったのではないですか?

スス病は文字通り、黒いススみたいな点々状になります。ハダニの場合は吸汁されたところの葉の色素が抜けるので、たくさん発生すると、葉がなんだか黄色や茶色にかさついた感じになります。一見「土がついた」ような感じでしたら、ハダニではないかなあと。
ハダニのついたペチュの画像を探したんですが、見つからないので、ほかの植物ですが・・・↓
http://www.afr.pref.osaka.jp/zukan/110.htm
スス病なら、急にその葉が枯れることはありませんが(でも吸汁害虫がついたままだと枯れます)、ハダニなら葉がどんどん黄化してきて、縮れたり枯れたりします。

害虫によって対処法が違ってきますので、まずはその確認を。

 
[15495] (2) Re: [15491] ミリオンベルの病気  
DATE : 05/07/03(日) 13:46
NAME : うっちーさん
EMAIL:
U R L:


ぽーさん、たびたびすみません。
葉っぱの上に、黒いすすみたいな物の他に白い一ミリぐらいのものがいっぱいあるのですが、それがむしでしょうか。
よくわかりませんがハダニというかんじではなく、やはりすすが一面についているかんじです。
それから今じっくり見てきたら、蟻がたくさんいました。
どうしたらいいのでしょうか。

 
[15547] (3) Re: [15495] [15491] ミリオンベルの病気  
DATE : 05/07/05(火) 13:02
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


返事が遅くなって、ごめんなさい。

> 葉っぱの上に、黒いすすみたいな物の他に白い一ミリぐらいのものがいっぱいあるのですが、それがむしでしょうか。
> それから今じっくり見てきたら、蟻がたくさんいました。


すす病らしいこと、アリが集まっていることを考えあわせると、どうもアブラムシかカイガラムシの可能性が高まりましたね。アリも甘い分泌物に寄ってきますので。
でも、すす病が発生するほどだったら、虫の姿に気づくはずなのですが。

白い1ミリぐらいのもの・・・かなりアヤシイです。
虫の卵か幼虫かもしれません。
アブラムシなら新芽やつぼみにつくのでわかりやすいですが、親の姿が確認できないとすると、カイガラムシかなあ。でもアブラムシでも、ほんとに小さな種類もいますからね〜。

私の経験を書きますとね。もう3年越しで、コナカイガラムシ(だと思うけどワタカイガラかも)と戦っています。
おととしの夏の後半、ポーチュラカとペチュニアに始まって、ベランダの鉢の半分以上に繁殖しました。ペチュニアは大胆な切り戻しでほとんど助かりましたが、ポーチュラカは早々と処分するはめになり、けっこう泣きました。
去年はその経験から、かなり用心して早めに対処。でも、やはりペチュニアがまっさきにやられ、ハーブ類やミニバラ・・・ほかの植物にもどんどん拡大して、かなり手こずりました。5〜6年もののセージの大株は切り戻したものの、とうとう復活しませんでした(涙)。

今年はカランコエに発生しています。カランコエは葉がみっしり重なっているので、根元の重なりの中で冬越ししちゃったみたい。うっちーさんへの返信を書き終わったら、綿棒・ピンセットで退治するつもりです。
このカランコエ、親の姿は数匹しか見えないんですが、葉の上に小さな白い粒のようなものがたくさん見えます。たぶん卵か幼虫だろうと思います。

カイガラムシだとすると、幼虫には薬が効きますが、卵や親にはほとんど効きません。大きな葉の植物なら、シャワーの水で洗い流して密度を減らす作戦が有効ですが、ミリオンベルにこの手は難しいですね。
やはりばっさり切り戻すのが、いちばん有効かなあと思います。
そのあとで、カイガラムシに効く薬を散布しておいたほうがいいでしょうね。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu06.html
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu03.html

念のため、ほかの植物に同様のものがついていないか、よくチェックしてみてください。

 
[15552] (4) Re: [15491] ミリオンベルの病気  
DATE : 05/07/05(火) 15:21
NAME : うっちーさん
EMAIL:
U R L:


ぽーさん、ありがとうございます。実はお返事首を長くしてまっておりました。もう一鉢のミリオンベルも症状が出始めていたことがわかったので。

今2鉢ばっさり切り戻してきました。でもわずかに残っている葉っぱについて
いるすす上の物はそのままにしておいていいのでしょうか。まずいですよね。
水をかけてみましたがあまり変化ありません。薬を散布しておけばいいですか?それからやはり成虫は見つかりませんでした。

 
[15553] (5) Re: [15491] ミリオンベルの病気  
DATE : 05/07/05(火) 15:41
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


すす病は、栄養素となる分泌物がなくなれば、それ以上拡大することはありません。ベトベト・テカテカしている葉があれば、それが分泌物なので、頭から水をかけながら洗い落とすといいです。
ただ、一度黒くなった部分はきれいに戻ることはないので、私なら、摘んでしまいます。

 
[15563] (6) Re: [15491] ミリオンベルの病気  
DATE : 05/07/05(火) 18:20
NAME : うっちーさん
EMAIL:
U R L:


すみません。初心者なのでわからないことばかりです。もう少し教えて下さい。
切り戻しの時は葉っぱを残しておくんですよね。そのわずかに残した葉っぱのすす(?)が取れないのですが、そのままでいいのでしょうか。

 
[15574] (7) Re: [15491] ミリオンベルの病気  
DATE : 05/07/05(火) 22:56
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


横からすみません。スス病と言うのは、排泄物を栄養源とするカビがもたらす
病気ですから、発生する前であればぽーさんが言われるように洗い流せはいい
訳です。しかし発生して黒くなってしまった場合には、洗い流した程度では完
全には落とせませんし、まだ菌が残っている可能性もあります。
完全に菌を駆除するのは、竹酢液程度の力では対処出来ませんから、ここはや
はり薬剤の力を借りるしかないと思います。
相手は菌ですから殺虫剤では効かず、殺菌剤を使用する事を勧めます。
切り戻されるより、先に殺菌剤を散布して、それでも駄目なら切り戻された方
がいいかも知れません。

横からのでしゃばり、失礼しました。

 
[15595] (8) Re: [15563] [15491] ミリオンベルの病気  
DATE : 05/07/06(水) 12:58
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


> 切り戻しの時は葉っぱを残しておくんですよね。そのわずかに残した葉っぱのすす(?)が取れないのですが、そのままでいいのでしょうか。

あ、そういう状況ですね。
その葉を取ってしまうとその枝には葉がなくなっちゃう、と。
だったら、いま摘んでしまうと枝ごと枯れちゃう心配がありますので、すすのついたままで残しておきましょう。
そのうち下葉が芽吹いてきますから、それが育って「もう大丈夫」となった時点で、感染した葉は摘んでください。(つまり、先端をもう1度ピンチする感じになりますね)

園芸道楽さんがおっしゃるように、手元に殺菌剤があれば、散布しておくと安心です。

 
[15601] (9) Re: [15491] ミリオンベルの病気  解決しました!
DATE : 05/07/06(水) 18:13
NAME : うっちーさん
EMAIL:
U R L:


ぽーさん、園芸道楽さん本当にありがとうございました。
教えていただいたとおりにやってみます。
またよろしくお願いします。




  [15558] ウドンコ病について、
    DATE : 2005年07月05日(火) 17時31分
    NAME : 西島 文義さん
    EMAIL: tenmaru@jade.plala.or.jp
    U R L:


     今年の延びた枝先に、(サルスベリ)ウドンコ病がつき、スプレー用の殺虫剤を散布していますが、葉先がちじれて白くなり、一向に直りません。
    
     効き目のある殺虫剤が有りましたら教えて下さい。
 
[15565] (1) Re: [15558] ウドンコ病について、  
DATE : 05/07/05(火) 18:50
NAME : 三日坊主さん
EMAIL:
U R L:


オルトランCを使われてはいかがですか。

 
[15566] (2) Re: [15558] ウドンコ病について、  
DATE : 05/07/05(火) 18:55
NAME : ちゃもさん
EMAIL:
U R L:


中には、こう言う方もいらっしゃいます。
↓引用文です。

酢、木酢などで、できるだけ指先で洗い流すようにしながら散布しています。

うどん粉病を洗い流すように散布すると、うどん粉病が流されて瞬時に治る感じがします。でも症状が進んでいる時などは、散布によって洗い流されたように見えても、葉が乾くとまた白っぽくなることが多いです。そこを繰り返し洗い流すようにすると症状がよくなるように思います。

 
[15570] (3) Re: [15558] ウドンコ病について、  
DATE : 05/07/05(火) 19:53
NAME : 犬塚信乃さん
EMAIL:
U R L:


変形した葉は何をどうこうしても元に戻る事はありません。
白く粉っぽくなった部分を何かで洗い流す、という作業は一見元に戻ったような
気がしますが、そのときにはすでに糸状菌の菌糸はバラの内部で定着していますので、気休め程度の効果でしょう。

その洗い流した花首や葉を2〜3日後に見てみると、黒いカサブタのようなものが
くっついていたりしますが、それがウドンコ病菌の最終形態ですので、それを
処理したほうがずっと有意義だと思います。

 
[15576] (4) Re: [15558] ウドンコ病について、  
DATE : 05/07/05(火) 23:08
NAME : 華子さん
EMAIL:
U R L:


サルスベリはうどん粉病にかかりやすいとか。
地植えの木であれば白くなった葉を取り除いたり水で洗ったり酢水をスプレーしたりより手遅れにならないうちに殺菌剤で早めに対処された方がよろしいのではと思いますが。
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/nourin/ringyo/byotyu/by-udonko.htm

 
[15597] (5) Re: [15576] [15558] ウドンコ病について、  
DATE : 05/07/06(水) 14:45
NAME : 10puraさん
EMAIL:
U R L:


うどんこ病は"菌"なので、殺虫剤では無く殺菌剤です。
菌は空中に漂っているので防ぎようはありませんが、枝が込み合って通風が悪かったり、
管理不足で木が弱っていると余計発生しやすくなります。
皆さんの回答通り、発病した際には定期的に殺菌剤を散布し、状況改善を図ることに
なります。
丈夫な木ですから、余程ひどく無い限り枯れることは珍しく、また花もそこそこ
咲いてくれます。
しかし、放置しておくとうどんこ病の発生源になってしまい、他の植物(他所の
お宅も含めて)に移すことが考えられますので、その点は注意が必要です。

 
[15598] (6) Re: [15597] [15576] [15558] ウドンコ病について、  
DATE : 05/07/06(水) 15:07
NAME : 10puraさん
EMAIL:
U R L:


書き忘れました・・・。

うどんこ病の菌は越冬しますので、発生した植物(と、言っても落葉樹だけですが)は
厳寒期に1〜2度(4週間位の間隔を開け、2月末までに)石灰硫黄合剤と云う薬を
20〜30倍の高濃度で幹/枝を洗い流すように散布すると菌が完全に死滅します。
アルカリ性のとても強い薬なので、散布する時は周囲の金属類に注意して下さい。

翌年もまた発生する時は、お持ちの百日紅の管理に不具合が無いか、思い当たる
ことが無ければ、ご近所にうどんこ病が野放しになってる樹木が無いか調べることを
お薦め致します。




  [15587] 花芽がつかない オリーブとくるみ
    DATE : 2005年07月06日(水) 10時33分
    NAME : 花はなさん
    EMAIL: shirai8sugihara@ybb.ne.jp
    U R L:


    もう植えて7年目になる胡桃とオリーブですが、木はとても大きいのですが(3mほど)花芽が一度もついたことがありません。大きくなりすぎるので剪定は春、秋に行っています。くるみは2本植えてあります。種類が違うかどうかはわかりません。オリーブは一本だけです。さらにかいたすひつようがありますか?肥料は何を上げたらよいのでしょうか。秋に鶏糞を上げました。よろしくお願いします。

 
[15591] (1) Re: [15587] 花芽がつかない オリーブとくるみ  
DATE : 05/07/06(水) 12:33
NAME : 10puraさん
EMAIL:
U R L:


胡桃は分かりませんのでオリーブについてのみレス致します。

先ず花が付かない原因ですが、毎年元気に新枝を伸ばして大きくなり過ぎるとの
お話ですから潅水、施肥、土に問題が無いことを前提に致します。
春・秋に剪定していらっしゃるようですが、オリーブはその年伸びた新枝の
葉の付け根に"夏"花芽を付けます。
枝先よりもやや下に付きますから、毎年同じ大きさを維持するべく伸びた枝を
秋に落としたら花芽も落ちます。

3mと云うことは庭植だと思いますが、その大きさであれば十分花を咲かせられる
筈です。常緑樹なので、暖かい時期であれば剪定しても木が枯れることはありませんが、
(でも木によって"やってはいけない剪定"が様々ありますから、本などで一応最低限の
知識はつけておいて下さいね)
事情が許せば今秋は剪定せず来年花をご覧になるか、又は長くなり過ぎた枝を
半分のみ落として残り半分に来春花を期待し、来春花後に今年切らなかった枝を
深く剪定するのが良いでしょう。

仰る通り、オリーブは成長の早い果樹で、本来は樹高が10m近くになる巨木です。
品種によっては枝が横に広がり易いなど、育てる環境で扱い易くも、難しくもなります。
幸い刈り込みには強いので、家庭園芸栽培書の多くは『春芽吹く頃に軽く枝先を
刈り込むのが良い』と書かれていることが殆どですが、20cm刈り込んでも一夏で
その数倍伸びますから、これでも大きくなる一方ではないかと私は思っております。
このため、私は徒長枝を中心に剪定を行い、出来るだけ短い枝を充実させるように
しています。

花はなさんの木の状態が分かりませんので、剪定は一気になさらず、2年ほど
掛けて形を直すようにされると安全です。
刈り込みを始めると枝が密に出るようになりますから、以後は一般的な常緑樹の
不要枝と同様に込み合った部分をすかしながら都合の良い大きさになるように
毎春剪定されると良いでしょう。

肥料は特に選びませんが、私は1月(寒肥)と4月(成長期)、10月に成分等配合の有機
化成肥料を少なめに施している他、春と晩秋に酸度調整の為の苦土石灰を与えて
います。

ご質問にはありませんが、自家不結実性が強いので(オリーブに限らず果樹の多くは
同様です)実を付ける為には2品種以上あることが望ましいです(1本でも花後に
実を結ぶこともありますが、数は殆ど期待出来ません)。




  [15586] ムスカリについて
    DATE : 2005年07月06日(水) 10時25分
    NAME : あさやんさん
    EMAIL:
    U R L:


    季節はずれですが、ムスカリについて質問します。
    ムスカリの背丈ですが50センチ以上に育つことってあるんでしょうか?
 
[15589] (1) Re: [15586] ムスカリについて  
DATE : 05/07/06(水) 10:57
NAME : VITAさん
EMAIL:
U R L: http://vita.easter.ne.jp/


葉っぱの長さですか?高さ?

葉の長さだけなら、植えっぱなしにすれば50センチオーバーは珍しくないですね〜。




  [15537] ダイヤーズカモミール
    DATE : 2005年07月05日(火) 10時25分
    NAME :  プクプクさん
    EMAIL:
    U R L:


     こんにちわっ。 
    ベランダガーデニングのかじりかけな私を助けてください〜。

     ダイヤーズカモミールをはちで育てて花も咲きました! ですが突風で茎の途中が折れてしまいました。。。ですが花はがんばって次から次ぎへ咲きま
    す。 でも全体的に形はばらばらで四方八方になってます。
     一度ばっさり切ったほうが良いものでしょうか?
     返事よろしくおねがいしますっ。
         

 
[15540] (1) Re: [15537] ダイヤーズカモミール  
DATE : 05/07/05(火) 11:46 *
NAME : ゆえさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは、プクプクさん。

ダイヤーズカモミールは、梅雨時に通風を確保するために、
刈り込みをするんですよ。

だから、ばっさり切ってしまって、大丈夫です。
切ったものは、挿し木にできますので、殖やしたいのなら、
試してみるといいと思いますよ。

 
[15550] (2) Re: [15537] ダイヤーズカモミール  
DATE : 05/07/05(火) 13:34
NAME :  プクプクさん
EMAIL:
U R L:


 ゆえさん!!!
 お返事ありがとうございますっっ。とても助かりました。
 
これで迷う事無くきれますぅ〜。 やはりかじりかけは助けがかなり必要ですねっ。  
本を見たりしてもダイヤーズは載ってなかったりして分からないままで。
 切るなら鉢から大体どのくらい上を切ったらよいですかっ?結構茎が太くなってたんで。
 
切ったのはドライフラワーにもなりますか?

 
[15571] (3) Re: [15537] ダイヤーズカモミール  
DATE : 05/07/05(火) 20:03
NAME : ゆえさん
EMAIL:
U R L:


またまた、ゆえです。

鉢からどの位の箇所で切ると良いか、という質問には、
全草の1/3を残して切ってください、とお答えしましょう。
切ってしまうのに、初めのうちは度胸がいりますが、
心配しなくても大丈夫ですよ。
脇芽も伸びてくるし、株元からも芽吹いてくるようになりますから。

ダイヤーズは成長が早い植物で、根張りも非常によいので、
季節を問わず、株分けができる位丈夫なんですよ。
真夏に株分けしたときは、さすがに3〜7日は半日陰で養生させますけど。

また、ドライフラワーにはなります。

他の利用法としては、花(ガクより上部)を乾燥させて、
それを煮出して何かを染める、染材としても有効です。
花が少なくても良く染まるし、対光堅牢度(日光による褪色)も高い、
草木染めの中では優秀な子です。

 
[15583] (4) Re: [15537] ダイヤーズカモミール  解決しました!
DATE : 05/07/06(水) 07:44
NAME :  プクプクさん
EMAIL:
U R L:


ゆえさん・・・  おかげで一つ確実に知識がつきました〜(分かりやすいアドバイスのおかげで。) 
どうもありがとうございました!!!

 返信して下さって本ト感謝感激でございますっ。
  
梅雨の時期になってしまいましたが、
今回は植物には申し訳ないですが、早速実行でしてみますっ。
 




  [15525] リビングストン・デージーのふやし方
    DATE : 2005年07月04日(月) 21時10分
    NAME : デージーさん
    EMAIL:
    U R L:


    昨年リビングストン・デージーの花を頂きました。咲き終わった株をそのまま越冬させましたが、今年は、何も芽が出ませんでした。今年もまた、花市で買い求めましたので、ふやし方と種の採り方を知りたいのですが、どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

 
[15560] (1) Re: [15525] リビングストン・デージーのふやし方  
DATE : 05/07/05(火) 17:45
NAME : VITAさん
EMAIL:
U R L: http://vita.easter.ne.jp/


私はリビングストン・デージーをうまく育てられたことが無いので、種の採り方は
アドバイスできないのですが、常套手段として、花柄を摘まずにカラカラになるまで
置いておき、ほぐすと採れるかと。
やや自信が無いですが・・・
関東で秋蒔き、地域によっては多少の保護が必要かもしれません。

また、一年草なので越冬させてもその株からは芽は出てこないと思います。

 
[15569] (2) Re: [15525] リビングストン・デージーのふやし方  
DATE : 05/07/05(火) 19:50
NAME : ゆえさん
EMAIL:
U R L:


私も、リビングストン・デージーは育てていないので、
はっきりしたことは申し上げられませんが…

リビングストン・デージーの種子は、微細粒ですので、
花が枯れかかってきたら、お茶パックみたいなものを被せておくと、
採種しやすいようですよ。

友人はこの方法で採取してました。




  [15556] ウドンコ病について、
    DATE : 2005年07月05日(火) 17時27分
    NAME : 西島 文義さん
    EMAIL: tenmaru@jade.plala.or.jp
    U R L:


     今年の延びた枝先の、ウドンコ病がつき、スプレー用の殺虫剤を散布していますが、葉先がちじれて白くなり、一向に直りません。
    
     効き目のある殺虫剤が有りましたら教えて下さい。
 
[15557] (1) Re: [15556] ウドンコ病について、  
DATE : 05/07/05(火) 17:31
NAME : VITAさん
EMAIL:
U R L: http://vita.easter.ne.jp/


西島さんがお困りになっているのは、なんと言う植物でしょう??
また、どんなお薬をお使いになったんでしょう。
(殺虫剤?殺菌剤?)
そのあたりをお書きにならないと、良いアドバイスを引き出せませんよ〜(^^)

 
[15559] (2) Re: [15557] [15556] ウドンコ病について、  
DATE : 05/07/05(火) 17:39
NAME : 西島 文義さん
EMAIL: tenmaru@jade.plala.or.jp
U R L:


> 西島さんがお困りになっているのは、なんと言う植物でしょう??
> また、どんなお薬をお使いになったんでしょう。
> (殺虫剤?殺菌剤?)
> そのあたりをお書きにならないと、良いアドバイスを引き出せませんよ〜(^^)


 不手際御免なさい、・・・・!!
木花・・・サルスベリ
駆除剤・・・ベニカXスプレー

 以上の殺虫剤を何度か試みているのですが、効き目がありません・・・?
如何したもんでしょう・・・?

 
[15562] (3) Re: [15556] ウドンコ病について、  
DATE : 05/07/05(火) 18:19
NAME : ちゃもさん
EMAIL:
U R L:


西島さん、初めまして。

我が家のミニバラも、うどん粉病で悩まされましたが、
バラの場合はうどん粉病はそこまで深刻な病気ではな
いとの事、手間を惜しまないのなら、食酢を20倍程度
に水で薄めて、綿棒や化粧コットン等を使ってマメに
拭き取ってあげると効果があったとアドバイスをもらっ
て試したら、スプレーをしても治まらなかった、
うどん粉病が治まりました。

拭き取ると言う方法も、有効な様ですよ^^:




  [15539] ルリマツリがしおれる
    DATE : 2005年07月05日(火) 11時18分
    NAME : ひとみさん
    EMAIL:
    U R L:


    昨日ルリマツリの苗を購入し、大きめの鉢に植えました。
    その時点で根の周りの土が湿っていたので水は与えず、
    今朝陽がさしたせいかしおれていました。
    すぐに水を与えたのですが、そのまま元気になりません。
    原因と対処法を教えていただけますか?
    よろしくお願いいたします。

 
[15541] (1) Re: [15539] ルリマツリがしおれる  
DATE : 05/07/05(火) 11:53
NAME : ゆえさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは、ひとみさん。

植物は、根っこ周りの環境が変わると、
そこに慣れるまでは、なかなか成長をしないものです。

ましてや昨日の今日では、どんなに丈夫な植物でも、
いつでもしゃっきりしているものは、ないと思いますよ。

対処としては、風通しの良い、直射日光のあたらないところで、
10日くらい養生させて、後は徐々に日に当てていくようにします。

基本的に、夏は植え替えに適した時期ではないので、
植物を労わるようにしてやってください。

ルリマツリは、低木なので草花よりも活着が遅いかもしれませんが、
丈夫な植物ですから、暫く、様子を見ていてくださいね。

 
[15542] (2) Re: [15539] ルリマツリがしおれる  
DATE : 05/07/05(火) 11:59
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


植えつけたばかりですね?
とりあえず、植え付け・植え替えた場合は1週間ぐらい、明るい日陰で静かに養生させるのが原則です。
根鉢(根と土が一体になったもの)をくずさないように植え替えたとしても、どうしても根に多少のダメージを与えます。人間でいえば外科手術したようなものですから、静かな病室(明るい日陰)でしばらく安静にするということです。
お住まいがどこかわかりませんが、今日わが家(@千葉)には梅雨の合い間の強烈な太陽が射しています。植え替え直後の植物には強すぎる太陽です。すぐに日陰に移してやってください。

> 根の周りの土が湿っていたので水は与えず
植え付け・植え替えたあとは、たっぷり水やりするのが原則です。
私もたま〜に、すぐに水やりしないことがあります。植え替え作業が夜になってしまい、また根鉢ががびしょびしょにぬれていて、植え替えに使った新しい土が根鉢の水分ですぐにしけってくるような場合にかぎって、です。
こういうよほど例外的な場合は別として、「まわりの土が湿っていた」程度でしたら、やはり植えた直後に水やりしたほうがいいですよ。

 
[15548] (3) Re: [15539] ルリマツリがしおれる  
DATE : 05/07/05(火) 13:06
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


あ。私がモタモタしてる間に、ゆえさんからも返信が。
とりあえず日陰養生という点では同じですね。
その後の経過は、ゆえさんのレスを参考になさってください。(^_^)

 
[15549] (4) Re: [15539] ルリマツリがしおれる  
DATE : 05/07/05(火) 13:32
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


日差しと気温が20度前後あれば周年咲き続けます。
植え替えは根をいじりますから、それに比例して、枝葉も刈り込みます。
其れと切りくずで挿し木します。挿し木は根付き易いものです。
今の時期一番花が綺麗なのでもったいない感じもしますが、これから新芽が出れば、花房も次々と付いて、咲き続けます。
少し静養すれば直ぐに元気になると思います。枯れ易いのは、冬の寒い時期。
陽だまりや室内で暖かくすれば良いでしょう。
涼しい花色です。病害虫も少ない、丈夫で育て易い、多花性の常緑の低木。(通常は冬に落葉してしまいます。低温障害。春には新芽がでます。)

 
[15551] (5) Re: [15539] ルリマツリがしおれる  
DATE : 05/07/05(火) 13:41
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


追加。 肥料切れや根張りが悪いと、発色が白っぽく薄くなり、奥深さ(コク?が無い。)がなくなります。肥料が多いと根腐れ・肥料焼けが起こったりします。程ほどに。

 
[15554] (6) Re: [15539] ルリマツリがしおれる  解決しました!
DATE : 05/07/05(火) 15:59
NAME : ひとみさん
EMAIL:
U R L:


回答くださった皆様へ
ほんとに色々なアドバイスありがとうございます。
それらを読んで、すぐ鉢を涼しい日陰に移しました。朝に比べれば
ずいぶん葉っぱもしゃきっとしてきました。ほ〜っ・・・
アドバイスを参考に綺麗な花が咲くよう育てたいと思います。
ありがとうございました!




  [15435] ハイビスカスの花が
    DATE : 2005年06月30日(木) 14時47分
    NAME : 木村カポエラさん
    EMAIL:
    U R L:


    開く前におちてしまいます。HPに載ってる育て方に
    水切れしたら落ちると書いてあるのですが朝は毎日水をあげてます。
    日当たりは朝から午後3時くらいまでは日が当たるところに置いてます。
    場所はただいま30度を超えている大阪です。
    何かいいアドバイスお願いします。

 
[15460] (1) Re: [15435] ハイビスカスの花が  
DATE : 05/07/01(金) 17:54
NAME : けんじさん
EMAIL:
U R L:


 水切れが原因なら、一日二回水をやるようにしてはいかがですか?

 
[15472] (2) Re: [15435] ハイビスカスの花が  
DATE : 05/07/02(土) 10:49
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


ハイビスカスは夏の花っていうイメージが強いですけど、実は夏の高温多湿は苦手です。
大坂の気候はいまいちよく知りませんが、すでに陽射しが強すぎ・温度高すぎ、の環境なのかもしれませんね。気温30℃だと、マンションのベランダなどでは照り返しでもっと暑くなっていると思われます。
少し遮光するとか、鉢を涼しくする工夫がいるかもしれません。

それと、いつ購入されたハイビスカスでしょうか。
ハイビスカスは成長力旺盛なので根が回りやすいんですが、根づまりすると吸水力も落ち、つぼみが落ちやすくなります。
市販の鉢植えはすでに根詰まりを起こしかけていて、植え替えが必要なものもあるんですよね。
根詰まりしていないか、一度チェックしてみるといいですね。

 
[15496] (3) Re: [15435] ハイビスカスの花が  
DATE : 05/07/03(日) 15:12
NAME : 三日坊主さん
EMAIL:
U R L:


私も大阪です。初めてのハイビスカス(品種:レッドリバー?)を次のように育てています。
昨年6月中旬、枝数3本の開花木を買って来ました鉢は15p程のプラスチックでした。花は6月下旬に終了。
直ぐに20p程の素焼き鉢に根土の底を2p程落とし赤玉5、腐葉土3、バーミキュライト2とマグアンプK少々を補填して植付け。
秋分までの置き場所は鉢下にレンガの下駄を置き、午前中日の当たる所、水は7〜8月毎朝夕。肥料は10日に1回液肥(6・10・5/1000倍)と油粕3個毎月初め。
秋分以降は室内で午前中日の当たる窓際へ、水は乾いたら(2〜3日毎ぐらい)バケツに漬ける。10日に1回液肥(6・10・5/1000倍)と骨粉粒3個毎月始め。
11下旬花芽、花芽後は2日毎水遣り、夕方霧吹き。12月末開花、3月末まで咲いてくれました。
今年4月始め枝のきり戻し、先から1/2程度(元気の良い葉の上で)。枝数は6本になった。
置き場所、肥料などは秋分までと同じ。5月の肥料は秋分後と同じ。
5月下旬花芽、6月末開花、花芽後は腰水(1p程度、朝夕満杯に)、毎朝水遣り、夕方霧吹き。
現在開花中。肥料は毎週液肥(0・6・4と6・10・5/1000倍)を交互にする予定。
参考になれば幸いです。
 
[15497] (4) Re: [15435] ハイビスカスの花が  
DATE : 05/07/03(日) 17:39
NAME : 木村カポエラさん
EMAIL:
U R L:


けんじさん、ぽーさん、三日坊主さんアドバイスありがとうございます。
6月中旬くらいにホームセンターで売ってた花が開きかけのを
買いました。
園芸ど素人なんであんまりむずかしい事はわかりませんがとりあえず
大きい鉢に移してみます。
できり戻しって本当に真ん中の太い幹を1/2で切るんですか?
素人にはそれが信じれなくて・・・

 
[15498] (5) Re: [15435] ハイビスカスの花が  
DATE : 05/07/03(日) 18:23
NAME : 三日坊主さん
EMAIL:
U R L:


切っても大丈夫です。ただし花が終わってから全体のバランスを見て、芽先から1/2〜1/3で切る。
夏ばて防止と秋には切ったすぐ下の葉の付け根から新しい芽がでて小じんまりとし、こんもりとした木になり次の花数も増えます。
花芽から花が終わるまで水を切らせてはいけません。夏は1pの腰水も夕方には無くなるほど発散が早いです。
植え替えは時期がづれていますので、根土を崩さないで新しい鉢に植えられた法が安全です。

 
[15499] (6) Re: [15435] ハイビスカスの花が  
DATE : 05/07/03(日) 18:57
NAME : 三日坊主さん
EMAIL:
U R L:


前回のRe[15435]に追加
午後3時頃まで日光に当たると鉢の温度が上がりすぎますので、鉢の横にアルミホイルを巻きつけるのが良いです。

 
[15544] (7) Re: [15435] ハイビスカスの花が  解決しました!
DATE : 05/07/05(火) 12:15
NAME : 木村カポエラさん
EMAIL:
U R L:


三日坊主さんアドバイスありがとうございます。
なんかここんところの雨と気温がそんなに上がらないのが原因かどうか
わからないですが蕾が落ちないでだいぶ大きくなってきました。
落ち着いたらとりあえず大きな鉢に植え替えてみます。




  [15500] 花期が長い草花
    DATE : 2005年07月03日(日) 20時48分
    NAME : JZAさん
    EMAIL:
    U R L:


     今度、庭に花を地植えしようと思っています。
    そこで教えていただきたいのですが、一年間を通して花期が長い草花(宿根草)って何があるのでしょうか? ちなみに住まいは埼玉県です。
    よろしくお願いします。

 
[15501] (1) Re: [15500] 花期が長い草花  
DATE : 05/07/03(日) 21:28
NAME : ゆえさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは、JZAさん。
同じく埼玉県在住のゆえです。

まず、花期の長い宿根草をお探しのようですが、
宿根草の方が、1年草よりも花期が短いものが多いんですよ。

1年草は、生長も早い上に花期が長いのは、
1年以内に次世代(種子)をたくさん作るために、
めいっぱい花を咲かせるメカニズムのようです。

ですから、どの時期に花期が来る宿根草をお探しなのかを、
補足なさった方が、適確な回答が得られると思いますよ。

 
[15508] (2) Re: [15500] 花期が長い草花  
DATE : 05/07/04(月) 04:36
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


本当に数える程しかありませんねぇー。大抵は冬に絶滅してしまいます。
川原ナデシコやアストロメリヤや松葉ギク程度しか思いつきません。
オキザリスも花期が違いますから、イロイロの種類を混ぜれば年中咲きます。
丈夫で長持ちと云う観点なら、ハナスベリヒユ(初夏から晩秋)とワイルドビオラ(晩秋から晩春)の組み合わせとかセンニチコウや矮性ジニア(初夏〜初冬)とノースポール(晩秋〜晩春)の組み合わせが良いかも。
何れも、病害虫少なく育て易い。

 
[15511] (3) Re: [15508] [15500] 花期が長い草花  
DATE : 05/07/04(月) 09:51
NAME : ちょこれっとさん
EMAIL:
U R L:


年中咲くとなると難しいですね。
植え場所にも寄りますが、ゼラニウムは、こちら(福岡)では冬の間もポツポツ咲いてくれます。

半年間くらいで良ければ、もっと色々ありそうですが、予定されている場所の日当たりなどの条件はいかがでしょうか。

ゼラニウムって、丈夫だし、植えっぱなしで伸び放題のをしばしば見かけます。
手入れをすれば、花も葉も鮮やかで良い花なのにな〜と残念ですが、いつも咲いているより、少しくらいお休みのある方が、「また咲いてくれた」という嬉しさがあって、もっと手をかけてもらえるのかも、なんて思ってしまいます。

 
[15526] (4) Re: [15500] 花期が長い草花  解決しました!
DATE : 05/07/04(月) 22:15
NAME : JZAさん
EMAIL:
U R L:


 ゆえさん、CBさん、ちょこれっとさん、アドバイスありがとうございました。私は、今年の2月くらいから始めた「園芸一年生」のため浅はかな質問をしてしまいました。その時期にたくさん買った鉢植えの草花たちが、最近は花期を終えてしまったものが殆どのため「一年中咲いていればいいのになぁ〜。」なんて思っていました。
 楽して花を楽しむことなどありえない話で、わが子同様・・・苦を惜しまず愛情を注ぎこまないと本当の喜びはないのでしょうね・・。

 
[15528] (5) Re: [15500] 花期が長い草花  
DATE : 05/07/04(月) 22:44
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


人間て勝手なもので、例えば切り花の1000円(仏花の2束でも良いのですが)なら、3-7日でも咲いておれば、満足しますが、鉢植えなら、300円でも、永遠に綺麗に咲き続けるとか、グリーングリーンしていないと、腹が立ったり、不安になったりします。理屈的には、2日程度咲いておれば良いものですが、そうは行きません。
(^_^;)

 
[15543] (6) Re: [15500] 花期が長い草花  
DATE : 05/07/05(火) 11:59
NAME : ゆえさん
EMAIL:
U R L:


解決済みですが…

1つの植物で花期が長いものは少ないですが、
春に咲く宿根草、夏に咲く宿根草、秋に咲く宿根草を選び、
季節に応じた1年草を組み合わせておくと、
いつでも、何かしら咲いている状況ができ、
且つ、季節感も感じられるガーデンができると思いますよ。

植物園のように、いつでもどこでも綺麗にするには、
個人ではかなりの労力、または資本を使うことになると思いますよ。

JZAさんは、土いじりを始めたばかりのようなので、
こんなことを知っておくと、植物の選出に役に立つのでは?
と思い書き込みました。




  [15492] おにゆりのむかごの育て方
    DATE : 2005年07月03日(日) 10時29分
    NAME : 夏子さん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちは。いつもこちらを参考にお花を育てています。
    とっても詳しくかついろいろな種類があり、助かっています。
    ありがとうございます。

    今回の質問は「おにゆりのむかご」です。
    春に頂いたむかごをプラ鉢で育てていますが、20cm位まで育って
    その後、むかごが1つ出来て、そのまま枯れてしまいました。
    この先は、掘りあげた方がいいのか、そのままにした方がいいのか
    迷っています。
    むかごを育てたのははじめてなので、その他注意点やこうしたら
    いいよっていうのがありましたら、お教え頂けると嬉しいです。
    どうぞよろしくお願いいたします。

 
[15507] (1) Re: [15492] おにゆりのむかごの育て方  
DATE : 05/07/04(月) 04:06
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


過湿にならない程度の湿り加減(土でおにぎりを作り、指で突けば崩れる程度の保湿加減。)の土に浅く埋める(頭が見え隠れする程度)か、砂(叉は赤玉や園芸用土)の上に置いて、腐葉土か湿らした水蘚を1cm敷くとか、草むらの根元の土の上に置くと根が出てくる。乾燥を嫌う(脱水ミイラ化)が、排水の悪い過湿
(腐敗)其の内に、雨の泥はねや自分で深く潜っていく。したがって、オニユリ等ムカゴ繁殖系は堤防など日当たりの良い斜面のクサムラに多く群生する。親指一関節程度の大きさになれば花は咲く。大きい球根は握りこぶし程度になる。花が咲く頃には、球根は最低4-5cmは深くないとダメ。
百合の根は球根を大きくする下根(球根の下の根)と茎根(茎・葉・花を育てる。球根と地表の間にある地下の茎からでている根)の2重構造。
乾燥しないこと・排水がよいこと・有機質の多い肥沃な事・用土は凍結や高温に成らない事が大切。
その他の百合の種類に拠っては、日陰や半ひかげでないとダメなものや日当たりが良く無いとダメなもの、ほって置くと、球根が地表へ上がってくるものもあるで、盛り土や埋め戻しをしてあげないとダメなものもある。
最近は川原の整地などで、極端に見られなくなった。その代わり、道路・鉄道沿いには、種子繁殖の高砂百合が増えてきた。私の田舎の堤防のオニユリや山の笹百合も、絶滅してしまった。ナデシコ等秋の七草も絶滅したか、絶滅に近い。此れも時代の流れかもね。なぜか河川敷を綺麗にすればするほど、河の水量が減って、水が極端に少ない。(・・?   雑草とはいえ、相当の保水量や浄化作用(淀まず、絶えず流れるので、水が腐らない。生活汚水とは、汚染の仕方が一寸違うようです。)があるものですね。

 
[15514] (2) Re: おにゆりのむかごの育て方  
DATE : 05/07/04(月) 12:55
NAME : 夏子さん
EMAIL:
U R L:


CBさん、大変詳細なご説明ありがとうございました。

ちょっと興味を持ったのは、「自分でもぐる」というとです。
それなら植えっぱなしでもいいかもしれないですね。

 
[15531] (3) Re: [15492] おにゆりのむかごの育て方  
DATE : 05/07/04(月) 23:21
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


そういう事。百合の球根は、萎び易いですが、ムカゴには、葉緑素が有る分乾燥には強いですが、何に分小さいので、ミイラになるかも。乾燥させないように。




  [15517] フクシアが咲きません。なぜでしょう?
    DATE : 2005年07月04日(月) 16時36分
    NAME : チロルさん
    EMAIL:
    U R L:


    去年の大株のフクシアを買い、冬越しに成功しました。今も葉っぱは青々と元気なんですが、花が咲きません。 どうしてでしょうか?フクシアの寿命でしょうか?原因、対処法があったら教えてください。

 
[15530] (1) Re: [15517] フクシアが咲きません。なぜでしょう?  
DATE : 05/07/04(月) 23:16
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


越冬も大切ですが、夏越しの方が難しい。大抵は日当たりさえ良ければ、咲くはずですが、日当たり不足とか、肥料過多で徒長ぎみなのでは無いでしょうか。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/fuchsia3.htm
3月に刈り込みを兼ねて、挿し木し1ケ月後に、そこそこの鉢に3本程度纏め植えし摘心して、枝を沢山出せば、葉の付け根から花穂が垂れるものですが。
なぜでしょうね。(・・?






- Step Bank -