ガーデニングの家庭の医学「ヤサシイエンゲイ」


[トピック一覧] [使い方] [記事一覧] [キーワード検索] [過去ログ]

過去ログページ: 【】 [281] [280] [279] [278] [277] [276] [275] [274] [273] [272] [271] [270] [269] [268] [267] [266] [265] [264] [263] [262] [261] [260] [259] [258] [257] [256] [255] [254] [253] [252] [251] [250] [249] [248] [247] [246] [245] [244] [243] [242] [241] [240] [239] [238] [237] [236] [235] [234] [233] [232] [231] [230] [229] [228] [227] [226] [225] [224] [223] [222] [221] [220] [219] [218] [217] [216] [215] [214] [213] [212] [211] [210] [209] [208] [207] [206] [205] [204] [203] [202] [201] [200] [199] [198] [197] [196] [195] [194] [193] [192] [191] [190] [189] [188] [187] [186] [185] [184] [183] [182] [181] [180] [179] [178] [177] [176] [175] [174] [173] [172] [171] [170] [169] [168] [167] [166] [165] [164] [163] [162] [161] [160] [159] [158] [157] [156] [155] [154] [153] [152] [151] [150] [149] [148] [147] [146] [145] [144] [143] [142] [141] [140] [139] [138] [137] [136] [135] [134] [133] [132] [131] [130] [129] [128] [127] [126] [125] [124] [123] [122] [121] [120] [119] [118] [117] [116] [115] [114] [113] [112] [111] [110] [109] [108] [107] [106] [105] [104] [103] [102] [101] [100] [99] [98] [97] [96] [95] [94] [93] [92] [91] [90] [89] [88] [87] [86] [85] [84] [83] [82] [81] [80] [79] [78] [77] [76] [75] [74] [73] [72] [71] [70] [69] [68] [67] [66] [65] [64] [63] [62] [61] [60] [59] [58] [57] [56] [55] [54] [53] [52] [51] [50] [49] [48] [47] [46] [45] [44] [43] [42] [41] [40] [39] [38] [37] [36] [35] [34] [33] [32] [31] [30] [29] [28] [27] [26] [25] [24] [23] [22] [21] [20] [19] [18] [17] [16] [15] [14] [13] [12] [11] [10] [9] [8] [7] [6] [5] [4] [3] [2] [1] 【


  [16362] アルテシーマゴム
    DATE : 2005年08月05日(金) 00時25分
    NAME : コットントンさん
    EMAIL:
    U R L:


    室内に置いているアルテシーマゴムの葉がどんどん枯れて落ちてしまいます。購入時、15枚〜20枚あった葉っぱが、現在、たったの4枚です。水やりは乾いたらやる程度で、栄養は、液体の活力剤を差し込んだ状態にしています。
    窓辺のカーテン越しの日当たりが、ベストなのでしょうが、ほとんど日の当たらないリビングに置いています。半年程、置き場は変わっていません。冬場は割と元気で、ここ2ヶ月くらいで、葉の数がぐんと減りました。新しい葉が木の先端から少し出ているのですが、大きくなっているとは、思えません。
    どうすれば、新しい葉がのびて、葉数を増やすことができるでしょうか?
    特に害虫はいないようです。

 
[16366] (1) Re: [16362] アルテシーマゴム  
DATE : 05/08/05(金) 07:03
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


やはり、いくらインドア植物といつても、日当たりが悪いと、葉が垂れたり、葉の間隔が広がったり、根が弱ってくると葉落ちしたりします。観葉植物ですから、6-9月の日差しの強い夏場は、カーテン越しなど少し遮光をしたほうが葉やけしなくて良いようです。
熱帯性の植物ですから、クーラーを、入れて冷えすぎたり、外出とか節約のため切ったりと、温度の高低さが激しいのも根冷えで風邪を引いたりします。
水受け皿に、爲水をしたりしますと、水が高温になったり、腐ったり、通気性がわるくなったりして、窒息したりします。
5-9月には、成長期ですから、乾燥し過ぎないようにしましょう。
潅水は、たまには、屋外で、頭からシャワーをするようにタップリと水を掛け、葉の埃を洗ったり、土のばい菌や老廃物を洗い流せば尚良いでしょう。
活力剤は人気ありますが、過信しないほうがよろしい。どちらかと言えば、
肥料入りのアンプルを毎週90度づつ差し込む位置を変えたほうが良いかとおもわれます。
2-3年毎の5月に、排水の良い土で、植え替えたり、根のチェツクをしたほうが良いようにも思われます。
私も3週間前に、200円と安かったので買いました。炎天下にほったらかしですが、葉落ちもせず元気です。一応葉っぱは9枚付いています。

 
[16382] (2) Re: [16362] アルテシーマゴム  
DATE : 05/08/06(土) 00:03
NAME : コットントンさん
EMAIL:
U R L:


CBさん、詳細で適切なアドバイスありがとうございます。
急に外に出したり家のなかに入れたりしたら、温度差で更に病気が悪化するかもしれませんね。光の当たる暖かい部屋に移動させて、様子をみます。外で水浴びもさせてみます。
本当にありがとうございました。




  [16340] 宿根バーベナが増えるのは?
    DATE : 2005年08月04日(木) 00時06分
    NAME : あめんぼさん
    EMAIL:
    U R L:


    我が家の庭に,宿根バーベナらしき植物が突然でてきました。
    見たこと無い葉がでたので放っておいたら,見る見るうちに成長して今では紫色の花を咲かせながら70cmくらいに広がっています。
    そして半月程前,大株の近くに3箇所また葉がでてきてそれもまた成長し花を咲かせています。

    宿根バーベナは,どのように増えていくのでしょうか??種が出来ている気配はないのですが・・・。このまま放っておいたら小さな株もどんどん大きくなって行くのでしょうか?

 
[16342] (1) Re: [16340] 宿根バーベナが増えるのは?  
DATE : 05/08/04(木) 00:34
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


種が愛玩動物や鳥や足裏に付いて来たか、ボット苗などの用土に、根茎が紛れ込んだのでしょうね。毀れ種では殆ど増えないものです。
宿根バーベナは、蔓が伸びて、その蔓が土に触れれば、節(葉の付け根)から根が出てきます。特に紫系は大変丈夫です。
不要になれば、根を引き抜けば、簡単に除草されます。比較的に雑草化はし難い物です。余程環境がお気に入りになったようです、その内にバーベナ自身が今の場所に飽きて、小さくなります。手間隙いらず、病害虫少なく・寒暑乾湿に強い、育て易い草花です。毎年刈り込むか、挿し木更新しないと、根元の葉が枯れて、ハゲハゲになってしまいます。芝生よろしく、蔓の上から、土団子を被せておけばよいかも。
蔓先・新芽に次々と花を咲かせながら、蔓は伸びていきます。

 
[16358] (2) Re: [16342] [16340] 宿根バーベナが増えるのは?  
DATE : 05/08/04(木) 21:57
NAME : あめんぼさん
EMAIL:
U R L:


CBさん はじめまして


> 不要になれば、根を引き抜けば、簡単に除草されます。

大事に育てたいです!!
ただ,庭を歩くのにとても邪魔なので最初の株も新しくでてきたものも他の場所に移したいと思っています。気を付けることはありますか?
 

> その内にバーベナ自身が今の場所に飽きて、小さくなります。

小さくなるってどのようになるのですか? 成長しなくなるのですか??


> 毎年刈り込むか、挿し木更新しないと、根元の葉が枯れて、ハゲハゲになってしまいます。芝生よろしく、蔓の上から、土団子を被せておけばよいかも。

今,花が落ち着いているので半分くらいに切っています。ずっと放っておいたから,既に根本の葉は危険な状態・・・。毎年の刈り込みはいつ・どれくらいすれば良いですか?
挿し木でも増えるのですか〜。もう少し増やしてみようかな♪


とてもきれいな花ですね。殺風景な庭が華やかになりました。
ガーデニング初心者で不安になり,色々質問してしまってごめんなさい。CBさんはとても詳しそうなのでつい・・・。
答えられる範囲で良いので,ぜひお願いします。

 
[16361] (3) Re: [16340] 宿根バーベナが増えるのは?  
DATE : 05/08/04(木) 23:55
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


注意といえば、バーベナの上を歩かない程度。

小さくなるの意味・・・・最初は環境が適応しているので良いのですが、丈夫で、いつまでも元気な植物なので、ついなおざりになる。従って、土が痩せて、硬くなり、根張りが弱ってくる。次第に枯れてくる。春か秋に、土を解して、又其処へ再び埋めておけば良い。全部引き抜いて、20cm程度耕して、腐葉土などを混ぜて、植えればよいかも。

切り戻し・・・・・暇があれば2-3節(葉の付け根から新芽が出て其処に花が咲く)残して切ればよい。節は親につけて置く。

挿し木・・・適当に切って、節を埋めておけば、根が出る。
      4-6月は花壇に直接植え込むつもりで挿し木。7-9月は、涼しい薄日のところ。10-11月は花壇直挿し。
採り木・・・節を埋めるか、土を被せて置けば根が生える。
株間10-20cm間隔で四角に植えれば、込み入って綺麗に咲きそろう。

刈り込みは軽く高く摘み上げて、鎌でばっさり、と散髪すればよい。
刈り込み屑を1本づつ、切り口を節の下で切って、埋めておけば良い。
芝生代わりの、下草ににはもつてこいの材料。
いつでも除草できるので、挿し木しまくって、増やしてみれば、蓮華畑のようになって綺麗ですよ。
植付け場所が斜面の場合には、上の方から、横に一直線に植えれば、下に向かって生え揃う。当然下に植えてある、マツバギクは負ける。芝桜とは、互角に戦う。一番難儀なのは、カタバミ系が生えたら、カタバミの除草がし難い。
一春こまめに挿し木しまくれば、100坪程度は直ぐに埋め尽くせる。
下草としては、花がそこそこ目立つので、一番手軽かも。

運動場のように、土の固い場所の下草なら、姫イワダレソウ。イワダレソウは下手に潅水や施肥をすると草丈が高くなる(20cm強)。痩せ地では草丈3cm程度で花が咲く。此れは此れで、可愛いものです。
シロツメ草は花がらが汚らしいですが、イワダレソウや匍匐性の宿根バーベナは、ハナガラが目立たない。
紫花以外のバーベナは、花房がバラバラで、相対的に、花が少ない。その点紫は地味ながら、蜜に咲く。一斉咲きとなる。花期間も大変長い。

 
[16381] (4) Re: [16361] [16340] 宿根バーベナが増えるのは?  解決しました!
DATE : 05/08/05(金) 23:50
NAME : あめんぼさん
EMAIL:
U R L:


CBさん お返事ありがとうございます

せっかく授かった(?)花なので,増やしながら育てていきます! 粘土質の悪い環境なのにあんなに成長するなんて,ホントに丈夫なんですね。 たくましい!!
今はまぐれで咲いているようなものなので,CBさんが教えてくれたように時期が来たら腐葉土を混ぜたりしてみます。

切り戻し,挿し木,刈り込み・・・とても勉強になりました。忘れてしまわないようプリントしてこれから参考にしたいと思います。




  [16373] イチゴの害虫
    DATE : 2005年08月05日(金) 13時49分
    NAME : たまこさん
    EMAIL:
    U R L:


     
     先ほども同じ事を書きましたが。
     教えてください。去年、知り合いからイチゴの株をもらって植えています。
     昨日、葉を見たところ 裏側に黄色い虫と白いものがついていたんですが
     何の虫なのでしょうか?対処方あったら教えてください。
     簡単に出来るものがいいのですが・・・
     虫は、アブラムシのような、ダニのような感じです。
     今すごく困って 悩んでいます。
 
[16374] (1) Re: [16373] イチゴの害虫  
DATE : 05/08/05(金) 14:14
NAME : ちゃもさん
EMAIL:
U R L:


たまこさん、初めまして。こんにちわ(^^)

こちらのサイトを確認してみて下さい。該当するものはありますか?
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/navi03.html

アブラムシ
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu03.html

食べ物となると、農薬はどうなるのかしら???
野菜、果物はさっぱり分かりませんので^^::
他に分かる方、ヨロシクお願いします<(_ _)>




  [16360] 葉先が茶色くなり、枯れていきます
    DATE : 2005年08月04日(木) 23時19分
    NAME : アイスさん
    EMAIL:
    U R L:


    7月中旬にマーガレット、メランポジウム、ニチニチソウを庭に寄せ植えしました。数日のうちにマーガレットの葉先から茶色く変色し、つぼみも黒ずんできました。とりあえず枯れた葉とつぼみは取り除き、今は現状維持の状態ですニチニチソウも最近、葉先が茶色くなってきましたが、まだ花は咲いています。メランポジウムは水遣りをしてもうなだれてしまいます。元肥もして、株間もあけたりといろいろしました。我が家は埼玉県内一戸建てで、庭は南向きで日当たりはかなり良いです。いろいろ調べましたが心当たりがなく、水遣りも朝か夕方にあげています。困っています。

 
[16372] (1) Re: [16360] 葉先が茶色くなり、枯れていきます  
DATE : 05/08/05(金) 13:27
NAME : 河内のよっちゃん
EMAIL:
U R L:


かなり大胆な方とお見受けしました。
草花にとって植え替えは人間の手術に近いものがあります。
植え替え後、炎天下におかれればダメージを受けること間違いなし。
ひたすら神様に祈るしかないでしょう。
対策をするとすれば、しっかり根付くまで日よけをしてやるくらいでしょうか。それでも期待薄。
日本の夏は、多くの植物にとってやっかいな季節です。南国の植物でも日本の夏は花を休むものもあります。日当たりが好きなものでもこの時期だけは日陰に避難させるものもあります。
このサイト等でお調べされて、植え替えの適期、用土等をみてください。
少なくとも、7〜8月が植え替え適期の植物はないはずです。
また、この暑い時期、肥料は逆効果。夏バテしているところにごちそうを与えると、よけいに体調不良になります。




  [16369] 葉っぱに虫がいるんです。
    DATE : 2005年08月05日(金) 11時19分
    NAME : たまこさん
    EMAIL:
    U R L:


     教えてください。去年、知り合いからイチゴの株をもらって植えています。
     昨日、葉を見たところ 裏側に黄色い虫と白いものがついていたんですが
     何の虫なのでしょうか?対処方あったら教えてください。
     虫は、アブラムシのような、ダニのような感じです。




  [16368] グレコマとロータス
    DATE : 2005年08月05日(金) 10時39分
    NAME : まさみんさん
    EMAIL:
    U R L:


    05/08/17(水) 21:48 投稿者によって削除されました。




  [16246] 金のなる木(クラッスラ)が、腐りかけてきました●
    DATE : 2005年07月30日(土) 12時36分
    NAME : つきよみさん
    EMAIL:
    U R L:


    7〜8年物の金のなる木を栽培していますが、
    冬場屋内にしまうのが遅くなり枝葉の部分がかなり痛み
    春先にその部分を落としたのですが、先日その部分の硬い皮を取った所
    中の方がかなり腐りかけていて、
    応急的に木酢液を掛けて上からケイ酸塩白土の粉をまぶしたのですが
    本日見てみると再度同じ様に腐敗しかけています。
    
    何か対策は無いものでしょうか?
    (もともと私の管理ミスから起こった出来事なのですが…)
    殺虫殺菌剤を播くしかないのでしょうか?
    因みに殺菌剤は、マンネブ、ベンレート、ダコニ−ル、サプロ−ル等があります。
    殺虫剤は、スミチオン、アクテリック、オルトラン、モスビラン、スミソンなどがあります。
    患部を取り除き
    適当に薬を薄めて播きたいのですが。
    枯れてしまうと×ショックなので
    どなた様かご教示していただけない物でしょうかm(__)m
    鉢のサイズは8号で株の大きさは径が20センチくらい
    高さ8センチほどで径の周りから小さな葉っぱが多数出ております。
    よろしくお願いします。
 
[16277] (1) Re: [16246] 金のなる木(クラッスラ)が、腐りかけてきました●  
DATE : 05/07/31(日) 16:43
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


質問内容からすると、かなり猫可愛がりで栽培をされているように思えます。
金のなる木はベンケイソウ科クラッスラ属の多肉植物で、和名を花月(カゲツ
)と言います。同じ仲間には艶花月や黄金花月などがあります。

花月は春から秋まで屋外で十分な光線に当てる事で丈夫な株になり、冬場には
気温が0度まで下がっても、霜や雪に当たらない軒下などで冬越しをさせられ
るほどになります。ただ0度以下になってしまうと、凍傷や最悪な場合は凍死
してしまいます。栽培方法によっては寒さに耐えられるように出来る植物です
から、十分な光線を浴びさせる事で冬場には管理が楽になります。
真夏は光線が強すぎて葉焼けを起こしてしまう場合があるので、少し日差しが
やわらげる場所で風通しの良い場所で夏越しをさせてやります。

現在の状態はわかりましたが、これまでの管理状況が良く分りません。
7〜8年の間に植替えは行ないましたか。その時の用土は何を使いましたか。
現在の金のなる木の大きさと、使用している鉢の種類、大きさは何ですか。
水遣りはどのようにされてますか。肥料は何を与えていますか。
これらを詳しく教えて下さい。

珪酸塩白土は根腐れ防止剤ですから、腐敗した物にまぶしても効果は全く望め
ません。腐敗した部分が完全ではないなら、その部分を取り除いて水で洗い流
し、十分に乾燥させた方がいいと思います。
腐敗した原因が病害虫であれば殺虫剤や殺菌剤は有効ですが、水遣りが原因な
場合だと何を散布しても効果はなく、正直に言って無駄で薬害を起こします。

 
[16279] (2) Re: [16246] 金のなる木(クラッスラ)が、腐りかけてきました●  
DATE : 05/07/31(日) 18:07
NAME : かんたさん
EMAIL:
U R L:


文章から察するに単に凍傷が原因のように見受けられますので
そういうことでお話を進めますね。

珪酸塩白土はけっこう強い殺菌作用がありますので
切断面にまぶすと腐敗を防ぐ作用があります。
腐っている部位を完全に切除した後、木酢液などはかけないで
そのまま珪酸塩白土をかければいいと思います。また、粉状の殺菌剤を
少しの水で練ってペースト状にした物を切り口に塗る方法もありますよ。

ちなみに枝先から腐ってきている場合は根ぐされでは絶対ありません。
根元のほうが腐ってブヨブヨしている、腐ってはいないが幹や葉が
シワシワになっている場合は根ぐされにより水分が補給できない状態に
なっている事が多いのでその場合は根のほうを疑ってください。
 
[16284] (3) Re: [16277] [16246] 金のなる木(クラッスラ)が、腐りかけてきました●  
DATE : 05/08/01(月) 00:42
NAME : つきよみさん
EMAIL:
U R L:


我家での金のなる木の管理は、ほぼ放置状態で
水遣り以外は、ほったらかしにしておりました。

施肥は、緩効性化成肥料(10:10:10)を
冬場、株の周りに4〜5個置き肥するだけです。

成長期の夏場は、1週間に1度液肥(5:10:5)や(6.5:6:19)を交互に与えてました。

夏は外に置きっぱなし(朝だけ日の当たる所)で、冬は軒下の雪や霜の当たらない所(日当たり良好)に置いてます。
花は、今までに2度咲きました。

株の大きさは、直径約8cmで、幹の高さ5cm、
鉢は、8号でここ2〜3年は、植替えしておりません。
土は、赤玉4腐葉土4買川砂1堆肥1石灰&元肥少々です。

株の腐っている所なのですが、患部には虫のような物はいないようです。
ただかさぶた状のかたい皮をめくると中に蝿がたかってました●

 
[16285] (4) Re: [16279] [16246] 金のなる木(クラッスラ)が、腐りかけてきました●  
DATE : 05/08/01(月) 00:55
NAME : つきよみさん
EMAIL:
U R L:


かんた様 ありがとうございます。
そうです。凍傷が原因で、腐ってきたのです。

仰るように 患部を消毒したナイフでえぐり取りました。
ケイ酸塩白土を塗る代わりに殺菌剤のマンネブを振りかけて塗りました。

これでしばらく様子を見てみます。
置き場所は、朝だけ日の当たる所に置きます。

回復しない時は、かんた様の仰るように
根ぐされが考えられますのでそのように対処します。

ありがとうございました。
 
[16303] (5) Re: [16246] 金のなる木(クラッスラ)が、腐りかけてきました●  
DATE : 05/08/01(月) 23:41
NAME : らんちゅうさん
EMAIL:
U R L:


みなさんこんにちは
読解力が無いせいか どうも納得がいきません

8年物の 花月が 株立状で 高さが8cm 株の廻りから 芽が出てる?

花月が凍傷で それを半年も 引きずってる?

「金のなる木」は通称です なにやら他にも そう呼ばれる木が有ったり 勘違いして 他品種を呼んでいたりという事も有るそうです 

大変 恐縮なのですが 「花月」で品種確認していただけないでしょうか

余談ですが 珪酸塩白土は殺菌剤として 使用しないで下さい とミリオンのメーカーのHPに書いて有ります

大変失礼な質問ですが お許し下さい

 
[16306] (6) Re: [16246] 金のなる木(クラッスラ)が、腐りかけてきました●  
DATE : 05/08/02(火) 04:32
NAME : ぽんさん
EMAIL:
U R L:


品種改良をされてますのでいろいろあるようですが
花月(クラッスラ)は特に間違えやすい他の植物はないはずですが?
〜木、という植物はたくさんありますが金のなる木はこの仲間しか
ないはずです。

殺菌目的で使用しないでくださいとは書いてありませんが?
殺虫・殺菌剤のように菌そのものを殺しはしないが
繁殖を抑えることで腐れには有効とちゃんと記載されています。
 
[16324] (7) Re: [16246] 金のなる木(クラッスラ)が、腐りかけてきました●  
DATE : 05/08/02(火) 21:56
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


らんちゅうさんに助言させて下さい。
金のなる木は通称ではなく俗称です。この植物は以前からありましたが、ある
業者の方が商売が不振で何とかしたいと考えました。偶然にも店先に花月があ
ったので新芽に5円玉を置いていたら、気付いた時には金が木になっているよ
うに見えたそうです。これは名案だと生産して販売したところ、飛ぶように売
れて会社は持ち直したと聞いた事があります。
この時に発案者が考えた名が、金のなる木と言う名前です。

つきよみさん、どうも腐敗の原因は用土と施肥にあるようです。今の配合内容
からすると、水はけや通気性が悪く根腐れを起こしやすい土壌になっているよ
うに思えます。赤玉土や川砂はいいのですが、腐葉土や堆肥は排水性を悪くす
る傾向があります。石灰は入れる必要がないと思います。
僕の今年の配合率は、硬質赤玉土5:ボラ土小粒2:バーミキューライト2:
もみがら燻炭1で行ないました。これに珪酸塩白土を全体の1割弱、元肥とし
て緩効性化成肥料を適量入れて混ぜました。現在迄ですが、状態は良好で順調
に生育しています。以前はピートモスを入れてましたが、園芸店で入れる必要
はないとアドバイスを頂いてから入れないようにしています。
腐葉土や堆肥は入れなくても大丈夫です。腐葉土や堆肥は土壌を改良するため
に使用するので、金のなる木には余り必要がないと考えます。

金のなる木の生長期は4〜9月ですから、冬場に肥料を施しても意味がありま
せん。それよりか反対に肥料負けを起こしてしまう危険性があります。冬場は
根や株の活動が著しく低下しているので、養分や水分の吸収は余り行っていま
せん。用土にしみ込んだ養分が吸収されないため、用土内に蓄積され肥料負け
を起こしてしまうのです。冬場の施肥は一切行なわないのが原則です。
夏場に液肥を与えているようですが、元肥に緩効性化成肥料を混ぜているので
液肥は与えなくても十分に養分は足りています。

根腐れは水の与え過ぎだけで起こるのではなく、長年植替えをしない時に起き
る根詰まりからも起きてしまいます。根詰まりを起こすと根先が痛んでしまっ
て、水分や養分を吸収出来なくなります。痛んだところに水分があたり根腐れ
が起きてしまいます。用土は永久的には使用が出来ず、根張りの大きい植物は
2年が限度です。それ以上になると土が劣化して、土本来の役目を果たせなく
なってしまいます。植替えが出来る時期は生長期の間ですが、真夏はダメージ
を大きくさせて弱らせてしまいます。梅雨時期は根腐れを起こしやすくなって
しまうので、どちらも避けるようにします。9月に入って涼しくなったころに
植替えをされた方がいいかも知れませんね。

 
[16339] (8) Re: [16246] 金のなる木(クラッスラ)が、腐りかけてきました●  解決しました!
DATE : 05/08/03(水) 23:00
NAME : つきよみさん
EMAIL:
U R L:


みなさま。
ありがとうございます。

かんたさんと園芸道楽さんのご意見をさんこうにして、
昨日、問題の金のなる木(クラッスラ)を処置しました。
患部は、消毒したナイフで多めに切り取り
マンネブを振りかけて消毒しました。
鉢土の方は、株周りを竹串で刺し空気の通りを良くしました。
土の方にも500倍希釈えきを潅水しておきました。

この後は、様子を見て秋になったら植え替えします。
ありがとうございました。
 
[16346] (9) Re: [16246] 金のなる木(クラッスラ)が、腐りかけてきました●  
DATE : 05/08/04(木) 02:46
NAME : らんちゅうさん
EMAIL:
U R L:


アラ〜 完全無視ですか
しかし 皆さんから 色々 有りましたので 落ち込みながら 書き込みます
ガックリ

今更 関係無いでしょうけど 念の為

大きさは径が20センチくらい
高さ8センチほどで径の周りから小さな葉っぱが多数出ております

私は始め 姫花月が 寄植えしている所を想像しました しかし株の廻りから 葉は出て来ませんよねぇ
次に 径が20cm いくら本国で3mになるといっても 花月では なかなかお目にかかれないですよ まして8cmから 葉が多数でるなんて

株の大きさは、直径約8cmで、幹の高さ5cm

今度は数値が変わったぞ 幹の高さって 何?
こりゃ「幸福の木 ドラセナ」と勘違いしてるみたい 寒さに強いから「青年の木 ユッカ」かな?
憶測で物を言っては 失礼と思い 質問させて頂いたしだい
皆さんは このへん どうクリアなさったんだろう?

さて 珪酸塩白土については

http://www.softsilica.com/mwp/

左側の 園芸作業の基本 (11)その他
       ↓
 (3)病害虫対策
ここに書いて有りますから Q&Aも参考になります
ちなみに 珪酸塩白土は農協が安い(但し大量)

金のなる木 について

http://www.jtw.zaq.ne.jp/tanakun/watch/runaria.htm

「ルナリア」も そう呼ばれていますでしょう
他にも 紛らわしのが 有った気がしますが 探してみて下さい
最も 「カランコエ」が 頭の良くなる花 だそうですので もう着いていけません

金のなる木の 標準和名は「フチベニベンケイ」で花月では有りません
何か どんどん聞いた事の無い名前に なっていくなぁ

名前の由来ですが
花月の花も 終わり頃になると 黄金色なり そのキラキラと 落ちていく様を見て 金のなる木と 名付けられたとか その落ちた花を かき集める様子をみて とか 諸説有る様ですが 何が本当なんでしょう?

「通称 俗称」は辞書で調べましたが 問題無いようですが そのへん お詳しいのでしたら ご教授下さい

ぼんさん
珪酸塩白土については レスつけておいて下さいね 他の人が戸惑うと いけませんから

 
[16347] (10) Re: [16246] 金のなる木(クラッスラ)が、腐りかけてきました●  
DATE : 05/08/04(木) 04:23 *
NAME : ぽんさん
EMAIL:
U R L:


珪酸塩白土についてですが、「殺虫・殺菌剤として使用しないでください」
というのは菌や虫を殺す目的で使おうと(殺菌剤の代わりに)している事に
対してすでに発生した病気には効かないのでその目的では使わないで
ください(使っても意味がありません)と言っているのです。

HPなかにもちゃんと静菌作用があり挿し木などにも・・・という文章も
あります。現に挿し木、植替えの際の根ぐされ防止などのは使われていま
すし、殺菌剤を使うよりも人間にも安全ですしね。珪酸塩白土は口に入れて
も問題がないどころか飲用目的での販売もしていますので安全です。

「病害虫が発生してしまった場合は、なるべく発生初期に、やや濃いめ(上記の2〜3倍の濃さで、乾くとかなり白くなる程度)の「ハイフレッシュ」の白濁液を被害部分と植物全体に数回散布します。被害の進行が鈍くなる、あるいは止まるか、消退する場合があります」という文章も記載されてますしね。
本物の殺菌剤のように効き目の違いはあっても必ず効く薬とは違うからそう
書いてあるだけですのでそちらこそ誤解しないでください。

それとどんな植物かはここでは関係ないでしょう?
腐れに対しても質問ですし、腐れ、根ぐされに対してはどの植物に
対しても同じようなものですし。
 
[16363] (11) Re: [16246] 金のなる木(クラッスラ)が、腐りかけてきました●  
DATE : 05/08/05(金) 01:23
NAME : らんちゅうさん
EMAIL:
U R L:


ぼんさんへ

殺菌目的で使用しないでくださいとは書いてありませんが?
            ↓
珪酸塩白土は殺虫剤・殺菌剤ではなく、殺傷能力はありませんので、殺虫・殺菌の目的では使わないでください。確実な病虫害防除をする場合は、植物に合った薬剤をお使いください
(ミリオン白書より 抜粋)

私は ぼんさんの質問に お答えしただけで 何の意見・感想等 言っておりませんが?

珪酸塩白土はけっこう強い殺菌作用がありますので

この文章に 対して発言したのが スタートです
私のどこが 誤解しているのか 教えていただきたいのですが




  [16353] エゴノキの花が
    DATE : 2005年08月04日(木) 15時43分
    NAME : かずさん
    EMAIL:
    U R L:


    四月にピンクのエゴノキの花がたくさん咲いたのですが、その木にまた花が5〜6個花が咲いています。なぜ今頃また花が咲くのでしょうか?
    木は高さが40cmくらいで、朝から三時くらいまで日が当たる所に高植えしています。葉もたくさん茂っている状態です。




  [16177] サラダバーネットが・・・。
    DATE : 2005年07月28日(木) 18時07分
    NAME : 佳南さん
    EMAIL:
    U R L:


    はじめまして。私は初めて植物を育てることに挑戦しています。
    鉢植えでサラダバーネットを育てています。
    7月1日に種植えをしたばかりで今まで順調にすくすく育っていたのですが、先日からしおれ気味になり、最初のほうに生えてきた葉っぱの先っぽが丸まって少し茶色くなってきてしまいました。
    新芽はまだ元気なのですが・・・。
    東側の窓辺においているのですが、水のやりすぎかもしくは日当たりの問題かと考えているのですが、一度このような状態になってしまった場合どのようにしたら良いのでしょうか?
    アドバイスをお願いします。

 
[16253] (1) Re: [16177] サラダバーネットが・・・。  
DATE : 05/07/30(土) 16:36
NAME : VITAさん
EMAIL:
U R L: http://vita.easter.ne.jp/


ごめんなさい、サラダバーネット、育てた事がないのですが・・・

> 7月1日に種植えをしたばかりで今まで順調にすくすく育っていたのですが、先日からしおれ気味になり、最初のほうに生えてきた葉っぱの先っぽが丸まって少し茶色くなってきてしまいました。
> 新芽はまだ元気なのですが・・・。


最初のほうの葉っぱって、種から出てきた双葉の事でしょうか?
(ちなみに、種植えではなく、種まきというのが正しいですよん☆彡)

> 水のやりすぎかもしくは日当たりの問題かと考えているのですが、

心当たりがおありなのかしら?
どんな感じで水遣りしてます?
日当りはカーテン越しに午前中だけですか?

 
[16270] (2) Re: [16253] [16177] サラダバーネットが・・・。  
DATE : 05/07/31(日) 10:01
NAME : 佳南さん
EMAIL:
U R L:


返信ありがとうございます。

>最初のほうの葉っぱって、
双葉ではなくその次にでてきた葉です。

>心当たりがおありなのかしら?
ええと日当たりは午前中だけでカーテン越しだったのですが、しおれる前日がとても日差しの強い日だったので、もしかしてと思ったのと、
水遣りは毎朝していて、毎回コップで分量で言うと大匙2杯程度の水をあげていました。
水が苦手なようなのでもしかして毎朝では多いのかと考えていたのですが・・・。

PS.種まき了解しました(^^)

 
[16316] (3) Re: [16270] [16253] [16177] サラダバーネットが・・・。  
DATE : 05/08/02(火) 13:39
NAME : VITAさん
EMAIL:
U R L: http://vita.easter.ne.jp/


> 双葉ではなくその次にでてきた葉です。

了解です(^◇^)ゞ
「本葉」って言う葉っぱのことですね。

> ええと日当たりは午前中だけでカーテン越しだったのですが、しおれる前日がとても日差しの強い日だったので、もしかしてと思ったのと、
> 水遣りは毎朝していて、毎回コップで分量で言うと大匙2杯程度の水をあげていました。
> 水が苦手なようなのでもしかして毎朝では多いのかと考えていたのですが・・・。


どのくらいの鉢に大さじ二杯でしょう。
種まきセットの缶ですか?
キャンディーの缶のような大きさで、底穴がなくて水がはけないような感じですかね〜。

私はサラダバーネットじゃなく、イタリアンライグラスでそのような缶を使った事が
ありますが(直径10センチぐらいかなぁ)、割に水を食いましたよ。

ただ、発芽して本葉がでたら徐々に乾燥気味にするのが
種まきのセオリーです。
極端に言うと、毎日2杯じゃなく、1日おきに4杯、とか(あくまで例えです)

水が嫌いとか、乾燥気味に育てるというのは、まさにこのことで、水が苦手な植物は
与える間隔をやや長めに、水が好きな植物は与える間隔をやや短めにするのがいいですよ。

 
[16352] (4) Re: [16177] サラダバーネットが・・・。  
DATE : 05/08/04(木) 14:14
NAME : 佳南さん
EMAIL:
U R L:


ありがとうございます(*^_^*)

>どのくらいの鉢に大さじ二杯でしょう。
鉢の大きさは10センチ四方の四角形の鉢です。穴は一つで、土は腐葉土と水はけの良い土を3:1くらいの割合で混ぜてあります。

>ただ、発芽して本葉がでたら徐々に乾燥気味にするのが・・・。
なるほどいつも同じということではいけないのですね。

あれから、新しい本葉が茶色くなることはなくなってます。
(先が茶色くなった葉はまだ先があのままです;が茶色い部分が広がってる様子でもないです)
茎もまだ下に向き気味ですが多少上に上がってきました。
このまま元気になってくれると良いのですが・・・。




  [16155] 粘土の花壇
    DATE : 2005年07月28日(木) 10時20分
    NAME : よんさん
    EMAIL:
    U R L:


    沖縄在住です。
    幼稚園の花壇なんですが、何を植えても枯れてしまいます。
    月桃やヤシ、雑草(沖縄以外では観葉植物として売られているのもここでは雑草かも?)などは元気に育つんですが、幼稚園なのでやはり花が欲しい!
    土質はベチャベチャの粘土質(というよりほぼ粘土?)。
    市販の土を混ぜても、すぐに粘土にもどってしまいます。
    1.5mの地下にバラスを敷いてあるらしいのですが、雨が降ると花壇に水溜りが…
    そのまま陶芸でも出来そう…
    沖縄の激しい西日がガンガンに照りつけるので、夕方には乾燥してひび割れ状態(;_;)
    土作り、植付けに向いている花などのアドバイスをいただけないでしょうか。
    花はカタツムリが食べなさそうなものがいいんですが…
    駆除剤も効かないこぶし大のマイマイが大量にいます(結構キモチ悪い)。

 
[16159] (1) Re: [16155] 粘土の花壇  
DATE : 05/07/28(木) 11:14
NAME : うずらさん
EMAIL:
U R L:


よんさん、こんにちは。

せっかくこちらにご相談されているのに、これを言っては元も子もないですが、
沖縄は他の地域の方たちにとってはかなり特殊な気候風土だと思うので、答えにくいのでは?
気候や土質、害虫などについてはやはり地元の方が一番よくご存知だと思います。
お近くの園芸店などで聞いてみるのが一番だと思います。

キレイなお花もイイのですが、せっかく他にはない貴重な動植物に恵まれた土地柄なのですから、
雑草などと言わず、地元の動物や植物たちと触れ合える花壇にしてあげてはいかがでしょう。
そういうこともお子さんたちの将来のために必要な教育なのではないでしょうか?
こぶし大のマイマイ、子供たちには人気なんじゃないですか?
地元の植物や気候に合った植物を植えると、病気になりにくく、手間もかからないという
メリットもありますし、葉ものだけでも色や形、質感などいろいろなものを植えると意外に
涼しげでキレイな花壇ができますよ。組み合わせを考えるのも結構奥が深く、楽しいものです。

お花は鉢植えやプランター植えにすれば、土も自由にできますし、置き場所や水やりなど、
その植物に合った管理ができますからそのぶん育てられる種類も多くなります。
ちょっと手間がかかりますが、花壇のほうは省力(?)にして、こちらに手をかけるようにされては?


月桃やヤシが地植えできるなんて、私から見ればとってもうらやましい環境なんですけどね(笑)

 
[16179] (2) Re: [16155] 粘土の花壇  
DATE : 05/07/28(木) 18:30
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


沖縄には数多くの植物園があるので、まずはそこに電話して相談して見るのも
方法だと思います。うずらさんは園芸店に相談するように言われますが、僕は
園芸店でも樹木を扱っていない店では土壌改良までは知らないと思います。

家庭ではなく幼稚園になりますから、ここは専門家に実際の土壌を見て貰って
対処方法を教えて貰うか、又は依頼された方がいいかと思います。
土壌改良は簡単なように思えますが、意外に難しく下手をすると元の木阿弥に
なる可能性もあります。

これは僕の推測ですが、今の土壌が粘土質なら排水性も悪いのではないかと思
います。地中に浸透した水を特殊なパイプで排水させる方法もありますが、こ
れを設置すると金額が大きくなってしまいます。その代わりに植物の栽培で頭
を悩ます事はなくなりますが。園長先生と相談されてはどうでしょうか。

 
[16208] (3) Re: [16155] 粘土の花壇  
DATE : 05/07/29(金) 10:30
NAME : よんさん
EMAIL:
U R L:


うずらさん、園芸道楽さん、アドバイスありがとうございます。
幼稚園の予算の都合上(花壇に関しては年間1万円までしか割けません)、
専門家の手を借りるのは厳しく、なんとか父兄の力で出来ないものかと模索中です。

花壇は道から4mほど上にあり、パイプは一応通しています(地下2m)。
パイプから水は出ているのである程度の排水はしているようですが、パイプの上では
雨のたびに大きな水溜りが出来ています。土が相当頑固な粘りを持っているのかも
しれません。

毎年父母会の予算から土や肥料などの予算が出ているところをみると、長年に渡って
土を相当いじったようです。効果なし、もしくは悪化?
やはり専門家の方に見ていただくのがいいかもしれませんね。

土はそこそこ肥えているようなので、従来通り普通の土を買ってきて入れるよりも
砂やバーミキュライトを入れたほうがいいのかなぁ、とも思ったりしていましたが、
素人が失敗すると元も子もなくなってしまいますよね。
私自身、地元の人ではないので、沖縄の土壌についてはさっぱりわかりません。

園芸道楽さん、夏休み中に一度植物園に行こうと思っていたので、一度相談してみますね。
夏休み明けにまた幼稚園で話し合いを持ちたいと思います。目標は3月、4月の卒園、入園です。

余談ですが、沖縄の巨大マイマイ(アフリカマイマイ)、戦後食糧難の沖縄に食用として
持ち込まれました。ところが、なぜか沖縄では毒を持ってしまってたべられない(らしい)。
ところが環境はバッチリだったらしく、大量発生してしまったという代物です。
食べない限りは大丈夫だと思うんですが、沖縄では子供に触らせないようにしています。
大きくなりすぎると子供も怖がります。ものすごく食欲旺盛で、殻も硬くて潰せない。
厄介者です。主人の実家では、見つけたらハサミで切っていた(ヒーッ)らしいです。

 
[16210] (4) Re: [16155] 粘土の花壇  
DATE : 05/07/29(金) 11:23
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


植物園で専門家に相談されたいとのこと、私もそのほうがいいと思います。
うちもベランダ栽培なので、花壇のことはさっぱりわかりません。
が、聞きかじりですけど、たとえば砂を入れると水はけがよくなりそうだと素人考えで思いますが、セメントを固めるときに砂を入れるようなもので、逆効果になることもあるとか・・・。
すでにパイプが設置されているのでしたら、基本的には腐葉土や堆肥などの有機質を入れて土中の有用微生物を増やす、という方向になるのだろうと思います。
なんにしても、時間と労力がかかるかもしれませんね。大変ですけど頑張ってください。
いい土ができるまでは、うずらさんがおっしゃるようにお花はプランター栽培をメインに、という発想も検討されてはいかがでしょう。

沖縄向けの花・・・なんでしょうね。ニチニチソウのように、真夏の本土で元気に育つ花なら沖縄でもイケそうな気がしますが。これも植物園で相談されるとか、駅前・公園・きれいに咲かせてらっしゃる個人のお庭などを観察されたら、どんなものが向いているか見当がつきそうに思います。
植物園のほか、お役所の公園課などにも、詳しい方がいらっしゃるのでは。
みなさんがおっしゃるように、その土地のことは、その土地の先輩に聞く・見るというのがいちばん早くて確実だと思いますよ。

アフリカマイマイのことも、興味深く読みました。
普通は害虫がいても自然界のバランスがはたらいて1種類だけ大繁殖ということはありませんが、外国から持ち込まれた生き物は、天敵がいないのでこんなことも起こるのですね。
農作物への実害もあるでしょうから、何年もほったらかしってことは考えにくい。きっと大学の研究室などで、駆除方法も研究されているはずです。これも植物園やお役所などで相談されるといいかもしれません。

ぜんぜん具体的なアドバイスになってなくて、ごめんなさいね。

 
[16218] (5) Re: [16155] 粘土の花壇  
DATE : 05/07/29(金) 13:34
NAME : うずらさん
EMAIL:
U R L:


みなさん、こんにちは。
アフリカマイマイについて、調べもせずに軽はずみな書きこみをしてしまい、申し訳ありません。
単なる厄介者の帰化生物、というだけではすまされない生き物のようですね。

http://www.so-net.ne.jp/kagaku/naze/hon/cat_a_1_21.html
http://www.pref.okinawa.jp/mibae/maimai/
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k04/k04_25.html

強い繁殖力と食欲によって野菜などの栽培植物に被害をもたらすばかりでなく、
「広東住血線虫」という寄生虫に感染する危険があるので触ってはいけないということです。
この寄生虫による発病は非常に稀だということですが、アフリカマイマイだけでなく、他のカタツムリや
ナメクジ、ネズミなどにも感染し、沖縄以外でも感染例があるようです。今では常識ですが
やはり外で生き物に触ったときは、必ず石けんでの手洗いが必要です。
沖縄以外のみなさんも注意しなくてはなりませんね。
こういう外国から入りこんだ生き物や寄生虫などのせいで、慣れ親しんだ在来の生き物とのふれあいが
気軽にできなくなるのはとっても残念なことです。

アメリカでは個人が逃がしたたった数匹から大繁殖して被害をもたらし、10年がかりで根絶したのに、
最近また発見されたりしているようで・・・とても個人の力でどうこうできるシロモノではないようですね。
でもアメリカで一度でも根絶できたのなら沖縄でも希望は持てそうです。行政などに頑張っていただいて、
いつかまた子供たちが安心して遊べるようになるとイイですね。

よんさん、不快な思いをされたと思います。改めてごめんなさい。そして、調べてみて私自身も
勉強になりましたしいろいろ考えさせられました。ありがとうございました。

 
[16273] (6) Re: [16155] 粘土の花壇  
DATE : 05/07/31(日) 10:46
NAME : よんさん
EMAIL:
U R L:


ぼーさん、アドバイスありがとうございます。こちらの気候に合いそうな花の種類、ただいま勉強中です。

うずらさん、マイマイのことまで詳しく調べてくださってありがとうございます。
こちらではいるのがあたりまえ、という感覚だったので、調べようともしませんでした。
勉強になりました。わざわざ調べてくださったことに感激しています。

花壇のほうは引き続き有志をつのってがんばってみます。
良い結果が出て、こちらでご報告できるように努力します!

 
[16325] (7) Re: [16155] 粘土の花壇  
DATE : 05/08/02(火) 22:02
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


沖縄で入手出来るかどうか疑問ですが、造園業者が移植で土壌改良をする際に
使用する「ネニサンソ」と言う物があります。これとバーク堆肥を土に混ぜる
と多少は効果があるかも知れません。園芸資材店があれば問い合わせて見られ
て下さい。

 
[16328] (8) Re: [16155] 粘土の花壇  
DATE : 05/08/02(火) 23:27
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


やはり、此れなんかが良いのでは。
http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/furusato/2002/0823/
鉄砲百合などは、プランターで植えられますし、マツバギクなどは育つのでは。
沖縄・本土間の植物の移送の問題がどうなっているか、詳しく解かりませんが。
マリーゴルド・菊・ヒャクニチソウ・ひまわり・ホウセンカなど夏花なら育つと思いますがよ。サルスベリやムクゲなども挿し木で簡単に増やせます。 マイマイの脅威は一寸想像が付きません。こちらでも、ナメクジの被害は大変です。
「少しづつ」開墾すれば、良いのでは、ないでしょうか。花の1つでもあれば、随分と和みますよ。
少し慣れれば、大抵は育ちますよ。
予算も1万円もあれば、十分ですよ。毎年種採りや挿し木や株分け等何とでもなります。1年で1万と考えないで、10年で10万と考えれば、又考え方も変わってきます。
育つ育たないは別にして、NPO公募という方法もありますし。
NPOを使えば、楽ですが、一度に集中すると、礼状等事後処理がしんどい、という、痛し痒し の問題もあります。

 
[16329] (9) Re: [16155] 粘土の花壇  
DATE : 05/08/02(火) 23:29
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


こちらでは、樹木ですが、団体には、市や県からの寄贈制度もあります。

 
[16351] (10) Re: [16155] 粘土の花壇  
DATE : 05/08/04(木) 10:27
NAME : よんさん
EMAIL:
U R L:


園芸道楽さん、「ネニサンソ」の件、ありがとうございました。調べてみます。

CBさん、この切手、わたし持っています。鉄砲百合はいいかもしれませんね。涼しげだし。球根ものは予算が微妙ですが。アマリリスやグラジオラスあたりならたくさんありますが、沖縄では雑草扱いなので…

デイゴはこちらでは別名デストロイヤー。アスファルトも建物も、その強靭な根で壊してしまいます。幼稚園に樹齢50年ほどのデイゴがありますが、建物にヒビが…
サルスベリやハイビスカスは巨木があります。

みな無いものねだりなんでしょうか。本土で植えられているような可憐な花を欲しがって、今まで植えていたようです。すべて失敗に終わっていますが。

フェンスが大量にあるので、フェンスまわりにはトケイソウを植えようかと思っています。収穫もできるし。
花壇には草丈の低いもの(50cm以下)、園児に多少乱暴に扱われても大丈夫な花を植えたいので、現在の候補は、百日草、サルビア、マリーゴールド、ハナスベリヒユあたりです。

こちらは季節感が薄く、ちゃんと育てれば年中花が咲くはずなので、がんばりますね。1月に満開になるヒマワリ畑もあります。

今日PCを修理に出すため、当分の間こちらにお邪魔することができなくなりますが、レスしてくださったみなさま、ありがとうございました。PC復活後、また来ますので、よろしくお願いします。




  [16088] ポインセチア
    DATE : 2005年07月26日(火) 01時21分
    NAME : オリーブさん
    EMAIL:
    U R L:


    はじめまして! スペイン、地中海沿いの街に住んでいます。
    去年の暮れにポインセチアをもらって育てているのですが、
    最近葉に黄色いポツンとした点ができ、徐々に増えていって
    斑点が葉全体に広がり、ほっておくと葉が落ちてしまいます。
    斑点がある葉を除いても、また新たな葉に斑点ができてしまいます。
    どうしたらいいのでしょうか。
    普段は日当たりの良い部屋の窓際、カーテン越しにおいて
    水遣りは土が乾燥してからあげるようにしています。
    よろしくご指導願います。

 
[16139] (1) Re: [16088] ポインセチア  
DATE : 05/07/27(水) 23:35
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


昆虫が運んできた病気か、風土病か解かりませんが、細菌病でしょう。
国によって、農薬基準がありますから、適当な殺菌農薬を散布すると同時に、
葉枝を切り詰めて、病気の少ない枝を挿し木すれば良いかも。
切り口の乳は被れる(皮膚アレルギー)を引き起こす場合がありますから、洗うなり、でなくなるまで、水に漬けるなりして、挿して置けば、発根するでしょう。土は清潔な新しいものを使う。日本には、鹿沼土という便利なものがありますが、砂と保湿性・排水性のある土を混ぜれば良いかも。又赤土など粘土を2cm球にして、切り口を保護する方法もあります。上下とも節(葉跡)を残すように、少し余裕(2mm程度)を持って切れば良いかも。
兎にも角、自然環境・国政や法律・国民感情・慣習が解からないのでどうしょうもない。植物園・園芸店で聞くとか、農家に聞く事が早い。JAのようなものもあるでしょうし。理科の先生に聞くとか。スペインもメキシコも同じような、自然環境と思いますよ。埃っぽいイメージ。
せっかくスペインにいるのだから、スペイン独自の草花を育てた方が良いように思います。日本に帰ってきたら無いですよ。場合によっては、雑草でも、こちらでは貴重・希少植物。
大体、原産地の生態系の詳しいHPがない。ぜひ このサイトに日本語でリンクして欲しいものです。
同じような、園芸殺菌剤を適当に散布するなり、無菌枝(感染していない)の
挿し木更新をお勧めします。冬の寒さに当てないと葉は発色しない。

 
[16146] (2) Re: [16088] ポインセチア  
DATE : 05/07/28(木) 00:52 *
NAME : オリーブさん
EMAIL:
U R L:


CBさん、コメントありがとうございます。
細菌病とのことなので、とりあえず園芸店に行って農薬を買って散布してみます。結果はまた報告させてください。

今はベランダも庭もないので、これ以外は何も育てていません。
数年後には引っ越す予定なので、その時はスペイン独自の植物を育ててみたいですね。

 
[16349] (3) Re: [16088] ポインセチア  解決しました!
DATE : 05/08/04(木) 06:23
NAME : オリーブさん
EMAIL:
U R L:


園芸店を探しているうちに、ホインセチアがなんだか元気になってきました。
斑点のある葉を除去したのと、日当たりと風当たりを良くしたからかも知れません。農薬は探して近々買うつもりですが、ありがとうございました。




  [15653] グロキシニアについて
    DATE : 2005年07月08日(金) 13時44分
    NAME : かのすけさん
    EMAIL:
    U R L:


    ビロードみたいな花がきれくて購入したのですが、
    購入時の花が終わっても次の花が咲きません。

    つぼみはどんどんあがってきているのですが、
    もうすぐ開花しそうなところで
    つぼみの下が茶色くなってつぼみが枯れます。

    室内の直射光の当たらないところで、
    表土が乾いてから水遣りをしています。

    ご意見お願いします。

 
[16337] (1) Re: [15653] グロキシニアについて  
DATE : 05/08/03(水) 19:55
NAME : takkiさん
EMAIL:
U R L:


> ビロードみたいな花がきれくて購入したのですが、
> 購入時の花が終わっても次の花が咲きません。
>
> つぼみはどんどんあがってきているのですが、
> もうすぐ開花しそうなところで
> つぼみの下が茶色くなってつぼみが枯れます。
>
> 室内の直射光の当たらないところで、
> 表土が乾いてから水遣りをしています。
>
> ご意見お願いします。


 
[16338] (2) Re: [15653] グロキシニアについて  
DATE : 05/08/03(水) 20:09
NAME : takkiさん
EMAIL:
U R L:


 さっき間違えて空メール送っちゃいました!ごめん!
 だいぶ前の質問なので、もう解決したかもしれませんが、一応、私の経験から。
 土が加湿になって、根腐れしていませんか?乾いてから水やり、って、意外と大切。それから、室内は日が当たらなすぎ、なおかつ蒸れるのでは。風のある程度通る、半日陰の戸外がおすすめです。
 グロキシニアやストレプトカーパスは、彼らのお気に入りの置き場所に置くと手もかからずごきげんがよくなる気がします。




  [16289] 株の挿し木とは
    DATE : 2005年08月01日(月) 14時15分
    NAME : カガヤユウコさん
    EMAIL: jameslindeman@hotmail.com
    U R L:


    リビングストーンデージーの開花がおわり、株の挿し木で来年に備えるということを、知りましたが、どのようにやるのでしょうか? 1年草なので種を取って増やすのですが、種が取れませんでした。残った株の挿し木で生き延びますか?

 
[16336] (1) Re: [16289] 株の挿し木とは  
DATE : 05/08/03(水) 19:44
NAME : takkiさん
EMAIL:
U R L:


 私は挿し木はよくやっていますが、リビングストンデイジーはやったことがありません。だから、参考になるかどうかわかりませんが、一般的な挿し木について話しますね。
 挿し木は、ふつう、4〜6月に行います。真夏はさし穂が腐ったりして、失敗しやすいのですが、陽のあたらない、風通しの良い所ならうまくいくかもしれません。インパチェンスやベゴニアのような丈夫なものなら、はこの時期、水にさしておくだけで発根します。ほうっておけば枯れるのなら、だめでもともと、トライしましょう。
 さし穂は、花をとり、5cmから7cmくらいに切ります。このとき、一番下の節の下0,5〜1cmをカッターナイフなどで鋭く切り戻し、下の方の葉は1〜2段とります。穂がしゃんとしていなければ1時間くらい水揚げします。あれば発根促進剤(ルートンなど)を切り口につけ、割り箸で穴をあけた用土に1〜2節が埋まるようにさしてゆきます。少しなら駄温鉢の浅い鉢で。
 用土は、川砂、バーミキュライト、赤玉土など、肥料気がなければ何でも。くれぐれも、陽のあたらない涼しい場所で、用土は乾かさないよう。
 
 長過ぎてウンザリかな。ごめんなさい。うまくいきますように。




  [16332] バジルの摘み芯とブッシュバジル
    DATE : 2005年08月03日(水) 12時55分
    NAME : グレープフルーツさん
    EMAIL:
    U R L:


    05/08/16(火) 11:29 投稿者によって削除されました。




  [16162] 朝顔が咲かない
    DATE : 2005年07月28日(木) 13時22分
    NAME : みゆきさん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちは。
    先月にも、ここでお世話になり、大変助かりました。
    この場をおかりしてお礼させてください。ありがとうございました。m(__)m

    それで、今回はまた、朝顔なんですが、今度は葉は、ものすごく育って立派になったのですが、花芽がつかないんです。開花促進剤も使ってみたのですが・・・
    ちっちゃな花芽がついたかと思えば、そのまま、その芽は枯れてなくなってるみたいで・・・
    どうしたら、咲きますか?このようなことは初めてで・・・
    分かる方、教えてください。よろしくお願いします。m(__)m

 
[16176] (1) Re: [16162] 朝顔が咲かない  
DATE : 05/07/28(木) 17:47 *
NAME : コットントンさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは<(_ _)>
うちの朝顔と同じ症状です。葉ばかり育って、小さなつぼみは、咲かないまま枯れて落ちてしまう…(T_T)実は、私もこのサイトで相談したんです。葉ダニがついているのでは?とのご指摘を受け、調べたところ小さな葉ダニらしき虫を葉の裏に発見しました。少量だったので薬剤は、撒かず、水に弱いようなので、葉の裏を中心にシャワーをかけ、様子をみることに。その後梅雨時期と重なって、雨が何日も続いたため、葉ダニが死んで、開花にこぎつけました。乾燥すると葉ダニは、増えるようです。小さくて気づきにくいけど探してみて、ついているようなら、薬剤を撒く方が効果的かもしれませんね。

 
[16254] (2) Re: [16162] 朝顔が咲かない  
DATE : 05/07/30(土) 16:39
NAME : VITAさん
EMAIL:
U R L: http://vita.easter.ne.jp/


ハダニのケースは多いと思いますよ。

でもそれ以外にもあるので質問をいくつかさせてくださいね。

アサガオは西洋アサガオではなく、日本のアサガオですか?
日当りは?
鉢植えでしたら、どのくらいの鉢に何株入ってますか?
置場の夜の明るさは?街灯の下とか、リビングの明かりが当るところとか。
最初のころ与えた肥料は、どんなのですか?油かす?
いままでは同じ場所で咲いていたのでしょうか?

 
[16259] (3) Re: [16254] [16162] 朝顔が咲かない  
DATE : 05/07/30(土) 18:52
NAME : みゆきさん
EMAIL:
U R L:


お世話になります。

> ハダニのケースは多いと思いますよ。
ハダニを明日、探してみようと思ってたところです。(今、仕事が忙しくて水やりだけで精一杯なんです・・・)

>
> でもそれ以外にもあるので質問をいくつかさせてくださいね。
>
> アサガオは西洋アサガオではなく、日本のアサガオですか?

西洋朝顔です。


>日当りは?

よく当たってます。南向きの階段の隅にに置いてます。

> 鉢植えでしたら、どのくらいの鉢に何株入ってますか?
7寸鉢に1株です。

> 置場の夜の明るさは?街灯の下とか、リビングの明かりが当るところとか。
街頭が当たってます。

> 最初のころ与えた肥料は、どんなのですか?油かす?
肥料が全部入ってるもので、園芸店のオリジナルの土で、三ヶ月は肥料が不要という土です。

> いままでは同じ場所で咲いていたのでしょうか?
今までは、同じ場所で咲いてました。でも、土は今回とは違うのです。今までは、花ちゃん培養土を使用してました。

これで、わかりますか?
よろしくお願いします。

 
[16260] (4) Re: [16176] [16162] 朝顔が咲かない  
DATE : 05/07/30(土) 18:55
NAME : みゆきさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは。はじめまして。ありがとございます。

今、仕事が忙しくて水やりだけで精一杯なんで、明日、お休みなのでハダニ探してみます。いたら、薬剤まいてみます。



> こんにちは<(_ _)>
> うちの朝顔と同じ症状です。葉ばかり育って、小さなつぼみは、咲かないまま枯れて落ちてしまう…(T_T)実は、私もこのサイトで相談したんです。葉ダニがついているのでは?とのご指摘を受け、調べたところ小さな葉ダニらしき虫を葉の裏に発見しました。少量だったので薬剤は、撒かず、水に弱いようなので、葉の裏を中心にシャワーをかけ、様子をみることに。その後梅雨時期と重なって、雨が何日も続いたため、葉ダニが死んで、開花にこぎつけました。乾燥すると葉ダニは、増えるようです。小さくて気づきにくいけど探してみて、ついているようなら、薬剤を撒く方が効果的かもしれませんね。


 
[16317] (5) Re: [16259] [16254] [16162] 朝顔が咲かない  
DATE : 05/08/02(火) 13:45
NAME : VITAさん
EMAIL:
U R L: http://vita.easter.ne.jp/


う〜ん、今までは同じ場所・同じ育て方で西洋アサガオが咲いていたのですね。
困った。
蕾が咲かないながらもあるってことは、短日処理も出来ているだろうし。
短日処理・つるぼけ当たりかなと思っていたのですが・・・

西洋アサガオはハダニがつきやすいんで、みゆきさんのハダニチェックを待ってから
考えましょうか。

 
[16330] (6) Re: [16317] [16259] [16254] [16162] 朝顔が咲かない  
DATE : 05/08/03(水) 00:02
NAME : みゆきさん
EMAIL:
U R L:


みなさん、こんばんは。
遅くにすいません。
なんだか、毎日バタバタしてまして・・・

ハダニチェックしてみたんですが・・・
これがハダニ?!って感じで・・(;^_^A アセアセ・・・
ハダニってものがいまいちわからなくって・・・
でも、たぶん、ハダニのせいだと、思って昨日、ハダニ駆除の薬剤してみました。(スプレー式のものです)
これで、大丈夫ですかね〜???




> う〜ん、今までは同じ場所・同じ育て方で西洋アサガオが咲いていたのですね。
> 困った。
> 蕾が咲かないながらもあるってことは、短日処理も出来ているだろうし。
> 短日処理・つるぼけ当たりかなと思っていたのですが・・・
>
> 西洋アサガオはハダニがつきやすいんで、みゆきさんのハダニチェックを待ってから
> 考えましょうか。





  [16245] クリスマスローズが枯れかけています。
    DATE : 2005年07月30日(土) 11時35分
    NAME : エマさん
    EMAIL:
    U R L:


    買って2年目のクリスマスローズです。地に植えても芳しくなく鉢にあげて育てていますが葉が全部枯れてしまいました。良く見ると叉新しい目が出かけているので根元まではまだ死んでいません。買ってから全然育つことなく死ぬでもなく葉の2〜3枚でこのまま維持でした。ポットの土は市販のポット用のに植えていました。暑いのが嫌いと言うので真夏の暑さを避けて半日陰に置いています。なんとか生き返らせて元気をつける方法がないものでしょうか?日中の気温は30℃を越す日が続いていました。

 
[16250] (1) Re: [16245] クリスマスローズが枯れかけています。  
DATE : 05/07/30(土) 16:21
NAME : VITAさん
EMAIL:
U R L: http://vita.easter.ne.jp/


暑い日が続いていますから、クリスマスローズには苛酷な環境ですよね。
でも、この時期を乗り切れば、ぐんぐん伸びるはずなんですけどね〜。

ウチの子達はこの暑いのに西日がさんさんのところで生きています>東京
温度だけだとは思えないんですよね。
ただ、明らかに成長のいい子と悪い子がいるのは確かです。

鉢あげしたのはいつごろでしょうか?
一昨年買って、新芽が出た枚数分徐々に枯れていってるですよね。
夏冬関係なく、半日影ですか?
葉っぱが枯れるのは、葉っぱからですか?茎からですか?
水遣りとか肥料はどうなさっています?

 
[16265] (2) Re: [16250] [16245] クリスマスローズが枯れかけています。  
DATE : 05/07/31(日) 00:58
NAME : エマさん
EMAIL:
U R L:


>
> 鉢あげしたのはいつごろでしょうか?


去年の秋に鉢にあげました。一応地植えで花は咲きましたが、木の下なので水遣りを控えなくてはいけなくなったのです。木が水を多く必要としない木だったのです。

> 一昨年買って、新芽が出た枚数分徐々に枯れていってるですよね。

3月から今年留守をしていた時に夫が家の中で管理していました。帰って鉢を見たらかなり乾燥していました。帰った6月に外へ出し新しい新芽も出て葉が3枚になったら今度は1枚ずつ枯れ出してとうとう全滅したのです。もうだめかと思ったら叉芽が出ています。

> 夏冬関係なく、半日影ですか?

今年の冬は日の当たる窓辺でした。

> 葉っぱが枯れるのは、葉っぱからですか?茎からですか?

葉っぱからだと思います。

> 水遣りとか肥料はどうなさっています?

水は毎日やっていました。多すぎたのでしょうか?鉢は素焼きの鉢です。
1度根の様子を見たほうが良いのでしょうか?腐っているのかしら?
暑さに参っているだけでしょうか?
もうさっぱり分かりません。肥料は一般の何にでも合うと言う肥料を時々やっていました。一体どうして育たないのかなあと・・・

 
[16266] (3) Re: [16245] クリスマスローズが枯れかけています。  
DATE : 05/07/31(日) 02:30
NAME : エマさん
EMAIL:
U R L:


今日見たら昨日の大雨で?新芽が2ヶ所から出ています。雨の時は気温も低く凌ぎやすいからでしょうか?暑い時は30度を軽く越す日があります。

 
[16300] (4) Re: [16245] クリスマスローズが枯れかけています。  
DATE : 05/08/01(月) 21:08
NAME : ママさん
EMAIL:
U R L:


エマさん、VITAさんこんにちわ。
暑い夏でクリスマスローズにはつらい季節です。35度近い日が多い名古屋の酷暑にめげず我が家のクリスマスローズ(3種類)は、元気です。ベランダですが、7月から半日陰においてあり、水遣りは、鉢の温度を下げる為、早朝と夕方日没後にたっぷりやっています。
肥料は、夏は休眠期でやらないほうが良いとのことで、やっていません。
冬も屋外に置いています。
下記を参考にをされるとよいと思います。
http://www.wakaizumi-farm.com/index.html

 
[16312] (5) Re: [16300] [16245] クリスマスローズが枯れかけています。  解決しました!
DATE : 05/08/02(火) 10:14
NAME : エマさん
EMAIL:
U R L:


VITAさんママさんありがとうございました。紹介していただいたホームページにはかなり詳しく乗っていますのでゆっくり読んで勉強します。もしかしたら用土がいけないのかもしれません。それに水遣りですね。底から抜けるほどやっていたかどうか?自信ないです。毎日30度を越す暑さで時には40度に、弱った状態では生きていくのがやっとかもしれませんね。でもなんとか頑張って見ます。

 
[16314] (6) Re: [16265] [16250] [16245] クリスマスローズが枯れかけています。  
DATE : 05/08/02(火) 13:26
NAME : VITAさん
EMAIL:
U R L: http://vita.easter.ne.jp/


> 今年の冬は日の当たる窓辺でした。

クリスマスローズは(品種によりますが)耐寒性が高いので、極寒地でなければ
屋外越冬が出来ますよ。

> 葉っぱからだと思います。

じゃあ、立ち枯れ病とかじゃないですね。

> 水は毎日やっていました。多すぎたのでしょうか?鉢は素焼きの鉢です。

乾いてからたっぷりなら毎日でも問題ないです。
気温が高いですし、素焼きですから、おそらくそのような状態になっているのではないでしょうか。

> 1度根の様子を見たほうが良いのでしょうか?腐っているのかしら?

クリスマスローズは割に根グサレもしにくい植物ですし、芽が出てきてますので
大丈夫と思います。

> 肥料は一般の何にでも合うと言う肥料を時々やっていました。

ママさんのおっしゃるように、肥料は暑いときはやらなくて良いですね。

クリスマスローズの成長期は普通の植物と反対で寒いときです。
なのでこの時期に大事にしすぎて暖かくするよりは、凍死の可能性がない地域なら
気温なりに育てた方がいいとおもいますよ〜。

 
[16327] (7) Re: [16245] クリスマスローズが枯れかけています。  解決しました!
DATE : 05/08/02(火) 23:15
NAME : エマさん
EMAIL:
U R L:


VITAさんママさんありがとうございました。考えたら水不足だったかもしれません。そう言えば大雨の後は元気にしていました。此の辺は夜中は意外と気温が下がります。だから夕方たっぷりとあげることにします。木の下でうっそうと咲いて欲しいと思い買ったのですけれど思うようには行きませんでした。冬も今年は外で育てています。叉結果報告させていただきます。




  [16278] ユーカリの木
    DATE : 2005年07月31日(日) 17時01分
    NAME : DIY SUKIさん
    EMAIL:
    U R L:


    先日購入した、ユーカリの木がすこし枯れてきました。
    新しい鉢に植え替えて、外においてあります。
    どうすればよいでしょうか。

 
[16326] (1) Re: [16278] ユーカリの木  
DATE : 05/08/02(火) 22:43
NAME : たちつさん
EMAIL:
U R L:


やはり植え付けは、緑の日ですね。
暑いので、夏ばてしたのかも。柔らかい日差しのある木陰で、涼しい風に当てて、静養させた方が良いかもしれません。弱っているからと言って、水をガブガフ飲ませてはいけません。程ほどに。肥料も栄養剤もダメです。その内に元気になるでしょう。
此れだけは、自力回復しかありません。




  [16135] ばらと棘
    DATE : 2005年07月27日(水) 21時36分
    NAME : mahaさん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちは。家の庭にはバラがありますが、バラと一緒にいばら(花が咲かず、雑草のような存在だと思いますが)が沢山根を張ってバラの木に絡み付いています。なかなか取りにくく、除去してしまいたいと思っていますが、皆さんはどのようにされていますか?バラの栽培の初心者です。よろしくお願いします。

 
[16141] (1) Re: [16135] ばらと棘  
DATE : 05/07/28(木) 00:09
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


普通は野茨は先に除草するか、接木の台木なら隔離栽培しますが。
こまめに引き抜かないと仕方が無いですね。
取り敢えず、株元で、切って、伸びれば又切って、冬に掘り起こす。と楽。
切り屑は、直ちにゴミ箱行き。雑草と一緒に、野積みしておけば、掃除するときに、痛い目に会います。兎に角、素早く処理する事ですね。有棘植物は危ない。痛い。腹が立つ。その内に躓いて、転ぶ。又腹が立つ。 (^_^;)

 
[16151] (2) Re: [16135] ばらと棘  
DATE : 05/07/28(木) 07:16
NAME : mahaさん
EMAIL:
U R L:


書き込みありがとうございます。やっぱり早めに処理しないといけないんですね。本当にとげに刺されっぱなしで、かなり参っています。ゴム手袋と園芸用手袋を2重にして作業をしていますが、それでも痛いです。特別な手袋などがあれば、教えてください。

 
[16171] (3) Re: [16135] ばらと棘  
DATE : 05/07/28(木) 16:11
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


ホームセンターやワーキングウエアショップに 皮の手袋(200円程度) で販売されています。

 
[16323] (4) Re: [16171] [16135] ばらと棘  解決しました!
DATE : 05/08/02(火) 21:32
NAME : mahaさん
EMAIL:
U R L:


CBさん、教えてくださってありがとうございました。




  [16294] ホウセンカのてっぺんがひょろひょろに
    DATE : 2005年08月01日(月) 18時25分
    NAME : ひかるさん
    EMAIL:
    U R L:


    わたしは、小学校3年生です。
    夏休みの宿題で、学校から持ち帰った『ホウセンカの観察』があります。
    しかし、夏休みに入ってすぐ、茎の途中が弱くなり、折れる寸前です。
    その部分から上部を切り、下部を残しても、育ちますか?

 
[16295] (1) Re: [16294] ホウセンカのてっぺんがひょろひょろに  
DATE : 05/08/01(月) 19:24
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


茎がパッキリ折れたというのなら、セロテープでとめておけば復活しますが、細く弱って折れそうだったら、切るしかないですね。
その弱った部分より下に葉があれば、だいじょうぶ、育ちますよ。
(花が咲くのは少し時期がおくれるかもしれませんが・・・)
弱った部分のすぐ下にある葉、その1センチ上ぐらいで切ってください。

でも、なんで弱ってきちゃったんでしょうね?
何かにぶつかったとか手で強くにぎっちゃった、なんていうんだったら、理由がはっきりしますが。害虫や育て方のまちがいで弱ってきたのなら、同じ失敗をしないように、原因を考えてみましょう。

このヤサシイエンゲイの、ホウセンカのページは見ましたか?
http://yasashi.info/ho_00001.htm
(「詳しい育て方」もクリックしてね)

ホウセンカでいちばん注意することは、真夏は1日中ガンガンお日さまが当たる場所に置かないこと。午前中だけ日が当たるとか、ほかの植物のかげでチラチラ日が当たるような場所がいいです。
地面やベランダのゆかに鉢をちょくせつ置くと、鉢が暑くなりすぎて、ホウセンカが弱ることがあります。レンガとか台の上において、なるべく風通しよく、すずしくしてやってください。

水が好きなので、土がからからにかわく前に水やりすること。(でも、あんまりいつも土がぬれているようだと、水のやりすぎです)

水が好きといっても、からだが水でぬれるのはいやがります。
頭からジャーッと水やりしないで、根元にそっと、やってください。
雨にもなるべくあてないようにしましょう。
頭から水やりすると、せっかくのつぼみが落ちてしまったり、きれいに花が咲かないことがあります。
もし、そういう水やりをしていたのなら、茎が弱ってきたのもそのせいかもしれませんね。

もともとじょうぶな植物です。このへんのことだけ気をつければ、きっと元気よく復活してくると思います。
すくすく育ったホウセンカの観察日記を、きれいにまとめることができたら、それはりっぱな宿題ですね。
でも、失敗したりトラブルがおきたとき、その原因を考えて、「こういうふうにしたら、こうなりました」といった過程をきちんと書けば、それはもっとりっぱな観察日記になります。
だいじなのは「ホウセンカ、ちゃんと咲かせたいな」というひかるさんの愛情と、小さな変化も見のがさない観察力。
まだ夏休みは長いです。がんばってくださいね♪

 
[16311] (2) Re: [16295] [16294] ホウセンカのてっぺんがひょろひょろに  解決しました!
DATE : 05/08/02(火) 08:48
NAME : ひかるさん
EMAIL:
U R L:


ぽーさん、詳しい説明どうもありがとうございました。

一番の原因は、水を与えるのを忘れてしまったことです。
自分はきちんとご飯を食べいているのに。
弱った部分のすぐ下にある葉も、少し元気がないですが、
何もしないで枯れるよりはいいと思うので、今、切りました。

ぽーさんの説明のように、このほうせんかをなんとかして咲かせてみたいです。
まだ1ヶ月あるから、がんばります。
どうもありがとうございました。

 
[16318] (3) Re: [16294] ホウセンカのてっぺんがひょろひょろに  
DATE : 05/08/02(火) 14:11
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


水切れでしたか。
だったらだいじょうぶ。弱ったところを切って水をたっぷりやれば、すぐに元気を取りもどすと思いますよ。

いつも土がぬれっぱなしもよくないので、朝と夕方チェックして、かわいたな〜と思ったら水やりしてください。
やり方は、かならず鉢の底から水が流れ出すまで、たっぷりと。受け皿にたまった水は、わすれずにすてましょう。

いま高校生になった長男が小学生だったとき、やっぱり夏休みにホウセンカの宿題が出て、だいじに育てていました。ひかるさんの投稿を見て、なつかしく思い出しているところです。

 
[16322] (4) Re: [16318] [16294] ホウセンカのてっぺんがひょろひょろに  
DATE : 05/08/02(火) 20:05
NAME : ひかるさん
EMAIL:
U R L:


ぽーさん、
どうもありがとうございます。
今日も暑かったです。
日差しも気をつけて、お昼までは日なたに、午後からは日陰に置きました。
すぐに元通りにはならないですが、何回も見てしまいました。
切り離した残りのほうせんかの葉も、全体的に茶色で、ぐったりしています。
土がまだ湿っているので、夕方の水はお休みです。
受け皿にたまった水は、そのままにしていたらいけないってこと、知りませんでした。これは大事ですね。




  [16128] ブルーデイジーについて
    DATE : 2005年07月27日(水) 16時18分
    NAME : lemon_cinnamonさん
    EMAIL:
    U R L:


    ブルーデイジーをベランダで育てています。
    花が咲いている時もこまめに摘心しており
    花後の切り戻しも行ったのですが
    生長がよく分枝も旺盛で、全体的にもっさりとした感じになり
    まっすぐ伸びずに、ふにゃふにゃした感じで伸びている茎もあります。
    茎の勢いや力強さはあるのですが
    もう少し、形が美しくならないかと思案しています。
    先日の台風で、更に茎のふにゃふにゃ感が激しくなり
    うねっているようなものもあります。

    そこで質問なのですが、
    上記の状態に手入れを施すとしたら、どのように行えばいいでしょうか?
    切り戻しは、今の時期は避けた方が無難ですか?
    どうぞよろしくご教授ください。

 
[16137] (1) Re: [16128] ブルーデイジーについて  
DATE : 05/07/27(水) 22:11
NAME : 祐さん
EMAIL:
U R L:


こんばんは。
自分も全く同じことが知りたいと思っていたところなので、
一緒に聞かせてください。
(便乗して不愉快でしたらごめんなさい。)

去年も育てていて、lemon_cinnamonさん同じ状態になりました。
(全体にもりもり、でも枝先がだら〜ん)
そのとき調べた本では、
「夏にはいったん花を休むので、切り戻せば秋にまた咲く」と書いてあり、
花もつぼみもついてはいたのですが、
3分の1ほど切り戻しをしました。
でも、そのせいか、他に原因があったのかはわからないのですが、
切った後枯れてしまいました。
今年もまさに今、同じ状態です。
いろいろ調べても、切り戻しは今のような気がするのですが、
去年のことがあり、怖くてできません…

よろしくお願いいたします。

 
[16144] (2) Re: [16128] ブルーデイジーについて  
DATE : 05/07/28(木) 00:32
NAME : VITAさん
EMAIL:
U R L:


ブルーデージーは挿し芽で更新するのが【良い】とされています。
耐暑性の問題、姿が乱れる問題からでしょうね。
大株になればなるほど、匍匐したような姿になって、枝が裂けやすかったりします。

私なら、半日陰に移す、小さなうちからなるべく株の根元からわき目が出るように
剪定する、肥料はやらない、程度の対処をします。

特に重要なのは半日陰かな〜。
暑いの嫌いなので。

 
[16165] (3) Re: [16128] ブルーデイジーについて  
DATE : 05/07/28(木) 14:29
NAME : lemon_cinnamonさん
EMAIL:
U R L:


祐さん、VITAさん お返事ありがとうございます。

>祐さん

便乗が不愉快だなんてとんでもないです。
同じような方がいらして、不謹慎ですが心強く思います。
「全体にもりもり、でも枝先がだら〜ん」正にそうなんですよね。
まだ中央部はまっすぐしていたんですが、
台風の影響か、全てが「ふにゃ〜ん、だら〜ん」です。
あまり盛夏に手を加えるのも良くないと思っていたので
今は何もしていないんですが、
秋の開花よりもまずは、丈夫に育つようにしたいですよね。
他のアドバイスもあるかもしれませんので、参考にしつつ
お互いに可愛いブルーデイジーを育てあげましょうね。

>VITAさん

挿し芽をしたものもあるのですが、
やはり夏前にもう少しきちんと剪定しておけばよかったのですね。
今は時間帯により日当たりがよくなる場所に置いているので
まずは完全日陰に移動させてみますね。
肥料は与えない方がいいんですね。
さすがに気になって、かなり薄めたものを与えたのですが、失敗でした。
勉強になりました。

 
[16169] (4) Re: [16128] ブルーデイジーについて  
DATE : 05/07/28(木) 15:04
NAME : ゆえさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは、lemon_cinnamonさん、祐さん。
埼玉県在住のゆえです。

VITAさんがおっしゃっている方法が、一般的でとても管理しやすい方法なのですが、
ちょっと違った、我流の方法を…

今年は、もう時期を逸していますが、
切り戻しの時期を、5月下旬から6月中旬頃に、半分くらいまで切り詰めます。
            (↑まだ蕾があると思いますが、それがまばらになってきたころ)
その後、脇芽がわんさか出てくると思いますが、蒸れに弱いので通風を図るために、
枝をすかすように間引きます。夏に近づいて来たら、風通しの良い半日陰に移動し、
水遣りは「乾いたらたっぷり」よりも、一呼吸(時間的に)置いてから、水をたっぷりやります。

例えば、夏の時期に毎朝、水遣りをするタイミングだったとして、
水遣りを1回目(1日目)は朝、2回目(2日目)は夕方、3回目(3日目)は夜寝るころ、又はその翌日(4日目)の早朝にします。
このように、毎日1回の水遣りと言うよりも、長く乾燥の時間をふやします。
ただ、鉢の大きさと植物の大きさの比率が人それぞれですので、
あくまでも「通常よりも水遣り間隔を少し置く」と考えてくださいね。

こうすると、次の水遣りのころにはかなりくたっとしています。
枯れてしまうかも?って心配になるほどです。
しかし、ちゃんとしゃっきりしますので、ご安心を。

この方法だと、枝先がくねくねすることも少なくなりますよ。
また、カリウムを多く含む、草木灰やくん炭を用土に混ぜ込んでおくのも、
くねくね防止に役立ちますよ。

施肥は、真夏の間は中止しますが、9月に入った頃から、通常より薄めの液肥をやり始め、徐々に通常の希釈に戻します。施肥の間隔は1週間から10日に1度位です。

こうして秋になると、秋咲きの植物か?と思う程、たくさん咲いてくれますよ。
ブルーも春咲きのときよりも深みを増してあでやかですし、春の開花期間を縮めた分は、取り返せますよ。

私はこの方法で、直径40cm〜で丈40cmくらいの株にして、2年目です。
挿し木から、ここまでするのに2年くらいかかったと思いますので、株元はかなり木質化しています。


で、ご質問にあったくねくねの枝は、私なら間引いてしまいます。
あまりに見苦しく思ったら、秋の花を諦めてでも、半分に切り詰めることをするかもしれません。
でも、秋に咲かせてから半分に切り詰めるでも、大丈夫ですよ。
今、切り戻しても、咲かせてから切り戻しても、来年への株姿には影響ないです。
どのみち晩秋に、地上部、地下部、どちらも刈り込んで、植え替えることになると思いますから。

lemon_cinnamonさん、祐さん、
こういうイレギュラーな管理で、ブルーデージーは大株に育てることもできます。
園芸書などでは見慣れない方法なので、驚かれるかもしれませんが、
管理としては、特に難しいこともないので、お試しになる価値はあると思います。

お二人とも、来年も、綺麗に咲くといいですね。

長々と書いてしまって、読むのが大変でしたよね、ごめんなさい。

 
[16196] (5) Re: [16128] ブルーデイジーについて  
DATE : 05/07/28(木) 21:47
NAME : 祐さん
EMAIL:
U R L:


VITAさん、ゆえさん、ほんとにありがとうございました(^^)。

自分も、去年のことがあるので、挿し芽はしていてそちらは順調です。
うちはルーフバルコニーで、全く日陰がつくれない
(日よけになるものとかも設置しづらい構造)ので、
もしかしたら、鉢のほうは何年も育てるのが難しいかもしれません。
(直径も背丈も大きいためか、今日もマンション高層階の強風をもろに受け、
 スタンドから転げ落ちていたらしい…(T_T)←母談。)
でも、なんとか、背の高いのを集めて少しでも日陰をつくって、
ちょっとでも楽に夏越しさせてやろうと思います。

去年初めて園芸店に行って、最初に目が合ったのが
彼女(ブルーデイジー)でした。
ずっと長くつき合って行きたいので、
アドバイスを参考にして、試行錯誤しながら育ててみたいと思います。

lemon_cinnamonさんも、便乗質問を快く承諾してくださって
ありがとうございました。
一緒にがんばって、楽しみながら育てましょう。

またお世話になることがあるかと思いますが、
その節はよろしくお願いいたします(^^)。

 
[16319] (6) Re: [16128] ブルーデイジーについて  解決しました!
DATE : 05/08/02(火) 17:25
NAME : lemon_cinnamonさん
EMAIL:
U R L:


ゆえさん、アドバイスありがとうございました。
水遣りに関しては、結構甘やかしているかもしれません。
ゆえさんの教えて下さった方法で、育ててみたいと思います。
過剰に手をかけるのはよくないですね。
VITAさん、祐さんもありがとうございました。
色々と参考にさせて頂いて
今秋の開花は諦めたとしても、来年の春には、また花を咲かせようと思います。
今後、お世話になることもあるかと思いますが
またよろしくお願い致します。




  [16243] モロヘイヤの葉っぱが黄色に
    DATE : 2005年07月30日(土) 08時57分
    NAME : まどかさん
    EMAIL:
    U R L:


    発芽してちょうど1ヶ月になるモロヘイヤなのですが。
    いつも元気なのに、今朝は一番下の葉が2枚セットで黄色くなっていました。
    1つや2つでなく、ほとんど全ての苗がそうなっています。
    昨日まではきれいな緑色だったのに一晩での変化に心配です。
    これはモロヘイヤの成長過程ではよくあることなのでしょうか?
    それとも何かの病気なのでしょうか?
    下葉が黄色くなっている以外は、いつも通り元気そうに見えます。
    どなたか教えてください!

 
[16301] (1) Re: [16243] モロヘイヤの葉っぱが黄色に  
DATE : 05/08/01(月) 21:32
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


http://www.pixino.com/saien/yasaiitirann.htm
作物名 モロヘイヤ 
苗の植え付け(種まき時期) 種5月
収穫時期 7月〜10月
育て方の難しさ カンタン A
日当たり要求度 普通
水必要度 普通
肥料、土肥え要求度 痩せ地でも育つ
育て方のポイント 放置すると2mまで伸びるので1m
位で収穫する
新芽を摘んで成長点を止めていく。

上記は他所のURLの無断コピーですが、種まきにも、適期があります。通常は、春か秋の清涼快適な時期です。季節外れの種蒔きには、それ相当の努力や保護が必要です。 今回の場合には、表土乾燥か、地温の過激上昇で、根張りが弱ったかもね。そこそこの大きさに育っていれば、耐暑能力もあったのですが、耐えられなかったと言う事でしょう。株元を敷き藁や干草でマルチング断熱して、養生保護すれば、回復も早いかも知れませんね。
鉢植えなら、鉢回りに、スダレやアルミホイル・寄せ鉢するなど、鉢の焼け付けを防ぐのも一つの方法かも知れませんね。
何事も、「旬」 と言う言葉の意味が大切です。 自然の成り行きに任しても自然に育つ が 一番簡単。その期間は10日しかない ということです。
この10日間も、毎年の気象条件で変わります。ここが又難しいものです。 

 
[16309] (2) Re: [16243] モロヘイヤの葉っぱが黄色に  
DATE : 05/08/02(火) 08:35
NAME : まどかさん
EMAIL:
U R L:


05/08/02(火) 08:36 投稿者によって削除されました。

 
[16310] (3) Re: [16243] モロヘイヤの葉っぱが黄色に  解決しました!
DATE : 05/08/02(火) 08:39
NAME : まどかさん
EMAIL:
U R L:


CBさん、丁寧なご回答ありがとうございます!
そうですね。。。やはり種まきが遅すぎたんですね☆
あれから一番下の葉は皆落ちてしまったんですが、今のところ頑張ってくれています。
焼付け防止の工夫を講じて、様子を見ようと思います。

どうもありがとうございました^^




  [16220] ローズマリーが徒長
    DATE : 2005年07月29日(金) 14時07分
    NAME : rosemaryさん
    EMAIL:
    U R L:


    うちの庭に植えてあるローズマリーが徒長しているのです。(ベランダのに比べると、茎の太さやはの大きさが違うのです。おんなじサンタバーバラなんですけど・・・・)日当たりはいいほうでで、風もとおります。一方、ベランダにおいてあるローズマリーは徒長していなく、葉が詰まっていて良好です。なにが原因なんでしょうか。水遣りは地植えなのでほとんどやっていません。それと、徒長を防ぐ方法はありますか?

 
[16224] (1) Re: [16220] ローズマリーが徒長  
DATE : 05/07/29(金) 16:17
NAME : うずらさん
EMAIL:
U R L:


rosemaryさん、こんにちは。
日当たりも風通しも良いということですから徒長の原因はやっぱり土の水分の関係でしょうね。
地植えの場合、植物の根は水分や養分を求めてどこまでも伸びていくことができます。
ローズマリーはとくに根張りがスゴイですからね〜、鉢植えと違って水分は常に十分なのでしょう。
原産地の地中海沿岸と日本では降水量も随分違います。あるサイトで調べたら、ローマの
年間降水量は716.9ミリ、東京では1467.0ミリですからなんと2倍です。
水遣りなんかしなくても、理想的な水分の2倍与えていることになります。
特に原産地の夏は極端に雨の少ない気候ですから、水の面だけ考えると、日本の夏は
ローズマリーにとってはほとんど過湿状態だといえるでしょう。
普通に植えれば徒長も仕方ないのかもしれませんね。それに、葉っぱがギュウッとつまっていたら、
湿度の高い日本の夏では蒸れてしまいそう。植物の知恵なのかもしれませんね。

・・・などと感心してもいられないですよね〜(笑) 
一番の対策は土盛りをしてまわりの地面より少し高くしたところに植えること。
水は下におりていくので植え込んだまわりの土は乾きやすくなります。
原産地でも海岸沿いの斜面など、水はけ良く乾きやすいところに多く生えているようですから。
ただこの方法は、今は植え替えに適さない時期なのでむずかしいですね。また、ローズマリーは
大株になると移植を嫌うようですから注意です。rosemaryさんのローズマリーがまだあまり
大きくなっていないのでしたら暑さがおさまってきたころに植え替えてみてはいかがでしょう。
それまでの間、どうしても徒長が気になるのなら、透明なビニール傘などで雨よけすると
少しは違うかもしれません。株から少し離れたところにしっかりした支柱を立て、そこに
ビニール傘をローズマリーのテッペンよりかなり高くなるように結び付けます。
ギリギリでは風通しが悪くなってしまうので気をつけて。
天気が良い日はできればはずしたほうがイイです。できない場合はより高い位置に取り付けてください。

以上はお庭が平地の場合の話ですが、お庭の中に斜面状の所や植え枡のような少しでも
高くなるような所があれば、そこに植えるのがベストだと思います。

 
[16290] (2) Re: [16220] ローズマリーが徒長  
DATE : 05/08/01(月) 14:47
NAME : rosemaryさん
EMAIL:
U R L:


うずらさんありがとうございます。雨とかで十分になっているのですね。
>どうしても徒長が気になるのなら、透明なビニール傘などで雨よけすると少しは違うかもしれません。
こうすると、ハダニとか、アザミウマがつくようなきがするのですが、大丈夫ですかね?

 
[16292] (3) Re: [16220] ローズマリーが徒長  
DATE : 05/08/01(月) 15:54
NAME : たちつさん
EMAIL:
U R L:


簡単に言えば、生育環境の違いですね。どの植物でも、プロック1個有るか無いか、立木や柱が1本あるか無いか、でも随分違う場合も有りますし、1m離れれば、極端に違う場合もあります。双子の兄弟でも、性格や体格・好みが違うようなもの。
徒長するのは、日当たり加減・水分等外的環境は別にして、根はりが元気な証拠。地植は、根が好適環境を無限に探しに行きますし、自然浄化もあります。
ベランダの鉢植えには、限度もあります。相対的に、過酷な条件になりますから、やはり発育は良くない。
ローズマリーは、新芽を刈り込んで、刈り込んで、次々と消費しないと、内側の枝が、枯れ込んで、トトロの昼寝やメイちゃんのトンネルになってしまいます。いくら覗いて見ても、ネコバスは通ってくれませんよぉー。(^_^;)

 
[16308] (4) Re: [16292] [16220] ローズマリーが徒長  
DATE : 05/08/02(火) 08:11
NAME : rosemaryさん
EMAIL:
U R L:


> 徒長するのは、日当たり加減・水分等外的環境は別にして、根はりが元気な証拠。地植は、根が好適環境を無限に探しに行きますし、自然浄化もあります。
> ベランダの鉢植えには、限度もあります。相対的に、過酷な条件になりますから、やはり発育は良くない。

根張りがいい証拠なんですか。でも、ほかの家を見ると徒長していないのですが根張りがよくないのですかね?




  [16207] ミニひまわりの事で
    DATE : 2005年07月29日(金) 08時15分
    NAME : ももさん
    EMAIL:
    U R L:


    我が家にミニひまわりが咲いています。
    花びらもしわしわになり、少し下から花芽が出てきています。
    花が終わったら、花芽の上で切ってしまってもいいのでしょうか?

    また、種を採るなら見た目は悪くてもそのままにしておいた方が
    いいのでしょうか?

    どうぞ宜しくお願いします。

 
[16217] (1) Re: [16207] ミニひまわりの事で  
DATE : 05/07/29(金) 13:33
NAME : なご実さん
EMAIL:
U R L:


種を収穫するつもりなら 花をつんでしまったら種はできませんね。
見苦しいとおもわれるなら 種の収穫は諦め 毎年購入をお奨めします。

 
[16230] (2) Re: [16207] ミニひまわりの事で  
DATE : 05/07/29(金) 20:56
NAME : ももさん
EMAIL:
U R L:


なご実さん、お答え下さいまして有難うございます。
同じ鉢に4株植えてまして(ちょっと窮屈)
その中で1株から種を採取しようかと
思っています。

なのでそれ以外のひまわりは、花が終わり次第切ってしまい
次の花を楽しもうかなと思います。
そこでまた質問ですが・・・
切る位置は、次の花芽の上あたりでいいでしょうか??

 
[16233] (3) Re: [16207] ミニひまわりの事で  
DATE : 05/07/29(金) 21:40
NAME : 祐さん
EMAIL:
U R L:


こんばんは(^^)。
うちにもミニひまわりがいます。かわいいですよね〜。

自分も今年初めて育てたので、よくわからなかったのですが、
よく見たら、葉っぱの脇に小さい花芽がついていたので、
最初の花がしおれ始める前に、花芽のすぐ上で切りました。
そしたら、またミニミニがふたつ咲いてくれて、感激しました〜ヽ(^o^)丿。
ただし、切り戻しが遅かったものや、
花芽が小さくて元気がなかったものは、切り戻しても咲かなかったです。

なので、種を取る用以外は、早めに切り戻して、
次の花が咲きやすいように手助けしてみてはいかがでしょうか(^^)。

 
[16275] (4) Re: [16207] ミニひまわりの事で  
DATE : 05/07/31(日) 15:22
NAME : hanababaさん
EMAIL:
U R L:


去年小1の息子が、ミニひまわりを蒔きました。当然間引きも切り戻しもしないので、やはり密集していました。花後も放置して枯れかけたときに種があるのを発見、採集しました。確か夏休みの前半で枯れてそのままにし、終わり頃日記に「種が60個とれた。」と書いていました。

この種は、買った種より小さかったです。今年蒔いたら、よく発芽しましたが、ミニミニひまわりでした。それはそれでかわいかったですが、もししっかりした種がほしいなら、密集植をしないなど気をつけた方がよかったのでは。
友人は「ひまわりはちゃんと種ができないので買う」といっていました。もしかしたらしっかりした種を作るのは難しいのでしょうか?
すみません。アドバイスどころかこちらも疑問持ちの初心者です。

 
[16288] (5) Re: [16207] ミニひまわりの事で  
DATE : 05/08/01(月) 11:25
NAME : ゆえさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは、ももさん。

切り戻しについては、祐さんのきちんとしたアドバイスがあるので割愛しますね。

立派な種子を採取したいのであれば、花が終わっても液肥を欠かさず(と言っても、毎日と言う意味ではありませんよ、1週間から10日に1度くらいの頻度)、やって下さい。特にリン酸(P)が多いものをやるといいですよ。

種子は、次世代の為に栄養を蓄えますから、そのための栄養を補ってやらないと、
貧弱な種になってしまうんです。

採種は思いのほか時間がかかり、花が美しい時間よりも、見苦しい時間の方が長くなります。
でもそれなりの手間を惜しまなければ、来年用の種を自家採種することはできると思いますよ。

頑張ってみてくださいね。

 
[16307] (6) Re: [16207] ミニひまわりの事で  解決しました!
DATE : 05/08/02(火) 07:24
NAME : ももさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは。皆様親切にお答え下さいまして、ありがとうございます。
種採取に向け、頑張ってみます。
実は昨日まで留守にしていて、水対策をしていくものの・・
帰宅するとカラカラ。復活出来るか微妙なところです・・。

でも頑張ってみますね。
ありがとうございました。




  [16282] イチゴの花粉が・・・
    DATE : 2005年07月31日(日) 23時18分
    NAME : シナモンさん
    EMAIL:
    U R L: http://yahoo


    買った時から、イチゴの花は付くんですが、めしべの所に綿棒をあてても
    花粉がまったくつかないんです!!! どうしたら花粉がちゃんとついて
    くれるんでしょうか・・・・?

 
[16305] (1) Re: [16282] イチゴの花粉が・・・  
DATE : 05/08/02(火) 01:15
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


簡単に言えば、オシベが開いて、花粉が飛び出し、雌しべの先端のネバネバに上手く引っ付けば問題ないのですが、時節によっては、オシベに元気があっても、雌しべが拒否したり、雌しべが誘っても、オシベが役に立たなかったりと中々難しいのよ。この仲人がミツバチらしい。ムードミユジックですね。
兎に角、雌しべだけいじくってもダメ。先にオシベをいじくって、それから雌しべですね。・・・・どうも卑猥になってだめですね。未成年でないこと祈る。

詳しくは下記URLでどうぞ。下記サイトは真面目なサイトです。
一寸長いですが、簡単で解かりやすい。ミツバチは色盲で赤花は見えないとか、大粒イチゴは受粉し難いとか、花粉の飛距離や密度の偏差値とかいろいろ。
http://www.bio.kpu.ac.jp/veglab/takii3-j.html
最初から
http://www.bio.kpu.ac.jp/veglab/takii-j.html




  [16302] レモングラスが枯れかけてます
    DATE : 2005年08月01日(月) 23時16分
    NAME : CHIBEさん
    EMAIL:
    U R L:


    レモングラスがかれかけてきてしまいました。どうしたらよいでしょうか?今は室内の鉢植えで育てています。

 
[16304] (1) Re: [16302] レモングラスが枯れかけてます  
DATE : 05/08/02(火) 00:26
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


未だに、レモングラスがなぜ高いのか解かりません。 ほんと (・・?

私も、人気ムードで買ったのですが、4年程ほったらかし。少々混雑気味。
ススキと思っているので、事務用の塵バケツに沢山穴を開けて、適当に畑土に腐葉土を3割り程度混ぜて、これを埋めて、夏は炎天下・冬は積雪下に、置き去り。
潅水も、葉が丸まってから、気分しだいで、柄杓でドバーっとあげています。
たまに邪魔になるので、葉を切り取って、敷き藁の代わりに使っています。
こんな状態でも生きています。
やはり、日当たりが必要ですね。それと根張り状態にも拠りますが、過湿気味(室内育ちなので、乾かない。手鹿にあるので、つい水を入れる)なのではないかと想像します。
植物は少々の乾燥では、死滅しませんが、過湿には弱い。根腐れで死滅し易いものです。それと肥料も余り要りませんよ。
香りは、適度に離れるとレモンの香りがしますが、濃い過ぎるとただの草。(揉んだときの話)
 しかし なぜ高いのか 今一つ (・・?




  [16298] リンゴのお花
    DATE : 2005年08月01日(月) 20時39分
    NAME : シナモンさん
    EMAIL:
    U R L: http://yahoo


    初めまして〜(^-^) 家では、リンゴを1本育てているんですが、中々花が
    咲きません。
    花が咲くには、何年かしないと咲かないとか、肥料や水やりに問題があるんで
    しょうか・・・・????

 
[16299] (1) リンゴのお花  
DATE : 05/08/01(月) 20:42
NAME : パインさん
EMAIL:
U R L: http://yahoo


初めまして〜(^-^) 家ではリンゴを1本育てているのですが、中々花が
咲きません。
花が咲くには、どうしたら良いんでしょうか・・・???




  [16172] マーガレットの夏越し
    DATE : 2005年07月28日(木) 16時14分
    NAME : ひとみさん
    EMAIL:
    U R L:


    春先に鉢植えのマーガレットを買い求め、けっこう大きくなり花も咲きました。さすがに梅雨明けしてからは直射日光の当たらない場所へ置いていますが
    なんだか下の方の葉が枯れてきました。夏を乗りきる為にはどのようにしたらよいのでしょうか?刈り込んだ方がいいですか?
    よろしくお願いいたします。

 
[16213] (1) Re: [16172] マーガレットの夏越し  
DATE : 05/07/29(金) 12:35
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


マーガレットは夏の高温多湿に弱いので、多少刈り込んで風通しをよくしてやり、なるべく涼しい日陰〜半日陰で夏越しさせます。
本当は花後の5月末か6月ごろに、ばっさり刈り込むとよかったですね。
私は高さを1/3か半分ぐらいにして、あと細い枝や込み合った枝も付け根から切り落とし、夏の準備をします。

ただ・・・もう真夏になっちゃいましたから、今からこんな大胆な刈り込みをしても大丈夫かどうか、ちょっと自信がないです。
植物により、季節により、剪定のストレスで弱ってくるものがありますので・・・。マーガレットはどうなのか、そこらがちょっとわかりません。
風通しのいい、涼しい環境が用意できるのであれば、大胆にやっても大丈夫だと思うんですけどね。

いずれにしても、いまのままではよくないので、多少の刈り込みはやったほうがいいですよ。
先端を軽く刈り込み、込み合っているところは、細い枝を切ってやるほうがいいと思います。
あ、あと夏の間は、肥料も中止してくださいね。「マーガレットも夏休み〜」という考えで、とにかく涼しく、ゆっくり休ませてやってください。
もっと詳しい方のレスがつくといいですね。

 
[16291] (2) Re: [16172] マーガレットの夏越し  
DATE : 05/08/01(月) 15:38
NAME : 河内のよっちゃん
EMAIL:
U R L:


このサイトにも、マーガレットの育て方が載っていますので参考にしてください。
暑さには弱いとありますが、地植で炎天下になる場所で耐えているマーガレットも沢山あります。日陰においておけば大丈夫でしょう。
状況がわかりませんが、マーガレットは生長が早く、1年でかなり育ちますので、大きさと鉢との関係にも注意が必要です。
それと、下の方は一年で木質化しますので、数年で上部だけにしか葉がかなくて、支柱がないと倒れてしまうようになります。
株の下の方が枯れてくるのは仕方がないと思います。成長していると思えばいいのですが、鉢が小さくなって、根づまりをおこさないように気をつけましょう。
ぽーさんの言われるように花後大きく刈り込むのが無難です。
私は今年、地植で大きくなったマーガレットの木質化した株の根本あたりまで刈り込みました。但し葉っぱがない状態にすると枯れますので部分的に葉っぱを残しました。
今は、木質化したところから新芽が一杯出てきています。株は見た目だいぶ小さくなりました。
このサイトでは、9月頃にも切り戻しが出来るとありますので、それを参考にしてください。
それと、大きくなって困るのでしたら、挿し芽で新しい株をつくられたらどうでしょう。
6月に切り戻しした枝から挿し穂をつくり挿し芽しましたら、今はもう鉢上げした状態に育っています。

 
[16297] (3) Re: [16172] マーガレットの夏越し  解決しました!
DATE : 05/08/01(月) 20:15
NAME : ひとみさん
EMAIL:
U R L:


ぽーさん、河内のよっちゃんさん。アドバイスありがとうございます。

とりあえず、風通しを良くしようと刈り込んでみました。下の方は木質化して
いました。また復活してくれるかどうかちょっと心配ですが、もともと大きめの
鉢に植えていましたので、このまま休ませて様子を見たいと思います。
ありがとうございました。



  [16167] 冬咲青色ラケナリアの球根
    DATE : 2005年07月28日(木) 14時49分
    NAME : うっちーさん
    EMAIL:
    U R L:


    よくわからないまま生協で注文してしまい、届いてハッとしました。超ビギナーの私は球根から育てたことがないのです。
    この時期に球根を植えて良いのでしょうか。またどんな点に注意してうえれば良いのでしょうか。球根は三つです。
    住んでいるのは山梨県、日当たりはいいです。
    よろしくお願いします。(球根て初めて打ったら、「求婚」て出てそのまま送りそうになりました。)

 
[16247] (1) Re: [16167] 冬咲青色ラケナリアの球根  
DATE : 05/07/30(土) 13:19
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


球根ですから、高温多湿にすると、腐ってしまいますよ。
植えるなら、冷涼になる秋の中ごろまで、潅水しないのが無難。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/kaindex/z-hyacinth.htm
を参照に。
原産地は、大陸東岸型植物分布気候(日本も含まれる。)
イメージとしては、アフリカ高原地帯、つまり日本で言えば、海の無い瀬戸内の感じ。適応環境としては、富山新潟地方。とまったく(・・? をカキコしています。
http://abroad.travel.yahoo.co.jp/tif/country/ZA/weather.html
冬の凍結に注意。

解からないときには、 原産地・・・類似品(属・科)を比較・・・・種の固有
の性質・・・と想像すると良く解かる。
寒暖(耐寒温度・耐暑温度・最適生育温度・刺激温度・気温・地温)
乾湿(休眠期湿度・成長期湿度・地中湿度・大気湿度)
陰陽日差し(サンサンの強い日差し・優しい柔かい日差し・薄日木漏れ日・明るい日影・室内の日当たり・室内の電灯・半日かげ・陰地)
植物の特性(植え付け時期・開花時期・地植鉢植え・草丈や横幅・移植の難易度=根の特性)
耐性(病害虫・症状・農薬との付き合い方)

最近は、農業技術発達や輸入の自由化や好みの多様化でイロイロなものが紹介販売されています。中には、園芸家のソフト(栽培能力・情報)も無いものも沢山有ります。簡単に栽培できる植物で合っても、お住まいの環境でまったく育たないものも沢山有ります。その点を考えて、マニュアル添付の有無を確認した方がよい。・・・・・コンピューター業界が昔の慣習を大きく変えた。「読めば解かる・解からなければ買うな持つなという、欧米の自己責任思想へ変わってきた。自由=自己責任。・・・・無責任・不親切・対応が悪い という泣き言が多い。 昨今は大手メジャーでも、欠陥商品であっても、保障しないと迷言を言い出してきた。TVで当たり前・当然の事のように言うか? 今までの慣性では理解できない。戦争していても、戦争当事国通しで、正月休みがあるくらいですから、何でもありの自己責任と自由の拡大。このような将来ですから、一人の天才と百人の馬鹿を作る教育制度になっても仕方が無い。団塊世代は幸せな時代に生きたものだと振り返る。少なくとも、ほのぼのとした夢があった。」

簡単に言えば、秋に植えつけて、冬には、暖かい陽だまりにおいて置けば良い。ということ。

 
[16296] (2) Re: [16167] 冬咲青色ラケナリアの球根  解決しました!
DATE : 05/08/01(月) 19:26
NAME : うっちーさん
EMAIL:
U R L:


 CBさんありがとうございました。秋になったら植えてみます。いつも助かります。
初心者の私にあきれないでまた教えて下さい。




  [16221] デンファレのバックバルブに花芽が・・
    DATE : 2005年07月29日(金) 15時17分
    NAME : ももこさん
    EMAIL:
    U R L:


    デンファレについてお尋ねします。
    昨年花をつけたバルブには花が咲かないときいていたのですが、花芽がついてしまいました。それもバルブのてっぺんでなくて、わき芽のつくような節目のところにです。
    そのバルブの脇には春に出た新芽も育っていて、背も親バルブと同じくらいになっていますが、そちらには花芽の気配はありません。他の新芽も同じです。
    これって普通の範囲でしょうか。かなりインターネットを探しても同じような例が探せず、ただ毎日様子を見ています。

 
[16231] (1) Re: [16221] デンファレのバックバルブに花芽が・・  
DATE : 05/07/29(金) 21:29
NAME : けんじさん
EMAIL:
U R L:


 NHKの趣味の園芸の本には、バックバルブにも花が咲くことがあると書いてありますから、ありえることだと思いますよ。うちでも育てていますが、花が咲く気配はありません。羨ましいばかりです。

 
[16249] (2) Re: [16221] デンファレのバックバルブに花芽が・・  
DATE : 05/07/30(土) 15:03
NAME : 花keiさん
EMAIL:
U R L:


我が家のデンファレも今咲いていますよ。ももこさんと同じく節の途中からいきなり咲きだしました。毎日水だ、肥料だと見ているのに、蕾を出しているのに気づかず、花が咲いてから気づいた次第です。そういえば昨年の真夏にも、この株は咲いていたような・・・
冬にもちゃんと咲きましたよ。

 
[16287] (3) Re: [16221] デンファレのバックバルブに花芽が・・  解決しました!
DATE : 05/08/01(月) 10:51
NAME : ももこさん
EMAIL:
U R L:


早速のお返事に感謝いたします。
不安が解消し、これで楽しんで花芽の成長を見守れます。
アドバイスありがとうございました。




  [16153] 百合の球根の管理
    DATE : 2005年07月28日(木) 08時55分
    NAME : fukuchan1さん
    EMAIL: fukuchan1@tree.odn.ne.jp
    U R L:


    百合の花が終わったのですが球根はそのままでいいのでしょうか? 鉢植えです 土は2年くらい そのままです 肥料はとくに与えていません 3年ほど前にカサブランカの球根を買って植えたのですが2年くらい咲いてくれましたが今年は咲きません 葉も弱弱しく枯れました 他の種類の球根を昨年買い一緒に植えていますが影響があるのですか? 葉が枯れたらおのままにしておいていいのでしょうか? 
 
[16175] (1) Re: [16153] 百合の球根の管理  
DATE : 05/07/28(木) 16:34
NAME : CBさん
EMAIL:
U R L:


葉は秋まで緑緑していないとダメですね。葉が枯れてしまったら、(花が終わったら)半分程度茎を切り詰めます。(邪魔になる。風や重みで倒れます)
秋中ごろに、毎年植え替えましょう。(堀上保管はしない。球根が浮いてくる。肥料不足(多肥にしない・逆浸透で脱水する)。病原菌が繁殖している。)
植え替えのときに、軽く水洗いして(土を洗い流す程度。擦らない。)、殺菌剤オーソサイド水和剤に10分程度、沈めます。水切りをして、直ちに植えつけます。(百合は皮が無いので、脱水して、萎びれる。最近の百合の球根は、殆どが病気持ち。)
ついでに保湿管理と寒暖保護の為に、ビオラを株元に植えておけば、株元が、にぎやか。
芽が出て、草丈が10-20cmになれば(春)、念の為にベンレートかマンネブダイセン殺菌剤を散布します。(立ち枯れ防止)。蕾が確認されれば、アブラムシ・飛来害虫・鳥害に注意。百合や菊は葉が枯れても、花が咲く場合も有るので、最後まで諦めないこと。
新芽が小さいときに、事故で折れれば、直ちに折れたものを深く挿し木しておけば、球根も、新芽も花が咲く。花後の茎の切り屑も浅く埋めておけば、球根が出来る場合もある。
と考えます。

 
[16192] (2) Re: [16153] 百合の球根の管理  
DATE : 05/07/28(木) 21:15
NAME : mimiさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは。

百合の種類にもよると思いますが、高砂百合などの種で増やす?品種は
花後いくつかはそのままにして種を取ることも出来ます。
後の球根は植えっぱなしでも大丈夫なもの、返って植えっぱなしの方が
花つきがよくなるものなどいろいろあります。
品種をお確かめの上、管理方法を確認されるのがいいかなと思います。
ご参考まで。

 
[16286] (3) Re: [16153] 百合の球根の管理  解決しました!
DATE : 05/08/01(月) 08:45
NAME : fukuchan1さん
EMAIL: fukuchan1@tree.odn.ne.jp
U R L:


CBさんMIMIさん 有難うございます 教えられた通りやってみます
生き物ですからなかなか難しいですね 死んだらおしまいですもね






- Step Bank -