ガーデニングの家庭の医学「ヤサシイエンゲイ」


[トピック一覧] [使い方] [記事一覧] [キーワード検索] [過去ログ]

過去ログページ: 【】 [281] [280] [279] [278] [277] [276] [275] [274] [273] [272] [271] [270] [269] [268] [267] [266] [265] [264] [263] [262] [261] [260] [259] [258] [257] [256] [255] [254] [253] [252] [251] [250] [249] [248] [247] [246] [245] [244] [243] [242] [241] [240] [239] [238] [237] [236] [235] [234] [233] [232] [231] [230] [229] [228] [227] [226] [225] [224] [223] [222] [221] [220] [219] [218] [217] [216] [215] [214] [213] [212] [211] [210] [209] [208] [207] [206] [205] [204] [203] [202] [201] [200] [199] [198] [197] [196] [195] [194] [193] [192] [191] [190] [189] [188] [187] [186] [185] [184] [183] [182] [181] [180] [179] [178] [177] [176] [175] [174] [173] [172] [171] [170] [169] [168] [167] [166] [165] [164] [163] [162] [161] [160] [159] [158] [157] [156] [155] [154] [153] [152] [151] [150] [149] [148] [147] [146] [145] [144] [143] [142] [141] [140] [139] [138] [137] [136] [135] [134] [133] [132] [131] [130] [129] [128] [127] [126] [125] [124] [123] [122] [121] [120] [119] [118] [117] [116] [115] [114] [113] [112] [111] [110] [109] [108] [107] [106] [105] [104] [103] [102] [101] [100] [99] [98] [97] [96] [95] [94] [93] [92] [91] [90] [89] [88] [87] [86] [85] [84] [83] [82] [81] [80] [79] [78] [77] [76] [75] [74] [73] [72] [71] [70] [69] [68] [67] [66] [65] [64] [63] [62] [61] [60] [59] [58] [57] [56] [55] [54] [53] [52] [51] [50] [49] [48] [47] [46] [45] [44] [43] [42] [41] [40] [39] [38] [37] [36] [35] [34] [33] [32] [31] [30] [29] [28] [27] [26] [25] [24] [23] [22] [21] [20] [19] [18] [17] [16] [15] [14] [13] [12] [11] [10] [9] [8] [7] [6] [5] [4] [3] [2] [1] 【


  [25083] ゴーヤの花が咲きません。
    DATE : 2006年08月06日(日) 21時54分
    NAME : はるさん
    EMAIL:
    U R L:


    はじめまして、皆さんに教えていただきたいのですが、
    ゴーヤを育てているのですが、一向に花が咲いてくれません。
    雄花、雌花どちらもです。 日当たりが悪いのかななんておもっているのですが・・とりあえず、もさもさ上へ伸びていっています。まだつぼみも見当たりません。どうしたらいいのでしょうか。
     よろしくおねがいします。

 
[25089] (1) Re: [25083] ゴーヤの花が咲きません。  
DATE : 06/08/07(月) 00:34
NAME : じぃさん
EMAIL:
U R L:


ウチも日当たりの悪いとこのは、まだ花咲かないね(北陸です)。
成長も遅いし。けど梅雨が明けてからは徐々に伸びてきてる気がする。

日当たりいいとこのはちゃんと花咲くし、実も一個なってる。

やっぱ日当たりじゃないのかな。暑いとこの野菜だし、
これからが勝負どこちゃうかな。
どうしたらいいかと、日当たりならばそうそうどうにかできるもんかな。

 
[25137] (2) Re: [25083] ゴーヤの花が咲きません。  
DATE : 06/08/08(火) 01:43
NAME : VITAさん
EMAIL:
U R L: http://vita.easter.ne.jp/


はるさんはゴーヤーははじめて育てられるのですか?
いつごろ植えつけました?

もさもさになっているとのお話ですが、ゴーヤーは他の野菜よりも
ずっともさもさになるんですよ〜。
どの位の大きさなのかをお書きいただくと、目安になるかもしれません。

また、脇芽は伸びているようですか?
雄花は大きくなれば勝手に咲きますが、雌花は子蔓孫蔓を大きく伸ばさないと
花が咲きませんよ。




  [24913] アロエに白い粉??がついてる!
    DATE : 2006年07月31日(月) 22時39分
    NAME : ゆみさん
    EMAIL:
    U R L:


    こんばんわ。突然なんですがアロエに白い粉みたいなのが付いてるんですが、なんだかわかりません(≧o≦)誰か教えてください!触った感じは、粘ってたかな??ホームセンターの園芸で働いててけっこう前からあったんですが・・・。

 
[24937] (1) Re: [24913] アロエに白い粉??がついてる!  
DATE : 06/08/01(火) 19:42 *
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


なんでしょうねえ。
アロエの樹液の可能性があるかな〜と思って調べましたが、わかりませんでした。
園芸売場だと、たくさん鉢があるんでしょうね。もしかして、上のほうからほかの植物の樹液が落ちてくる、ということはないですか?

「白い粉」も、どんな感じなのか、もう少し詳しく説明してくださいな。
うっすらカビのような感じだったら、ウドンコ病?
きらきらした感じなら、アブラムシかカイガラムシ?
ポツポツとした点になっていれば、それ以外の吸汁害虫かもしれません。

 
[24944] (2) Re: ありがとございます。  
DATE : 06/08/02(水) 01:46
NAME : ゆみさん
EMAIL:
U R L:


返信どうもです!白い粉なんですが見た目は、砂糖みたいで、触るとネバネバしてます。近くには、観葉植物があるけど離れているのでそれは違うかな〜?やっぱり病気ですかね??調べてくれてありがとうございました!

 
[25135] (3) Re: [24944] ありがとございます。  
DATE : 06/08/08(火) 01:32
NAME : VITAさん
EMAIL:
U R L: http://vita.easter.ne.jp/


> 触るとネバネバしてます。

病気じゃなくて、コナカイガラムシじゃないでしょうか?
ぽーさんが可能性をいくつか上げてくれていますので、検索してみてくださいませ〜。




  [25040] マンでビラ ローズジャイアンツ
    DATE : 2006年08月05日(土) 18時00分
    NAME : ひぐちさん
    EMAIL:
    U R L:


    7月20日に購入したのですが、花芽が沢山あり咲いています。しかし、鉢が小さく、つるも伸びてきまして鉢が小さくなってきました。もう少し大きな鉢に植え替えたいのですが、植え替えの時期は何時が良いでしょうか。また、植え替え時の注意がありましたらご教授下さい。

 
[25129] (1) Re: [25040] マンでビラ ローズジャイアンツ  
DATE : 06/08/08(火) 00:23
NAME : ゆえさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは、ひぐちさん。埼玉県在住のゆえです。

今の生育旺盛で、蕾を沢山持っているマンデビラを植え替える場合は、
根鉢を壊さず(鉢からスポット抜く感じ)、ひとまわりかふたまわり大きい鉢に、
そ〜っと植え替えます。この作業を「鉢増し」と言います。
今の時期の植替え方法としては、1番無難です。

それでは、本来の植替え時期はと申しますと、春の彼岸が過ぎて、
ソメイヨシノの開花の声を聞くときです。
植替えに際しての注意は、根がぐるぐるに回っていたら、少し解すことは必要です。
あまり、怖がらずに、しかし、丁寧に解してください


ただ、マンデビラは、冬期、室内に取り込む必要があります。
そのとき、大きい鉢のままだと置き場に困ったりすることがありますよね。
そういうときは、秋に挿し木苗を多めに作り、それを越冬させると楽ですよ。
春になって、その挿し木苗の芽が動き出したら、大き目の鉢に植え付けて、外に出す。
家では、毎年この方法です。




  [25020] 柑橘類の木酢液散布について
    DATE : 2006年08月05日(土) 00時03分
    NAME : マーさん
    EMAIL:
    U R L:


    こんばんは〜。回答者の皆様、いつもお世話になっておりますm(_ _)m

    昨年の秋にみかんの鉢植えを買って、今年の6月に庭に地植えしたのですが、
    無事に根付いたのか新芽も出て、ひとつだけ実が育ち始めている状態です。

    標題について、ウチの庭には十数本のバラがあり、滋養のために時々木酢液を薄めて撒いていますが、
    みかんにも同じように撒くのはどうなのでしょうか。
    柑橘類は弱アルカリ性の土壌を好むと本には書いているので、やはり酸性の木酢液は控えるべき、
    または散布に問題は無くても、木酢液は柑橘類に対して特に何の効果もない、等々
    ご存知でしたら教えて下さい。

    ちなみに、植付け時には元肥として鶏糞や油かす、化成肥料(8:8:8)を土に混ぜています。

 
[25021] (1) Re: [25020] 柑橘類の木酢液散布について  
DATE : 06/08/05(土) 03:52
NAME : Iwasakiさん
EMAIL:
U R L:


まず、木酢液の使用した場合の効能ですが、葉面散布の場合は、害虫の忌避と農薬の効果を高めます。
土壌散布では、有用微生物の増加と肥料の効果を高めます。
又、酸性度の問題ですが、土壌散布された木酢液は、微生物により分解される為、殆んど問題には成りません。
其れよりも、有用な菌類の増殖を助ける為植物に取っては良い物だと思います。
ただ、木酢液は有機肥料と併用すると効果を発揮します。
一つ注意しないといけないのは、製品純度のばらつきや、無名の粗悪品が市場に出回っています。
その様な物を使用した場合の安全面(混入発癌性物質等)での被害は、自己責任に成ります。

 
[25084] (2) Re: [25021] [25020] 柑橘類の木酢液散布について  
DATE : 06/08/06(日) 22:31
NAME : マーさん
EMAIL:
U R L:


Iwasakiさん、ご回答ありがとうございました!

> 又、酸性度の問題ですが、土壌散布された木酢液は、微生物により分解される為、殆んど問題には成りません。
そうでしたか、安心しました。酸性ということにあまり過敏にならないほうが良さそうですね。

> ただ、木酢液は有機肥料と併用すると効果を発揮します。
有機肥料と併用で効果が発揮されるというのは、初めて知りました。
たまたまですが、みかんの植え穴には冬場から生ゴミ堆肥をせっせと作り込んでいたので、
有機質の土壌になっていると思います(植付け中、ミミズの姿もチラホラと…)。
散布したら確実に効果が期待できそうで、嬉しいです♪

> 一つ注意しないといけないのは、製品純度のばらつきや、無名の粗悪品が市場に出回っています。
> その様な物を使用した場合の安全面(混入発癌性物質等)での被害は、自己責任に成ります。

よく聞く話ですよねぇ…。
私はたいてい近くのホームセンターで木酢液を購入するのですが、種類も限られている上、
それらのほとんどが「良品」であるような内容が記述されており、素人の私には区別が付きません。
わからないままに購入し、ニンニクを漬け込んで自分なりに改良(?)してみたりしているのですが。
良品の基準は、結局のところ「値段」に尽きるのでしょうか…???

 
[25093] (3) Re: [25020] 柑橘類の木酢液散布について  
DATE : 06/08/07(月) 07:56
NAME : Iwasakiさん
EMAIL:
U R L:


木酢液や竹酢液は、水苔や土等と同じく、園芸用の資材扱いで販売されている様です。
木酢液や竹酢液に良品の基準は、今の所有りません。
どちらかと言うと、製造メーカーや販売店を信頼しての使用です。
値段もある程度は、反映されるとは思いますが、悪質な物の価格が安いとは限りません。
一般の有機肥料や農薬等の様に、法律での成分表示等の義務は有りませんから、自己責任で使用するしか有りません。

 
[25125] (4) Re: [25020] 柑橘類の木酢液散布について  解決しました!
DATE : 06/08/07(月) 23:09
NAME : マーさん
EMAIL:
U R L:


園芸用の化学薬品も、例えばJASの認定を受けている等の基準があれば安心ですよね?
木酢液の発ガン性や人体への他の影響も、どの程度の使用で発症率が高まるのか定かではなく、
メーカーの選択、使用するしないも自己責任といえるのでしょうね。
幸か不幸か、薬剤にはアレルギーも無く、「農薬反対!」というポリシーも特に無いのですが、
薬剤散布時の防御服(?)着用が面倒で、ウチはバラにさえ農薬代わりの唐辛子焼酎のみで…(^_^;
農薬に準拠するのは木酢液くらいなので、これからも気を付けて使用していきたいと思います。
Iwasakiさん、本当にありがとうございました!




  [25025] ガザニアの手入れについて。
    DATE : 2006年08月05日(土) 10時23分
    NAME : ガザニアさん
    EMAIL:
    U R L:


     ガザニアが綺麗に広範囲に広がって育っていたのですが、車のタイヤにひかれ、葉っぱが枯れました。根のほうは大丈夫なようで、よく見ると小さい葉っぱが付いてきたところもあるようですが、後の手入れは、どの様にすればいいのでしょうか?

 
[25096] (1) Re: [25025] ガザニアの手入れについて。  
DATE : 06/08/07(月) 10:11
NAME : ゆえさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは、ガザニアさん。埼玉県在住のゆえです。

車に轢かれてしまったのは、残念で無念だったでしょうね。
でも、ご心配は要らないですよ。
その根元の方にある小さな芽が、放っておいても、
すくすく育ちますのでそのままで良いですよ。
成長も早い植物ですからね、今年中に花をつけると思いますよ。

ガザニアに「手入れ」と言うほどのものは、あまりないと思いますが、
大株になると、地面に接している部分が、禿げ上がってきたりします。
見苦しいとお感じになるなら、任意の場所で切り戻してください。
暫くすると、新芽が伸びてきますよ。

また、切り戻したものは、挿し木に使えますので、増やしたい場合は、お試しください。

家は、数年前の真冬に戸外でズボラ挿ししたものが、今、蔓延っています。
邪魔な場所まで伸びてくると、所構わず、バシバシ切ってしまっています。

ガザニアは、地植えにしている限り、肥料もいらず、手間がかかりません。
しかし、6号以下の鉢植えにすると、調子を崩しやすいように感じます。

 
[25105] (2) Re: [25025] ガザニアの手入れについて。  
DATE : 06/08/07(月) 13:35
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



そのままほっておけばよい。
ガザニアの生育温度は、20度前後ですから、春と秋の花と割り切ったほうが楽
です。
元気の良いガザニアを良く観察すると、葉が生い茂っています。この葉で、株
もとの根を、直射日光から保護しています。従って、小株とか鉢植えは、マル
チングしたり、板で植木鉢を断熱してあげないと、枯れたり弱ったりしてしま
います。又乾燥しすぎても、枯れたり弱ってしまいます。特に弱っている株は
(葉が少ない)、地温の上昇でますます根が弱ります。・・・夏場は地温を下げ
る。根が変形性直根で髭根が少ないために弱い。

その他、良く過失に弱いと言われますが、根が常に湿っていると言うことです
が、そのほかに、茎が短く、葉が生い茂っている為に、風通しが悪く、株元に
黴が生えたり、茎葉が腐ってしまいます。特に梅雨から晩夏までは、株を立て
るとか、間引き剪定するとかして、風通しを図ってあげればよい。又下葉の枯
れ葉を摘んだり、排水の良い土に植えたり、斜面に植えたり、排水溝を作った
り、株元に潅水して、下葉をぬらさないようにするとかも良い。



 
[25122] (3) Re: [25105] [25025] ガザニアの手入れについて。  解決しました!
DATE : 06/08/07(月) 22:46
NAME : ガザニアさん
EMAIL:
U R L:


> ・
> そのままほっておけばよい。
> ガザニアの生育温度は、20度前後ですから、春と秋の花と割り切ったほうが楽
> です。
> 元気の良いガザニアを良く観察すると、葉が生い茂っています。この葉で、株
> もとの根を、直射日光から保護しています。従って、小株とか鉢植えは、マル
> チングしたり、板で植木鉢を断熱してあげないと、枯れたり弱ったりしてしま
> います。又乾燥しすぎても、枯れたり弱ってしまいます。特に弱っている株は
> (葉が少ない)、地温の上昇でますます根が弱ります。・・・夏場は地温を下げ
> る。根が変形性直根で髭根が少ないために弱い。
>
> その他、良く過失に弱いと言われますが、根が常に湿っていると言うことです
> が、そのほかに、茎が短く、葉が生い茂っている為に、風通しが悪く、株元に
> 黴が生えたり、茎葉が腐ってしまいます。特に梅雨から晩夏までは、株を立て
> るとか、間引き剪定するとかして、風通しを図ってあげればよい。又下葉の枯
> れ葉を摘んだり、排水の良い土に植えたり、斜面に植えたり、排水溝を作った
> り、株元に潅水して、下葉をぬらさないようにするとかも良い。
>
> ・


 
[25123] (4) Re: [25096] [25025] ガザニアの手入れについて。  解決しました!
DATE : 06/08/07(月) 22:49
NAME : ガザニアさん
EMAIL:
U R L:


> こんにちは、ガザニアさん。埼玉県在住のゆえです。
>
> 車に轢かれてしまったのは、残念で無念だったでしょうね。
> でも、ご心配は要らないですよ。
> その根元の方にある小さな芽が、放っておいても、
> すくすく育ちますのでそのままで良いですよ。
> 成長も早い植物ですからね、今年中に花をつけると思いますよ。
>
> ガザニアに「手入れ」と言うほどのものは、あまりないと思いますが、
> 大株になると、地面に接している部分が、禿げ上がってきたりします。
> 見苦しいとお感じになるなら、任意の場所で切り戻してください。
> 暫くすると、新芽が伸びてきますよ。
>
> また、切り戻したものは、挿し木に使えますので、増やしたい場合は、お試しください。
>
> 家は、数年前の真冬に戸外でズボラ挿ししたものが、今、蔓延っています。
> 邪魔な場所まで伸びてくると、所構わず、バシバシ切ってしまっています。
>
> ガザニアは、地植えにしている限り、肥料もいらず、手間がかかりません。
> しかし、6号以下の鉢植えにすると、調子を崩しやすいように感じます。


 
[25124] (5) Re: [25025] ガザニアの手入れについて。  解決しました!
DATE : 06/08/07(月) 23:05
NAME : ガザニアさん
EMAIL:
U R L:


 アドバイスを下さった ゆえさん、CB大阪さん。
いろいろと詳しく、説明を有難うございました。
今まで、放ったらかしでも、綺麗に咲いていたガザニアだけに、どうすれば良いか分からず、内心ショックでした。
今日、所々切戻してみました。新芽の出るのを楽しみに待ってみます。
とても役に立ちました。有難うございました。




  [24975] 何かのフン?
    DATE : 2006年08月03日(木) 06時41分
    NAME : よろしくお願いしますさん
    EMAIL:
    U R L:


    芝生の中に土が盛り上がってます、
    ミミズのフンだと思うのですが?
    何か対処方法はありますか?
    良い薬があればよろしくお願いします。

 
[25004] (1) Re: [24975] 何かのフン?  
DATE : 06/08/04(金) 09:52
NAME : さくさん
EMAIL:
U R L:


ミミズのフンかどうかは分かりかねますが、
もしミミズだとしたら土を豊かにしてくれる
益虫ですので、薬などまかずそのままにして
おいた方が庭には良いと思いますが。

ミミズが10000匹も土の上をうねうねしていて
とても正視に耐えられない、というなら又話は別ですけど・・。

お答えになっていないようで申し訳ありません。

 
[25008] (2) Re: [24975] 何かのフン?  
DATE : 06/08/04(金) 12:43
NAME : ウミユスリカさん
EMAIL:
U R L:


私は、深いところの土壌を節食して団粒化した糞を地表に排泄するタイプのミミズでほぼ間違いないと思います。確かにゴルフ場ではグリーンの美観を維持するため、あるいはミミズを食いに来るモグラの侵入を防ぐために、このタイプのミミズを害虫視して、実際に駆除をしていますが、私はそういう管理は庭園生態系の視点からは健全なものとは感じられません。さくさんのおっしゃるように、ミミズの活動によって植物の生育に適した土壌が形成されているからです。ミミズを排除してしまうと、より化学物質に深く頼りきった園芸に隘路のようにはまり込んでいってしまうような気がします。

 
[25119] (3) Re: [24975] 何かのフン?  
DATE : 06/08/07(月) 22:22
NAME : ピーチさん
EMAIL:
U R L:


現在、庭に出ると、土の中にミミズにコオロギやら沢山のものを目にしますが、本当にミミズがフンをしたのでしょうか?ミミズというのは、本当に土を豊かにしてくれる神様みたいなものです。そんなに、特別気にしなくても大丈夫な気がしますよ。




  [25107] 朝顔の葉がどんどん枯れる
    DATE : 2006年08月07日(月) 14時57分
    NAME : じゅんじゅんさん
    EMAIL:
    U R L:


    小学生の子供が持ち帰った朝顔。七月に固形肥料の置きすぎ、水のやりすぎがあり、その後どんどん元気がなくなりました。肥料は追加で置いた翌々日から葉が急に黄色くなったのであわてて肥料を取り除き、水のやりすぎはこちらのサイトをみてからあげすぎに気をつけるようにしましたが
    ドンドン葉がおち、新しく葉ができてきても小さいうちに黄色くなって育ちません。いまでは、茎と種だけが骸骨のように悲しく残っています。
    なんとかまた元気に花は無理でも葉が生い茂るようにならないでしょうか。

 
[25113] (1) Re: [25107] 朝顔の葉がどんどん枯れる  
DATE : 06/08/07(月) 20:40
NAME : りんどうさん
EMAIL:
U R L:


種が出来て寿命がきたのでしょうか?
うちのも種が多く、新しい花が少ないです。




  [25112] クレマチス 篭口
    DATE : 2006年08月07日(月) 19時03分
    NAME : つくしさん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちわ。クレマチスに詳しい方教えていただけますでしょうか?

    育て方ではなく、お花の咲き方なのですが、15株ほどクレマチスを育てていますが、篭口は花が咲いていない時がなく、次から次へと咲きつずけています。
    他のクレマチスは大抵、剪定してから○日後に咲くと思うのですが、この篭口のように次から次へと咲く他のクレマチスをご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さいませ。
    宜しくお願いいたします。




  [25106] オリーブの葉の病気について・・・
    DATE : 2006年08月07日(月) 14時38分
    NAME : ナツコさん
    EMAIL:
    U R L:


    現在マンザニロとナバディロ・ブランコ(購入して4年目)を育てているのですが、2ヶ月ほど前から葉の先端に黒くネバネバしたものが付着し、その後葉っぱ全体が埃っぽくなるという症状が出ています。

    昨年から花が付きだし、今年は結実、現在2cmほどに育っています。
    実に影響はなく、新芽もたくさん出てきていますが、葉っぱの病気はむしっても広がる一方です。
    薬を使ったほうが良いのかと思うのですが、何の病気かわからないので困っています。

    病名と対処方法を教えて下さい。
    また、薬を使った場合、実に影響はありますか?

    よろしくお願いします。




  [24723] サンセベリアの用土にきのこがっ!
    DATE : 2006年07月24日(月) 23時43分
    NAME : りこさん
    EMAIL:
    U R L:


    8ヶ月ほど前にもらったサンセベリアですが、最近、用土に小さな小さな
    薄灰色のかさをもつ「きのこ」がぽちぽちと生えてきています。
    夏場も乾かし気味に、ということでしたので、3日に一度くらいの割合で
    水を与えてきているのですが、それでも過湿気味だったのでしょうか、
    どうみても「きのこ」が生えてきているんです。
    幸いサンセベリアの株自体は元気で育っていますが、用土、どうしたらよいの
    でしょうか?きのこが繁殖している表面の土だけとればいいのでしょうか?
    それとも思い切って植え替えたほうがいいのでしょうか?
    観葉植物自体、そだてるのはまったく初めてなので、簡単なことでも
    できるだけ詳しくアドバイスいただければ幸いです。
    よろしくお願いします。

 
[24740] (1) Re: [24723] サンセベリアの用土にきのこがっ!  
DATE : 06/07/25(火) 16:17
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



どのようなことでも良ければ、適当に文字を並べます。

茸の発生原因。
長雨で、温暖多湿になった。
木質腐葉土など、腐食性の有機質が混ざっていた。
雨の前や雨降りは通常、風が無い。雨後や夕立・台風は、風がきつい。
風通しが無い。

来週になれば、梅雨も終わり、高温な日々が続き、土壌も水分の蒸発乾燥時期
となりますから、茸の発生は収まるでしょう。
茸自体は、草本植物には、無害です。生態樹木に寄生する茸は幹を腐食させる
ものもあります。(有害)。ただ、茸が生える環境は、黴など他の病気を併発さ
せる場合も多いので、好ましい環境とはいえません。
又、黴や茸は、大気水分を集める性質もありますので、その点も危惧しなくて
はなりません。

対策として、箸でつまみ捨てる。表土を乾かす。風通しを図る。小粒の砂・鹿
沼土でマルチング被覆する等が良いでしょう。

例えば、鉢底から、排水がら石(2割り)。・・・培養土(5-6割り)・・・砂や鹿
沼土等の小粒(2-3割り) ・・・いずれも容積比では無く、高さ比率。

サンセベリアの性質。
赤道直下北の熱帯アフリカの西側、コンゴの荒野付近が発祥の地です。
気温は25度前後と安定してしますが、5月が大雨で、6-7月になれば、雨が降り
ません。そこで、乾燥に強い、コーヒーを細々と造っています。
コーヒーの摘み取りは、しんどいので、原住生活を取り上げ、生活様式を変
え、貧乏人を作る必要があります。又長続きする労働力を確保させる為に、実
現する事の無い、夢を持たせる必要があります。教育もしてはいけません、こ
れがプランテーション経営のからくりです。あるときは、贅沢(楽な仕事回
す。賃金は無し・大抵はお祭りで済ます)に、あるときには、不作時に餓死さ
せる。最近は、内戦を起こして、有益か有害かを篩に掛ける。政権を変える。

このような環境ですから、サンセベリアは、茎を地下に埋めて、乾季を乗り越
える手段をとりました。葉と花だけを地上に出します。
幸い、陰陽・乾湿・寒暖の管理がし易く(過湿・低温にやや弱い)、葉が異様な
ので、観葉植物として、人気が有ります。
繁殖も、株分け・茎挿し・葉挿しも簡単です。ただ、地上部の成長は遅い。
(早く大きくなると、乾季に困る。)
このことから、観賞用として深い鉢に植えがちですが、栽培上は横広の浅鉢
(10cm前後)が望ましい。
潅水は、夏場で10日間隔、冬場で無しか、数滴で良い。

葉の株元が、倒れれば、根腐りしているので、引き抜いて、水洗いし、1-3日
陰干しする。そして、植えつける。

白黄色の縁取りは、突然変異と考えればよい。(通常販売されていますが)
普通は、緑葉に斑模様で、縁取りは無い。挿木や新芽によっては、先祖がえり
する。(縁取りが無い)

花を咲かすのには、小さい鉢に、沢山葉を出させ(30-40cm程度)、乾燥させな
がら育て、翌春に、鉢事土に埋め、日当たりを良くし、植木鉢に、潅水しな
い、鉢の下に、潅水すると、錯覚して、夢を見る。そうすれば、花が咲く。
苛め抜いて、苛め抜いて、時節になれば、実現する事の無い夢を見させる。
と良いかもね。(^^)v

花には、花茎に蜜が付く。甘いですが、私個人としては、軽微な有害蜜と想像
しています。理屈は、日本の虫がよらない。私は、舐めたものの、動物的本能
で、吐き出しました。甘いものです。癖が無い甘さです。

その他、空気浄化とか、マイナスイオンとか、電磁波吸収するとか、イロイロ
と紹介されていますが、根拠は無い。ただ、ブームをつくり出す為の販売促
進・ムードつくり。元々は、宇宙船の快適生活空間を作る為に、アメリカで研
究されている事は事実で、有望な植物の一つとして、候補に挙がっているとい
う程度。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/sanse1.htm



 
[24754] (2) Re: [24723] サンセベリアの用土にきのこがっ!  
DATE : 06/07/26(水) 09:57
NAME : 越後屋さん
EMAIL:
U R L:


りこさん、こんにちは〜

観葉植物の鉢や、冬に室内に入れた鉢にキノコが生えるというのはよくある事なので問題はないですよ。
腐葉土に生えたのかもしれませんね。キノコは抜いて下さい。
通風が悪かったり、用土がなかなか乾かなかったりする時によく生えるようですが、意外と乾いた土にも生えたりするんですよね。
雨が続くと庭の花壇にも出たりします。
気になるようでしたら、殺菌剤を潅水してみてはどうでしょうか?
その場合、希釈は各殺菌剤の説明書に従って下さいね。

 
[25058] (3) Re: [24740] [24723] サンセベリアの用土にきのこがっ!  
DATE : 06/08/06(日) 11:50
NAME : りこさん
EMAIL:
U R L:


CB大阪さん

回答ありがとうございました。
サンセベリアの豆知識までたくさん書き込んでいただいて
とても勉強になりました。

梅雨明けしてから用土の表面に生えてたきのこが
日々元気をなくしています。サンセベリアは大丈夫ですが。
提案くださった方法を試してみたいと思います。

 
[25059] (4) Re: [24754] [24723] サンセベリアの用土にきのこがっ!  
DATE : 06/08/06(日) 11:53
NAME : りこさん
EMAIL:
U R L:


越後屋さん

回答ありがとうございました。
最近の暑さできのこのほうはめっきり弱っています。
引き抜いた後、殺菌剤、ですね、試してみたいと思います。

 
[25062] (5) Re: [24723] サンセベリアの用土にきのこがっ!  
DATE : 06/08/06(日) 14:13 *
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


りこさん
きのこを育てる気がないのなら、経過観察なんかしてないで、さっさと抜いてくださいな。また新しい菌糸をばらまいちゃいますよ〜。(ーー;)

それと、「引き抜いた後、殺菌剤」は、よほどうじゃうじゃ生えて気持ち悪くて仕方ない、とか。有害な(たとえば白モンパ病とか白絹病とか)カビがびっしりとか。そういう場合にとる非常手段であって、無害なよくあるきのこには、私はオススメしません。
越後屋さんも「気になるようでしたら」と、断ってらっしゃるでしょ。

土のなかにはカビやきのこの菌糸を含めて、いろんな微生物が同居しています。ふだんはおとなしくしていますが、たまたま条件(温度・湿度・栄養など)がそろうと表に出てきて、人間が気づくことになります。
お風呂場に発生するカビなんかもそうですね。カビの胞子自体はどこの家でも空中を漂っているけど、湿気の多いところ・湿気の多い時期になると生えてくる。

でも土中微生物のなかには、有機質を分解して土の力を向上させるなど、有用な働きを持つものもたくさんいるんですよ。というか、そういう有用微生物が元気で活動できるのはいい土、と言っていいと思います。
殺菌剤をまくと、有用かどうかに関係なく殺しちゃうことになります。
土中バランスがくずれて、一時的にしても土のパワーがおとろえますよ。

みなさんお書きのように、室内の鉢植えでも、何かの拍子できのこやカビが生えてくるのは「よくあること」なんです。
ただ、きのこやカビが殖えやすい条件は、植物にとっては不適な場合(たとえば水遣りが多すぎて土がじめついている、など)が多いので、それはチェックしたほうがいいよ、と。私もこんな場合は、自分の管理法を見直すいいきっかけをもらった・・・と考えることにしています。
目ざわりなものにはなんでも薬、という考え方は、やめたほうがいいんじゃないかな〜。

 
[25102] (6) Re: [25059] [24754] [24723] サンセベリアの用土にきのこがっ!  
DATE : 06/08/07(月) 12:23
NAME : さくさん
EMAIL:
U R L:


私もぽーさんと一緒で、殺菌剤まくのは関心しませんね〜。

過湿で生えるきのこなんて植物には無害ですから、放って置けば
そのうち消えちゃいますよ。私なんて面倒で抜きもしない・・。(笑)

 
[25103] (7) Re: [24723] サンセベリアの用土にきのこがっ!  
DATE : 06/08/07(月) 12:44
NAME : ウミユスリカさん
EMAIL:
U R L:


ちなみに、きのこは菌類の生殖器にすぎませんので、いくらむしったところで、地下の菌糸体の生育に影響は及ぼしません。植物でいえば、花を摘むのと同じことです。園芸で植物への害を真剣に考えないといけないきのこは、ナラタケのような木材腐朽菌の一部だけです。草本の鉢に出てくるきのこで植物に害を及ぼす寄生菌はほとんどないと考えていいかと。




  [25070] スイカペペが毎回毎回かれます。
    DATE : 2006年08月06日(日) 17時03分
    NAME : スイカ健太さん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちは、とてもいつも悲しい思いをしているのですが、ペペロミアのアルギレイア スイカペペを育てると必ず駄目になってしまいます。 過湿に弱いと聞いていたので、水はほとんど与えていません。 サボテンなんかと同じで根腐れするのだと。一度弱った株に水を与えると余計に弱り、枯れるのを加速させた想いがあります。 私は沖縄に住んでいるのですが、気候がマズイのでしょうか? 勿論直射日光なんて当ててはいません。 どうしたら良いのか分かりません。 葉差しにトライした時も、黒く枯れていくだけで全く芽や根はでませんでした。 どなたか私にアドバイスを宜しくお願いいたします。

 
[25072] (1) Re: [25070] スイカペペが毎回毎回かれます。  
DATE : 06/08/06(日) 17:18
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


過湿に敏感になっているのは、植物ではなくスイカ健太さんのようですね。
確かに過湿になると地際で腐りやすくなると言われてますが、それで水遣りを
今の時期に控えてしまうと過湿どころか水不足で根枯れを起こしてしまいます
よ。サボテンと同じように考えられてますが、サボテンとは性質的にも違いま
すから、同じように考えない方が無難だと思います。

過湿にさせないためには、水遣りを控えるのではなく置き場所や用土の種類を
考えれば何とか対処が出来るはずです。また風通しも重要で、風通しが悪けれ
ば過湿気味になっても仕方がありませんね。

 
[25075] (2) Re: [25070] スイカペペが毎回毎回かれます。  
DATE : 06/08/06(日) 17:36
NAME : ウミユスリカさん
EMAIL:
U R L:


多くの園芸関係の掲示板を回って感じるのですが、多くの人が「水をやり過ぎない」ということを根本的に誤解しておられます。水をやり過ぎないというのは、ペペロミアでもサボテンでも多肉植物でも同じことで、水遣りの間隔を十分あけてやって鉢の中が水浸しになっている時間を少なくしてやることを意味しており、1回の水遣りで与える水の量を少なくしてやることではありません。彼らも水は必要なのですが、鉢の中に酸欠状態の古い水が、いつまでも滞っていることに弱いだけなのです。

とにかく、1回の水やりはたっぷりと、鉢の底から水が出るまで与えます。こうすると、鉢の隅々にまで水がいきわたり、鉢の底から余分な量の水が抜けるときに、新鮮な空気を土の中に引き込みます。また、鉢の中にたまった老廃物も流しだします。こうした過湿を嫌う乾燥地の植物の場合は、いったん水遣りをすると、次の水遣りは、だいたい鉢の内部の土の上部3分の1が乾燥し、下部3分の2がまだ湿っているという状態にまで乾燥が進んだときです。ここまで乾いたら、また鉢の底から水が流れ出るまでたっぷり与えます。このタイミングはだいたい鉢の土の表面が乾いて2〜3日ということが多いのですが、植物の性質や土質、置いてある場所で微妙に違ってきます。これを会得するには、鉢の底まで土中に竹串を刺しておき、時折引き抜いて湿っている範囲を確認するとよいでしょう。

それに対して、ほとんど水を与えない、与えてもちょろちょろと表面が軽く湿るぐらいに与える、というやり方をすると、土の中の根がある場所には吸水可能な有効な水がほとんどいきわたりません。結果として、鉢の中の根が脱水してミイラ状に枯れてしまいます。そうなってからあわてて大量の水を与えると、乾燥で傷んだところが水浸しになって根ぐされを誘発することもあります。それによって、スイカ健太さんのように「あぁ、やっぱり水を与えたらだめなんだ」とますます誤解を深めてしまう結果になることが多いようです。

 
[25099] (3) Re: [25072] [25070] スイカペペが毎回毎回かれます。  解決しました!
DATE : 06/08/07(月) 11:52
NAME : スイカ健太さん
EMAIL:
U R L:


貴重なご意見大変感謝致します。 有難う御座います。 では、回答していただいた様な事柄に注意して リトライします!

 
[25100] (4) Re: [25075] [25070] スイカペペが毎回毎回かれます。  解決しました!
DATE : 06/08/07(月) 11:54
NAME : スイカ健太さん
EMAIL:
U R L:


ご返答有難う御座います。 又、大変詳しい説明で助かります。 ホント困っていましたので、良い励ましにもなりました。 有難う御座いました。




  [24823] キバナタマスダレは蝶などの蜜源になりますか?
    DATE : 2006年07月28日(金) 14時05分
    NAME : ブルーベルさん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちは、教えてください。蝶や虫が来てくれるナチュラルガーデンを目指しています。秋植え球根のキバナタマスダレやタマスダレに、蝶は蜜を吸いに来てくれるのでしょうか?もし、別の秋植え球根植物で蜜源になれる植物があれば教えてください。宜しくお願いします。

 
[24825] (1) Re: [24823] キバナタマスダレは蝶などの蜜源になりますか?  
DATE : 06/07/28(金) 14:36
NAME : なご実さん
EMAIL:
U R L:


ご質問に対する直接の答えではないのですが、

蝶が来る庭 ということで、
「蜜源植物 蝶」で検索しましたら、「蝶が好む花」というところがヒットしました。
Googleで、「蝶が好む花」を検索してみてください。環境Gooのページが見つかると思います。そこから「バタフライガーデン」へとび、「バタフライガーデンの作り方」をごらん頂くと参考になるかと思います。



私がしっている蜜源植物だと、球根植物ではありませんが、ブットレアには蝶がたくさんきてました。

 
[24902] (2) Re: [24823] キバナタマスダレは蝶などの蜜源になりますか?  
DATE : 06/07/31(月) 09:53
NAME : ブルーベルさん
EMAIL:
U R L:


>なご実さん、情報ありがとうございます。
さっそく「環境Goo」を開いてみました。自然と人に優しい庭づくりに参考になる情報満載で、楽しいサイトですね。球根植物についてはあまり良く分からなかったので、また色々参考図書などを探してみようと思います。
ありがとうございました。(^0^)/

 
[24948] (3) 花で虫を呼ぶために  
DATE : 06/08/02(水) 09:24
NAME : ウミユスリカさん
EMAIL:
U R L:


花でさまざまな昆虫を寄せることを考えるときに、送粉シンドロームという現象を利用すると面白いですよ。昆虫など動物によって花粉を運ぶ植物は、多くの場合特定のパートナーによって確実に受粉が起こるように進化してきています。そのため多くの花は、たとえば蜂とか蝶、鳥、ハナアブといった特定のパートナーにあわせた形質のセットを持っています。そうしたセットのことを、生態学用語で送粉シンドロームというんですね。たとえば、鳥によって花粉を運んでもらう花は、鮮やかな赤い色に鳥の嘴で壊れにくい頑丈な花、濃度の高い大量の蜜といった特長をセットで持っています。デイゴやヤブツバキを思い浮かべてみてください。大型のアゲハチョウなどが好む、蝶媒花の送粉シンドロームを持っている花は、赤い色の部分を花のパーツに持ち、薄い花弁のラッパ型の花を開き、長い雄しべと雌しべが突き出たクサギやツツジ類です。そういうパートナーシップの成り立ちで庭造りをしていけば、実に多様な昆虫が庭を訪れるようになります。

 
[24949] (4) Re: [24823] キバナタマスダレは蝶などの蜜源になりますか?  
DATE : 06/08/02(水) 10:01
NAME : ばんざいうさぎさん
EMAIL:
U R L:


蝶の好む球根植物で私の一番記憶に残っているのはオニユリです
アゲハチョウの種類が好み、アゲハ、黄アゲハ、黒アゲハなどがひっきりなしに来ていましたよ

 
[24960] (5) Re: [24823] キバナタマスダレは蝶などの蜜源になりますか?  
DATE : 06/08/02(水) 19:24
NAME : VITAさん
EMAIL:
U R L: http://vita.easter.ne.jp/


ウチのお庭にも蝶がやってきます。
黒いのとか黒地に黄色とか。
飛んでいる場所ってある程度決まっていて、ウチではダリアの周りを
うろうろしている姿をよく見かけますね〜。
蜜を吸っている様子があるかどうか、今度観察しておきます。

フクシアにはおおきい蜂がやってきます。
これは蜜吸ってるみたいですね〜。

 
[24965] (6) Re: [24823] キバナタマスダレは蝶などの蜜源になりますか?  
DATE : 06/08/02(水) 22:14
NAME : ウミユスリカさん
EMAIL:
U R L:


ほぉ、フクシアの花に来ている蜂がいましたか。原産地の中南米では、ハチドリに依存している花のようですね。

ユリでも、芳香を放つ白系のユリは、昼のアゲハチョウと夜のスズメガの二刀流のようですね。これはクサギでもそうです。ユリは花にアゲハチョウが来るだけではなく、種類によってはルリタテハの幼虫が育つ食草にもなるのでけっこうバタフライガーデンにとってはおいしい植物です。

アゲハチョウ類が非常に多く訪れる植物としては、あと、ソクズ(クサニワトコ)も挙げられます。

 
[24967] (7) Re: [24823] キバナタマスダレは蝶などの蜜源になりますか?  
DATE : 06/08/02(水) 22:20
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



発想を変えて、花蜜を吸いに来さす から 産卵に来さすと考えれば、
一回の飛来時間が長い。
例えば、キンカンなど葉が小さいく柔らかい葉の出やすいカンキツ系とか、
サンショウとかを沢山植える。キャベツを植えるとか。セリとか。(心持日陰
に植える。日当たりは、産卵時に無防備になるので産卵し難い。しかも羽を傷
めない空間も必要)

花蜜は、アザミなど、蜜壷が深く沢山有るのが良い。アザミも一箇所に集中し
て植えるより、数箇所に分けて植えたほうが良い。蝶々は隣の花に飛び移ると
いうより、あちこちへ行ったり来たりとかなり浮気性です。10m四方に配置良
くすれば、蜜を吸う時間も長くなる。兎にも角、蝶々の好きな花を切らさない
事。
http://bookle.jp/search/web/a5a2a5aaa5b9a5b8a5a2a5b2a5cf.htm
http://bookle.jp/search/web/a5a2a5b2a5cfa5c1a5e7a5a6.htm
http://www.h2.dion.ne.jp/~usako/siiku.html

蜘蛛や蜂やカメムシや蜥蜴など天敵を駆除する

蝶々の定住は飛び跳ねるので中々と難しいものです。

園芸相談より、蝶々研究会サイトの方がより的確なレスが集まるかも知れませ
んね。



 
[25098] (8) Re: [24823] キバナタマスダレは蝶などの蜜源になりますか?  解決しました!
DATE : 06/08/07(月) 11:05
NAME : ブルーベルさん
EMAIL:
U R L:


みなさん、多くのレスをありがとうございます!久しぶりにサイトを訪れてびっくりでした。とても参考になりました。「送粉シンドローム」も初めての言葉で、さっそく調べてみたいと思いました。小さな生き物を呼ぶ庭を造るにはバラエティに富んだ植栽が必要なんですね、ありがとうございました。




  [25046] 蜂が飛んでくる
    DATE : 2006年08月06日(日) 08時49分
    NAME : キリンマムガーデンさん
    EMAIL:
    U R L:


    花壇に数匹の蜂が飛んでくるので、びくびくしながら手入れをしてます。
    皆さんは何か対策をなさっていますか?よかったら教えて下さい。

 
[25053] (1) Re: [25046] 蜂が飛んでくる  
DATE : 06/08/06(日) 09:50
NAME : ウミユスリカさん
EMAIL:
U R L:


蜂で危険なのは、社会性の群生活をする、ミツバチやアシナガバチ、スズメバチ類ぐらいで、しかも巣を防衛するときだけです。餌を集めに花に飛んできている状態で、人に襲い掛かってくることは、まずありません。また、そもそも攻撃性を持たない単独生活の蜂が来ている事のほうが多いものです。ご安心ください。

 
[25069] (2) Re: [25046] 蜂が飛んでくる  
DATE : 06/08/06(日) 16:41
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


僕が勤務する会社は屋外の作業ばかりですから、先日に蜂に関しての注意事項
について教育があったばかりです。
教育内容を全部書くと大変ですから、要点だけを書こうかと思います。

まず鉢が花などに飛んでいる時は、巣を作る場所や餌を探しているので危険性
は低いようです。しかし相手は蜂ですから、叩き落とそうとしたり棒を振り回
したりして威嚇すると刺される恐れがあります。何もしないで無視して、蜂か
ら静かに遠ざかるようにすれば襲ってくる事は少ないようです。
軒下などに巣を作っている時も、巣に対して1匹なら人間を襲う事は確率的に
は低いようです。蜂は巣作りに専念しているため、人間の存在は気付いていな
いようです。ただ数が多くなると周囲を警戒するので、近寄ったり棒で落とす
行為をすれば襲ってくる可能性は高いようです。

教育では衣類についても話があり、なるべく黒い服は着用しない方が安全だと
言われました。家で庭仕事をしたり山に散策に行かれる時は、なるべく黒い服
は避けて、黄色い服を着用すると蜂が襲って来ないと言う実験結果があるそう
です。白い服でも構いませんが、黒い模様が無い方がいいそうです。
蜂が人間の近くに来る時は、なぜだか頭付近を飛び交いますよね。茶髪にして
いる方は別かも知れませんが、ほとんどの方は黒髪ですから、蜂は黒髪に対し
て向かってくるのかも知れません。

とにかく蜂を見かけたら追い払わないで、何もしなければ襲ったりはして来な
いはずです。

 
[25073] (3) Re: [25069] [25046] 蜂が飛んでくる  
DATE : 06/08/06(日) 17:19
NAME : ウミユスリカさん
EMAIL:
U R L:


> まず鉢が花などに飛んでいる時は、巣を作る場所や餌を探しているので危険性
> は低いようです。しかし相手は蜂ですから、叩き落とそうとしたり棒を振り回
> したりして威嚇すると刺される恐れがあります。何もしないで無視して、蜂か
> ら静かに遠ざかるようにすれば襲ってくる事は少ないようです。


巣(あくまでも働き蜂の存在する社会性の集団生活をするもののみ、単独生活の蜂は巣の防衛すらしない)のないところで、捕獲して手でつかんでもいないのに攻撃してくる蜂の種類は極めて限られています。実際にそういうタイプの攻撃が危険なのは、オオスズメバチ1種と言っていいでしょう。オオスズメバチはちょっと例外的な蜂で、巣の中の幼虫を自分の巣の幼虫の餌にするために成虫を皆殺しにして占拠した他種のスズメバチやミツバチの巣、成虫の餌にするために占拠した樹液の出る樹木に近づいただけで攻撃してきます。それ以外は社会性の蜂の巣の至近距離で動き回ったり、攻撃を仕掛けたときにのみ、あちらから攻撃を仕掛けてきます。あと、社会性の鉢の中でも非常におとなしく、攻撃性も乏しいはずのマルナハバチに、早春に背中を刺されることが、ごく稀にあります。これは、どうも単独で新しい巣を作る場所を探している若い女王蜂が、巣作りの場所であるネズミの廃巣を探索しているうちに、じっとしている人の服の首筋からもぐりこんでしまい、とんでもないところにもぐりこんでしまったことに気づいて恐慌状態に陥り、刺してしまうというケースのようです。こちらはかなり珍しいケースなので、通常は気にしなくていいでしょう。毒性も非常に弱いですし。

> 軒下などに巣を作っている時も、巣に対して1匹なら人間を襲う事は確率的に
> は低いようです。蜂は巣作りに専念しているため、人間の存在は気付いていな
> いようです。ただ数が多くなると周囲を警戒するので、近寄ったり棒で落とす
> 行為をすれば襲ってくる可能性は高いようです。


軒下に巣を作る蜂のうち、危険なのはスズメバチ類(キイロスズメバチとコガタスズメバチ。オオスズメバチなどはこういう場所には営巣しない。)とアシナガバチ類にほぼ限定されます。しかも、まだ働き蜂が生まれておらず、女王蜂のみで巣作りしているときには、鉄砲玉要員の働き蜂がいないため、無謀な攻撃は仕掛けてきません。働き蜂が増えてくると、多少反撃で殺されても巣が壊滅状態になる恐れはないので、大胆に防衛行動を仕掛けてきます。ですから、まだ働き蜂が生まれる前の段階で、人のよく通るリスクが大きい場所の巣なら除去、まず人が近寄らない場所の巣なら、栽培植物の害虫の強力な天敵になるので、放置というのがよいでしょう。これらの蜂も、巣から離れて餌を探索しているときに人を襲うことはまずありません。

> 教育では衣類についても話があり、なるべく黒い服は着用しない方が安全だと
> 言われました。家で庭仕事をしたり山に散策に行かれる時は、なるべく黒い服
> は避けて、黄色い服を着用すると蜂が襲って来ないと言う実験結果があるそう
> です。白い服でも構いませんが、黒い模様が無い方がいいそうです。
> 蜂が人間の近くに来る時は、なぜだか頭付近を飛び交いますよね。茶髪にして
> いる方は別かも知れませんが、ほとんどの方は黒髪ですから、蜂は黒髪に対し
> て向かってくるのかも知れません。


社会性の蜂の進化の主な舞台となった暖温帯や熱帯に住む人類は、もちろん黒髪の持ち主ですし、人類は猿人の時代から、社会性の大規模なコロニーを作る蜂の巣の中にある、多量の幼虫や、これはミツバチなど一部限定ですが蜂蜜を栄養豊かな獲物として盛んに狩ってきました。また、熊なども人類と並ぶ、蜂の重要な天敵でした。ですから、彼らが黒い毛に覆われたものを巣を防衛するときの主要なターゲットにするという形質は、容易に進化の過程で獲得されたと考えられます。また、この手の蜂の巣を狩る大型哺乳類の弱点は、目や耳といったセンサー(感覚器)部分です。もちろんここには、黒い瞳があり、また黒い耳の穴が口をあけています。蜂の調査で熱帯アジアの大ミツバチに攻撃された三重大学名誉教授の松浦誠先生(今春お亡くなりになられました。ご冥福をお祈りいたします。)の文章では、多くの毒針が、先生のまぶたと耳の穴の周辺、また髪の毛の頭皮に集中していたことが活写されています。ともかく、巣を攻撃された社会性の蜂が黒いものを防衛攻撃の主要ターゲットにすることは、確実なことです。

> とにかく蜂を見かけたら追い払わないで、何もしなければ襲ったりはして来な
> いはずです。


気がつかずに生垣の中などに隠れていた巣を刺激してしまい、威嚇攻撃に出られたときにもっとも危険なこういは、必死で手で振り払おうとしてたこ踊りを踊ってしまうことです。そうすると、相手はますます巣への攻撃を確信して本攻撃に移ってしまいます。明らかに自分を対象とした威嚇飛行を確認したら、その瞬間にすべての動作を凍結して静止、ついで威嚇攻撃を仕掛けた働き蜂が後退した隙に、巣があると思しき場所からじりじりと直線的に離脱、というのが定石です。

もちろん、単に餌や巣材を探して飛び回っている蜂になんら危険性はありませんので、とにかく無視することです。そうすれば、害虫の駆除や果菜類・果物の受粉など、園芸上の利益が非常に大きいのも蜂類の特徴です。

 
[25088] (4) Re: [25046] 蜂が飛んでくる  
DATE : 06/08/07(月) 00:26
NAME : じぃさん
EMAIL:
U R L:


なんだかんだ言われても、蜂ダメな人には怖いもの。
蜂トラップとか花壇の邪魔にならないとこに設置してみてはいかが。

 
[25092] (5) Re: [25088] [25046] 蜂が飛んでくる  
DATE : 06/08/07(月) 05:44
NAME : ウミユスリカさん
EMAIL:
U R L:


> なんだかんだ言われても、蜂ダメな人には怖いもの。
> 蜂トラップとか花壇の邪魔にならないとこに設置してみてはいかが。


じぃさま

確かにそうなんですが、蜂トラップで捕獲可能なのは、スズメバチ類だけです。蜂類一般を一網打尽にすることで、庭から追放することはできません。それでも、現実的に危険なスズメバチ類だけはシャットアウトできるという安心感は得られると思います。

 
[25094] (6) Re: [25046] 蜂が飛んでくる  解決しました!
DATE : 06/08/07(月) 08:20
NAME : キリンマムガーデンさん
EMAIL:
U R L:


沢山のアドバイスを頂けて嬉しいです。
白っぽい服装と帽子にして、刺激しないようにします。
蜂トラップも作ってみたいです。
ウミユスリカさん、園芸道楽さん、じぃさん 有難う御座いました。




  [25068] 柿の木がピンチ
    DATE : 2006年08月06日(日) 16時29分
    NAME : 偏固者さん
    EMAIL:
    U R L:


    庭に30年くらいになります、富有柿があります
    毎年おいしい実を生らしていました
    ところが、今年はまったく生りません
    @新芽が出ましたが、大きな葉っぱに生れませんでした
    A実が生りましたが、全部、花の段階で落ちてしまいました
    ㋑、寒肥を2月にやりました。㋺、消毒は時々しています
    現在、枯れた様子もありません。先日庭師のかたに聞きましたが、
    枯れてないので、このままでいいのではないですか?とのこと
    どのようにしたらいいでしょうか?

 
[25071] (1) Re: [25068] 柿の木がピンチ  
DATE : 06/08/06(日) 17:07
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


「A実が生りましたが、全部、花の段階で落ちてしまいました」と書いてあり
ますが、花の段階で落ちたなら実が成るはずがないのですが。
もし花の段階で落ちたなら、受粉が正常に行なわれなかったかも知れません。

剪定は行なわれているでしょうか。剪定次第で実なりも変化するので、夏と冬
の剪定は行なわれた方がいいと思います。
夏の剪定は翌年の結実を考えて行なうもので、結実する枝を1/3、結実しな
い枝が2/3になるようにします。その年に結実する枝を制限して葉や枝を多
く出せば、来年にその枝に結実するはずです。
枝が混み合っていると結実にも影響が出るので、徒長枝や混み合っている枝を
切って日当たりや風通しが良くなるようにします。
これら夏の剪定作業は、7月上旬までに済ませる必要があります。

冬場の剪定は夏の剪定と異なりますから、果樹の剪定に関する本を購入して読
んで見られて下さい。ここで書くのは長くなりますから、申し訳ありませんが
省略させて下さい。

肥料ですが、柿の場合はカリ分を多く必要とするようですから、そのようにし
て見て下さい。

消毒ですが、何を予防するために散布されたのでしょうか。
また使用された薬剤は何なのでしょうか。薄め方を間違っていませんか。

柿は前年に多く実った時は、次年には少ないと言われています。柿の実が落下
してしまうのは、生理的に柿が落としているとも言われます。

 
[25091] (2) Re: [25068] 柿の木がピンチ  解決しました!
DATE : 06/08/07(月) 04:51
NAME : 偏固者さん
EMAIL:
U R L:


園芸道楽さん ありがとうございました
柿が多く実った翌年は生理的に柿自身が落としているとか
なんとなく分かった気分です
消毒はヘタムシがつくとかでスミチオン乳剤を散布しています
来年2月ごろ剪定してみます
ご回答ありがとうございました




  [25032] パパイヤのハダニの退治方法を教えて下さい。
    DATE : 2006年08月05日(土) 12時58分
    NAME : たむそんさん
    EMAIL:
    U R L:


    鉢植えの7年目のパパイヤを種から育てています。葉の裏に葉ダニがたくさん付いてしまい、葉がまだらに透けています。本で見たら2月に薬剤を散布する。ばかり書いてあり、今どうするか書いてありません。どうにもならないのでしょうか?また、何もしなくても平気なのでしょうか?

 
[25035] (1) Re: [25032] パパイヤのハダニの退治方法を教えて下さい。  
DATE : 06/08/05(土) 13:24
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは。夏の到来とともに、ハダニのご相談が増えてますね〜。
まずはハダニの基礎知識。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu22.html

ここに書いてあるようにハダニは水に弱く、乾燥・高温が好き。
うちでも雨がかかる場所に置いてある鉢にはまだ発生していませんが、雨のかからない軒下の鉢には、ぼちぼち発生が見られます。(@千葉)
室内の観葉植物などはまだ無事ですが、厳重警戒しているところです。

水に弱いので、まず水責めにしましょう。これでかなり、被害が減らせます。
葉の表裏、とくに裏側を重点的に、水で洗い流します。
パパイヤは育てたことがないので葉っぱの強さ(厚さ)がわからないのですが、丈夫な葉でしたら、お風呂場に持ち込んでシャワーで洗い流すのが手っ取り早いです。(鉢はスーパーのレジ袋にでも入れて口をしばっておくと、土がびしょびしょになりません)
シャワーだと水圧が強すぎて葉がいたみそうなら、ジョウロでもいいし、霧吹きでスプレーでもOK(洗剤などの空き容器が使いやすいかも)。
これでだいぶ数が減りますが、卵などは落としきれないので、しばらくは水やりのたびに「葉裏にスプレー」を続けてみてください。

どうしても水で治らないときは薬を使うことになりますが、その場合はかならずハダニによく効く、果樹に使える薬剤を選んでくださいね。

 
[25087] (2) Re: [25032] パパイヤのハダニの退治方法を教えて下さい。  解決しました!
DATE : 06/08/06(日) 23:41
NAME : たむそんさん
EMAIL:
U R L:


詳しい説明、とってもよく分かりました。ありがとうございます。さっそく試してみます!!プロの方ですか?

 
[25090] (3) Re: [25087] [25032] パパイヤのハダニの退治方法を教えて下さい。  解決しました!
DATE : 06/08/07(月) 01:14
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


> プロの方ですか?

いえいえとんでもない。
万年園芸初心者・・・とは言わないまでも
万年「初心者に毛が3本生えた」レベルです〜。(爆)
ここの回答者さん、なかには本業が園芸関係とか、研究者という方もおいでですが
ほとんどは、ただの園芸好きのアマチュアですよ♪




  [25065] ミントが枯れてしまったのですが。。
    DATE : 2006年08月06日(日) 15時26分
    NAME : だいすけさん
    EMAIL:
    U R L:


    1日水やりを怠った事でミントがカラカラになってしまったのですが。。
    一応、水をやって様子を見ている状態です。。

    何か他にした方が良い事ってありますでしょうか?

    申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

 
[25081] (1) Re: [25065] ミントが枯れてしまったのですが。。  
DATE : 06/08/06(日) 20:04
NAME : まりもさん
EMAIL:
U R L:


枯れてしまった枝は切ってしまった方が良いと思います。
あとは毎日地道に水をやり続ければ、又、新しい葉っぱが出てきますよ(^^)
ミントは生命力が強いので、1日水をやらなかっただけで根っこまで死ぬことはないと思います。

 
[25086] (2) Re: [25065] ミントが枯れてしまったのですが。。  
DATE : 06/08/06(日) 23:06
NAME : らいださん
EMAIL:
U R L:


だいすけさん、ご心配ですね。
でも大丈夫だと思います。
我が家のミントもカラカラになったりハダニにやられたりするたびに
丸刈りにしていますが、いつも見事に復活します。
実は2週ほど前に収穫して丸刈りにした鉢があるのですが、
もう20センチくらいぼうぼうに伸びています。
根があれば大丈夫なんじゃないかと思います。

ご心配でしたら普段から枝を3〜4本、空き瓶などに水を入れてさしておくと
2〜3日ですぐに根が出てきますのでスペアを作れると思います。
日が当たればそのスペアの枝も成長します(土に植えたのほどの成長ではありません)。
台所や洗面所のちょっとしたインテリアグリーンにもなって私は好きです。
根がどんどん出てきて伸びる様子をガラス越しに観察するのも楽しい。
で、何日も水遣りができなくて外のミントが駄目になってしまったら
(多分駄目になることはなかなか無いと思いますが)
そのキープしてある枝をまた土に植えればすぐに復活。

私はこのスペアの根がある程度になったらいつまでも水栽培もかわいそうだと思って土に植えてしまうので、必要以上にミントが多くて困っているくらいです。植える数日前にまたスペアのために数本枝を切って活けておくんです。きりがないかもしれません。




  [25051] 青い芋虫、名前教えて
    DATE : 2006年08月06日(日) 09時27分
    NAME : エコロジーさん
    EMAIL:
    U R L:


    庭のクロガネモチの木に6センチぐらいの真っ青な芋虫発見。背中にとげ状の突起がいっぱいあります。何の幼虫かわかる人教えてください。
    とにかく気持ち悪い。

 
[25052] (1) Re: [25051] 青い芋虫、名前教えて  
DATE : 06/08/06(日) 09:47
NAME : ウミユスリカさん
EMAIL:
U R L:


ヤママユガ科のシンジュサンの幼虫の可能性が高そうですね。以前に博多の九州大学の箱崎キャンパスで、クロガネモチノキに大発生しているのを見たことがあります。海外では美智子皇后が皇居でカイコガと一緒に飼育しておられることでも有名な日本のヤママユガと同様に、飼育して高級な絹糸をとるのに使っているところもあります。海外起源の飼育品種はエリサンと呼ばれています。

念のため、下記のリンクで確かめてみてください。
http://www.jpmoth.org/Saturniidae/Saturniinae/Samia_cynthia_pryeri.html

名前の由来は真珠蚕ではなく、神樹蚕。ニワウルシとも呼ばれるシンジュの樹の葉をよく食べることからついた名前です。

 
[25054] (2) Re: [25051] 青い芋虫、名前教えて  
DATE : 06/08/06(日) 10:18
NAME : ウミユスリカさん
EMAIL:
U R L:


幼虫の画像は、こちらのリンクのほうが豊富そうなので、もうひとつ添付いたします。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/2002-10-15-shinnjusann.html

 
[25076] (3) Re: [25054] [25051] 青い芋虫、名前教えて  
DATE : 06/08/06(日) 18:31
NAME : エコロジーさん
EMAIL:
U R L:


ありがとうございました。この芋虫だったです。わかってほっとしました。こんな大きな蛾は見たこともなっかたです。でも気持ち悪いです。

 
[25079] (4) Re: [25051] 青い芋虫、名前教えて  
DATE : 06/08/06(日) 19:01
NAME : ウミユスリカさん
EMAIL:
U R L:


まぁ、確かに異様な突起が背中に並んでいるわ、巨大だわで、芋虫が苦手な方にはかなり気持ちが悪いでしょうね。でも、いったんたくさん発生した場所では芋虫に寄生するヤドリバエが大繁殖して、すぐに発生が下火になってしまうことが多いように感じます。

あと、解決された場合には、ハンドルネーム入力枠の右側の「解決しました」のチェックボックスをチェックされると、解決済みの表示が出るようになります。




  [25013] オリーブの葉が落ちます。
    DATE : 2006年08月04日(金) 19時30分
    NAME : asadaさん
    EMAIL:
    U R L:


    オリーブの葉っぱがかなりポロポロ落ちます。
    なぜでしょうか?

 
[25067] (1) Re: [25013] オリーブの葉が落ちます。  
DATE : 06/08/06(日) 16:24
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


葉が落ちるから対処方法を教えて欲しいと言われても、栽培をしている状況を
詳しく書いて貰わないと答える側も答えようがありませんよ。

まずは植付け状態ですが、鉢植えでしょうか、それとも地植えでしょうか。
鉢植えの場合は鉢のサイズや使用されている用土の種類、水はけ、置き場所、
水はけ状態、光線量、施肥などの情報が必要です。
地植えも同じようなものですが、土壌の状況や水はけ、周囲の樹木状況なども
書かれると答える側も答えやすくなるはずです。また病害虫の発生状況も確認
をして下さい。パッと見ただけでは分らないので、虫眼鏡などで時間をかけて
観察するようにして下さい。




  [25038] 貝母ユリ
    DATE : 2006年08月05日(土) 16時48分
    NAME : 末永知子さん
    EMAIL:
    U R L:


    毎年 葉ばかり出て 花がつきません。 球根をほりあげて植える時期 適した場所など教えてください。 

 
[25066] (1) Re: [25038] 貝母ユリ  
DATE : 06/08/06(日) 16:10
NAME : Sub-Rosa  さん
EMAIL:
U R L:


 ユリ科のバイモ(Fritillaria verticillata var.thunbergii)は球根が十分成長していないために葉ばかり出て花が咲かない場合があります。
この場合は球根を十分に成長させてやると立派な花が咲きます。
 6月頃には葉が枯れて休眠に入ります。
ほりあげて保存する場合はピートモスなどに容れ涼しい日陰で保管します。
球根は日陰の湿った場所を好みます。日向でも作れますが、なるべくなら日陰で育ててください。10月頃に球根を分けて植え付けて、野外で越冬させます。
栽培は簡単で植えっぱなしでも、良く増えます。

学名のフェリチラリアで検索すると、育て方のサイトが出てきます。
http://yasashi.info/hu_00005g.htm




  [25057] 直接、植物には関係ないのですが・・
    DATE : 2006年08月06日(日) 11時18分
    NAME : ももさん
    EMAIL:
    U R L:


    ガーデニングで毎日のお手入れが楽しくてこれからも
    やめられないと思っているのですが、夏になると、
    カナブンやセミ・・特にクマゼミがミミッ・・・っと飛んでくるのが
    凄く恐怖で、たまりません。

    ベランダでガーデニングをしていますが、4階まで飛んできます。(*_*;
    癒されるはずのガーデニングが、最近ちょっとストレスになっています。
    友人は、「昆虫は苦手だからガーデニングは絶対しない!」などと
    言うのですが、私はそれでもめげずに花を育てていきたいのです。
    今は、寄って来ない様に、蚊取り線香ではありますが、
    3ヶ同時に焚いたりお香を燃やしてみたり、ささやかな抵抗をしています。
    セミが、4階まで飛んでこない良い対策など
    ないものでしょうか?
    昆虫が苦手なんて、本当に情けない話ですが
    良い方法がありましたら、よろしくお願いします。

 
[25060] (1) Re: [25057] 直接、植物には関係ないのですが・・  
DATE : 06/08/06(日) 13:49
NAME : らいださん
EMAIL:
U R L:


ももさんこんにちは。
私は初心者なのでもっと詳しい方の回答をお聞きしたいのですが
お向かいのマンションで、
ものすごく長くて太い突っ張り棒をベランダの一番外側の上部に渡して、
そこから大きなネットを下までおろして
完全に外から入れないようにしているお宅があります。
ベランダ全体網の中です。
多分鳩よけだと思いますが・・・。
一例、ご参考になれば幸いです。

 
[25061] (2) Re: [25057] 直接、植物には関係ないのですが・・  
DATE : 06/08/06(日) 14:06
NAME : ウミユスリカさん
EMAIL:
U R L:


そうですね、カナブンは嗅覚で飛んでいくターゲットを選んでいますが、セミは視覚中心で、しかもかなり荒っぽい飛び方をしますから、香りなどで防御することは困難です。だから、対策は大きく分けて2つになろうかと。

ひとつは、らいださんのおっしゃる方法で、ネットでベランダへの大型昆虫の侵入をシャットアウトしてしまうという方法で、これが一番現実的でしょう。ホームセンターや農協に行くと、作物用の防虫・防鳥ネットを売っていますので、そこからよさそうなものを店員さんと相談の上、選ぶとよいでしょう。

さて、もうひとつはちょっと過激な方法かもしれませんが、ももさんご自身の虫への耐性を獲得するというものです。人間は自分と異質なものと感じるものほど、不安や恐怖を感じるものです。ですから、セミが羽化するため日常に現れたものを持ち帰って、羽化する様子をじっくり観察、それによって恐怖感を薄れさせるという方法も考えられます。ただし、これを実行できる方は多くはないでしょうが・・・。

 
[25064] (3) Re: [25057] 直接、植物には関係ないのですが・・  
DATE : 06/08/06(日) 14:45 *
NAME : ももさん
EMAIL:
U R L:


らいださん、ウミユスリカさん早速のお返事をありがとうございます。

ネットの件ですが、4階が最上階になっておりまして
屋根が斜めになっている為、突っ張り棒を立てる事が出来ません。
また、南のベランダの長さがが、7、8メートルくらい続いて、
そのまま、広めの東のベランダへとぐるりと続いている為
あちこちに目を凝らしてびくびくしています。
ベランダの状況を詳しく書いておけば良かったですね・・・
申し訳けありませんでした。
でも、やはり、南のベランダだけでもネットを
手すりと雨どいとで結んで張るようにしようかと思います。

ウミユスリカさんの「カナブンは嗅覚で、セミは視覚で飛んでくる」と言うのが
解っただけでも驚きでした☆良かったです。
又、もう一つの「セミの羽化するものを持ち帰って、
様子を観察する事によって、恐怖感を薄れさせる」という方法は、
どうしても持ち帰る事が出来そうもありません。
ヒーッ!やっぱり怖いです・・<(_ _)> スミマセン。

超音波を発して猫よけをする機械があるように昆虫よけの嫌がる
周波数みたいなものを、発する機械でもあれば、最高なのですが。
無いですよね?

ここは、この暑い中、頑張ってネットを張ってみようと思います。
ありがとうございました。
また、新たに昆虫の嫌がる情報などが、ありましたらよろしくお願いします。




  [25026] アメリカンブルーの花が咲かなくなりました
    DATE : 2006年08月05日(土) 10時31分
    NAME : かずさん
    EMAIL:
    U R L:


    梅雨も明け、毎日3〜4時間は直射日光を受けさせている6号鉢植えのアメリカンブルーですが、最近めっきり花をつけなくなりました。時たま一週間にひとつ花をつけるくらいです。よかれと思って日光にも当てているのですが、だんだんしおれてくるのがはやくなっています。今では1時間くらいで葉がうらがえったりくたっとしています。日陰に移すと、また葉が元に戻っていますが。やはり当てすぎなのでしょうか。ちなみに場所は大阪で、気温は連日30度を超えています。水は毎日夕方一回。一週間に一度ハイポネックスをやっています。一ヶ月ほどもつという固形の肥料も2〜3個脇に置いています。枝は長いので30センチくらい短いので5センチ程です。特に切り戻し等はしていません。よろしくお願いいたします。

 
[25037] (1) Re: [25026] アメリカンブルーの花が咲かなくなりました  
DATE : 06/08/05(土) 14:12
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


う〜ん、どうしちゃったんでしょう。
アメリカンブルーは夏の花、日光が大好き。
今年は梅雨が長かったせいか、うちのも先月まで調子がイマイチでしたが、梅雨明けと同時に快調に花を咲かせています。
かずさんとこのが調子を落としている理由、すぐには見当がつかないですね。

・6号鉢で1株なら、鉢のサイズもちょうどいいはず。(念のため、どのくらい育ってますか? すかすか? 逆に、茂りすぎて見た目にもきつい感じ? 切り戻していないとすれば枝葉が少ないのかなと思いますが、買ったときの苗の状態にもよりますので、お聞きしています)

・1日に3〜4時間の日当り。これもまず大丈夫。(もっと多くてもいいくらいですが、うちはこの程度の日照で咲いてます)

・肥料・・・少し多すぎるかなという気はします(花がどんどん咲いてくるなら、これくらいやってもかまいませんが)。

・水やり・・・これが問題かなあ。株と鉢のバランスや土の保水力にもよりますが、いまの時期、置き場所によっては1日1回では足りないこともあり得ます。(もっともうちに2鉢あるうち1鉢は、冬越しさせた大株で6号鉢からはみでそうに育っていますが、1日1回でじゅうぶん足りています。ときどき「水くれ〜」といってクタッとしてますが、水をやればすぐ回復します)

・・・こう書きながら思ったのですが、日光に当てるとくたっとする、日陰に置くと元気になるんですよね。なんらかの理由で、水がじゅうぶん吸えていない気がします。根詰まりでなければ根腐れ?

念のためお聞きしますが、梅雨の間は、雨のかかるところに置いてましたか?
また、「1日1回の水やり」は、いつからですか? 梅雨の間はどんな水やりをしていましたか?
いま水やりするとき、土はどのくらい乾いていますか?
水は鉢底から流れ出すまで、たっぷりやっていますよね?

もう1つの可能性として、少ない枝数のわりに肥料が多いので、「もういいや、花はちょっとさぼっちゃえ」という状態になっているのかもしれません。先月ぐらいまでは、たくさん咲いていたんですよね?
伸びすぎた枝をある程度切り戻し、やや肥料をひかえれば、また咲いてくるような気もします。

まずは根詰まり・根腐れの可能性から検証しましょう。
そうそう、お住まいの地域も教えてください。

 
[25043] (2) Re: [25026] アメリカンブルーの花が咲かなくなりました  
DATE : 06/08/05(土) 21:16
NAME : n'Guinさん
EMAIL:
U R L:


私の所は東北なので、条件は違いますが、とても元気です。

ひとつだけ、気になることがあります。
それは、枝が30cmを超えているものがあるということです。

私のところでは、20cmを超えると、咲かないです。
切り戻しをしたところ、きれいに咲いています。

もうひとつは、日陰に戻すと葉が元に戻るという点です。
土が乾いて、水の通り道(すき間)ができてしまったのではないでしょうか。
こういう場合は、水をいっぱいはったバケツに、数時間付けておくと、
良いようです。

我が家のミリオンベルが、先日、そういう状態になりました。
毎日水やりしても、くたっとしていました。

少しでも、参考になることを、祈っております。

 
[25048] (3) Re: [25037] [25026] アメリカンブルーの花が咲かなくなりました  
DATE : 06/08/06(日) 09:08
NAME : かずさん
EMAIL:
U R L:


ぽー様 お返事ありがとうございます。

> ・6号鉢で1株なら、鉢のサイズもちょうどいいはず。(念のため、どのくらい育ってますか? すかすか? 逆に、茂りすぎて見た目にもきつい感じ? 切り戻していないとすれば枝葉が少ないのかなと思いますが、買ったときの苗の状態にもよりますので、お聞きしています)

20p〜30pの枝が15本程、10pが12本程、5p以下が10本程です。四方に枝が広がって場所をとってる、て感じです。

> ・肥料・・・少し多すぎるかなという気はします(花がどんどん咲いてくるなら、これくらいやってもかまいませんが)。

花に対してがんばれ、がんばれの気持ちが強くて、やりすぎていたのかもしれません!

> ・水やり・・・これが問題かなあ。株と鉢のバランスや土の保水力にもよりますが、いまの時期、置き場所によっては1日1回では足りないこともあり得ます。(もっともうちに2鉢あるうち1鉢は、冬越しさせた大株で6号鉢からはみでそうに育っていますが、1日1回でじゅうぶん足りています。ときどき「水くれ〜」といってクタッとしてますが、水をやればすぐ回復します)

水をやっても滝のようにさーっと流れ出てしまっています。保水力が弱いように思えます。水やりの回数が少ない上に、吸水していないのかもしれません。

> ・・・こう書きながら思ったのですが、日光に当てるとくたっとする、日陰に置くと元気になるんですよね。なんらかの理由で、水がじゅうぶん吸えていない気がします。根詰まりでなければ根腐れ?

鉢の中を調べてみます。

> 念のためお聞きしますが、梅雨の間は、雨のかかるところに置いてましたか?

ほとんど雨はかかりませんでした。

> また、「1日1回の水やり」は、いつからですか? 梅雨の間はどんな水やりをしていましたか?

1日1回の水やり」は、梅雨明けからです。梅雨の間は2日に1〜2回です。

> いま水やりするとき、土はどのくらい乾いていますか?

土の表面が黒いので、見た感じではわかりませんが、鉢を持ち上げると軽い、と感じますので乾いていると思います。

> 水は鉢底から流れ出すまで、たっぷりやっていますよね?

はい。

> もう1つの可能性として、少ない枝数のわりに肥料が多いので、「もういいや、花はちょっとさぼっちゃえ」という状態になっているのかもしれません。先月ぐらいまでは、たくさん咲いていたんですよね?

だいたい毎日4つくらいは咲いていました。

> 伸びすぎた枝をある程度切り戻し、やや肥料をひかえれば、また咲いてくるような気もします。

ありがとうございます。

> まずは根詰まり・根腐れの可能性から検証しましょう。

今朝、鉢から出して中を検証(^^;)してみました。鉢の底まで細かい根がびっしりで、土が少なく根が多い感じを受けました。根腐れはしていないようなので、おっしゃるとおり根詰まりをおこしているような気がします。さっそく大きい鉢を買ってきて植え替えてみることにしました。伸びすぎた枝も切り戻してみます。
> そうそう、お住まいの地域も教えてください。

今日も暑い大阪です。どうもありがとうございました。

 
[25049] (4) Re: [25043] [25026] アメリカンブルーの花が咲かなくなりました  
DATE : 06/08/06(日) 09:22
NAME : かずさん
EMAIL:
U R L:


n'Guin様、お返事ありがとうございます。

> 私の所は東北なので、条件は違いますが、とても元気です。

涼しくて、いいですね。お花も元気でなによりです。
>
> ひとつだけ、気になることがあります。
> それは、枝が30cmを超えているものがあるということです。
>
> 私のところでは、20cmを超えると、咲かないです。
> 切り戻しをしたところ、きれいに咲いています。


確かに、あまりに長くて場所をとっています。先の方に花が咲いていたのでつい、切るのがもったいない気がして切り戻していませんでした。それがかえって裏目に出ていたのですね(^^;)
>
> もうひとつは、日陰に戻すと葉が元に戻るという点です。
> 土が乾いて、水の通り道(すき間)ができてしまったのではないでしょうか。
> こういう場合は、水をいっぱいはったバケツに、数時間付けておくと、
> 良いようです。


水がいつも滝のようにさーっと流れ出るので、おっしゃるとおり通り道を駆け抜けていっていたのかもしれません。

> 我が家のミリオンベルが、先日、そういう状態になりました。
> 毎日水やりしても、くたっとしていました。


今朝、鉢の中を見てみると根詰まりもおこしているようでした。大きい鉢に植え替えて、切り戻しもして様子をみようと思います。

> 少しでも、参考になることを、祈っております。

ありがとうございました。水の吸水の大切さについてよくわかりました。がんばってみます。

 
[25050] (5) Re: [25026] アメリカンブルーの花が咲かなくなりました  解決しました!
DATE : 06/08/06(日) 09:26
NAME : かずさん
EMAIL:
U R L:


ありがとうございました。




  [25015] ワイヤープランツの葉が落ちます
    DATE : 2006年08月04日(金) 19時49分
    NAME : 黒いパンツの女さん
    EMAIL:
    U R L:


    ワイヤープランツの葉が落ちます

    日当たりはカーテン越しの日当たりの良い部屋です

    通風は良い方だと思います

    買ってから日が浅いのですが

    すぐに葉が落ち始めました

    他の植物は元気なのですが…

    このまま葉が落ちて枯れちゃうのか心配です

 
[25033] (1) Re: [25015] ワイヤープランツの葉が落ちます  
DATE : 06/08/05(土) 13:06
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは。
買ってまもない植物が調子を崩す原因は、環境の変化によるストレスということが多いです。
ワイヤープランツはもともと強健で、育て方が難しい植物ではありません。
真夏ですから、ちょっと気をつけてやる必要はありますが、時期的にもほとんど問題ありません。

環境変化でいえば、おそらくお店では、エアコンのきいた涼しい室内で売られていたのではないでしょうか?
現在の環境はけっして悪くはないですが、これまでとの違いに、ワイヤープランツが面食らっているのでしょう。

とりあえず日の当たる窓際は避けて、明るい日陰に移してやってください。
ほかの植物は元気ということなので、水やりなどの基本的なことは大丈夫ですよね?
もちろん肥料も、調子を取り戻すまでは与えないこと。
万一すべての葉を落としても、根っこさえ生きていれば、じきに復活してきます。
葉先が枯れてしまったようなら、切り戻して様子を見てください。

念のため、基本の育て方
http://www9.plala.or.jp/mosimosi/green/others/wireplants.htm
実際には↑ここに書いてあるよりはるかに順応性があり、室内でも戸外でも元気に育ちます。
室内で育てれば柔らかく上品に育ち、戸外ではたくましく、葉色も濃く育ちます。
真夏の直射日光も、春からその環境に馴らした株なら平気。
0℃を切れば落葉しますが、春になったら切り戻してやると、また芽吹きます。
札幌でも屋外越冬で大丈夫、だそうです。


それと・・・本題に関係ないしご本人の趣味の問題だし
書くかどうか悩みましたが・・・
黒いパンツの女さん、このハンドルネーム、なんとかなりませんか?
さわやかな園芸板には、どうもふさわしくないと思うのですが・・・
「パンツとは下着じゃない、ズボンの意味だ!」とムリヤリ解釈するようにして、
お名前を拝見すると、キャリアウーマン役でさっそうと闊歩する
松嶋菜々子や川原亜矢子を連想するように努力しているのですが(笑)。
でもやっぱり、このサイトを開いてお名前が目に飛び込んでくると、一瞬
ドキッとしてしまい、回答を書く意欲も3割がたダウンします。
(最初にトピ一覧でお名前を拝見したときは、出会い系のアラシかと思いました)
そんなふうに感じているのは私だけではないようで、ここにときどき回答している
花友達からも、同じ感想のメールをもらいました。
次回またなにかご相談されるときは、そのへんご考慮いただけませんでしょうか。

 
[25034] (2) Re: [25015] ワイヤープランツの葉が落ちます  
DATE : 06/08/05(土) 13:12
NAME : すずぽぽさん
EMAIL:
U R L:


ワイヤープランツはとても丈夫です。
私も何度もだめかなと思いながら育ててきましたが、
今は元気いっぱいです。
以前は私も室内で育てていましたが、ハダニが出てしまい、
今は1年中、風通しの良いベランダに置いています。
よく水遣りを忘れて乾燥させると葉っぱがポロポロ落ちる
ことがありました。
水遣りはどんな感じなのでしょうか?
私は千葉ですが、やはり30度を越える今日この頃。
一日二日水遣りをしなくても平気そうですが、さすがに三日目には
必ず水を与えています。
葉っぱがけっこう落ちても、根腐れしてないかぎりは、また
復活するように思います。

 
[25041] (3) Re: [25033] [25015] ワイヤープランツの葉が落ちます  
DATE : 06/08/05(土) 19:07 *
NAME : プリキュアさん
EMAIL:
U R L:


ぽーさん
自分としては黒いズボンという意味でした(T_T)
最近はズボンをパンツといいますよね?



でも指摘していただきまして
自分の意味とは違う方に取られるのが一般的な考えと気づきました



違うハンネに変えますのでお許しください






> それと・・・本題に関係ないしご本人の趣味の問題だし
> 書くかどうか悩みましたが・・・
> 黒いパンツの女さん、このハンドルネーム、なんとかなりませんか?
> さわやかな園芸板には、どうもふさわしくないと思うのですが・・・
> 「パンツとは下着じゃない、ズボンの意味だ!」とムリヤリ解釈するようにして、
> お名前を拝見すると、キャリアウーマン役でさっそうと闊歩する
> 松嶋菜々子や川原亜矢子を連想するように努力しているのですが(笑)。
> でもやっぱり、このサイトを開いてお名前が目に飛び込んでくると、一瞬
> ドキッとしてしまい、回答を書く意欲も3割がたダウンします。
> (最初にトピ一覧でお名前を拝見したときは、出会い系のアラシかと思いました)
> そんなふうに感じているのは私だけではないようで、ここにときどき回答している
> 花友達からも、同じ感想のメールをもらいました。
> 次回またなにかご相談されるときは、そのへんご考慮いただけませんでしょうか。


 
[25045] (4) Re: [25015] ワイヤープランツの葉が落ちます  
DATE : 06/08/06(日) 02:57
NAME : solaさん
EMAIL:
U R L:


ワイヤープランツは、少し水を多めにやって水切れしないような状態
にしておいた方が良いみたいです。日当たりによってかなり見栄えが
変わります。日向に置くとツンツンした感じになり、日陰に置くと
葉が大きく、やわらかい感じになります。ただし、私の場合はこの季節
日陰に置くことにしています。あと、あまり乾燥しているときには
ホースの先をキリのようにしてやって、葉に水をかけてます。乾燥よりは
どちらかというと加湿ぎみの方がよく育つみたいです。

で、黒いパンツの女のハンドルやめちゃうんですか?謎めいてていいと
思っていたんですけどね^^;;。




  [25042] 棕櫚竹のことですが
    DATE : 2006年08月05日(土) 19時36分
    NAME : ともろうさん
    EMAIL:
    U R L:


     玄関ホールに「棕櫚竹」の鉢を置いています。直系35CMぐらいの鉢に7本生えています。その親玉?は2M50CMぐらいありますが、ただひょろっとして
    頭に少し歯が生えているだけ。残りは1M50程度ですが何とか葉もあります。水も肥料もやっては居ますがなんか物足りません。一番長いのを切ってしまったらいいのかな、とも思っていますが葉を多くする方法をどうか教えてください。

 
[25044] (1) Re: [25042] 棕櫚竹のことですが  
DATE : 06/08/05(土) 22:58
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



切っても良いですが、切るのなら株元からです。
耐寒性はあるものの、冬の管理と強風管理に神経を使わないと、汚らしくなります。
茎の途中の葉は、一生物ですから、できるだけ大切に長持ちさせないと、ただの棒になってしまいます。葉の寿命を伸ばすように心がける。
特に冬時期では、葉が傷み安い。強風で、葉がささくれる。
無難なのは、乾かし気味に管理すれば、株は長持ちします。しかし、乾かし気味では、下葉や葉先が枯れ込んだり、傷んだりします。
過湿では、根腐れしてしまいます。
どちらかといえば、排水良くやや湿り気が好きなほうです。(土や大気の乾燥は、葉が傷む。やや多湿気味。)
そこで、夏は遮光したり(半ひかげ)、葉水(夏と冬・冬は室内管理)を与えたりして、葉のメンテに力を注ぎましょう。
最適生育温度は、25-30度です。この時期に、少し施肥する。
植え替えは、5月の連休に、2年毎に、軽石や砂粒を多い目に混合し排水良くする。と良いかもね。
根詰まりすれば、葉が小さくなってきます。






  [25016] アイの種蒔き
    DATE : 2006年08月04日(金) 19時57分
    NAME : モっタさん
    EMAIL:
    U R L:


    本で藍染めを見て、実際に試したくなりました。
    藍の播種は春ごろとのことですが、今から蒔いて藍染めを楽しめるでしょうか?

 
[25019] (1) Re: [25016] アイの種蒔き  
DATE : 06/08/04(金) 22:20
NAME : ゆえさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは、モっタさん。埼玉県在住のゆえです。

挑戦しようとなさっているのは、藍の生葉染めですよね?
その前提でお話します。

染めるものの大きさと、色合いによっては、
もしかしたら間に合うかもしれませんが、あんまり得策だとは思えません。
(小判サイズのハンカチで薄い瓶覗きがやっとだと思います)

草木染の染材は、被染物の最低10〜15倍の重さを必要とします。
なので、春から育てて、ある程度の大きさまで育てないと、
染材の必要充分量が確保できないのです。
(染材に使用するのは、茎を取り除いて葉だけです)

せっかく、手間隙かけるのですから、
グラデーションに染めたり、ムラクモに染めたりできるだけの、
染材を用意される方が、染める作業が楽しいと思いますよ。

来年のGWごろに、種蒔きから始めて、是非、是非、染物をやってみてください。

 
[25036] (2) Re: [25016] アイの種蒔き  
DATE : 06/08/05(土) 13:39
NAME : モっタさん
EMAIL:
U R L:


ゆえさん、お返事ありがとうございます。

10〜15倍もの量が必要なんですか!!
そんなに必要だとは思っても見ませんでした。
いろいろな染め方があるみたいですね。
来年、試したいと思います。
ありがとうございました。




  [24871] 金蓮花の葉に白いまだらが出てしまう
    DATE : 2006年07月30日(日) 07時42分
    NAME : たむそんさん
    EMAIL:
    U R L:


    金蓮花を花壇で育てています。葉の直径も8cmと、とても順調に育っているのですが、葉に白く枯れた様な四角のまだら模様が付いてしまってました。何が原因でどのように対処すればよいでしょうか?ご存知の方教えて下さい。

 
[24877] (1) Re: [24871] 金蓮花の葉に白いまだらが出てしまう  
DATE : 06/07/30(日) 14:02
NAME : ぶるこさん
EMAIL:
U R L:


>白く枯れた様な四角のまだら模様

これがどんな模様なのか分からないのですが
斑入りじゃないんですよね?
金蓮花(ナスタチューム)には葉に模様のある種類もあるので。。

 
[25031] (2) Re: [24877] [24871] 金蓮花の葉に白いまだらが出てしまう  解決しました!
DATE : 06/08/05(土) 12:48
NAME : たむそんさん
EMAIL:
U R L:


> >白く枯れた様な四角のまだら模様
>
> これがどんな模様なのか分からないのですが
> 斑入りじゃないんですよね?
> 金蓮花(ナスタチューム)には葉に模様のある種類もあるので。。

知りませんでした。ありがとうございました。




  [25005] シュガーバインの葉の裏
    DATE : 2006年08月04日(金) 10時11分
    NAME : ニコさん
    EMAIL:
    U R L:


    はじめまして。
    シュガーバインを育てているのですが、今日葉の裏を
    見たら透明の小さい(0.5mm〜1mm程度)ツブツブが
    5つぐらいづつに固まりながら何個もついていました。
    虫の卵かと思いあわててツブツブがついている葉を
    切り落とし、ネットで何の卵でどうしたら今後つかなく
    なるのか調べようとしましたら、「シュガーバインは
    葉の裏に"白くて甘い樹液"をつけるのが名前の由来」と
    ありました。私が虫の卵だと思ったものは透明で白では
    ありませんでした。でも、もしかするとこれが「樹液」
    なのでしょうか。だとすると、慌てて切り落とした葉が
    可哀想で、今後どうしたらよいのかを知るためにも、
    ツブツブの正体がはたして何なのかを知りたくなり
    質問しています。
    ご存じの方がおられましたらどうか教えて下さい。
    また、もし虫の卵であれば、どのように駆除すれば今後
    つかなくなるのかもできれbお教えいただきたいです。

    植物はすきなのですが、お世話が下手なようですぐ
    枯らせてしまいます。そんな中、シュガーバインだけは
    元気にしてくれているので、今後もずっとからせたく
    ありません。
    どうかよろしくお願いいたします。

 
[25006] (1) Re: [25005] シュガーバインの葉の裏  
DATE : 06/08/04(金) 12:12
NAME : ウミユスリカさん
EMAIL:
U R L:


こういう「甘い樹液」を自力で分泌する植物は非常にたくさんあります。身近なところでは、サクラなんかも新芽の葉の葉柄のいぼから、甘い蜜を出しています。

この蜜を分泌する腺を花外蜜腺と生物学では呼んでいます。この蜜は実は野性の生活ではアリを呼び寄せるために分泌されているのです。アリは植物やアブラムシの出す蜜を活動のエネルギー源にしていると同時に、幼虫が育つため、また女王アリが卵を産むための餌として大量のタンパク質を必要としています。そのため、いろいろな昆虫を貪欲に狩って、実に多量に巣に持ち帰ります。そのため、植物は蜜でアリを誘うことによって、葉を食べる昆虫をアリに狩らせ、身を守っているのです。

シュガーバインの蜜腺も、九分九厘この手の蜜腺でしょう。蜜が白くなるというのは、水が蒸発してしずくの中に糖分の結晶が出てくるからです。つまり、周囲の湿度が高かったり分泌された直後は、透明のしずくのままのはずです。

今回、ニコ様のシュガーバインは、葉を失わないために傭兵としてアリを寄せようと蜜を分泌したはずなのに、そのせいで葉を失うことになってしまったわけで、ちょっとした災難でしたね。

 
[25007] (2) Re: [25005] シュガーバインの葉の裏  
DATE : 06/08/04(金) 12:17
NAME : ウミユスリカさん
EMAIL:
U R L:


追記

そういえば、シュガーバインに縁が近い同じブドウ科の雑草でヤブガラシってありますが、これも葉に花外蜜腺があって、蜜を分泌していますね。やはり、分泌されて時間がたち、水分が蒸発してくるとしずくが白くなってきます。

 
[25012] (3) Re: [25005] シュガーバインの葉の裏  
DATE : 06/08/04(金) 17:50
NAME : ニコさん
EMAIL:
U R L:


ウミユスリカさん
お返事、どうもありがとうございます。
とても勉強になりました。なんと桜の新芽も!!
確かに、人が育てることになったから逆に葉を切り取られてしまったなんて、なんだか
皮肉です(自分でやってしまったことですが・・・)。
育てるのだったら、事前にちゃんと情報収集をするべきでした。とても反省しました。
なるほど。水分が蒸発すると白くなるのですね!!!すごくよくわかりました。
・・・が、しつこくて本当に申し訳ないのですが、先ほどもう一度よくよく見てみたら、
透明のツブツブはしずくのような分泌された液体でなく、爪楊枝等でちょっと
触れるとポロポロっととれる固体なのです。蜜だったら、ネトっとしているイメージ
なのですが、今勇気を出して(卵が苦手なもので)指でさわってみたのですが、なんだか、
どうも蜜という感じがしないのです。(エアコンもつけていないし、湿度は高いと思います)
細かい細かい砂粒のような感じで半透明なのです。それらが葉の裏に3〜5粒づつの
グループになってところどころについている感じです。うーん。気になる。
もういっそのこと舐めてみようかな、と思ったのですが、万が一虫の卵
だったらな・・・、と思いとどまりました。
もう少し観察してみます。以上のような追加の情報で「あぁ、それはやっぱり卵かもしれない」
と思われましたらお知らせいただけたらうれしいです。
蜜についての詳しい情報を下さったのに、まだ「卵かも」と疑っていて本当にすみません。
お返事、本当にどうもありがとうございました。

 
[25014] (4) Re: [25005] シュガーバインの葉の裏  
DATE : 06/08/04(金) 19:47
NAME : ウミユスリカさん
EMAIL:
U R L:


ブドウ科の植物に、人目につくような大きな卵を産みつける昆虫は、スズメガ科のコスズメとかブドウスズメなどが挙げられますが、これらの卵は扁平な球状で、しかも淡い緑色です。透明で球状だとすると、昆虫の卵の可能性はかなり低くなります。昆虫の卵は大量の卵黄で、内部は不透明であることが普通ですから。やはり植物の分泌物が固まったものである可能性が極めて高いと思います。しかも、通常植物を食べる昆虫の卵は、分泌物で固く固着していて、爪楊枝でちょっとつついたぐらいではポロッと落ちたりしません。無理にはがそうとすれば、つぶれてしまうことが多いものです。そういえば、このケースはちょっと違うと思いますが、植物の中には昆虫の卵そっくりに固まる分泌物で、すでにライバルの卵があると思わせて、蝶の産卵を阻止するものもいるみたいですよ。トケイソウの仲間だったかなぁ。

 
[25030] (5) Re: [25005] シュガーバインの葉の裏  解決しました!
DATE : 06/08/05(土) 12:45
NAME : ニコさん
EMAIL:
U R L:


ウミユスリカさん
そうですね。今日も観察していたのですが、卵ではないような気がしてきました。
ウミユスリカがくだすった情報を読んで更に安心しました。
卵そっくりに固まる分泌物!!!自然て本当に面白いですねぇ。
色々本当にどうもありがとうございました!!!!




  [25027] 朝顔の種はそのままでいいんですか
    DATE : 2006年08月05日(土) 10時52分
    NAME : ごんママさん
    EMAIL:
    U R L:


    少しペースが速いかなとおもってたんですが、すでに葉がほとんど落ちて緑色の種がいっぱいついてます。中には乾いて茶色くなってきてるんですが、この場合種の採取時期というのはあるんでしょうか?観察用にからからのものをつぶしてみたら種もからからで本来のものより小さく薄い色なんです。中には穴が開いて食べられた?ってものもありこのままで種がちゃんと採取できるのか心配です。

 
[25029] (1) Re: [25027] 朝顔の種はそのままでいいんですか  
DATE : 06/08/05(土) 12:32
NAME : CB大阪さん
EMAIL:
U R L:



朝顔の種は、乾燥はじけてて落ちる以外は、心配する事はありません。
種は大きく丸く太っているに越した事はありませんが、小さくても来年には生えてきます。
極端に未成熟なものは、採取すれば、萎縮しています。
種の包みが茶色く乾燥すれば、少し抑えれば、皮が破れて、黒い種が入っています。
そのまま掘っておけばよい。
アサガオは、水をかなり吸収するので、鉢植えなら、朝晩の潅水が必要です。
鉢に直射日光が当たれば、弱りやすい。






  [24874] サザンクロスが、弱ってしまいました。
    DATE : 2006年07月30日(日) 12時09分
    NAME : チュウチュウさん
    EMAIL:
    U R L:


    10号くらいの鉢に植え替えたサザンクロスなんですが、
    油断して、西日にヤラレタ様で萎れてしまいました。

    小さな可愛いピンクの花が咲き、気に入っていたので
    残念です。

    アドバイスお願いします。

 
[24997] (1) Re: [24874] サザンクロスが、弱ってしまいました。  
DATE : 06/08/04(金) 01:02
NAME : 越後屋さん
EMAIL:
U R L:


サザンクロスは豪州原産の低木ですが、オージープランツって蒸し暑い日本ではちょっと難しいですよね。
日当たりが好きですが、夏は半日陰の風通しの良い所に置かないと、突然調子が悪くなってしまいます。
まだ枯れていないのでしたら、株の体力温存の為に半分くらいにカットしてみてはどうでしょうか?
挿し木も出来るので、万が一の為に子株を作っておくのも良いかもしれませんね。

そんな事を言っている私もボロニアやアスタルテアのオージープランツを何度挑戦しても撃沈しましたが・・・^^; 暑さに負けました・・・

 
[25028] (2) Re: [24874] サザンクロスが、弱ってしまいました。  解決しました!
DATE : 06/08/05(土) 11:39
NAME : チュウチュウさん
EMAIL:
U R L:


アドバイスありがとうございました。

一度やってみます。




  [24639] ミニひまわりの葉が丸まってきます
    DATE : 2006年07月22日(土) 15時44分
    NAME : ultramanさん
    EMAIL:
    U R L:


    ちょっと遅かったのですが、6月頃にミニひまわりの種を蒔きました。やっと蕾らしきものが出てきたのですが、
    (1)葉っぱが段々と内側に丸まってきます
    (2)下のほうの葉っぱがどんどんしおれてきます
    (3)上のほうの葉っぱも葉の端が茶色くなっているものがあります
    折角ここまで育てたので、チャンと花を咲かせてやりたいのですが、どのように対処していいのかが分かりません。特に最近は雨の日ばかりで、もし、日光が足りないのであれば、どうしようもない状態です。一応、ハイボネテックスの緑のアンプルを投入していますが、状況は変わりません。水は、表面が乾いた頃にたっぷりとやっています。枯れた葉っぱは順次取り除いていますが、だんだん葉っぱがなくなってきました。何かの病気でしょうか。もしよろしかったら、アドバイスを下さい。

 
[25022] (1) Re: [24639] ミニひまわりの葉が丸まってきます  解決しました!
DATE : 06/08/05(土) 06:16
NAME : ultramanさん
EMAIL:
U R L:


問題は”水やり”だったようです。土の表面が白く乾ききってから水をやっていたのですが、この長雨で中々土が乾かないために1日おきぐらいに水をやっていたのですが、毎日少しづつ水をやるようにしたら元気になりました。梅雨も明けて、現在満開状態です。よかったよかった。




  [25017] アカンサスの種
    DATE : 2006年08月04日(金) 21時56分
    NAME : オジチャンさん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちは。アカンサスを育てているオジチャンです。花のあとに種らしきものがふくらんでいるのですが、これは立派なたねに育つのでしょうか?教えてください。

 
[25018] (1) Re: [25017] アカンサスの種  
DATE : 06/08/04(金) 22:04
NAME : ゆえさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは、オジチャン。埼玉県在住のゆえです。

アカサンスの実は、案外、充実しないで終わってしまうのも多いのですが、
ふっくり結実したのなら、蒔いてみるのも楽しいと思いますよ。

蒔き時は、採り蒔きで良いですよ。
順調に育てば、7年後に花が咲くそうです。

私も、アカンサスの種蒔きに挑戦したいのですが、
あんまり、結実してくれないので、実行には至っておりませんが(^^;

オジチャン、是非とも、開花まで頑張って育ててくださいね!






- Step Bank -